タグ

2016年6月6日のブックマーク (2件)

  • 隅田金属日誌(墨田金属日誌) アレ政権は年金運用でいくら溶かしたのかね?

    株価維持を目的に、年金資金の市場投入を無理に拡大して3年経つ。 その至近の運用損の発表は、なぜか選挙後に引き延ばされている。 その運用損はいくらになっているのか? ちなみに 朝日新聞では、民進党議員の主張として5兆円といった数字を提示している。 ・ 久永隆一「年金運用、今年は参院選後に公表? 民進党『損失隠し』」http://www.asahi.com/articles/ASJ47575NJ47UTFL003.html つまり、5兆円の損だけでも発表できない状態にあるということだ。 それでは、いずれ今以上に大損こいた時には、運用損は発表しなくなるのではないか。 株価は今後に上がる見込みもまずない。だいたいゼロ金利ってことは、投資先がないということであって、企業の成長も望めないということと同じだ。それで企業全体の株価があがるということはない。もちろん、株価維持のために年金資金で買いを増やす方

    kodebuya1968
    kodebuya1968 2016/06/06
    そのための「特定秘密法案:だからなぁ。
  • 失敗した「社会保障と税の一体改革」 - Baatarismの溜息通信

    消費税の10%への増税問題は、安倍総理が増税を2019年10月まで2年半延期し、噂されていた解散総選挙・衆参ダブル選は行わないことで決着しました。前回の延期の時に、再度の延期はないと総理が表明していたため、安倍政権への批判が起こっていて、民進党など野党は「アベノミクスの失敗」と批判しています。 しかし、消費税増税の延期は当に「アベノミクスの失敗」なのでしょうか? そもそも、今回の消費税増税は、民主党の野田政権時代(2012年8月)に、民主、自民、公明の「三党合意」によって決まった「社会保障と税の一体改革」において、社会保障の財源を消費増税で確保するという方針の下に定められたものです。 その後、自民党では谷垣総裁が党内抗争で辞任に追い込まれ、安倍総裁が誕生しました。また、野田政権も2012年12月の総選挙で大敗し、自公連立の安倍政権が成立することになりました。安倍政権は金融政策、財政政策、

    kodebuya1968
    kodebuya1968 2016/06/06
    社会保障と税の一体改革は社会保障と税の関係をあれかこれかにしたことにあると思う。それと安倍の経済政策のインチキ性とは別の話。