タグ

民主主義に関するkodebuya1968のブックマーク (10)

  • 外国人特派員が森友「公文書改ざん」に見た日本の深刻な病──この国みんなが“民主主義のお芝居”を演じているだけ?(週プレNEWS) - Yahoo!ニュース

    外国人特派員が森友「公文書改ざん」に見た日の深刻な病──この国みんなが“民主主義のお芝居”を演じているだけ? 森友学園への国有地格安売却に関する決裁文書を財務省が「改ざん」していたことが明らかになり、昨年から続く森友問題は新たなステージに入った。 公文書を改ざんするという、民主主義への冒涜とも言える暴挙を、“民主主義国家の先輩”フランス出身のジャーナリストはどう見ているのか? 「週プレ外国人記者クラブ」第113回は、仏紙「ル・モンド」東京特派員、フィリップ・メスメール氏に聞いた――。 *** ─国会では先日、衆参両院の予算委員会で佐川宣寿(のぶひさ)前財務省理財局長が証人喚問を受けましたが、「公文書改ざん」はメスメールさんにとっても驚きでしたか? メスメール 正直に言うと、あまり驚いてはいません。むしろ「改ざんの事実が明らかになったこと」に驚いたと言ったほうがいいかもしれません。朝日新聞

    外国人特派員が森友「公文書改ざん」に見た日本の深刻な病──この国みんなが“民主主義のお芝居”を演じているだけ?(週プレNEWS) - Yahoo!ニュース
    kodebuya1968
    kodebuya1968 2018/04/06
    確かに。NHKが忖度して番組改編したのがアレにとって成功体験になったのだろう。
  • 安倍首相の街頭演説で「安倍やめろコール」 石原経済再生相は「民主主義を否定」と非難

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    安倍首相の街頭演説で「安倍やめろコール」 石原経済再生相は「民主主義を否定」と非難
    kodebuya1968
    kodebuya1968 2017/07/02
    こいつらって自分の気にくわないことには本当は嫌いなのに「言論の自由」とか「民主主義」とかいうのな。これらは屁理屈の道具じゃねーぞ。
  • 竹内好「民主か独裁か」全文掲載

    Tweet 「民主か独裁か」掲載にあたって 竹内好を記録する会は、「竹内さんについて語っていただくインタビュー」や「竹内さんについて語られている文章の収集」をおもな目標においています。ですから、ホームページには、竹内さん自身の著述としては「著者の言葉」しか掲載しておりません。 今回、ホームページへの投書で掲載の要望を受けました。会員で協議の結果、とくに反対の意見がありませんでしたので、リクエストのあった「民主か独裁か」を掲載いたします。 掲載する理由は、以下のとおりです。 1.この文章は竹内さんが文で著作権を放棄しています。 2.しかし、現時点でネットではどこにもアップされていません(検索結果に出てきません)。 3.60年安保を象徴するキャッチフレーズとして、いまでも「民主か独裁か」が使われています。 一例を挙げます。『経済成長って何で必要なんだろう?』(芹沢一也、荻上チキ編 光文社 2

    竹内好「民主か独裁か」全文掲載
  • 「政治的な意志表示はデモでなく選挙でやれ」という誤謬について 《山崎雅弘》

    山崎 雅弘 @mas__yamazaki ジョンソン米大統領に、米国における黒人差別解消への一歩となる「公民権法」署名を決断させた理由の一つは、首都ワシントンDCなどで行われた「デモ」だった。民主主義国の政策がデモで変わることは何も珍しくないが、日では「デモで政策を変えてはいけない」と意味不明の言葉を叫ぶ政治家がいる。 2015-09-10 13:31:20 山崎 雅弘 @mas__yamazaki 「デモで政策を変えてはいけない」という一部政治家の決めつけは、民主主義の来の理念とは何の整合性もないが、嘘もつき続ければ事実として通用するという悪弊を踏襲するかのように、同じ台詞を何度も何度も繰り返し、日式民主主義しか知らない日人に「そうなのか」と信じ込ませようとしている。 2015-09-10 13:32:38 山崎 雅弘 @mas__yamazaki 「デモで政策を変えてはいけない

    「政治的な意志表示はデモでなく選挙でやれ」という誤謬について 《山崎雅弘》
    kodebuya1968
    kodebuya1968 2015/09/13
    国会議員をリコールする手段がない以上、投票行動以外の手段で意思表明するのはやむを得ないんじゃないの?
  • 大阪の住民投票、実は30~40代多数 シルバー上回る:朝日新聞デジタル

    5月にあった大阪都構想の住民投票では、30~40代の投票者が計48万5579人で、65歳以上の高齢者の46万2403人を上回っていたことがわかった。報道各社の出口調査では、都構想反対の割合が高齢者層で高く、若い世代にツケを回しがちな「シルバーデモクラシー(高齢者の民主主義)」との見方も出たが、そう単純ではなさそうだ。 大阪市選挙管理委員会が17日に発表した、年代別の投票行動分析で判明した。 住民投票の投票率は66・83%。橋下徹市長と平松邦夫前市長が都構想の是非で争った2011年の市長選を、5・91ポイント上回った。 全投票者が対象のため、約5%のサンプル調査だった11年市長選と単純比較はできないが、年代別で投票率が最も伸びたのは40代の9・17ポイント増(今回68・64%)で、30代が8・15ポイント増(同60・93%)。50代は7・81ポイント増(同74・66%)、20代が7・69ポイ

    大阪の住民投票、実は30~40代多数 シルバー上回る:朝日新聞デジタル
    kodebuya1968
    kodebuya1968 2015/07/18
    これって結局出口調査に答えるのは高齢者が多いということなのかな。
  • 選挙での「白票」を「社会を変える力がある」とミスリードする謎の集団「日本未来ネットワーク」のサイトが突如出現 | Buzzap!

    公示を間近に迎えた衆議院議員総選挙。ここで突如「白票」に「今の社会を変える力があります」と主張する妙に洗練されたサイトが登場し、憶測を呼んでいます。 ◆白票を投じるようミスリードする謎の集団「日未来ネットワーク」 このサイトを作成したのは「日未来ネットワーク」を名乗る集団。「黙っていないでNOと言おう。」のキャッチコピーの下、投票したい候補者がいなかったら「白票」を投じようと呼びかけています。 黙ってないで、NO!と言おう。 日未来ネットワーク(魚拓) まず前提として、白票には全く意味がありません。候補者以外の名前を書いたり判読できない票と同様に無効票として扱われるため、棄権と同様、候補者の当落には一切関係ありません。 投票しても無効になる白票の行方|政治・選挙プラットフォーム【政治山】 白票とは (ハクヒョウとは) [単語記事] - ニコニコ大百科 しかしこのサイト上では 入れたい

    選挙での「白票」を「社会を変える力がある」とミスリードする謎の集団「日本未来ネットワーク」のサイトが突如出現 | Buzzap!
    kodebuya1968
    kodebuya1968 2014/11/28
    「寝てくれたらいい」といって顰蹙を買った総理大臣が昔おりましてなぁ。/それいうなら、死票が増える今の選挙制度をどうにかすべきだろう。
  • 【日の蔭りの中で】京都大学教授・佐伯啓思 誰が国を守るのか - MSN産経ニュース

    戦後日は、民主主義と平和主義を高く掲げ、この2つの主義を両輪にしてきた。その結果、多くの者にとっては、民主主義イコール平和主義とみなされた。民主主義者は平和主義者でなければならなかった。両者とも「主義」であるからには思想的な立場の表明であり、その反対の立場もありうるだろう。しかし、わざわざ反民主主義を宣言する者などめったにいないし、戦争主義などを訴える者もいないので、誰もが、積極的か消極的かは別として、民主主義者であり平和主義者である。 にもかかわらず、戦後日の民主主義と平和主義の組み合わせが、どうもうさん臭いのは、この平和主義がもっぱら憲法9条の武力放棄を意味しているからにほかならない。平和愛好、構築なら誰も批判もしないだろうが、問題はその方法なのである。憲法9条といういささか特異な形態における平和主義という「方法」が問題なのである。 もっとも、いわゆる護憲派の平和主義者からすれば、

    【日の蔭りの中で】京都大学教授・佐伯啓思 誰が国を守るのか - MSN産経ニュース
    kodebuya1968
    kodebuya1968 2014/07/21
    大日本帝国憲法での主権者は国民だったとでも言いたいのか。
  • 「護憲/改憲」と「平和と民主主義の維持、周辺事態への適切な対応」のどちらが重要か(西田亮介) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    集団的自衛権を認める閣議決定を今日に控えて、デモも、メディアも盛り上がりを見せている。ニュースによると、午後にも閣議決定が行われるようだ。 自分の態度はといえば、とりあえず「消極的護憲派」といったところだろうか。「第2次世界大戦から70年ほどのあいだに、いろいろな懸案事項があったものの、現状は、過去に想定されていたシナリオのなかでは、それほど悪いものではなかったのではないか」と思うからだ。むろんベストシナリオであるとも思わないけれど、バッドシナリオはもっとあったはずだ。分割統治や高度経済成長の失敗が該当するだろうか。それでも、それなりに上手く切り抜けてきたのではないか。 なので、周辺事態とかグレーゾーンとかいろいろ出てきているけれど、改憲せずに乗り切れるならば、その論理と方法を模索したら良いのではないかと考えている。とはいえ、「絶対、改憲するな」という立場でもない。立憲主義や民主主義がきち

    kodebuya1968
    kodebuya1968 2014/07/02
    近代国家の要件でもある立憲主義国家でなくなった日本が周辺事態に適切な対応なんてできないだろと周辺地域から思われてしまうことが危機を高めてしまうんだって。
  • 特定秘密保護法案を問う(3)映画作家・想田和弘さん「不戦敗」やめるとき:ローカルニュース : ニュース : カナロコ -- 神奈川新聞社

    必要なのは「観察」と「想像力」だという。 想田和弘監督は「観察映画」という独自のドキュメンタリー手法で、対象をじっと見つめ続け、真理をあぶり出す。その目に、特定秘密保護法案は時代の逆行に映り、同時に民主主義が後退している証拠にも見える。そして説く。 「もう、不戦敗はやめましょう」 静かなる観察眼がとらえる不戦敗とは何を指すのか。 例えば7月の参院選の直前。政権の座にあった自民党は「公平さを欠く報道があった」として、TBSの取材拒否を通告した。 「報道の自由を脅かす問題で、来、マスコミが一斉に反発するべきこと。でも結局、TBSも実質的に謝った。脅しに負けた。『不戦敗』です。小さな出来事かもしれない。でも、それがずっと重なってきて、表現の自由が後退し続け、今は崖っぷちだ」 法案を看過する下地はこうして醸成され、すでに表出している。 「国家の安全保障」の名の下に情報は隠される。漏

  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    kodebuya1968
    kodebuya1968 2013/07/20
    参加して責任を取るのは嫌だと。でもこんな態度ってゲーリンクじゃないけど「お前達がそれを選んだんだから最後までつきあってもらうさ」と結局ツケを回されるんだよな。
  • 1