タグ

関連タグで絞り込む (337)

タグの絞り込みを解除

Newsと東京に関するkohkumaのブックマーク (329)

  • ついに都心直通「相鉄」はメジャーになれるか

    ついに、この日がやってきた。 これまで首都圏の大手私鉄の中で唯一、東京都心に乗り入れていなかった相模鉄道(相鉄)。11月30日、同線とJR線をつなぐ「相鉄・JR直通線」が開業し、相鉄にとって「悲願」だった都心への直通運転が始まった。 JR線直通の1番列車は、海老名駅(神奈川県海老名市)5時43分発の特急新宿行き。出発式で、相鉄の千原広司社長は「直通線の開業により、都心までのアクセスが格段に向上する。沿線の皆様の生活が変わり、地域社会の発展につながるものと確信している」とあいさつし、直通線がもたらす将来に期待を込めた。 記念すべき1番列車は、相鉄がJR直通線用として導入した新型車両「12000系」。定刻の5時43分、海老名駅長と相鉄キャラクター「そうにゃん」による出発進行の合図とともに、列車はネイビーブルーの車体を輝かせながら一路新宿へと向かった。 1番列車にはファンの列 厳しい冷え込みとな

    ついに都心直通「相鉄」はメジャーになれるか
    kohkuma
    kohkuma 2020/01/05
    “ついに、この日がやってきた。これまで首都圏の大手私鉄の中で唯一、東京都心に乗り入れていなかった相模鉄道(相鉄)。11月30日、同線とJR線をつなぐ「相鉄・JR直通線」が開業し、相鉄にとって「悲願」だった…”
  • 【令和の新開業】相模鉄道とJR相互乗り入れ 開業初日に乗ってみた(サライ.jp) - Yahoo!ニュース

    kohkuma
    kohkuma 2019/12/26
    “11月30日、神奈川県の地域限定電鉄だった相模鉄道がJRと相互乗り入れを開始した。相模鉄道は神奈川県の中央部に住む人以外にはちょっと馴染みが少ないと思うが、ラッシュ時には10両編成の電車を高密度運転する…”
  • 1年で230万人集客 順路なし、あえて“さまよう”美術館に外国人観光客の行列ができる理由

    変わる東京 進化の中で残る“強み” 再開発が加速する東京。目まぐるしく時代が移り変わっても、ずっと残ってきたものにはどんな背景があるだろうか。ときには姿を変え、ときには古いものを守りながら、新しい時代を迎えた街や建物のストーリーと、将来への戦略を探る。 真っ暗闇の中へ一歩踏み出すと、足元で花が咲き、手元で蝶が舞う――。デジタル技術で実現した、不思議な「体験」を提供する美術館が注目を浴びている。 2018年6月に東京・お台場に誕生した「MORI Building DIGITAL ART MUSEUM: EPSON teamLab Borderless(森ビルデジタルアートミュージアム:エプソン チームラボボーダレス)」だ。森ビルと、アートコレクティブの「チームラボ」が共同で運営している。オープン後1年間の来館者数は約230万人。東京国立博物館や金沢21世紀美術館などに並ぶ国内トップクラスの動

    1年で230万人集客 順路なし、あえて“さまよう”美術館に外国人観光客の行列ができる理由
    kohkuma
    kohkuma 2019/12/25
    “東京・お台場で2018年6月にオープンした美術館が、1年で約230万人が訪れる人気施設となっている。特に、外国人観光客が全体の5割を占めることが大きな特徴だ。同館を目的として東京を訪れる外国人が多いのはなぜか。
  • 相鉄、東京へ乗り入れ実現 乗客増へ沿線で住宅開発 鉄道 地域と走る(上) - 日本経済新聞

    横浜駅から海老名市や藤沢市など神奈川県内だけを運行していた相模鉄道が11月30日、JR東日と念願の相互直通運転を果たした。東京・新宿や埼玉・大宮につながり、2022年度には東急電鉄と直通運転も始まる。相鉄は沿線に人を呼び込もうと住宅開発や宣伝に力を入れる。JRや東急との直通は、相鉄や沿線地域にとって転換点となる可能性がある。【関連記事】相鉄乗って東京都心へ JR東と相互直通運転スタート相鉄、悲願の東京都心直結へ 11月末からJRと直通12月7日、横浜駅地下街。相鉄がJRとの直通運転をアピールしようと、1日乗り放題となる無料乗車券を配布した。乗車券をもらおうと、できた行列は数百人。千葉県市川市の男性会社員は「相鉄線に乗るのは初めて。

    相鉄、東京へ乗り入れ実現 乗客増へ沿線で住宅開発 鉄道 地域と走る(上) - 日本経済新聞
    kohkuma
    kohkuma 2019/12/22
    “横浜駅から海老名市や藤沢市など神奈川県内だけを運行していた相模鉄道が11月30日、JR東日本と念願の相互直通運転を果たした。東京・新宿や埼玉・大宮につながり、2022年度には東急電鉄と直通運転も始まる。”
  • 「THライナー」全詳細と注目点。東武・日比谷線直通の通勤ライナーが登場! | タビリス

    東武伊勢崎線と東京メトロ日比谷線の直通で、「THライナー」という通勤ライナーが登場します。わかっていることの全詳細をまとめてみました。 ロング・クロスシート車を投入 「THライナー」は、東武伊勢崎線(東武スカイツリーライン)久喜駅~東京メトロ日比谷線霞ケ関・恵比寿駅間を運転する座席指定列車です。上りは恵比寿行き、下りは霞ケ関始発です。2020年6月6日に運転を開始します。 車両は東武鉄道70000系をベースに新造した、ロング・クロスシート転換車両70090型を使用します。「THライナー」として運転するときはクロスシートの全車指定席となります。東上線の「TJライナー」と同じような形態と考えればいいでしょう。 画像:東武鉄道プレスリリース 内装では、ハイバック仕様の座席を採用。「TOBU FREE Wi-Fi」を提供し、各座席にコンセントやドリンクホルダー、荷物フックを用意します。 画像:東武

    「THライナー」全詳細と注目点。東武・日比谷線直通の通勤ライナーが登場! | タビリス
    kohkuma
    kohkuma 2019/12/20
    “「THライナー」は、東武伊勢崎線(東武スカイツリーライン)久喜駅~東京メトロ日比谷線霞ケ関・恵比寿駅間を運転する座席指定列車です。上りは恵比寿行き、下りは霞ケ関始発です。2020年6月6日に運転を開始します。
  • 「羽田エアポートガーデン」の全詳細。国際線直結でホテル、温泉、バスターミナルを併設! | タビリス

    国際線ターミナルに直結 羽田空港直結の複合施設を建設するのは、住友不動産です。施設名称は「羽田エアポートガーデン」。ホテル、レストランのほか、イベントホール、バスターミナルなども備えます。 建物の敷地面積は4万3000平方メートルです。東京国際フォーラムの敷地面積が2万7375平方メートルなので、その約1.5倍の規模ということになります。 場所は羽田空港の沖合展開などにより生じた跡地で、住友不動産が用地を国から50年間借り受けます。国際線ターミナル(2020年3月からは第3ターミナル)に隣接する土地で、多摩川に面します。第3ターミナルや、京急、東京モノレールの駅と直結します。2020年春の開業を予定しています。 画像:住友不動産プレスリリース 画像:住友不動産プレスリリース 高級ホテルと最高級ホテル 「羽田エアポートガーデン」の中核施設となるのは、ホテル「ヴィラフォンテーヌ」です。住友不動

    「羽田エアポートガーデン」の全詳細。国際線直結でホテル、温泉、バスターミナルを併設! | タビリス
    kohkuma
    kohkuma 2019/12/14
    “羽田空港直結の大型ホテル・商業施設「羽田エアポートガーデン」が誕生します。バスターミナルも併設し、旅行者の利便性が高まりそうです。”
  • 祝開業!都心乗り入れを果たした「相模鉄道」 ーー盛り上がる沿線模様を超濃厚レポート(GetNavi web) - Yahoo!ニュース

    kohkuma
    kohkuma 2019/12/14
    “11月30日(土曜日)、相鉄・JR直通線が開業した。相模鉄道(以下、「相鉄」と略)は晴れて都心への乗入れ、およびJR埼京線との相互乗入れを果たした。”
  • 相鉄・JR直通線、乗ってわかった「プラスの影響」 ラッシュ時も意外と快適、さらに...(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース

    2019年11月30日に相鉄・JR直通線が開業し、神奈川県の大手私鉄の相鉄(相模鉄道)の沿線と東京を直結する新たな鉄道ルートが開通した。従来横浜と神奈川県内の海老名市・大和市方面を往復するだけだった相鉄の列車が、乗り換えなしでJRの渋谷・新宿へ直通している。 新宿駅に現れた「YNB」 開業から1週間あまりが経過し、新線開業のフィーバーも落ち着いた今はどのような様子になっているか、横浜から東京へ実際に直通線に乗車して実態を取材した。 ■数僅少も、混雑はストレスフリー 横浜市西部・旭区に位置する、通勤通学ラッシュのピークの相鉄二俣川駅から取材を開始した。ラッシュ真っ盛りの相鉄線だが、JR埼京線に直通する8時10分発赤羽行き特急はしかし、従来の相鉄線のターミナル・横浜方面の列車に比べると空いている。JR直通列車の数も10数分間隔と少ない。 この特急は二俣川で先に到着している通勤特急横浜行きと

    相鉄・JR直通線、乗ってわかった「プラスの影響」 ラッシュ時も意外と快適、さらに...(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース
    kohkuma
    kohkuma 2019/12/14
    “2019年11月30日に相鉄・JR直通線が開業し、神奈川県の大手私鉄の相鉄(相模鉄道)の沿線と東京を直結する新たな鉄道ルートが開通した。従来横浜と神奈川県内の海老名市・大和市方面を往復するだけだった相鉄の列車…
  • 首都高3号下りに「渋谷入口」誕生! 渋谷からC2行けます ただ月1回の閉鎖に注意 | 乗りものニュース

    首都高3号渋谷線の下り「渋谷入口」が間もなく開通します。これにより六木や渋谷方面から3号線に入り、C2中央環状線へ向かうことが可能に。狭いスペースに造られた入口は「1レーン1ブース」という特殊構造になりました。 渋谷~羽田、C2経由で6分短縮 首都高3号渋谷線の下り「渋谷入口」が2019年12月19日(木)午前2時に開通します。それに先立ち報道陣への現場公開が12月10日(火)に行われました。 新しい渋谷入口は渋谷駅の東側、六木通り沿いの渋谷2丁目交差点付近に設置されます。 拡大画像 2019年12月19日に開通する3号線下り渋谷入口(2019年12月10日、中島洋平撮影)。 「3号線の下りは渋谷界隈に入口がなく、ここから西の大橋JCTを越えた先の池尻が唯一の入口でした。渋谷入口ができることで、六木や渋谷から郊外へのアクセス性が向上するほか、大橋JCTからC2中央環状線で北にも南にも

    首都高3号下りに「渋谷入口」誕生! 渋谷からC2行けます ただ月1回の閉鎖に注意 | 乗りものニュース
    kohkuma
    kohkuma 2019/12/12
    “首都高3号渋谷線の下り「渋谷入口」が間もなく開通します。これにより六本木や渋谷方面から3号線に入り、C2中央環状線へ向かうことが可能に。狭いスペースに造られた入口は「1レーン1ブース」という特殊構造に…”
  • 相鉄がいよいよ都心乗り入れ JRと直通運転開始、沿線活性化へ

    11月30日、相模鉄道とJR東日の相互直通運転がいよいよ始まる。これまで都内に乗り入れていなかった相鉄にとっては、念願の「都心とつながる」路線となる。二俣川~新宿間の所要時間は最短で44分となり、相鉄線沿線から武蔵小杉や渋谷などへのアクセスが向上。また、一部の電車は埼玉県内まで直通し、運転エリアが広がる。 直通運転開始に伴い、新駅「羽沢横浜国大駅」(横浜市)も開業。直通運転は、相鉄線西谷駅と羽沢横浜国大駅の間に新設した約2.7キロの連絡線を利用して行う。 運行区間は相鉄線海老名駅~JR新宿駅(朝通勤時間帯の一部列車は大宮方面まで)。1日46往復(92)運行する。朝のピーク時間帯は1時間あたり4、他の時間帯は2~3となる。主な区間の所要時間としては、二俣川~新宿のほか、大和~渋谷が最短45分、海老名~武蔵小杉が最短36分と示されている。 また、相鉄線の運行形態も一部変更。平日朝につい

    相鉄がいよいよ都心乗り入れ JRと直通運転開始、沿線活性化へ
    kohkuma
    kohkuma 2019/12/12
    “11月30日、相模鉄道とJR東日本の相互直通運転がいよいよ始まる。これまで都内に乗り入れていなかった相鉄にとっては、念願の「都心とつながる」路線となる。二俣川~新宿間の所要時間は最短で44分となり、相鉄線…”
  • 【相鉄・埼京線】12000系/E233系車両運用表(線内運用対応)

    相模鉄道悲願の都心乗り入れ。多くのファンの方が12000系・E233系の運用体系に注目されています。 今回は、2019年11月30日ダイヤ改正で設定された直通46往復+折り返しの線内運用をまとめた車種別の車両運用表ができましたので公開します。 各駅時刻表に独自調査を加えて掲載しています。誤植等があればコメント欄にてご指摘ください。関係各社へのお問い合わせはご遠慮願います。 相鉄の運行番号 1群(11〜):相鉄線内8両運用 4,5,6群(41〜):相鉄線内10両運用 7群(71〜):相鉄12000系限定10両運用 8群(81〜):JR東日E233系かしわ台停泊運用 9群(91〜):JR東日E233系かしわ台明け運用 JR埼京線の運用番号 01〜:E233系・61〜:E233系相鉄線出庫運用・81〜東京臨海高速鉄道車運用 相鉄車の新宿以北定期運用はなし

    【相鉄・埼京線】12000系/E233系車両運用表(線内運用対応)
    kohkuma
    kohkuma 2019/12/08
    “相模鉄道悲願の都心乗り入れ。多くのファンの方が12000系・E233系の運用体系に注目されています。今回は、2019年11月30日ダイヤ改正で設定された直通46往復+折り返しの線内運用をまとめた車種別の車両運用表が…”
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    kohkuma
    kohkuma 2019/12/04
    “相鉄直通線 ・平日ダイヤ改正初日に相鉄12000系が新宿以北まで営業で入る ・翌日にはE233が相鉄横浜駅入線 もうやる事ないやんw”
  • 相鉄・JR直通線開業、海老名駅で出発式 - 新宿行1番列車は12000系

    相模鉄道は相鉄・JR直通線開業当日の30日、新宿駅へ直通する1番列車の発車に合わせ、相鉄線海老名駅で出発式を開催した。相鉄・JR直通線用車両12000系を使用した1番列車は5時43分、海老名駅長と「そうにゃん」の出発合図で発車した。 相鉄・JR直通線が開業。海老名駅で新宿行の1番列車の出発式が行われた 出発式では相模鉄道代表取締役社長の千原広司氏が挨拶。相鉄・JR直通線の開業により、「沿線地域の交通ネットワークが強化され、都心までのアクセスが格段に向上します。沿線の皆様の生活が変わり、地域社会の発展につながるものと確信しています。この相互直通によるメリットを十二分に感じていただきたい」と述べた。続けて、「都心にお住まいの方々には、相鉄線沿線を知っていただく大きな機会となります。開業後はぜひ直通線を利用し、相鉄線沿線に足をお運びいただきたい」とも語った。 「これから出発する1番列車には、皆様

    相鉄・JR直通線開業、海老名駅で出発式 - 新宿行1番列車は12000系
    kohkuma
    kohkuma 2019/12/04
    “相模鉄道は相鉄・JR直通線開業当日の30日、新宿駅へ直通する1番列車の発車に合わせ、相鉄線海老名駅で出発式を開催した。相鉄・JR直通線用車両12000系を使用した1番列車は5時43分、海老名駅長と「そうにゃん」の…”
  • 相鉄、一番列車が出発 悲願の都心乗り入れ、いざ新宿へ:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    相鉄、一番列車が出発 悲願の都心乗り入れ、いざ新宿へ:朝日新聞デジタル
    kohkuma
    kohkuma 2019/11/30
    “相模鉄道とJR線の相互直通運転が30日早朝に始まった。横浜市中心部と神奈川県央部を結ぶ相鉄は首都圏の大手私鉄では唯一、東京都心へ乗り入れておらず、都心直通は「悲願」だった。相鉄線の海老名駅…”
  • 相鉄・JR直通線の開業でどう変わる?-ダイヤ編- - 鉄道コム

    11月30日、神奈川県を走る相鉄線からJR線に直通する「相鉄・JR直通線」が開業します。これまで相鉄線ユーザーが都心へ出るには乗り換えが必要でしたが、この直通線の開業で、渋谷・新宿方面へは乗り換え無しでアクセスできるようになります。 新たに開業する相鉄・JR直通線の試運転列車 直通線開業とあわせて、相鉄ではダイヤなども大きく変わります。新しい相鉄線にどう乗れば良いか、ポイントごとに解説します。 ・相鉄・JR直通線の開業で、相鉄線から渋谷・新宿まで乗り換え無しでアクセス。池袋・大宮方面や成田空港へも乗り換えが楽に。 ・日中時間帯は、相鉄線内で特急・各停となる列車が、それぞれ1時間に1運転。ラッシュ時は特急が主体に。 ・直通線開業とともに、相鉄線・いずみ野線もダイヤ改正。横浜駅から大和駅、海老名駅などへの移動は、途中駅で直通線からの列車に乗り換えた方が早く着く場合も。 ・埼京線などのダイ

    相鉄・JR直通線の開業でどう変わる?-ダイヤ編- - 鉄道コム
    kohkuma
    kohkuma 2019/11/28
    “11月30日、神奈川県を走る相鉄線からJR線に直通する「相鉄・JR直通線」が開業します。これまで相鉄線ユーザーが都心へ出るには乗り換えが必要でしたが、この直通線の開業で、渋谷・新宿方面へは乗り換え無しで…”
  • 事前確定運賃でタクシー業界激変 相乗り普及のきっかけに (1/2) - ITmedia NEWS

    10月28日から始まったタクシー運賃が乗車前にアプリで把握できる「事前確定運賃」は、タクシー業界の転換点となる制度といえそうだ。 28日から始まったタクシー運賃が乗車前にアプリで把握できる「事前確定運賃」は、タクシー業界の転換点となる制度といえそうだ。訪日客が安心して乗車しやすくなるというメリットに加えて、到着地点が同じ乗客同士が同じタクシーに乗る「相乗り」や、複数の交通手段を一括して利用・決済する「MaaS(マース)」など新サービスを始めやすくなるためだ。国土交通省も地域の交通手段維持に向けマースなどに期待しており、新運賃制度の普及に弾みがつきそうだ。

    事前確定運賃でタクシー業界激変 相乗り普及のきっかけに (1/2) - ITmedia NEWS
    kohkuma
    kohkuma 2019/11/14
    “10月28日から始まったタクシー運賃が乗車前にアプリで把握できる「事前確定運賃」は、タクシー業界の転換点となる制度といえそうだ。”
  • 京急、上大岡駅が「たぴおおおか駅」に! 「すみっコぐらし」コラボ

    サンエックスと京浜急行電鉄は13日、「すみっコぐらし×けいきゅう『京急沿線のすみからすみまであそびにいこうキャンペーン』」を11月18日から実施し、目玉企画として上大岡駅の駅名看板を「たぴおおおか駅」に変更するとともに、上大岡駅や駅直結の京急百貨店の特別装飾などを行うと発表した。 「たぴおおおか駅」(上大岡駅)の駅名看板イメージ 上大岡駅の特別装飾イメージ キャンペーンの実施期間は2020年1月26日まで。上大岡駅などの特別装飾に加え、空港線または大師線を巡るスタンプラリーへの参加や三浦半島のお得なきっぷの引換えにより、キャンペーンでしか手に入らないオリジナル「てのりぬいぐるみ」がもらえる企画も行う。オリジナル「てのりぬいぐるみ」(非売品)は全10種類。うち2セット4種類はスタンプラリーきっぷを購入し、全7種のスタンプを集めるとプレゼントされる。 スタンプラリーきっぷは、「羽田すみっコラリ

    京急、上大岡駅が「たぴおおおか駅」に! 「すみっコぐらし」コラボ
    kohkuma
    kohkuma 2019/11/14
    “サンエックスと京浜急行電鉄は13日、「すみっコぐらし×けいきゅう『京急沿線のすみからすみまであそびにいこうキャンペーン』」を11月18日から実施し、目玉企画として上大岡駅の駅名看板を「たぴおおおか駅」に…”
  • みんなのタクシーがソニー、JR東日本、KDDI、ドコモなどと提携

    みんなのタクシーがソニー、JR東日本、KDDI、ドコモなどと提携
    kohkuma
    kohkuma 2019/11/06
    “みんなのタクシーは11月5日、事業説明会を開催し、ソニーとの事業連携強化やJR東日本(東日本旅客鉄道)との事業提携、KDDI、NTTドコモなどとの資本業務提携を発表した。”
  • 相鉄「ヨコハマネイビーブルー」20000系・12000系の共通点と違いは

    相模鉄道が導入した相鉄・東急直通線用車両20000系、相鉄・JR直通線用車両12000系は、ともに相鉄が都心をめざすにあたり、新造された車両。「ヨコハマネイビーブルー」の鮮やかな色と、都心への直通。この2つは両形式とも共通している。 相鉄が新たに導入した2形式、20000系と12000系が並ぶ(2019年3月の報道公開にて撮影) 外観も、鉄道に関心のない人が見れば似ていると感じるかもしれない。これまで横浜へ向かうことをメインとしていた相鉄の利用者が、誤って乗車しないとも限らない。しかし、この2形式はそれぞれに違いがある。どんなところに共通点があり、何が違うのか。改めて考えてみたい。 ■乗入れ先を意識した先頭車両 まず、わかりやすい見た目から説明すると、JR線への直通用として導入された12000系の先頭車両には貫通路がない。一部地下を走る区間があるものの、地下鉄の規格でつくられた路線を走るこ

    相鉄「ヨコハマネイビーブルー」20000系・12000系の共通点と違いは
    kohkuma
    kohkuma 2019/10/31
    “相模鉄道が導入した相鉄・東急直通線用車両20000系、相鉄・JR直通線用車両12000系は、ともに相鉄が都心をめざすにあたり、新造された車両。「ヨコハマネイビーブルー」の鮮やかな色と、都心への直通。”
  • タクシーの運賃が事前に分かる 「JapanTaxi」アプリが新料金「事前確定運賃」に対応

    JapanTaxiは10月25日、タクシー配車アプリ「JapanTaxi」に、走行ルートを指定することで運賃を事前に提示する機能を導入すると発表した。28日から東京都と北海道の一部地域で運用を始める。

    タクシーの運賃が事前に分かる 「JapanTaxi」アプリが新料金「事前確定運賃」に対応
    kohkuma
    kohkuma 2019/10/29
    “JapanTaxiは10月25日、タクシー配車アプリ「JapanTaxi」に、走行ルートを指定することで運賃を事前に提示する機能を導入すると発表した。28日から東京と札幌で運用を始める。”