sudoの環境変数の扱い方が最近になって変わっていることに気付いた。最近といっても一〜二年はたっているかもしれない。 sudoを介してコマンド実行するとき、あらかじめ決められた環境変数以外は消し去されてしまう。このためたとえば次のようなコマンド実行は意図通りには動かない。 $ GEM_HOME=/tmp/GEM sudo gem install rails 従来、このようなときにはenvを使って回避というのが一つのやり方だったように思う。もちろんsudoersでenvの実行が許可されていなければならない。 $ sudo env GEM_HOME=/tmp/GEM gem install rails sudo 1.6.9以降になると以下のような記述が可能となり、わざわざenvを使う必要がなくなった(バージョンは多少違うかもしれないが、少なくともDebian/etchの1.6.8p1
Our staging server needed to be able to run multiple unicorns, each responsible for a different rails app, e.g. QA and staging I wanted a simple /etc/init.d script that will start/stop/reload all my unicorns or just a specific one: # starts all unicorns listed in /etc/unicorn/*.conf /etc/init.d/unicorn start # stops the QA unicorn /etc/init.d/unicorn stop /etc/unicorn/qa.conf The /etc/unicorn fi
対応括弧をハイライトが欲しくなったので作ってみた。 http://github.com/caisui/vimperator/blob/master/plugin/bracket-pair.js おまけ で対応括弧へジャンプします。(vimの%のイメージです) show_cursor_bracket = true で 括弧の両方がハイライトされます(カーソルが見えなくなるので微妙) 先頭が js, javascript, echo の場合のみ働きます。(もっと良い方法ないかなぁ) また、removeAllRangesをやっているので選択範囲の SELECTION_FIND と SELECTION_SPELLCHECK を利用するものと競合します。 これで括弧が多いワンライナーで混乱しなくなるかな? 以下スクリーンショット 括弧のハイライト 文字列 括弧不釣り合いの場合
Emacs23.2からJavaScriptのためのメジャーモードとしてjs-modeが組み込まれている*1。auto-mode-alistに("\\.js\\'" . js-mode)が既に登録されているので*2、拡張子が.jsなファイルを開けば自動的にjs-modeとなるはずだ。 このときファイルを実行する方法として2つの選択肢が*3ある。 1つはEmacs上でJavaScriptのインタプリタを走らせる方法で、もう一つはFirefoxに実行させる方法。どちらが必要かは場合によるので*4、両方使えるように設定する。 Ejacs Ejacsというのは全部Emacs Lispで書かれたとかいうJavaScriptインタプリタ。 Google Code Archive - Long-term storage for Google Code Project Hosting.からzipを落としてき
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
目次 color-theme とは何か 環境構築 設定 標準テーマ以外の利用 Zenburn PinkBliss その他 独自のテーマを作成 色に関して 設定したい部分の face の確認 色の設定 参考資料:主な色設定可能部分の face 一覧 変更履歴 color-theme とは何か ここで説明する color-theme とは Emacs の色設定をテーマとして纏めておくことができる Emacs Lisp のライブラリーのことです。公式サイトは以下になります。 http://www.nongnu.org/color-theme/ Emacs は face を設定することで、様々な場所に色を設定することができます。そうして設定した色の組合せをテーマとして保存しておけば、いつでもテーマ切り替えが簡単にできるようになります。 color-theme は最初から 90 ほどのテーマが同梱さ
結論 少し手を加える必要があったが問題ない。 レシピ 前準備 Readlineとロケール問題を回避したPythonをインストールする - 日々の御伽噺 Python2.6.4をreadlineと文字ロケール問題を回避してSnow Leopardに入れる - 日々の御伽噺 基本的な考えとして、Macportsで入れていたライブラリがHomebrewで入れたライブラリに置き換わると考えてもらえばOK。 readlineを入れる brew install readline brew link readline これだけ。ちなみにreadlineは32bit・64bit両対応で入れてくれます。インストール後、「OSXに入ってるlibeditとかち合っちゃうので、パスが通ってるところにリンクを張りたいときは"brew link readline"としてくれ」と英語で書かれているのでその通りに実行すれ
cronの語源がギリシャ神話の時間の神クロノス(chronos/kronos)だったとはマジに知らなかった。 語源は別にしてcrontabマクロというのがあるんですね。こんな感じに@rebootとするとOS起動時に test.pl を実行してくれる。/etc/rc.localに書いておくようなものですね。 $ crontab -l @reboot /home/user/test.pl http://en.wikipedia.org/wiki/Cron#Predefined_scheduling_definitions Entry Description Equivalent To @yearly (or @annually) Run once a year 0 0 1 1 * @monthly Run once a month 0 0 1 * * @weekly Run once a we
東京でフリーランスのウェブプログラマをしていたころ、技術勉強会によく参加した。こういう勉強会に参加する人たちは、意欲も技術力も高い人たちが多かった。技術者としては、幸せな時間を過ごすことができた。 だが、疑問もあった。参加者たちの多くは、職業プログラマであったのだが、カネの話をしない。技術が最終的にどのようにビジネスに役立ち、利益を増進し、社会に寄与するのか、ということに興味をもっている人はほとんどいなかった。彼らの多くは、ただ純粋に新しく登場した技術をオモチャのように慈しんでいた。 シンガポールで Barcamp に参加したときの風景はかなり違っていた。技術的なセッションもあったが、マイクロファイナンスなど IT をいかに社会の進歩に結びつけるかについての真剣なセッションも多かった。 日本の優秀な技術者たちにとって、IT はある種のオタク的消費対象であり、その社会的応用については、自分た
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く