タグ

windowsとWindowsに関するkonoのブックマーク (17)

  • ついてるエンジニアの備忘録 | 大容量のファイルを超簡単に作成する方法

    検証や負荷テストを行う場合、大容量のファイルが必要になります。 その場合、fsutilコマンドを使用して簡単に大容量ファイルが作れます。 「fsutil file createnew ファイル名 ファイルサイズ」 【例】 C:\fsutil file createnew bigfile 5368709120 ↑Cドライブの直下に、bigfileという名前の5GBファイルが作成される ほんの数秒で大容量ファイルのできあがり ちなみに、すでに同名のファイルがある場合はエラーになります。

    kono
    kono 2010/04/14
    知らなかった。
  • Rubyでwin32oleを使う。(基本->IEのDOMにアクセスするまで) - それマグで!

    Rubyでwin32oleを使う。 RubyMagazineのCuzicさんの連載を読むべき。 win32ole意外に細かいところが重要だったリスるので、きっちり読むこと。 COMを使うの?VBAで良いじゃん? 違います。irbが使える。これがとんでもないアドバンテージなのじゃ。 使い方 Rubyのインストール ActiveRubyを選んでインストール通常のrubyでいいみたい。 まずはirbを起動 コマンドプロンプトを起動してirbを起動 すべてのプログラムからRuby→irb Win32OLEを使う 準備する。 > require 'win32ole' > これで準備完了です。 IEを起動してみる。 表示したり、消したりして遊んでみる。 > require 'win32ole' > ie = WIN32OLE.new 'InternetExplorer.Application' > i

    Rubyでwin32oleを使う。(基本->IEのDOMにアクセスするまで) - それマグで!
    kono
    kono 2009/12/21
    windowsでもrubyがんがん使いたい。
  • ブルースクリーンで強制終了した原因を解析して教えてくれるフリーソフト「BlueScreenView」

    Windowsに何か深刻なエラーが発生した際には画面が真っ青になり、わけのわからない文字列が一瞬表示された後に強制再起動が発生するという心臓に悪い経験をした人は非常に多いと思いますが、結局のところ、一体何が原因でブルースクリーンになったのか、どうすればブルースクリーンを回避できるのかまではわかりません。 しかしこのフリーソフトBlueScreenView」を使うと、ブルースクリーン発生時に生成されるダンプファイルを見つけ出して解析して表示することによってエラーの原因を教えてくれるので、使い方によってはかなり便利です。Windows XP・Windows Server 2003・Windows Server 2008・Windows Vista・Windows 7の32ビット版に対応しており、将来的には64ビット版にも対応予定があるとのこと。 というわけで、ダウンロードとインストール、使い

    ブルースクリーンで強制終了した原因を解析して教えてくれるフリーソフト「BlueScreenView」
  • Rubyist Magazine - Win32OLE 活用法 【第 2 回】 Excel

    『るびま』は、Ruby に関する技術記事はもちろんのこと、Rubyist へのインタビューやエッセイ、その他をお届けするウェブ雑誌です。 Rubyist Magazine について 『Rubyist Magazine』、略して『るびま』は、日 Ruby の会の有志による Rubyist の Rubyist による、Rubyist とそうでない人のためのウェブ雑誌です。 最新号 Rubyist Magazine 0058 号 バックナンバー Rubyist Magazine 0058 号 RubyKaigi 2018 直前特集号 Rubyist Magazine 0057 号 RubyKaigi 2017 直前特集号 Rubyist Magazine 0056 号 Rubyist Magazine 0055 号 Rubyist Magazine 0054 号 東京 Ruby 会議 11 直

  • IIS 徹底解説 - Web/DB プログラミング徹底解説

    IIS のインストール、PHP のインストールと設定、認証の設定など、IIS を動かすまでについてはこちらに記載しています。

    IIS 徹底解説 - Web/DB プログラミング徹底解説
  • https://support.microsoft.com/ja-jp/help/180464

    kono
    kono 2009/04/24
    ややこしい。。。
  • Log Parserでログを統合的に扱い運用保守に役立てる(基本編)

    はじめに 稼動中のシステムやサーバで予期せぬ障害を防ぐために、定期的にログを確認することは重要です。しかし、ログをチェックするために管理ツールを操作したり、ファイルを開く作業は思いのほか手間がかかります。そこで、稿ではMicrosoftが無償で提供しているログ取得ツール「Log Parser」を使ってログをチェックする方法を紹介します。Log Paserの使い方を理解すると、さまざまなリソースをまとめて監視し効率よく情報を集めることができます。 なお、前編にあたる稿では、Log Parserの基的な機能や、ログ抽出クエリの書き方などについて解説します。実用を意識した「グラフとHTMLの生成」「ログの自動監視」の仕組みについては、別稿の『LogParserでログを統合的に扱い運用保守に役立てる(実践編)』をご覧ください。 対象読者 WindowsWindows Serverで開発や運

    Log Parserでログを統合的に扱い運用保守に役立てる(基本編)
  • リモート・サーバーに対してシステム・モニターのカウンタ・ログが開始できない

    各事業所にあるWindows 2000 Serverの稼働状況を,社のWindows XP Professionalの管理コンソールからリモートにて集中監視,データ収集を実施する計画です。社のWindows XPの[パフォーマンス]の[システムモニタ]にてターゲットのカウンタ・ログを作成するまではできましたが,実行しようとすると,[ログまたは警告は開始されませんでした。現在の状態を表示するには,ログまたは警告の一覧を最新の情報に更新してください。]というエラーが発生し,ログ取得を開始できません(図5)。カウンタ・ログを減らしたり,ログ情報を最新に更新したりするなどしましたが,やはり変わりません。 図5●カウンタ・ログ実行時のエラーメッセージ Windows XP ProfessionalのMMCから,離れたWindows 2000 Serverに対してカウンタ・ログを実行しようとすると

    リモート・サーバーに対してシステム・モニターのカウンタ・ログが開始できない
    kono
    kono 2009/03/11
  • https://support.microsoft.com/en-us/help/240389

    kono
    kono 2009/03/10
    パフォーマンスログ関係
  • Windowsはどうやって起動しているのか?:ITprowsq

    Windows 2000/XPを搭載したパソコンが突然起動しなくなったら,どうすればいいだろうか。もちろん,Windows 2000/XPが起動するまでにはたくさんの段階を踏んでいるので,原因や復旧策を一言で表すことなど不可能だ。こういうときに役立つのは,ブート・プロセスに関する基礎知識である。どうやってWindowsが起動しているのかを知れば,トラブルの原因や対処法も見当が付くはずである。 パソコンの電源を入れれば,Windowsが起動(ブート)する。この極めて当たり前と思われる動作の中にも,実は複雑な処理が多数潜んでいる。例えば,あなたのWindowsパソコンが突然起動しなくなったとしよう(図1)。あなたはその原因の目星を付けられるだろうか? ブートに関するトラブルは案外多い。パソコンへの衝撃やハードディスク(HDD)の動作不良によってブートに必要なファイルが破損したり,ウイルスによっ

    Windowsはどうやって起動しているのか?:ITprowsq
  • ファイルを1つコピーするだけでWindowsXPの再アクティベートを回避する術 : ライフハッカー[日本版], 仕事も生活も上手くこなすライフハック情報満載のブログ・メディア

    まぁ、そこは100歩譲って仕方ないにしても、パソコンを買った時には箱の中で行儀よくしていたはずの梱包CDがない場合とかは輪をかけてめんどくさいんですよねー。アクティベートするのにネットに繋がってなかったりも問題だし。これってWindowsユーザなら幾度か通って来た道ではないでしょうか? サイト「Online Tech Tips」にWindowsXPの再アクティベートを回避する方法が記述されていたので紹介させて下さい! しかもやり方はファイルをひとつコピペするだけ。 システムをすっからかんにしてしまうその前にWPA.DBLのファイルをSyste32ディレクトリの中からコピーしメモリースティックなどのサムドライブやその他の外部機器にコピーしておいて下さい。システムをロードし終わったあと、ブートメニューからセーフモードでパソコンを起動し、先ほどコピーしておいたWPA.DBLのファイルをSyste

    ファイルを1つコピーするだけでWindowsXPの再アクティベートを回避する術 : ライフハッカー[日本版], 仕事も生活も上手くこなすライフハック情報満載のブログ・メディア
    kono
    kono 2008/09/04
    system32\wpa.dbl?
  • 基礎から始めるWindows 2000 Server管理

    ここまででシステム・モニターの使い方とログの収集の手順を見てきたが、実際にはどのような監視項目の情報を収集すべきなのか? 非常に数多くのパフォーマンス・オブジェクトとカウンタがあるが、その中の代表的なものをまとめた(表2)。各項目は値が高いほどシステムの負荷が高いものもあれば、値が低いほどシステムに負荷を与えるものもある。これらの項目を数日から数週間、または数カ月の範囲で定期的に監視することによって、パフォーマンスのベース・ライン(基準)を決定することができる。個々のシステム・リソースが、通常の処理でどのように使用されているかを示す値といえる。

    kono
    kono 2008/01/17
    パフォーマンスモニタ
  • 複数台の Windows ファイルサーバを簡単に1台に統合する方法

    ウチのチームでは Windows ファイルサーバが2台あります。その片方が今にも起動しなくなりそうな状態でハードレベルでヤバイです。でもファイルサーバの統合って意外と面倒。マシン名が変わると全ての人にショートカットを変更して貰ったり、ちょっとした Excel のマクロとかに埋め込まれた共有フォルダの名前を変更したりと想像するだけでウンザリします。 ┐(´д`)┌ 直感でマシン名くらい複数設定できるだろうと思ったので調べてみました。ありました。やっぱり。 @ITWindows TIPS -- Tips:システム移行などのために複数のコンピュータ名を付ける ひとつのコンピュータに複数の名前を付ける - 日経トレンディネット コンピュータ名つまりは下の図のように確認できる名前は、正確には NetBIOS 名 と言うわけですが通常は1台のコンピュータにつき1つの名前しか設定できません。GUIの名

    kono
    kono 2007/11/15
  • あるSEのつぶやき: xdocdiff WinMerge Plugin ― Office文書の差分をチェックできるツール

    xdocdiff WinMerge Plugin via MOONGIFT xdocdiff WinMerge Pluginは、DIFFツールであるWinMergeのプラグインで、Office文書の差分をチェックできるようにするものです。 対応するOffice文書のフォーマットは、Word, Excel, PowerPoint, PDFなどです。Office 2007にも対応しているのがすばらしい。 動作としては、Office文書内のテキストを抽出してから比較するようです。 ちょっと試してみました。 ■Excel 2003 以下の2つのExcel文書を比較します。 比較結果は以下のようになりました。 ■Word 2003 以下の2つのWord文書を比較します。 比較結果は以下のようになりました。 ■PDF ついでにPDFも。 比較結果は以下のようになりました。 これはかなり便利!

  • Windowsキーが実は便利!Windowsキーに割り当てられた15のショートカット

    きっとほとんどの人が存在すら忘れている『Windowsキー』ですが、実は15個ものショートカットキーが割り当てられているんです。ぜひマスターし、もっと Windows をサクサク使いこなしちゃいましょう。 1. Win スタートメニューを開きます。 2. Win + E エクスプローラを起動します。 3. Win + R ファイル名を指定して実行画面を開きます。 4. Win + U ユーティリティマネージャを開きます。 (拡大鏡やスクリーンキーボードの設定などを行えます。) 5. Win + L 一時的にログオフします。 画面をロックします。 6. Win + F ファイル検索画面を起動します。 7. Win + D デスクトップを表示します。 8. Win + F1 Windows ヘルプサポートセンターを起動します。 (ヘルプを検索することができます。) 9. Win + Pause

  • Windows管理の現場で使う,8つの便利な無償ユーティリティ

    Windows管理の現場で使う,8つの便利な無償ユーティリティ オープン・ソース・コミュニティの賜物を利用しよう システム管理の生産性は,適切なツールを用いることによって爆発的に向上する。特に,作業時間の短縮と,作業中に得られるデータの幅広さや正確性の改善が図れるのだ。管理の生産性の向上が顧客満足度向上につながるのは言うまでもない。筆者はそんな生産性向上を実現する8つのツールを,いつもUSBメモリーに入れて持ち歩いている。このツールが最高なのは,すべて完全に無償だということだ。 コミュニケーションに使用するユーティリティ FileZilla Webホスティング業界で働いていたとき,サーバー間で多量のディレクトリとファイルを移動させなければならないことが頻繁にあった。私のある顧客は,Webサイト上で最新版コードを配布していたため,顧客も私と同様の作業をする必要があった。顧客に電話でコマンド・

    Windows管理の現場で使う,8つの便利な無償ユーティリティ
  • プロミスで、おまとめローンて可能でしょうか? | ※のりきりかたは簡単!?※車検代がない時の頼れる金融紹介!

    最近よくテレビなどで耳にするおまとめローンは自分でも利用出来るのか悩んでいます。若い時から使っているカードローンと最近契約したカードローンどちらもまだ返済している途中です、一つにまとめられたら良いなと考えているのですがなかなか行動に移せずにいます。知り合いからプロミスもおまとめローンをしていると聞いたのですがプロミスでおまとめローンは可能でしょうか? プロミスのおまとめローンは便利です プロミスでのおまとめローンは可能ですよ。おまとめローンにする事でお得なのは、返済額プラス金利を毎月それぞれ借りている所に支払っていると思いますが、まとめる事によって金利は一つになり返済する額も大分変わってきます。 プロミスは金利も高くなく知名度も高いので借りる人も多く安心感はあると思います。勿論、おまとめローンの申し込み際は審査はありますが安定して収入があれば借りる事は出来ると思います。まずは、おまとめロー

  • 1