タグ

2011年8月25日のブックマーク (14件)

  • 「福島第一原子力発電所におけるロボットオペレータの手記」がめちゃめちゃ面白い

    ■ 「福島第一原子力発電所におけるロボットオペレータの手記」がめちゃめちゃ面白い 久々に震災ネタ。ずいぶん前からあったらしいのだけど、ぜんぜんアンテナにひっかからずにいた「福島第一原子力発電所におけるロボットオペレータの手記」が、読んでみたらすごかった。これはもう、全国民必読ですよ。 2011-08-29追記: 下記リンクは現在消去されています。まぁ「ロボットオペレータの手記」あたりでググればいくらでもミラーが見つかるのでこのままにしておきますが: PackBot編 2011.4.26~6.24 Warrior編 2011.6.11~7.3 2011-08-30追記: 当たり障りのない感じのところ(笑)にコピーを見つけたので、こちらを貼っておきます: PackBot編 2011.4.26~6.24 Warrior編 2011.6.11~7.3 最前線で働く人々の生の声というだけでも貴重だが

  • 震災前後でがん保険料は変わったか? - NATROMのブログ

    「原発事故後のガンの発症率が上がったので、ガン保険の売り止めがかかってる」というツイートが流れてきた。既に100人以上にRTされている。 この話が仮に事実だとすると、会社内でも営業部長職以上でないと知りえないような情報を、ツイッターで8万人以上にフォローされている知人にホイホイ流す外資系保険会社の社員が存在するということになる。大丈夫か、保険会社。 私には外資系保険会社の知人がいないので、この話が事実かどうか検証できない。しかし、がん保険料が震災前後で変化したかどうかについてなら、公表されている資料を調べたらわかるかもしれないと思ってやってみた。別に網羅的に調べる気はないので、たまたま「がん保険 保険料」でググってみて上位にきたアフラック(アメリカンファミリー生命保険会社)のがん保険についてのみ述べる。現在、公式サイトでは「■生きるためのがん保険Days(デイズ)」という商品の保険料が確認

    震災前後でがん保険料は変わったか? - NATROMのブログ
  • 東京電力福島第一原子力発電所から放出された放射性物質の大気中での挙動に関するシミュレーションの結果について(お知らせ)|2011年度|国立環境研究所

    国立環境研究所の研究グループは、平成23年3月11日に発生した東日大震災に伴う事故によって東京電力福島第一原子力発電所(以下、福島第一原発)から放出された放射性物質(ヨウ素131とセシウム137)の大気中における輸送沈着シミュレーションを実施した。シミュレーションには、米国環境保護庁で開発された三次元化学輸送モデル(CMAQ)を改良して利用し、図1の領域(水平分解能6km)において放射性物質の放出・移流・拡散・乾性沈着・湿性沈着(*2)の過程を計算した。放射性物質の性状や物理化学特性は沈着速度を決定する重要な要素だが、研究ではヨウ素131はガス態と粒子態の割合が8:2で、セシウム137は全て粒子態と仮定した。放射性物質の放出量とその時間変化は日原子力研究開発機構による推計結果(*3)を用いた。 計算された沈着量と、文部科学省による定時降下物の観測データとの比較結果を図2に示した。この

    東京電力福島第一原子力発電所から放出された放射性物質の大気中での挙動に関するシミュレーションの結果について(お知らせ)|2011年度|国立環境研究所
  • 地震に備えるならどっち? 「地震保険」と「共済」を試算で徹底比較! (nikkei TRENDYnet) - Yahoo!ニュース

    東日大震災後に多くの消費者が関心を寄せたのが、万一のときに多額の保障を期待できる保険だ。貯蓄だけに頼っていては、家族の命や住居が失われた後、以前と同じ生活を営むのは難しいと証明されてしまったからだ。 【詳細画像または表】 地震や津波で被害を受けた場合、通常の火災保険や自動車保険(車両保険)に加入していても補償されない。公的な支援として最大300万円は支払われるが、生活を再建するのに十分とはいえない。そこで考えられるのが、地震保険か、地震などの被害を補償する共済に加入するという選択肢だ。原則的に重複しての加入はできないので、どちらかを選ぶことになる。 地震保険は、国が民間の損害保険会社の後ろ盾となって共同運営する仕組みなため、どの損害保険会社で加入しても違いはない。火災保険とセットでなければ加入できないので、「自分のニーズに合った火災保険を選び、その損害保険会社で地震保険に加入すれば

  • 外国人が共感!「フジテレビが責められる11の理由」 海外の反応 : ジェイニュース 海外の反応・ニュースを貴方に (JA News)

    8月25 外国人が共感!「フジテレビが責められる11の理由」 海外の反応 カテゴリ:海外の反応日 海外の情報系サイトである記事が、話題になった。 今回はその「フジテレビが責められる11の理由」と言う記事を紹介したい。 リクエストありがとうございます。 以下がその記事の内容である。 (livejournal.comより) テレビ局の韓流の取り上げは凄まじいが、デモの理由はそれだけではない。 以下のユーチューブ動画を見ていただければ、他にも理由が聞こるだろう。 1 菅総理が北朝鮮拉致加害者の政治団体に、 計6250万円を献金をした。 例えるなら、オバマ大統領が78万ドルをビンラディンの 身内に献金する様な物だ。  フジTVはこれを一切報道せず、韓流ドラマを週/40時間流してた。 2 フジTVのボランティアへの裏切り。 東日大震災でのボランティアたちを、 フジテレビは『27時間テレビ』設営作

    konstantinos
    konstantinos 2011/08/25
    「海外の反応」と銘打って発言idに日本臭いのが混ざってるのはなんかの冗談なのか?
  • 薬事行政の矛盾、「置き薬」で露呈:日経ビジネスオンライン

    医薬品のネット販売の是非が裁判で争われている。その中で、ネット販売に近い「置き薬」業界への“特例”に注目が集まる。厚生労働省の二重基準が薬事行政の矛盾を露呈させている。 医薬品のネット販売を規制した改正薬事法。2009年6月の施行に伴って、副作用リスクの低い「第3類医薬品」を除き、医薬品のネット販売が原則禁止になった。ケンコーコムなどネット販売大手は、この規制が憲法違反として提訴したが、2010年3月の東京地裁判決で敗訴。現在、東京高裁で控訴審が続いている(判決は9月上旬以降になる見込み)。 国民の耳目を集めるネット業界と国のガチンコ勝負。その派手な戦いの裏側で、医薬品業界が密かに恐れていることがある。それは、厚生労働省が置き薬業界に認めた“特例”。この特例がアリの一穴となり、ネット勢につけ入る隙を与えかねないためだ。 資格のない販売員が補充のなぜ 「越中富山の薬売り」で名高い置き薬は、販

    薬事行政の矛盾、「置き薬」で露呈:日経ビジネスオンライン
    konstantinos
    konstantinos 2011/08/25
    置き薬の人と話した記憶はあんまないな。
  • 電子書籍まとめて検索 ダ・ヴィンチ電子部

    令和6年能登半島地震により被害を受けられた方々に心よりお見舞い申し上げます。 被災地の一日も早い復旧をお祈りいたします。

    電子書籍まとめて検索 ダ・ヴィンチ電子部
  • 車体全体広告の車 都が規制へ NHKニュース

    車体全体広告の車 都が規制へ 8月25日 5時4分 トラックの車体全体に広告が描かれている宣伝車について、東京都は、広告のデザインによっては景観を乱したり交通事故を引き起こしたりするおそれがあるとして、ことし10月からデザインの規制を行うことになりました。 トラックの車体全体に広告が描かれている宣伝車は、10年ほど前から街中を走り始め、今では東京都心の繁華街を中心に、連日、多くの車が走っています。この宣伝車について、東京都が設置した審議会で「派手なデザインが景観を乱している」とか「光や色が周りの車の運転者の注意力を下げ、交通事故などを引き起こすおそれがある」などといった意見が出たことから、都は、条例の施行規則を変更して、ことし10月から、宣伝車に描かれたデザインの規制を行うことになりました。具体的には、信号や道路標識などと見間違えるおそれがあるデザインや光を出すものを禁止するほか、専門の団

  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    konstantinos
    konstantinos 2011/08/25
    「世界の歴史教科書シリーズ」として邦訳が出ているものもあるので読んでみることをお勧めする。内容はともかく何を教えようとしているのかが判る/個人的には歴史教育は「人文科学」であるべきだと考えている。
  • 若者の失望が行き着く先は、酒と女と暴動 英国暴動が明らかにした現代社会の病巣(2) | JBpress (ジェイビープレス)

    こちらはJBpress Premium会員(有料会員)限定のコンテンツです。 有料会員登録(月額 550円[税込]、最初の月は無料)をしてお読みください。 Premium会員登録する 月額 550円[税込]・初月無料

    若者の失望が行き着く先は、酒と女と暴動 英国暴動が明らかにした現代社会の病巣(2) | JBpress (ジェイビープレス)
    konstantinos
    konstantinos 2011/08/25
    若者の前提が男の低所得層である件について。
  • 死刑の違憲性、裁判官だけで判断…放火5人殺害 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    大阪市此花区で2009年7月、パチンコ店が放火され、客ら5人が死亡した事件で、殺人罪などで起訴された高見素直(すなお)被告(43)の裁判員裁判について、大阪地裁は、9月からの公判で、争点の一つとなる「死刑の違憲性」を裁判官だけで判断することを決めた。 法令解釈などは裁判官のみで判断するとした裁判員法に基づく措置だが、希望する裁判員には審理に立ち会うことを許可する。弁護側は「量刑を考えるために裁判員の参加は不可欠。自由参加はおかしい」と反発している。 この公判では被害の大きさから、検察側は死刑を求刑する可能性が高い。弁護側は「絞首刑は残虐な刑罰」と主張する方針で、主な争点は〈1〉被告の刑事責任能力の程度〈2〉死刑の違憲性――となっている。

    konstantinos
    konstantinos 2011/08/25
    国民主権の建前の中で裁判員にどこまでの責務と責任を要求するかって話か。さておき死刑が違憲かどうかが量刑問題とか無理筋だろ・・・さすがに。
  • 27歳プログラマー過労自殺、「困難な仕事でなかった」として労災請求を棄却…大阪地裁

    ■編集元:ニュース速報+板より「【裁判】 27歳プログラマー過労自殺、「困難な仕事でなかった」として労災請求を棄却…大阪地裁★2」 1 ☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★[off_go@yahoo.co.jp] :2011/08/24(水) 23:10:43.10 ID:???0 ・平成14年に大阪府豊中市のプログラマー、北口裕章さん=当時(27)=が過労自殺で死亡したのは、達成困難なノルマを課せられたためとして、会社員の父、久雄さん(68)が国に労災認定を求めた行政訴訟の判決が24日、大阪地裁であった。中村哲裁判長は「人の能力からみて、特段困難ではなかった」として、原告の請求を棄却した。 原告側は「入社1年足らずで複雑なシステムを組まねばならないのに、先輩や上司からの指導がなかった」と主張したが、中村裁判長は「会社の支援体制に問題はあったといいがたい」と退けた

  • 最近の起業家は気持ち悪い、そしてそもそも起業家ではない。

    最近日のスタートアップが活気づいている。学生を含め、 多くの若者が会社を立ち上げ、明日のザッカバーグの夢を見ている。 (その夢の姿は往々にして『ソーシャル・ネットワーク』そのままだ。) だがきっとその夢は一生叶うことはない。残念ながら。 グレアムの言葉にしたがって楽天家を演じている日起業家の皆さんは 私に向かってこう言うだろう。「どうして君はそんなこと言うんだ? 俺たちは世界を変えるんだ。大変かもしれないがそれは不可能ではない。Facebookを見ろ。」 オーケー、オーケー、確かに起業家は世界を変える力を持つ。それはすばらしいことだ。 だがそもそもあなた方は起業家なのか?ザッカバーグなのか? 自問してみよう。残念ながら違うことに気づく筈だ。あんた方はただの”タレント”だ。 日のスタートアップ環境は極めて特殊である。 そもそもスタートアップと言って良いのかさえ分からない。 それはこう

    最近の起業家は気持ち悪い、そしてそもそも起業家ではない。
    konstantinos
    konstantinos 2011/08/25
    どこの界隈への不満か知らんが、サービスの提唱者のことなんて知ったこっちゃないよ。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ハリイカの焼売と中華炒め ハリイカをよく、見かけるようになりましたよ。生け簀で、泳いでいたものを一杯購入しました 立派な大きな墨袋や肝は冷凍保存して 柔らかな身は季節のお豆、お野菜と合わせて中華の炒めものに。新鮮なにんにくの茎は刻み、香り高く欲そそられますね 下足はミンチにし…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    konstantinos
    konstantinos 2011/08/25
    技術的な面で妥当な結論が変化していくということは検討すれば恐ろしい。