タグ

ブックマーク / naoya-2.hatenadiary.org (71)

  • Yahoo! Japan がグーグル型に - naoyaのはてなダイアリー

    検索サイトのヤフー日法人は人手を利用して登録したサイトを優先的に表示する方式をやめ、10月にも検索を完全自動化した「グーグル型」に切り替える。人手を利用する方式は創業以来、採用してきた。自動検索の精度が上がるにつれグーグルが閲覧数を伸ばしており、ヤフーもライバルの方式に改める。 Yahoo! Japan (以下 Yahoo!)の検索結果が変わる、というニュース。 現在Yahoo! では、特定のキーワードでの検索に対しては、サーファーが収集して構築したディレクトリの内容を表示するようになってます。例えばブログみたいなメジャーなキーワードがその一例。そのディレクトリに登録されている件数が多い場合には、ロボット検索の結果は次ページ以降に表示されます。 で、これがグーグルのように、人手によるディレクトリではなく、YST 独自のアルゴリズムに従った検索結果に切り替わるという話です。 一見すると、Y

    Yahoo! Japan がグーグル型に - naoyaのはてなダイアリー
    koogawa
    koogawa 2016/02/02
  • 僕やはてながPerlを選ぶ理由 - naoyaのはてなダイアリー

    ご存知の通り、はてなのシステムはほぼすべてPerlで書かれています。そもそも僕がはてなに入った一つの理由に、僕が一番得意とする言語であるPerlを使ってシステムを構築していたという点があったりします。 世の中にはたくさんのプログラミング言語があります。PerlJavaRubyPHPPython、C、C++、lisp、Smalltalk、Cobol...数え上げたらキリがありません。そして、プログラマはかならずと言っていいほど、どれかひとつ以上の言語を愛しています。好き、ではなく愛しているのです。 自分が愛しているものを批判されると感情的になりやすいのは人の常、プログラミング言語の差異に関する議論は炎上しがちで、よく宗教戦争だなんて言われたりもします。その中で、言語なんてどれも一緒だなんていう乱暴なまとめがされることもよくあったりします。 しかし、何年かプログラマというものを経験して

    僕やはてながPerlを選ぶ理由 - naoyaのはてなダイアリー
    koogawa
    koogawa 2016/01/30
    自分も壊しながら作っていくタイプ
  • naoyaのはてなダイアリー : 感想と共に情報をストックすること

    昨日はアカデメディアの Life Hacks Conference に行って少しプレゼンをしてきました。 Life Hacks というのは、日々の生活を Hack するということで、例えば仕事を効率化するためのちょっとした TIPSとか、自分用に作ったスクリプトとか、そいうものを指しているんだそう。Emerging Technology Conference でそんな話題が出たのをきっかけに最近盛り上がっているらしいです。 僕は、はてながどういう仕組みで開発を効率化しているかとか TODO をこなしているか、それから僕がどのように日ごろの情報収集をしているか、なんてことを話してきました。(Academed!A:LHC2005ミニログ でスオミさんが詳しくまとめてくださってます。ありがとうございます。) その中で、ウェブから集めた情報をどうストックするかということにも触れてみました。その手の

    naoyaのはてなダイアリー : 感想と共に情報をストックすること
    koogawa
    koogawa 2016/01/30
    なるべくコメントつけるようにしてる
  • naoyaのはてなダイアリー - 反対の中からイノベーションは生まれる

    昨日発売のAERAに、ソニーの技術者である土井利忠氏の話が載っていました。その記事自体は、天才科学者である土井氏がなぜいま超能力や瞑想、オカルトに熱心なのかというところなのですが、それとは別のポイントで、興味が引かれました。 土井氏は何を隠そう、CDやAIBOの生みの親。CD、AIBOと言ったらソニーを代表するヒット商品なわけですが、土井氏がそれを発案した当初はソニー社内周囲からの猛反対にあったんだそう。 (CD開発スタートは75年、当時アナログ全盛時で)、デジタル方式に変えるのは自社製品をも否定する革命、総スカンだった。音楽産業界からも「ホラ吹き」扱いされた。そんな内外の逆風の中、天外は「やがてデジタル時代になる」という信念のもと、10人余りのプロジェクトチームを率いた。 と記事にあります。自社製品を否定から作れないという、典型的な大企業病に晒されてもなおその意向を貫いた結果の大ヒット。

    naoyaのはてなダイアリー - 反対の中からイノベーションは生まれる
    koogawa
    koogawa 2016/01/30
    "周囲の人たちがまだ気づいていない事柄が大多数の賛成を集めるなんてことは、あり得ない"
  • ヤフーマウス - naoyaのはてなダイアリー

    先日六木ヒルズで開催された検索会議というイベントにいってきたのですが、そこでヤフーさんのマウスを貰いました。なかなかデザインがいいですね。これで体が僕のお気に入りの Logitech だったら迷わず使うのだけど、僕にはお気に入りのマウスがあるので、これは社員でじゃんけん争奪戦により id:onishi が獲得しました。

    ヤフーマウス - naoyaのはてなダイアリー
    koogawa
    koogawa 2016/01/29
    欲しい
  • すっきりしたプログラムを書きたかったら先人のコードを真似する - naoyaのはてなダイアリー

    ふとはてなブックマークを見て回っていたら プログラムをすっきり整然と書くコツを教えて下さい。ちなみに現在、PHPでプログラムを作成しています。 という質問を発見しました。もう質問が終わっちゃってるので回答できないのですが、僕なりの見解は、人のコードを読むとか真似するのが一番の近道じゃないかなと思います。 個別の要素を見ると、フラグを使いまくらないとか適切な処理の単位でメソッドを切り分けるとか、いろいろあるんでしょうけど、そういうのって頭で考えるより人の真似をして感覚で覚えていったほうが早い場合もあるというのが、僕の感想。(プログラマでありながら右脳人間なのでそう感じるのかも。) インターネットがあれば綺麗なコードはいくらでも見つかりますし、そのコーディングスタイルを真似て書いてみるのも一興かなと。問題は、そのコードが綺麗かどうかはどうしたらわかるのかという点ですが、こればっかりは一概には言

    すっきりしたプログラムを書きたかったら先人のコードを真似する - naoyaのはてなダイアリー
    koogawa
    koogawa 2016/01/29
  • 自分が通った道は過大評価しがちな法則 - naoyaのはてなダイアリー

    僕はプログラマなわけですが、偉大なプログラマな先人、つまりは先輩らにどうやって技術を学べばよいですか? と聞くと、その答えには大概、その先輩が通ってきた道をそのまま説明されます。 実はこれ、自分もいわずもがな。「Perl を勉強したいんだけどどうしたらよい?」と聞かれたら僕が初心者の頃に読んだ書籍をおすすめするし、初心者を脱した後も僕が読んだことのあるをおすすめします。「自分が通ってきた道だから確信をもってそれをおすすめできている」とか「自分が知らないものをおすすめなんてできない」という風にも捉えられるのですが、実はこれ、どうやら人間の能によるものみたいです。 肝心の、何ので読んだのかをド忘れしてしまったのですが、人間には自分が経験したことや通った道を美化しがちであるという能があるそうです。おそらく悲惨な記憶を薄れさせるためとかストレスから逃れるためとかそんなことが根にあると思う

    自分が通った道は過大評価しがちな法則 - naoyaのはてなダイアリー
    koogawa
    koogawa 2016/01/29
    気をつけたい
  • はてなブックマークリリース - naoyaのはてなダイアリー

    さきほどはてなブックマークをリリースしました。 はてなブックマークは「ソーシャルブックマーク」というサービスで、ブックマークを通じて他の人や、他の情報を探すことができるサービスです。 例えばアンテナで巡回してて面白い話題を発見したとします。普段だと、それは読んでその場でおしまいですが、これからはそんなとき、はてなブックマークにブックマークしてください。 その面白かった話題を同じく面白いと思った人と出会うことができるかもしれません。 その面白かった話題と似たような面白い話題を探すことができるかもしれません。 後からあのとき面白かったあの話、どこだったかなあと思ったときにも検索ですぐに取り出せます。 他にもいろいろ面白い機能、例えば RSS の配信などがありますので、ぜひお試しいただければと思います。 より詳しい解説は ヘルプトップ - はてなブックマークヘルプ にありますので、そちらも一読し

    はてなブックマークリリース - naoyaのはてなダイアリー
    koogawa
    koogawa 2016/01/28
  • RubyMotion開発者インタビュー記事 - naoyaのはてなダイアリー

    I was thrilled earlier this month when Laurent agreed to do an interview with me for RubySource. I would be able to learn more about RubyMotion directly from its inventor. Since I had so many questions, I've divided the interview into two posts. First today I'll ask Laurent some basic questions: What is RubyMotion, exactly? What does it do? How should we use it? Is writing Ruby for iOS any differe

    RubyMotion開発者インタビュー記事 - naoyaのはてなダイアリー
    koogawa
    koogawa 2016/01/27
  • naoyaのはてなダイアリー - ライブドアの技術の話

    今回のライブドアの件で、「ライブドアは虚業」、とか「日のネット企業は心を改めて技術を磨け」みたいな論調を良く見かけるわけですが。 いずれ誰かが書くだろうと思っていて、やっと出てきたライブドアの技術の話。 ライブドアが意外と技術系っぽいことについて - 圏外からのひとこと ライブドアが普通に技術系であることについて - 圏外からのひとこと ライブドアの直近の財務諸表なんかを見ると確かに証券周りなどの売り上げの占める割合が多かったりもしますが、その企業の設立当初から今に至るまでその屋台骨を支えてきたのは間違いなくライブドアが持っている確かな技術で、日のウェブ関連企業の中でもその技術レベルの高さは、その辺でなんとか 2.0 だとか声高に言ってる企業なんかよりも遙かに高いと思ったほうが良いでしょう。 圏外からのひとことの中で示されていたポインタ以外にも、最近の取り組みは以下のリンクが参考になる

    naoyaのはてなダイアリー - ライブドアの技術の話
    koogawa
    koogawa 2016/01/27
  • naoyaのはてなダイアリー: prototype.js でデザインパターン

    ときどき、たまたま自分がそのとき考えていたことについてそれを補強するような材料が偶然たくさん集まってくる、なんてことがあります。そんな出来事があったので、ちょっとブログを書いてみようかなと。以前に HBFav を作ったときこんなことを書きました。…

    naoyaのはてなダイアリー: prototype.js でデザインパターン
    koogawa
    koogawa 2015/12/03
  • 情報収集のための11の質問に答えてみる - naoyaのはてなダイアリー

    で、ここからが題なのですが、情報収集方法について幾つかの質問を作成しそれをバトンのように回していったら、気になるアルファブロガーの丸秘テクニックが!ここに明らかに!となればいいな、と思いました。 面白そうなので答えてみます。 1. RSSリーダーを使っていますか?(y/n) yes、はてなRSS。(http://r.hatena.ne.jp/naoya/) 登録数は 150 くらい。 2. アンテナを使っていますか?(y/n) yes、でも RSS に比べたら頻度は低いかな。登録数は 50 くらい。 3. ソーシャルブックマーク(SBM)を使っていますか?(y/n) yes、一番ヘビーに使ってるのはこれですね。 4. その他情報収集に使っているツールはなんですか? 昔作った RssRolling はいまでもたまに見る。メンテしてないけど。Google News を RSS に変換したやつ

    情報収集のための11の質問に答えてみる - naoyaのはてなダイアリー
    koogawa
    koogawa 2015/12/02
    "情報収集が上手な人はアウトプットが多い"
  • RubyMotion - naoyaのはてなダイアリー

    ちょっと前に RubyMotion を触ってみてこれは面白いなと思いブログにでも書こうかと思った矢先にドラゴンクエスト10が発売してしまい、あれよあれよといううちに一ヶ月経ってしまいました。 それはさておき「るびも」こと RubyMotion ─ いや、るびもと呼んでいるのは自分だけですけど。Ruby で iOS のネイティブアプリが書けるというツールチェイン。コンパイラ、テストスイート、プロジェクト作成用スクリプトその他を含みます。主に CUI はターミナルでのコンパイルを想定していて、Xcode で開発するのに比べるとだいぶ *nix してるわーという気分になれる代物です。iOS アプリなのに Ruby! iOS アプリなのに CUI! ・・・ これだけでワクテカな方も多いかなと思います。 以下そんなるびもちゃんRubyMotion 様をざっと紹介していきたいと思います。なお、あらかじ

    RubyMotion - naoyaのはてなダイアリー
  • プロダクトマネージャーについて - naoyaのはてなダイアリー

    Twitter でプロダクトマネージャーについてぶつぶつ呟いていたら、まとめられていました。ありがとうございます。 プロダクトマネージャー制度を導入するにはどうすれば良いのか プロダクトマネージャーについてあれこれ考えていることを、ここらで一旦整理する良い機会かなとも思いましたので、ちょっと文章をこさえてみることにしました。一年ぶりにブログでも書いてみようと思います。 プロダクトマネージャーはユニコーンなのか。なぜそれが必要なのか。プロダクトマネージャーを見つける / 組織で制度化するとはどういうことなのか。それについて自分の考えを述べていこうと思います。 プロダクトマネージャーは新しいユニコーンか? 昨今よくプロダクトマネージャーが話題になっていますが、人によっては「プロダクトマネージャー」 が今自分たちができないことを象徴している/それが登場すれば全てが解決する銀の弾丸的なもの・・・い

    プロダクトマネージャーについて - naoyaのはてなダイアリー
    koogawa
    koogawa 2015/10/26
  • HBFav 2.8.1 をリリース : iPhone 6 解像度対応と認証再要求問題の修正 / はてなブックマークへの要望 - naoyaのはてなダイアリー

    昨日のことになりますが HBFav 2.8.1 をリリースしました。主な変更は iPhone 6 解像度対応 はてなブックマーク追加時に認証を再度要求されてしまう問題の修正 の 2 点です。 これまでは折角画面サイズが大きくなった iPhone 6 や 6 Plus で HBFav を使っても解像度は iPhone 5s のころのサイズのままで、引き延ばされて表示されていました。結果的に文字がぼやけるなどの状態でしたが、今回改めて iPhone 6 と 6 Plus 解像度に対応したことで見た目もくっきり、一画面に収まる情報量も増えました。 不具合の修正は、長らく続いていた、一度認証したのにしばらくするとまた認証を要求されてしまう問題の修正です。自分の手元ではなかなかこの問題が再現せず、原因が特定できずに困っていましたがようやくそれがわかって修正できました。いろいろとご不便おかけしましたが

    HBFav 2.8.1 をリリース : iPhone 6 解像度対応と認証再要求問題の修正 / はてなブックマークへの要望 - naoyaのはてなダイアリー
    koogawa
    koogawa 2014/11/22
    さっそくアップデート。不具合をGithubのIssue使ってみんなで解決していくのとても良い
  • 「リーン」について : 「何を作るか」よりも「何を作らない」か - naoyaのはてなダイアリー

    2013年に「リーン・スタートアップ」という書籍が出版されて、それからリーン (LEAN) という考え方に注目が集まるようになった。LEAN とは「無駄のない」とか「ぜいにくのない」とかそういう単語らしい。 書籍リーン・スタートアップには「スタートアップやその類が新しい事業を始めるときに普通にやってるとだいたい失敗するから、潜在顧客や顧客からのフィードバックをこまめに集めて軌道修正しながらゴールを見極めるやり方が良い」とか、雑にまとめるとそういうことが書いてる。 仮説を立ててフィードバックをもらって検証するということを短いイテレーションで繰り返す・・・というのを "フィードバックループ" と呼んでいて、それを細かくやる場合、製品を作り込んでからフィードバックをもらうのでは遅いし、例えばペーパープロトタイプをするとかそういう実験的なことで欲しいフィードバックが得られるならそれが一番いい ─

    「リーン」について : 「何を作るか」よりも「何を作らない」か - naoyaのはてなダイアリー
    koogawa
    koogawa 2014/10/28
  • エンジニアにとって良い組織とは何かを知りたい? - naoyaのはてなダイアリー

    エンジニアにとって良い組織体制ってどんなものですか? お話を伺いたいのですが・・・」と依頼をいただくことがあるが、都合上全部を受けてはいられない。ので、そういう疑問を持たれた方は以下のを読むと良いかと思います。 How Google Works (ハウ・グーグル・ワークス) ―私たちの働き方とマネジメントposted with amazlet at 14.10.18エリック・シュミット ジョナサン・ローゼンバーグ アラン・イーグル 日経済新聞出版社 売り上げランキング: 19 Amazon.co.jpで詳細を見る 小さなチーム、大きな仕事〔完全版〕: 37シグナルズ成功の法則posted with amazlet at 14.10.18ジェイソン・フリード デイヴィッド・ハイネマイヤー・ハンソン 早川書房 売り上げランキング: 7,579 Amazon.co.jpで詳細を見る Tea

    エンジニアにとって良い組織とは何かを知りたい? - naoyaのはてなダイアリー
    koogawa
    koogawa 2014/10/18
  • インターフェイス指向設計 - naoyaのはてなダイアリー

    を読むこととは、そのを読んだことに費やした時間の間、その書籍のテーマについて考えを巡らせることではないか、と近頃思います。を読みながら集中して、ある特定のテーマについて考え続ける。を読み終えた頃には、その思考の量的な価値が、自らの中で質的な価値に変換されているというのが理想であり、それが読書の醍醐味ではないかと思います。 インターフェイス指向設計 ―アジャイル手法によるオブジェクト指向設計の実践 を読みました。この書籍はシステム設計における「インターフェイス」(ユーザーインターフェイスではなく、プログラムインターフェイス) についての書籍です。インターフェイスについて考えを巡らせるにあたって、思考のための指針を与えてくれる良著だと思います。 プログラムインターフェイスというものをどのように捉えるか。ファイルをブロック単位で読むための手順であるとか、ソートのアルゴリズムであるとか、そ

    インターフェイス指向設計 - naoyaのはてなダイアリー
    koogawa
    koogawa 2014/10/10
  • 日本語で読める IT名文書 三選 - naoyaのはてなダイアリー

    pplog の方に書いたけど、別にブログに書けばいいかと思い直したので投稿。Slack でチャットしてて、なんとなくこれ面白いよ URL を共有する機会があったので適当に選んだもの。 伽藍、バザール、ノウアスフィア、おなべ(3) http://www.artonx.org/diary/20120411.html#p01 artonさんがノウアスフィアの開墾についてわかりやすく書いてるもの。原文はちょっと長くて読むのが大変だけど、こっちは分かりやすいし、面白い。OSS の構造がなんかわかったきになる、すごい。 Steve Yegge の Google とプラットフォームに関するぶっちゃけ話を訳した http://anond.hatelabo.jp/20111018190933 (前編) http://anond.hatelabo.jp/20111018192953 (中編) http://a

    日本語で読める IT名文書 三選 - naoyaのはてなダイアリー
    koogawa
    koogawa 2014/09/30
    グレアムさん以外は知らなかったので印刷して読む
  • HBFav 2.7.1 をリリース。iOS 8 に対応しました - naoyaのはてなダイアリー

    審査に時間がかかってしまいましたが、無事 HBFav 2.7.1 をリリースできました。 https://itunes.apple.com/jp/app/hbfav/id477950722 これで iOS 8 にするとクラッシュする問題が解消されました。 ただし、iOS 8 でプッシュ通知を受け取ろうと設定しようとしたとき正しく設定できない問題が見つかったため、急遽修正しまして 2.7.2 の審査待ちです。デバッグの過程で既存のプロビジョニングファイルをいろいろいじったせいで、もしかすれば既存のバージョンもプッシュ通知が届かなくなっているかもしれません、申し訳ないです。プッシュが届かなくなっているもしくは iOS 8 でプッシュが来ないかたは 2.7.2 のリリースをお待ち下さい。 このところ HBFav の開発にあまり時間が取れず、バージョンアップの割に目新しい機能はほとんどありませんが

    HBFav 2.7.1 をリリース。iOS 8 に対応しました - naoyaのはてなダイアリー
    koogawa
    koogawa 2014/09/23
    iOS 8対応版キタ━(゚∀゚)━!