タグ

2005年10月1日のブックマーク (6件)

  • C の qsort と STL の sort の速度比較 - bkブログ

    STL は知れば知るほどよくできていると感心します。Effective STL の46項には今回と同様の実験が取り上げられています。 Effective STL には他にも、イテレータの無効化やコンテナ操作の性能など、 STL を使う上で注意すべき点が詳しく解説されています。 実験に使ったプログラムは以下の通りです。 $((2**24)) はコマンドラインで 2の24乗を計算する表記です。bash や zsh で使えます。 実行結果 % g++ -O2 -o sort sort.cpp % ./sort $((2**24)) qsort: 9.22 stl-sort-func: 5.62 stl-sort-functor: 2.56 % icc -O2 -o icc-sort sort.cpp % ./icc-sort $((2**24)) qsort: 8.82 stl-sort-fun

    korinchan
    korinchan 2005/10/01
    Effective STL第46項の実験
  • 2円以上、7円以下。

    一定期間更新がないため広告を表示しています

    2円以上、7円以下。
    korinchan
    korinchan 2005/10/01
    大好きだ、こういうの。
  • 本田雅一の「週刊モバイル通信」 Office 12に見る“目的指向ユーザーインターフェイス”の可能性

    先日開催されたMicrosoftの開発者向けイベント「Professional Developers Conference 2005」。そこで初めて公開されたOffice 12は、大きく分けて3つのトピックを提供してくれた。1つはWebサービスと連動し、ワークフローやチームコラボレーションの中で、効率よく文書作成ツールとして機能させようとしている点。また文書のネイティブフォーマットをXML化し、さらにスキーマとその仕様を完全にオープン化したことだ。文書のオープン化はWinFXのグラフィックス機能や印刷イメージ用フォーマット(XPS)との親和性も非常に高い。 上記はエンドユーザーからやや離れた話題かもしれないが、もう1つのユーザーインターフェイス(UI)の違い。これも非常に大きなものになっている。“Officeの大改修”という意味では、Office 95での32bit化に続くもの(実はその前

    korinchan
    korinchan 2005/10/01
    新UI採用。どうなるか興味あり。
  • いかにもアメリカらしい石油危機の対処法

    ハイブリッド車を含めた低燃費車の開発では日に大幅な遅れを取っていたアメリカだが、ここ数ヶ月の石油の値上がりを受け、ついに眠れる巨人が立ち上がる時がやってきたようだ。しかし、それは「GMがトヨタに対抗して独自のハイブリッド車を開発する」だとか、「政府が電気自動車の普及のために助成金を出す」などと言った中途半端なものではない。 答えはいかにも『キャピタリズムの聖地アメリカ』らしく、「代替燃料ビジネスに対するベンチャー投資」である。VC(ベンチャー向けの投資会社)の動きに敏感な知り合いから仕入れた情報だが、ガソリンの小売価格が1ガロン3ドルを超えたのを受け、VCのお金がついに大きく動き始めたらしい。特に注目を集めているのがバイオディーゼル(biodiesel)らしく、彼の知り合いにも一人IT企業を辞めてバイオディーゼルのベンチャーを立ち上げた人がいるそうだ。 その起業家は、遺伝子工学の最先端の

    korinchan
    korinchan 2005/10/01
    ちゃぶ台をひっくり返されるような感覚。まあ、日本は日本的な対処法でいってほしい。
  • cg

    はじめに 「芸術的」の反対語として「機械的」という言葉が使われる。 コンピュータで絵画を描くというと、不愉快な気持ちがある反面、とても興味がわくことである。 機械によって描く絵画であるコンピュータグラフィックスは、論理的なアルゴリズムによって、形の構造(モデリング)と光の陰影(シェイディング)を自動的に計算して画像を生成する。アルゴリズムの理論は、混沌とした現実の諸相を、抽象化し大系化する。 反対に、創造的な画家は、自らの抽象的な思想を具体化し、キャバスに表現する。その具体化のプロセスは、画家の感覚的で情緒的なブラックボックスとして扱われ、正確な記述がなされることが少ない。 稿は、現代の実験的CGアルゴリズムを参考としながら、歴史的な絵画作品のモデリングとシェイディングを考察する。 . 伝統と創作 抽象的な論理体系を目指すアルゴリズムと、具体的な絵画表現を目指す創作は、相反する方向である

    korinchan
    korinchan 2005/10/01
    絵画の技法とCGアルゴリズムの類似性について
  • google電卓リファレンス

    (この内容は2006年2月現在、すでに古くなっています。新しいgoogle電卓はバグが修正され、日語への対応などが強化されています。単位や定数も増えていて、現相場の為替換算なども出来るようになっています。またそのうち時間を作って調査・更新の予定……。) google電卓(あるいは、google計算器、google計算機、google calculator)は2003年の後半にgoogleに搭載された機能の一つです。 これはgoogleの検索フォームに計算式を入力すると、検索結果かわりに計算結果が返ってくるというもの。 どう考えてもトラフィックとCPUの無駄遣いとしか思えないのですが、そこはgoogleのことですから何か考えがあってのことなのでしょう。 いやもしかしたらgoogleのことだから何も考えていないのかも。 ともあれ、このgoogle電卓、非常に強力です。 四則演算に加えて三角関