タグ

バブルに関するkosakiのブックマーク (2)

  • マカオは住宅バブルらしい

    先週ちょっと香港にいたんですが、そこで読んだ「東周刊」という現地のビジネス雑誌の記事によれば、マカオは高層マンションの建設ラッシュで、どれも投機的なバイヤーが群がっている、、、らしい。 「らしい」というのは、中国語の雑誌を勝手に私が解読したので、「らしい」。 (追記注:いただいたコメントによると、高騰しているのはマカオじゃなくて、濠江区(広東省南部・汕頭市)のマンションとのことです。恐るべし中国・・・・。こうして、「世界一の共産主義的経済をもつ資主義国日」、と「世界一の資主義的経済をもつ共産主義国中国」、が横に並んでいくのでしょうか。) こんな感じ。 えーっと、多分「香港と中国の資金がこんこんと流入して狂騒状態になっている」ってな感じですよね?下の方の人が沢山いる写真は、最近のとあるマカオのマンションの入札会場(売り出し抽選会場か?)の模様らしい。 他のページにあった価格帯を見ると、

    マカオは住宅バブルらしい
  • ライブドアが上場後、買収&金融にシフトしたのは正しい - 雑種路線でいこう

    マスコミはホリエモンが上場後に変質したことを問題にしているけれども、僕はそこまでは彼は賢かったのだとおもう。企業買収や金融事業をマネーゲームと罵るのは易しいけれども、マネーゲームにシフトせざるを得ない経済的基礎条件を無視している。 そもそも、オン・ザ・エッジの業であった受託ベースのWeb構築は、小資で始められる労働集約型の事業であって、だからこそ学生ベンチャーでも成長できた。一方で資を突っ込んだところで、業の延長線上で成長路線を描くことは極めて難しい。案件も技術者も、カネに明かして山ほど買えるものではないからだ。 一方でネットバブル最盛期には異常な株価がついて、そもそも使い切れないような上場益を得て、時価総額から換算すると有り得ないようなスピードの成長を期待されてるんだよと脅かされる訳だ。で、近い業態で傾いた会社を買って建て直したりするだけじゃ間に合わず、手っ取り早く数字を嵩上げで

    ライブドアが上場後、買収&金融にシフトしたのは正しい - 雑種路線でいこう
  • 1