タグ

macに関するkosakiのブックマーク (4)

  • 暴走するmds - 帰ってきた💫Unicode刑事〔デカ〕リターンズ

    Spotlightの検索がダメで、先日ハードディスクを初期化し、システムを再インストールした。移行アシスタントで以前の環境を引き継いでしまっては元の木阿弥なので、各種の設定やアプリケーションのインストールは新たに行い、ドキュメント類のみ、バックアップ先の外付けハードディスクから内蔵ハードディスクに手動でコピーした。 が、やはりSpotlightで内蔵ハードディスクの検索ができない。具体的には、Spotlight用の索引作成プロセス(mds)がCPUをほぼ100%占有したまま、いつまで待っても終了しない。この状態に陥ると、Time Machineによるバックアップもできなくなってしまう。 わざわざ初期化までした以上、バックアップ先から持ってきたファイルに問題がある可能性が高い。そこで、内蔵ハードディスク内のファイルを「システム環境設定>Spotlight>プライバシー」に入れたり出したりして

    暴走するmds - 帰ってきた💫Unicode刑事〔デカ〕リターンズ
    kosaki
    kosaki 2010/02/18
  • BootCampについて - Intel Mac mini (Early 2009) @ 私的ウィキ(blog)

    ① 電源投入するとブートROMによるPOST処理後、システムファームウエアのEFI(Extensible Firmware Interface)がGPTパーティションのHFS+ファイルシステムにアクセスする。 ② EFIはボリュームヘッダのFinderInfoを読み取り、blessされたディレクトリのCINDを取得し、カタログノードを検索、blessされたディレクトリに格納されたファイルタイプがtbxiというマシン起動に利用するブートローダboot.efiを読み取り実行する。その後、カーネル(march_kernel)やデバイスドライバをロードし、OSを立ち上げる。

    BootCampについて - Intel Mac mini (Early 2009) @ 私的ウィキ(blog)
    kosaki
    kosaki 2009/11/08
  • 64bit対応 - Intel Mac mini (Early 2009) @ 私的ウィキ(blog)

    OSXでは4GB以上のメモリを使用でき、内部も一部64bit化がされている。しかしながら、完全に64bit化するのはOSX 10.6 Snow Leopardからで、10.5まではカーネル及びデバイスドライバも32bitのままである。 Windows XPやVistaの例から32bit OSでは扱えるメモリは4GB(使用するチップセットによっては約3.3GB)までという認識が広まっているが、CPUがPAE(Physical Address Extension)、及びチップセット、OSが4GB以上のアクセスに対応していれば、32bit OSでも最大64GBまでのメモリを扱うことができる。 Windowsの例を挙げると32bit版Serverエディションの、Windows 2000 Advance Server以降、Windows 2003 Enterprise Server以降、Window

    64bit対応 - Intel Mac mini (Early 2009) @ 私的ウィキ(blog)
  • マイブログ

    ロングカーディガンが流行ってるみたいですよ。 最近、ゆるいファッションというのが定番になっていて、 チュニックでもなんでもゆったりしたシルエットの ファッションアイテムが多いですが、 その流れなんでしょうか。 でも、注意しておかないといけないのは、 「だらけた」感じにならないことです。 ゆるりとしたシルエットながらもおしゃれには気を抜いていない、 そんなコーディネートが望まれます。 ロングカーディガンでは、fluxusなんかが流行ってるみたいですね。 ミーガン・フォックスとか、アマンダ・バインズとか、 セレブも愛用しているおしゃれブランドです。 ロサンゼルス発のブランドですね。 このロングカーディガンを見てみても、 ウエストのラインとかゆったりしていて、 サイドに大きなポケットがついていて、いかにもゆるいファッション、 という風に見えますが、着てみるとゼンゼン違います。 ボタンをはずして着

    マイブログ
    kosaki
    kosaki 2006/03/15
    ねこ科の動物の名前が底をつくことにより、OSのバージョンアップが不可能に!?
  • 1