タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

書評に関するkosakiのブックマーク (3)

  • 時代はバイナリ?低レイヤー・プログラミングの楽しさ

    胸が躍る,とはこのことだろうか。先ごろ出版された「BINARY HACKS―ハッカー秘伝のテクニック100選」(高林哲,鵜飼文敏,佐藤祐介,浜地慎一郎,首藤一幸著,オライリー・ジャパン刊)を読んだ感想だ。このは,多くのプログラマが通常さわることの少ない「バイナリ(=機械語,アセンブラ,コンパイラ)」など低レイヤー・プログラミングを“いじる”テクニック(バイナリ・ハック)を紹介するだ。 バッファ・オーバーフローを検出する,スレッド・セーフなプログラムを書く,メモリー・リークを検出する,プログラムやシステムコールのトレース方法,プログラム起動の高速化や高速化のためのプロファイル取得方法,CとC++のプログラムをリンクする時の注意点といった実用上重要なテクニックが多数解説されている。しかし「glibcを使わないで Hello worldを書く」,「自己書き換えでプログラムの動作を変える」,「

    時代はバイナリ?低レイヤー・プログラミングの楽しさ
    kosaki
    kosaki 2006/11/10
    BINARY HACKSの書評
  • ユメのチカラ: BINARY HACKS

    高林さんに献(Binary Hacks)をいただく。日到着しました。ありがとうございました。 昨年12月にあったBinary 2.0カンファレンスをきっかけにできあがった書籍である。素晴しい。わたしも高林さんのブログでBinary 2.0カンファレンスを知り、早速申し込んだ口であるが、無理矢理すべりこむため(だって、あっと言う間に満員で登録締切になってしまったから)、持ネタのCache Pollution Aware Patchを5分でプレゼンをした。 Binary 2.0で発表。 ライトニングトーク Binary 2.0 先日、Gree主催のオープンソーステクノロジ勉強会で鵜飼さんの「プログラムが main()にたどりつくまで」を聞いたのだが、その宴会で高林さんからBINARY HACKSを送りますよ〜というありがたいお言葉。 さて、第6章プロファイラ・デバッガHackである。#87

    kosaki
    kosaki 2006/11/09
    BINARY HACKS
  • 404 Blog Not Found:Binary Hacks

    2006年11月15日00:00 カテゴリ書評/画評/品評 書評 - Binary Hacks [初掲載2006.11.07; 発売開始まで掲載] うちにも届きました。献ありがとうございます>高林&O'reilly様 Binary Hacks 高林哲 / 鵜飼文敏 / 佐藤祐介 / 浜地慎一郎 / 首藤一幸 いやなブログ - Binary Hacks が届きました著者向けの見として、日、手元に Binary Hacks の実物が届きました。 というわけで、早速書評。 これは、お薦め。自分の得意なプログラミング言語を問わず、そろそろ初心者を脱したという人から、Geek Codeで+が五つ並ぶGuru級の人まで幅広く。 その名のとおり、書「Binary Hacks」は、日でも最先端のバイナリアン五人衆が集めた選りすぐりのHackが100個集められている。Hacksシリーズらしく、用語

    404 Blog Not Found:Binary Hacks
    kosaki
    kosaki 2006/11/09
    BINARY HACKS
  • 1