タグ

signalに関するkosakiのブックマーク (2)

  • unix のシグナル処理あれこれ - Emacs ひきこもり生活

    Linux で signal + マルチスレッド、というとハンドラであれこれしようとすると、これはもう悪夢のように大変でひとつ signal 処理用スレッドを用意するのが定石のようです。 さてはて、そんなことで FreeBSD もそういうコードを書いて fork した子供を回収してやろうとしたところ、全く動いていません… orz これはどうしたんだろう??と調べた結果 空の signal handler を signal でしこんでやると動きだすことがわかりました。 はてさて、これはカーネルにどんな実装の差があるのでしょうか? そして、他のBSDではどうなっているのでしょうか? これが今回の疑問です。 実験 ひとまずこんなコードを使って引数に 0-3 を渡して実験します。中身はこんな感じのプログラムです。 #include <stdio.h> #include <signal.h> #in

    unix のシグナル処理あれこれ - Emacs ひきこもり生活
  • UNIX上でのC++ソフトウェア設計の定石 (1) - memologue

    UNIXは、Windowsなどの“開発者に優しい”OSと比較すると、シグナルやスレッドの利用に関して制限事項が多いですが、それを知らずにアーキテクチャ設計および実装を行ってしまうケースが散見されます。これは、再現困難なバグの温床となるでしょう。 そこで、罠に嵌らないための「鉄則」を何回かに分けて書いてみようと思います。 鉄則1: シグナルの送受に依存しない設計にしよう 他プロセスおよび自プロセスに対し、非同期シグナルを配送して処理の流れを変える設計はやめよう 非同期シグナルとは、SIGUSR1・SIGUSR2・SIGINT・SIGTERM などの、killシステムコールによって生成・配送されるシグナルのこと 単に無視(SIG_IGN)するのは問題なし スレッドとシグナルの併用もやめよう 動作の予測が困難、デバッグが困難 説明: 同期シグナルとは、SIGSEGV,SIGBUS,SIGPIPE

    UNIX上でのC++ソフトウェア設計の定石 (1) - memologue
  • 1