タグ

2014年7月15日のブックマーク (4件)

  • 英国政府のWeb担当が作った“デジタルデザインの原則10か条”がスゴい! | 初代編集長ブログ―安田英久

    今日は、英国政府のWebサイトなどを担当する「政府デジタルサービス(GDS)」の部署が公開している「デザイン原則の10か条」について。「良いデジタルサービスを作り、運営していく」ためのポイントがコンパクトにまとめられています。 英国政府(gov.uk)のサイトには、「デザイン原則(Design Principles)」というページがあり、そこには、次のようなことが書かれています。 まずニーズからはじめる ―― 自分たちのニーズではなく、ユーザーニーズから。当のユーザーを理解し、そのニーズを知る。想像や思い込みではなく、ちゃんとデータで。 なんでもかんでも手を広げず、するべきことだけをする ―― 政府がしなければいけないことだけをし、他の人がすでにやっていたら協力する。 データをもってデザインする ―― 試作し、実際のサイトで実際のユーザーにA/Bテストを行い、その結果をデザインに活かすや

    英国政府のWeb担当が作った“デジタルデザインの原則10か条”がスゴい! | 初代編集長ブログ―安田英久
    kosigan
    kosigan 2014/07/15
  • ウェブ初心者も安心して作成できる、無料HTMLテンプレート素材24個まとめ - PhotoshopVIP

    『フォトショップ・ブイアイピー』の新着記事です。フォトショップやデザインをたのしむウェブサイト。2009年3月創刊以来、3800を超えるコンテンツを更新しています。フリーフォントなどの無料デザイン素材/配色やWeb制作といった最新トレンドも公開中。

    ウェブ初心者も安心して作成できる、無料HTMLテンプレート素材24個まとめ - PhotoshopVIP
    kosigan
    kosigan 2014/07/15
    Illustrator、しばらく使ってないな
  • 都議会で低レベルなヤジが飛び交う本質的な理由:日経ビジネスオンライン

    東京都議会で起こった“セクハラヤジ”騒動。発生から半月以上が経過しても「誰が何を言ったのか」という問題は収束せず、議会運営局は全会派に再調査を求めている。 ここではヤジの中身や発言者が誰かは横に置いておく。そもそも、なぜ都議会の場であのような品位に欠けるヤジが飛び交っているのか。ヤジの中身や発言者を特定するだけで問題を片付けてしまっていいものなのか。法政大学法学部教授で、自治体議会改革フォーラムの呼びかけ人代表でもある廣瀬克哉氏に聞いた。(聞き手は熊野 信一郎) 廣瀬さんはこれまで、自治体議会のあり方を研究テーマの1つとされ、その改革に向けた活動にも関わってこられました。そのお立場から、6月に起こった東京都議会でのヤジ騒動をどのように見ておられますか。 廣瀬:まず、問題を2つに分けて考えるべきだと考えています。1つが、なぜ議会において、人権侵害に当たるような、いじめ的なヤジが飛んでしまうの

    都議会で低レベルなヤジが飛び交う本質的な理由:日経ビジネスオンライン
    kosigan
    kosigan 2014/07/15
  • 道産子にまたがり日本縦断 北大生、在来馬たどり沖縄へ:朝日新聞デジタル

    北海道大獣医学部の学生が在来馬「道産子(どさんこ)」(北海道和種馬)にまたがり、日各地の在来馬について調べる日縦断の旅をしている。最北の宗谷岬(北海道稚内市)から出発し、各地の在来馬の産地を訪ねながら南下。約3千キロを8カ月かけて歩き、ゴールの沖縄・与那国島をめざす。 旅をしているのは札幌市在住の北大獣医学部6年、山川晃平さん(24)。和歌山県出身で、動物が好きなため獣医学部に進み、馬術部にも所属していた。 卒業後は獣医師を志望しているが、今回の旅のために1年間休学。アルバイトで資金をため、アウトドア用品メーカーの協力も仰いだ。旅の相棒として、北大が研究用に飼っていた栗毛の「道柳(みちやなぎ)」(みっちー)と河原毛の「道雪(みちゆき)」(ゆきちゃん)の道産子2頭を、知り合いの牧場を介して40万円で譲り受けた。 山川さんは6月19日早朝、道… こちらは有料会員限定記事です。有料会員になる

    道産子にまたがり日本縦断 北大生、在来馬たどり沖縄へ:朝日新聞デジタル
    kosigan
    kosigan 2014/07/15