タグ

ブックマーク / www.kahoku.co.jp (87)

  • 日本三大芋煮集合!中山町で13日開催 | 河北新報オンラインニュース

    芋煮会発祥の地を自任する山形県中山町で13日、「第7回元祖芋煮会in中山」が開かれる。ことしは町制60周年を記念し「日三大芋煮」と銘打って県内外の芋煮を振る舞う。実行委は「日各地の芋煮を味わえる機会。味の違いを楽しんでもらいたい」とPRする。  芋煮会の始まりは江戸時代、最上川の舟運に携わる船頭や商人が荷受けの時間などに、棒ダラと里芋などを使って、中山町の川岸の松の枝に鍋を引っ掛けてべたこととされている。  目玉として振る舞われる「芋棒煮」は、同町の生活改善推進協議会が当時の味を再現し、1996年から普及活動などに取り組んできた。牛肉が入る現在の山形風芋煮よりもさっぱりとした味わいだという。  油揚げや鶏肉を使った愛媛県大洲市の伝統料理「いもたき」、昆布だしの汁に小さなタイなどを具材にした島根県津和野町の郷土料理「芋煮」をセットにし、400人分を無料で提供する。  会場の最上川せせ

    日本三大芋煮集合!中山町で13日開催 | 河北新報オンラインニュース
    kowyoshi
    kowyoshi 2014/09/10
    芋煮といえば、東北を代表する…意地の張り合い
  • 資源回復禁漁も必要/未来のために/かば焼きの行方(4完) | 河北新報オンラインニュース

    国内のウナギの生息状況は極めて厳しい。  水産庁の統計によると、2013年の捕獲量は天然ウナギ(成魚)が134トン、シラスウナギ(稚魚)が5.2トンと推定される。ピーク時だった1960年代と比べると、成魚は25分の1、稚魚は50分の1に減少した。 <業界淘汰に拍車>  国際自然保護連合は6月、ニホンウナギを絶滅危惧種に指定した。今後、ワシントン条約の会議で活鰻(かつまん)やシラスなどの国際取引が規制される可能性も高い。  輸入が禁止されると、どうなるか。ウナギの国内生産量は99%以上が養殖で、種苗は全て天然のシラスに依存する。13年の統計で試算すると、全体の供給量のうち、国産のシラスで賄えるのは20%弱しかない。  業界への影響は極めて大きい。淘汰(とうた)が進み、大都市の高級専門店しか生き残れないという見方がある。大幅な価格高騰も見込まれる。  「日人とウナギの関係は歴史的な転換点にあ

    資源回復禁漁も必要/未来のために/かば焼きの行方(4完) | 河北新報オンラインニュース
    kowyoshi
    kowyoshi 2014/07/30
    ウナギ専門店や一部養鰻業者は危機感があって、ある程度の禁漁も覚悟しているんだけど、やっぱり大手流通と小売りはねぇ…スーパーやデパートの仕入担当の声も載せて欲しかった(拒絶された可能性大だけど)
  • かば焼きの行方(3)/業界の苦境 | 河北新報オンラインニュース

    ◎利益も職人志望も減  「あえて扱う商品では、もうないのかもしれない」。ウナギと業界の行方について、仙台市の大手水産卸の幹部がぼそりと漏らす。 <市場の収縮進む>  市場は稚魚の不漁と価格高騰で収縮が進む。日養鰻漁協連合会によると国内生産量と輸入量を合わせた国内供給量は2000年、ピークの15万8000トンに達した。それが13年は3万2000トンに落ち込んだ。  追い打ちをかけるように、国際自然保護連合が6月、ニホンウナギを絶滅危惧種に指定した。  この幹部は「量が出ないので利益が少ない。産地偽装や残留薬物、相場の乱高下などのリスクも常にある。ウナギ中心の業者は今後、相当厳しいだろう」とみる。  かば焼きの現場は実際に苦境にある。松島町でウナギの加工や活鰻(かつまん)卸を手掛ける山根商店の山根伸一郎専務(48)が実情を明かす。  稚魚の不漁が始まった10年当時と比べ、活鰻の仕入れ原価は倍

    かば焼きの行方(3)/業界の苦境 | 河北新報オンラインニュース
    kowyoshi
    kowyoshi 2014/07/29
    この意識を、スーパー各社やゼンショーや吉野家にも持って欲しい>「あえて扱う商品では、もうないのかもしれない」。ウナギと業界の行方について、仙台市の大手水産卸の幹部がぼそりと漏らす
  • 連載・かば焼きの行方(1) | 河北新報オンラインニュース

    ウナギが手の届かない材になりつつある。養殖用稚魚は不漁が続き、価格は高騰。国際自然連合が先月、ニホンウナギを絶滅危惧種に指定する事態となった。店や卓からウナギは消えてしまうのか-。北上川流域をはじめ江戸時代からウナギの文化が根付く県内各地を舞台に、業界の今を報告し、ウナギのこれからを考える。(南三陸支局・中島剛、登米支局・肘井大祐)=4回続き  「北上川産 天然うなぎ 入荷中」。6月下旬の土曜日、登米市登米町の「割烹(かっぽう) 清川」の店頭に、1枚の紙が張られた。  午前11時半すぎ、4人の団体客がやって来た。天然ウナギを目当てに5日前に予約し、約70キロ離れた仙台から、車で訪れたという。 養殖より5割高  客の一人、仙台市青葉区の飲店経営中込隆治さん(55)は「天然ウナギは余計な脂分がない。味が洗練されている。一度口にすると、養殖ものをべる気がしなくなる」と話す。4人は注文し

    連載・かば焼きの行方(1) | 河北新報オンラインニュース
    kowyoshi
    kowyoshi 2014/07/26
    現状のままだと養殖もなくなりますからね(シラス乱獲も河川改悪も含めて)>店主の畠山宏也さん(72)は「天然ウナギは皆無に等しい。いずれ、なくなってしまうのではないか」と嘆く
  • 日清「どん兵衛 芋煮うどん」 カレー味限定販売へ | 河北新報オンラインニュース

    日清は東北地区限定のカップ麺「どん兵衛 芋煮うどん」にカレーペーストを付けた商品を22日から限定販売する。  山形の芋煮をモチーフに、サトイモ、牛肉、ネギが入ったしょうゆ仕立ての芋煮うどんは2005年発売。昨年、カレー味が楽しめるペースト付き商品を発売し好評だったため、数量限定で販売することにした。  東北6県のコンビニ、スーパーなどで扱う予定。希望小売価格は1170円(税別)。 2014年07月09日水曜日

    日清「どん兵衛 芋煮うどん」 カレー味限定販売へ | 河北新報オンラインニュース
    kowyoshi
    kowyoshi 2014/07/09
    芋煮の味つけは、地方によって違うと聞くが…
  • 東北楽天監督代行交代 不可解な異例の人事 | 河北新報オンラインニュース

    東北楽天は佐藤監督代行に代わり、大久保2軍監督を新たな監督代行に据えた。リーグ最下位に沈んでいるとはいえ、直近の2カード連続で勝ち越すなど、チーム状況が徐々に上向き始めた中での交代劇には首をかしげざるを得ない。  星野監督が休養に踏み切ったのは5月26日。監督代行に佐藤投手コーチを充てたことに、当時、球団は「星野監督とわれわれが話し合った総意」と強調した。  その「総意」はわずか23試合の成績(9勝14敗)で崩れた。しかも交代理由が不可解だ。球団の安部井チーム統括部長は「監督だけの責任ではないが、結果の勝負」と話す。しかし、指揮官を代えるだけで劇的に改善されないことは、球団首脳陣はよく分かっていたのではないか。  サッカー界ではしばしばシーズン途中での監督交代劇が見られる。フォーメーションが多様で、指揮官の考え方によって攻撃的、守備的など戦術が大きく変わる。一方、野球はポジションが固定化

    東北楽天監督代行交代 不可解な異例の人事 | 河北新報オンラインニュース
    kowyoshi
    kowyoshi 2014/07/03
    この人事が報道されたときの楽天イーグルスクラスタの嘆きは、安倍政権による集団的自衛権の行使容認の決定よりすさまじかった。
  • 夏のカツオどこへ 水揚げ、ほぼゼロ 気仙沼やきもき | 河北新報オンラインニュース

    17年連続で生鮮カツオ水揚げ日一を誇る宮城県気仙沼市魚市場の関係者が、カツオ水揚げの出足の鈍さにやきもきしている。ことしは春先に西日で不漁が伝えられ、気仙沼漁港にも格的な水揚げはまだない。日近海の海水温が低い影響で北上が遅れているとみられるほか、乱獲による世界的な資源減少を指摘する声も挙がっている。  「水揚げは実質ゼロと言っていい。早く来ないと製氷業や飲店への影響が大きい」。魚市場を運営する気仙沼漁協の村田次男専務は不安をにじませる。  気仙沼漁港には7日と8日にカツオ一釣り漁船が相次いで入港した。千葉県銚子沖で捕れた計150トンの水揚げのうち、ビンナガマグロが99%を占め、カツオはわずか計1.6トンだった。  7日に入港した第73真海丸(宮崎県日南市)の中野慎三漁労長は「カツオの群れが薄く、価格が安定するビンナガ狙いだった」と言う。その後入港はなく、12日時点の水揚げ量は昨

    夏のカツオどこへ 水揚げ、ほぼゼロ 気仙沼やきもき | 河北新報オンラインニュース
    kowyoshi
    kowyoshi 2014/06/15
    インドネシアの方まで行ってかっぱぐスタイルは止めないと、沿岸~沖合のカツオ漁はこのままマグロみたくなりそう
  • 地上絵にリャマ17頭 山形大ナスカ研がペルーで新たに確認 | 河北新報オンラインニュース

    ペルー・ナスカ近郊で確認されたリャマの全身や一部が描かれた地上絵(上)とそのイラスト。絵は分かりやすくするため線でなぞってある(山形大提供) 南米ペルーの世界遺産「ナスカの地上絵」の研究を進める山形大人文学部付属ナスカ研究所は8日、ナスカ市の市街地近郊で、ラクダ科のリャマ17頭の地上絵を新たに確認したと発表した。  市街地の北約1キロの丘の斜面に描かれ、約1キロ四方に12頭の群れのほか、1、2頭の絵が点在する。リャマの地上絵は過去にも発見されているが、群れの頭数は最も多く、全長15メートルの最大級の絵もあったという。  いずれも紀元前400~同200年ごろの制作とみられ、地表の小石を輪郭に沿って面状に取り除く形で描かれている。  研究所副所長の坂井正人教授(文化人類学)は山形市の小白川キャンパスで記者会見し「家畜のリャマが1カ所にこれだけ集中して描かれた例は珍しく、当時の文化的背景を解明す

    地上絵にリャマ17頭 山形大ナスカ研がペルーで新たに確認 | 河北新報オンラインニュース
    kowyoshi
    kowyoshi 2014/05/09
    おお>リャマの地上絵は過去にも発見されているが、群れの頭数は最も多く、全長15mの最大級の絵もあったという
  • 仙台づけ丼の提供広がる 半年で30→124店 宮城全域に | 河北新報オンラインニュース

    仙台発の新名物として2009年にデビューした漬け丼「仙台づけ丼」の提供店が宮城県内全域に広がり、この半年で約30店から124店に急増した。同県寿司(すし)商生活衛生同業組合は参加店を紹介するリーフレットや、のぼりを新たに作り、PRに懸命だ。関係者は「オール宮城の魅力を県外に発信し、東日大震災の被災地の漁業やすし店の応援につなげたい」と話す。  仙台づけ丼は仙台寿司業組合などが開発し、09年7月に仙台市内の12店で提供を始めた。三陸産の新鮮な白身魚の刺し身を、しょうゆ、みりん、酒を調合したたれに漬けて、県産米の酢飯に載せる。店によって素材や味付けが異なり、さまざまなタイプの丼が楽しめるのが特徴だ。  提供店が一気に増えたきっかけは、県寿司商生活衛生同業組合が昨年10月からことし3月まで県内各地で開いたすし店対象の講習会。手持ちの素材で自由に創作できることが分かり、受講した店の参加が相次いだ

    仙台づけ丼の提供広がる 半年で30→124店 宮城全域に | 河北新報オンラインニュース
    kowyoshi
    kowyoshi 2014/05/07
    どこで食べても同じではなく、それぞれ違うネタというのがいいんだろうなあ>手持ちの素材で自由に創作できることが分かり、受講した店の参加が相次いだ
  • ホシガレイ大きく育て 稚魚1万匹、石巻で放流 | 河北新報オンラインニュース

    kowyoshi
    kowyoshi 2014/04/25
    まあ、食べ頃に育つまでに底引き網とかで獲られたら意味ないけどなあ
  • 復興予算で成人本電子化 被災地の情報発信促進事業 | 河北新報オンラインニュース

    復興予算で成人電子化 被災地の情報発信促進事業 東日大震災の復興関連事業として、出版社が電子書籍として発売する印刷物のデジタルデータ化を国が補助する「コンテンツ緊急電子化事業(緊デジ)」で、成人向け書籍やグラビア写真集など100冊以上が補助対象に含まれていることが30日、分かった。事業費の半分に当たる10億円は復興予算で賄われ、出版関係者から「公金の使い道としてふさわしくない」と批判の声が出ている。  緊デジは、東北でのデジタルデータ化作業による雇用創出や、被災地からの情報発信の促進を想定した事業。出版社などが出資する社団法人「日出版インフラセンター」(JPO、東京)が受託し、2012年度に実施された。  出版社がJPOに電子化したい書籍を申請し、国が原則として費用の半額を補助する。460社が申請し、印刷、IT関連など30社がデジタル化作業に当たった。  JPOは対象となった6万48

    kowyoshi
    kowyoshi 2014/04/01
    なんだかなあ(ちなみに名指しされた本は講談社と青林堂が版元か)
  • 子豚とことこ生態活写 南三陸・志津川の養豚家、写真絵本出版 | 河北新報オンラインニュース

    南三陸町志津川で養豚を営む杉田徹さん(71)が、自らの畜舎で生まれた子豚の生態を紹介する写真絵「こぶたのおでかけ」(福音館書店)を出版した。「子豚が子豚以外の何者でもないように、子どもは子どもらしくあれ」との思いを込めている。  絵は10カ月~2歳向けの月刊絵「こどものとも0.1.2」の2月号として発行された。20ページ全てカラーで、生後1カ月半の子豚10匹が畜舎の周辺を自由に遊び回る様子を撮影した。  子豚は犬や鶏と遊び、畑のネギのにおいをかいだ後は隣の家を訪問。隊列を組んで道路を行進したり、山に出掛けたりもする。最後は母豚への報告を済ませて、みんなでお昼寝。心の赴くままに振る舞う子豚を、杉田さんのレンズが丁寧に追い掛ける。  「子豚を畜舎から解き放ったらどんな行動をとるか、一度やってみたかった」と杉田さんは絵を企画した動機を話す。空気感を表すためにフィルムカメラを使用し、台

    kowyoshi
    kowyoshi 2014/03/08
    読んでみたい>子豚は犬や鶏と遊び、畑のネギのにおいをかいだ後は隣の家を訪問。隊列を組んで道路を行進したり、山に出掛けたりもする。最後は母豚への報告を済ませて、みんなでお昼寝
  • 河北新報 東北のニュース/ホッキョクグマ、「ミルク」お別れ 男鹿水族館

    ホッキョクグマ、「ミルク」お別れ 男鹿水族館 釧路市動物園に移されることになったミルク(男鹿水族館GAO提供) 秋田県は30日、県立男鹿水族館GAOで飼育している雌のホッキョクグマのミルク(1歳)を、母グマのクルミが生まれた北海道の釧路市動物園に移す。クルミを釧路から迎え入れた際、1頭目の子どもは釧路に戻す約束だった。最終公開となる26日、見送りの会を開く。  ミルクは、雄の豪太(10歳)とクルミ(17歳)の間に生まれた。昨年12月4日に1歳の誕生日を迎え、体長約130センチ(推定)、体重約135キロに成長した。  ホッキョクグマは子どもがそばにいない方が繁殖の可能性が高まるといい、繁殖期(3~5月)の前にミルクを移すことにした。豪太とクルミはまだ繁殖可能な年齢だという。生まれた子どもの飼育は1頭ずつ交代し、2頭目が生まれれば男鹿で育てることになる。  佐竹敬久知事は「ゆっくりと愛の契りを

    河北新報 東北のニュース/ホッキョクグマ、「ミルク」お別れ 男鹿水族館
    kowyoshi
    kowyoshi 2014/01/09
    そうなんだ…子供と言っても体重135kgだけど>ホッキョクグマは子どもがそばにいない方が繁殖の可能性が高まるといい、繁殖期(3~5月)の前にミルクを移すことにした
  • 河北新報 東北のニュース/うま味、寒風でぎゅっと アユ干しピーク 山形・白鷹

    kowyoshi
    kowyoshi 2014/01/08
    アユの寒風干しでぐぐったら、なんか美味そうなものが出てきた。日本酒が進みそう。
  • 河北新報 コルネット 社説 養殖漁業新時代/資源保全へ技術開発急げ

    kowyoshi
    kowyoshi 2014/01/06
    その間に、天然資源が枯渇(絶滅)しないようにしないと>ウナギの稚魚の大量生産は、「いつできるか」ではなく「いつやるか」の時代になったと、関係者は口をそろえる。国がどこまで後押しするかも、商業化の鍵を握る
  • 河北新報 東北のニュース/木戸川にサケ10万匹遡上 福島・楢葉町

    木戸川にサケ10万匹遡上 福島・楢葉町 木戸川の川底に産卵の穴を掘る雌のサケ=21日、福島県楢葉町 東北有数のサケの川として知られる福島県楢葉町の木戸川に9月中旬以降、10万匹以上のサケが遡上(そじょう)している。大震災の津波で簗(やな)場が流され、17キロ北にある福島第1原発の事故の影響で漁は自粛されており、数え切れないサケが自然産卵をする太古の川の風景が戻った。  木戸川漁協(松秀夫組合長)は毎年1500万匹の稚魚を放流してきた。だが、地元のふ化場は津波で被災し、同町も原発事故の警戒区域となり、放流は中止された。  今秋のサケの遡上は前年より2万~3万匹多く、ふ化場長の鈴木謙太郎さん(31)は「海での漁も自粛されているからではないか」と言う。  サケは、従来遡上を止められた簗場跡(河口から約800メートル)を越え、約1.5キロ上流まで上っているのが確認された。雌が体を横にし、川底の砂

    河北新報 東北のニュース/木戸川にサケ10万匹遡上 福島・楢葉町
    kowyoshi
    kowyoshi 2013/11/25
    いわきの海も、震災と原発事故で漁が止まったら魚資源がものすごいスピードで回復したそうだが、こちらもそういう皮肉な話と言っていいのかなあ。
  • 河北新報 東北のニュース/蔵書更新滞り、利用者遠のく 秋田市立図書館

    蔵書更新滞り、利用者遠のく 秋田市立図書館 予算が少ないため、ボランティアに修理してもらうのを待つ破損したの山=秋田市立中央図書館明徳館 秋田市立図書館の購入予算が極端に少なく、蔵書の更新が滞っている。人気の新刊や専門書はそろえられず、古いが並ぶ図書館に、利用者の足は遠のいている。  市立図書館は、中央図書館明徳館、明徳館河辺分館、新屋図書館、土崎図書館、雄和図書館の5館。日図書館協会によると、2012年度の図書費は5館で計1292万2000円。人口1人当たりで計算すると約40円で東北の県庁所在地で最下位だ。域内に約3万人を抱える新屋の予算は89万円、約8万人の土崎は88万5000円と、すずめの涙ほどしかない。  全国の市町村図書館の普及活動をしている小林是綱・元山梨県石和町立図書館長は「図書費は1人当たり600円が理想。新屋と土崎は予算が少ないというレベルを超え、図書館なんて要

    kowyoshi
    kowyoshi 2013/11/19
    こういうところが、ツタヤにすがったりするのかなあ…
  • 河北新報 東北のニュース/福島第1原発1号機 燃料震災前破損70体 全体の4分の1

    福島第1原発1号機 燃料震災前破損70体 全体の4分の1 福島第1原発1号機の使用済み燃料プール内にある燃料棒70体が東日大震災前から損傷していたことが15日、分かった。プール内に保管されている使用済み燃料292体の4分の1に相当する。損傷した燃料棒を取り出す技術は確立しておらず、2017年にも始まる1号機の燃料取り出し計画や廃炉作業への影響が懸念される。  東京電力は、15日まで事実関係を公表してこなかった。同社は「国への報告は随時してきた」と説明している。  東電によると70体の燃料棒は、小さな穴が空いて放射性物質が漏れ出すなどトラブルが相次いだため、原子炉から取り出してプール内に別に保管していたという。  18日に燃料取り出しが始まる4号機プール内にも損傷した燃料棒が3体あり、東電は通常の取り出しが困難なため、対応を後回しにしている。  損傷した燃料棒は1、4号機プールのほかにも2

    kowyoshi
    kowyoshi 2013/11/18
    原発再稼働派は、これどう思ってるのかしら(だからフクイチみたいな古いのは廃棄して新しい原発建てろとかかね)
  • 河北新報 東北のニュース/寝台特急「あけぼの」廃止へ JR東、本年度限り

    寝台特急「あけぼの」廃止へ JR東、年度限り 来年3月で廃止される見通しとなった寝台特急あけぼの=10月下旬、JR秋田駅 羽越線や奥羽線などを通り上野-青森駅間を1日1往復走るJR東日の寝台特急「あけぼの」が、年度で廃止される見通しとなったことが1日、鉄道関係者への取材で分かった。乗客の減少や車両の老朽化などが原因。東北を起点に運行する寝台特急が全て姿を消すことになる。  あけぼのは1970年に運行を開始。酒田駅や秋田駅などを経由し、上野-青森駅間(772.6キロ)を約12時間半かけて結ぶ。かつては1日2往復し、さらに上野-秋田駅間で1日1往復する列車もあったが、90年秋のダイヤ改正で1往復となった。  山形、秋田両新幹線の開業で東北と首都圏を往復する環境が大きく変わったことや、70~80年に量産された使用客車24系の老朽化が激しいことを理由に、東北新幹線が全線開業した2010年ごろ

    kowyoshi
    kowyoshi 2013/11/02
    今、さよなら鉄の予約が殺到してるんだろうなあ…
  • 河北新報 東北のニュース/「花巻ひえカレー」 新商品続々 実行委キャンペーン

    kowyoshi
    kowyoshi 2013/10/13
    ひぇー