タグ

ktakemotoのブックマーク (3,671)

  • どこに就職すればいいんだ

    東大生。理一で入って工学部。現在持ち上がりで院生。 東大の知り合いだけ見ても、中退ニートから外資金融まで幅広くいる。 どこに就職すればいいのか分からない。 受験の時は、自分に適性があって、他人に見劣りしない経歴というところで安心できた。 次は何をすればいい? 自分が何でも出来るような気がしたり、自分には何もできないような気になったり、正直困っている。 面接でどこまで自分のことを評価して言えばいいのかとかもわからない。 上を見ればいくらでも上が居るが、一方で下を見ればいくらでも下が居るというのが大学生活で一番実感したことだから。 研究は考えてない。 というか、現状明らかに博士課程は不当な搾取の対象だと感じるからあんまり進路として考慮に入れていない。 当に何がしたいのかとかは特にない。 だいたいは出来るし、出来ないことくらいは認識しているつもりだ。 今まで人生で関わって負かしてきたと自負して

    どこに就職すればいいんだ
    ktakemoto
    ktakemoto 2015/05/11
    Google
  • ゴールデンウィークの最後にエロゲ史におけるクトゥルフ神話を語る

    クトゥルフ神話に特化する形でエロゲの歴史をまとめたWebサイトは存在するし、一般書籍で言えば『エロゲー文化研究概論』(宮直毅, 2013)では一つのコラムとしてこれを取り扱っていたりする。 ただ、それらで話の主たる軸にクトゥルフ神話が用いられているか否か、という点での検討はされていても、クトゥルフ神話がそれぞれのエロゲにおいて一体どう扱われてきたのか、という点には触れられていなかったりする。 ゴールデンウィークを有意義に過ごすべく、エロゲ史においてクトゥルフ神話がどのように用いられてきたのかをちょっとまとめてみたので(そのためにちゃんと全部プレイしなおしました。実に有意義なゴールデンウィークだったと思う)、増田に垂れ流しておく。 1991年~93年まずエロゲ史にクトゥルフ神話が登場する直前の状況から少し整理しよう。 1991年末、かの有名な「沙織事件」が発生する。ソフ倫が設立される切掛と

    ゴールデンウィークの最後にエロゲ史におけるクトゥルフ神話を語る
    ktakemoto
    ktakemoto 2015/05/11
    ほほほ
  • 地方創生実現に向けビッグデータ充実へ NHKニュース

    政府は、地方創生の実現に向けて開発した、「ビッグデータ」を基に観光客の動向などを把握する新たなシステムに、今後、農業や漁業の生産高や、外国人観光客の消費動向などの情報を追加し、さらに内容を充実させることにしています。 このシステムについて、政府は、さらに内容を充実させたいとして、より幅広い分野で新たな情報を盛り込むことになりました。具体的には、農業や漁業の地域別の生産高や販売額、従事者の年齢構成のほか、外国人観光客の消費や宿泊の動向、それに、大学別にどの地域から生徒が入学し、どこに就職しているかなどのデータを、把握できるようにしたい考えです。 政府は、今後、追加する情報の内容を詳細に検討したうえで、ことし8月以降、地方自治体などに公開していきたいとしています。

    ktakemoto
    ktakemoto 2015/05/11
    ビッグウウウデーーターー
  • 夜間運転、ハイビームが原則 歩行者との衝突防ぐ効果:朝日新聞デジタル

    ヘッドライトの基はハイビーム。意外と知られていないこの原則。守っていれば、今年の3月までに大阪府で起きた夜間の交通事故の死者29人のうち、5人の命を救えたかもしれない。 「突然、左前方に人影が見えた。ブレーキを踏んだが間に合わなかった」 2月21日午後8時半ごろ、大阪府茨木市の市道で歩行者の男性(当時81)がワゴン車にはねられて死亡した。運転していた男性会社員(44)は直後の府警の調べにこう話したという。 現場は片側1車線の直線道路。右側には工場跡の更地が広がる。左側は解体中の倉庫。夜は薄暗く、行き交う車もまばらだ。当時も付近を走る車はなかったが、ヘッドライトはロービーム(下向き)だった。 道路交通法によると、夜間は前照灯をつけなければならない。「走行用前照灯」と呼ばれるハイビーム(上向き)のことで、国土交通省令の基準で前方100メートルの人や物を確認できる性能が求められている。 道交法

    夜間運転、ハイビームが原則 歩行者との衝突防ぐ効果:朝日新聞デジタル
    ktakemoto
    ktakemoto 2015/05/11
    ヴェルとか車高高い勢のハイビームまぶしくて逆にこっちがあぶねーんだが。
  • Global Newsroom

    ktakemoto
    ktakemoto 2015/05/10
    すごい
  • Mackerelを支える時系列データベース技術 - ゆううきブログ

    【追記 2018/01/06】現在Mackerelは、時系列データベースという概念をクラウドの技で再構築する - ゆううきブログの時系列データベース実装へ移行しています。 サーバモニタリングサービス Mackerel で採用している時系列データベース Graphite を用いたシステムの構築と運用事情を紹介します。Graphiteについては、プロビジョニングやアプリケーションからの使い方、Graphite自体のモニタリングなど様々なトピックがありますが、特に大規模ならではのトピックとして、Graphiteの内部アーキテクチャ、パフォーマンスチューニングおよびクラスタ構成についての知見を書きます。 背景 Graphiteシステム概観 データ構造とアーキテクチャ whisperのデータ構造 carbon-cacheのアーキテクチャ パフォーマンス特性 パフォーマンスチューニング ミドルウェアレ

    Mackerelを支える時系列データベース技術 - ゆううきブログ
    ktakemoto
    ktakemoto 2015/04/30
  • Swift 1.2 - cockscomblog?

    第61回 Cocoa勉強会関西で“Swift 1.2 The long-awaited language updates”と題して発表した、Swift 1.2の主だった(おもしろい)変更点の紹介です。 if let Swift 1.2で最も改善されたのはif文です。if letでOptionalをunwrapできる機能が大きく向上し、複数のOptionalを同時にunwrapできるほか、unwrapされた値について条件を加えることができるようになりました。 例えばcondition: Boolが真でふたつのOptional<Int>がnilではなく、大小関係にも条件がある、という条件を表してみます。 Swift 1.1 let condition = true let aNumber: Int? = 3 let anotherNumber: Int? = 7 if condition {

    Swift 1.2 - cockscomblog?
    ktakemoto
    ktakemoto 2015/04/30
  • AWS News Blog

    AWS Weekly Roundup – Amazon MWAA, EMR Studio, Generative AI, and More – August 14, 2023 While I enjoyed a few days off in California to get a dose of vitamin sea, a lot has happened in the AWS universe. Let’s take a look together! Last Week’s Launches Here are some launches that got my attention: Amazon MWAA now supports Apache Airflow version 2.6 – Amazon Managed Workflows for Apache Airflow […]

    ktakemoto
    ktakemoto 2015/04/29
    ほっほー
  • 転職基準 スタートアップへの転職を検討するための予備知識

    スタートアップへの転職に関する相談をいただくようになりました。周りでは幸せな転職をしている人のほうが多いように思いますが、時々少し幸せそうではない転職も見ます。 スタートアップへの普通の転職は、通常の転職とは少し異なる面を持つと思うので、少し情報をまとめる意味でもスライドに起こしておきました。 このスライドの目的は、スタートアップに転職するかどうか迷っている人のために、スタートアップに入るダウンサイドリスクとアップサイドリスクを考えるための情報を提供することです。

    転職基準 スタートアップへの転職を検討するための予備知識
    ktakemoto
    ktakemoto 2015/04/27
    良スライド
  • ニコニコ超会議2015に行ってきた! - しっきーのブログ

    行ってきたぜニコニコ超会議! 楽しかった!電車で2時間弱かけて会場まで来て、1時間くらい列に並んで入場して、10時間以上立ちっぱなしで足の痛みがズキズキと頭に響くほどで、そのわりには誰とも会話せずぼっちでうろついてただけなんだけど、それでも楽しかった! うん。いや、しかし、皆もすなるオフパコというものを僕もしてみんとしたい人生だった。なんだよオフパコって?オフパコという響きだけで強くなれる気がするよ!! イベントの内容が見たいだけならお家で見ればいい。もともとニコ動はそういうものだ。PCは快適だし二窓三窓もできる。スマホも寝っ転がって見れて楽でいい。 僕が会場に行くのは、そこにいる人を視るため、空気を感じるためなんだよね。なんだかんだで現場は圧倒的に情報量が違うから。ネットであらゆるものが見やすくなったからこそライブの価値が上がるというのは、なかなか救いのある逆説だよな。 それで僕は、わく

    ニコニコ超会議2015に行ってきた! - しっきーのブログ
    ktakemoto
    ktakemoto 2015/04/27
    今日のブログは短いな。
  • 【マツダ ロードスター 試乗】なんでシートカラーがブラック一色なんだ!…岩貞るみこ | レスポンス(Response.jp)

    インテリアの★が少ないのは、やっぱり二人乗りは使いにくいから。ついでにトランクも狭いから。 『ロードスター』たるもの、こういうものだと突っ込まるのは百も承知なんだけど、やっぱり初めてツーシーターを考える人の視点に立つと、ここは抜きには通れないわけで。と、長い言い訳をしたところで題。 オープンカーは、デザインだと思う。いくら走りがよくたって見惚れるだけのタレント性がなかったら、ただの屋根の開くクルマにしかならないのだ。その点、めちゃめちゃストライクなデザインだと思う。 色っぽいし、つやっぽいし、一番、まわりから見られる後ろナナメからの存在感も超いけてるし。私が唯一キライな、幌のトップも(メタルが好き)、天井部分を支える骨ででこぼこになるのを防ぐべく内側から面で支えて、幌のくせにきれいなラインを描いているし、これなら許してあげてもいい。すいません、上から目線で。 そして、絶対ゆずれないのがイ

    【マツダ ロードスター 試乗】なんでシートカラーがブラック一色なんだ!…岩貞るみこ | レスポンス(Response.jp)
    ktakemoto
    ktakemoto 2015/04/26
    だめだこりゃw
  • Debian 8.0 Jessie has been released!

    On Sun 26 April 2015 with tags jessie Written by Ana Guerrero Lopez Translations: ca There's a new sheriff in town. And her name is Jessie. We're happy to announce the release of Debian 8.0, codenamed Jessie. Want to install it? Choose your favourite installation media among Blu-ray Discs, DVDs, CDs and USB sticks. Then read the installation manual. For cloud users Debian also offers pre-built Ope

    Debian 8.0 Jessie has been released!
    ktakemoto
    ktakemoto 2015/04/26
    きてる
  • あの「京都人」が、ここまでパンを愛する理由

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    あの「京都人」が、ここまでパンを愛する理由
    ktakemoto
    ktakemoto 2015/04/26
    パンうまいからね。
  • 城崎温泉に旅行に行った - $shibayu36->blog;

    もうだいぶ前になってしまったけど、城崎温泉旅行に行ったのでブログを書く。 城崎温泉はだいぶ歴史のある温泉だった。1300年くらい歴史あるっぽい。基的には外湯がメインの温泉で、旅館にある内湯は狭めの家族風呂みたいなものが多かった。 なんでこういう感じになってるのかなーと思って城崎温泉 - Wikipediaを眺めてみたら、けっこう面白いことが書いてあった。 基的にこの温泉は外湯をめぐるという伝統があったっぽいんだけど、ある旅館が内湯を作った結果、訴訟に発展してもめていた。最終的に和解したがそのときに内湯の規模が制限されて、狭めの家族風呂みたいなのしか作れなくなったんだろうと思った。 あと、なぜか城崎温泉は「温泉集中配湯管理施設」からお湯を供給しているっぽい。ということは外湯はいっぱいあるものの、どの温泉に行っても基的には同じものということっぽい。うける。 城崎温泉についてはここまでに

    城崎温泉に旅行に行った - $shibayu36->blog;
    ktakemoto
    ktakemoto 2015/04/26
    城崎温泉でTwitter検索してながめていると実に楽しい。
  • 私では「Slackがどうして愛されているか」ということが説明できない。

    最近、Slackに注目している。機能的には正直どうでもいいのだが、一体どうしてこの短期間で、あれほど「愛される」プロダクトを作っていたのかが、非常に関心がある。 Slackの前にも、chatter、yammer、Hipchatなど似たようなヒットツールはあったし、ある程度ヒットしていた。その中で後発のSlackが、これほどの短期間で主ターゲットである「エンジニア」を獲得していったのかが非常に関心がある。 正直、非エンジニアである我々や、Slackの競合企業であるchatter、yammer、Hipchat等は、Slackの人気に困惑しているに違いがない、ほとんど同じようなツールなのに、なぜSlackだけこれほど短期間で爆発的に利用されているのかがまったく理由がわからないからだ。 色々と分析している記事もある、例えば「Slack成長物語 〜世界のユーザーに愛されるプロダクト舞台裏〜」という記

    ktakemoto
    ktakemoto 2015/04/24
  • 【台風により延期しました】Mackerel Meetup #4 Tokyo 開催します(5/12@六本木) - Mackerel ブログ #mackerelio

    ※2015/05/12:記事下部に延期開催の旨、追記いたしました id:stanaka / @stanaka です。そろそろ連休に入りますが、いかがお過ごしでしょうか。 Mackerel Meetup #4 をゴールデンウィーク明けの5月12日に開催しますので、お知らせいたします。今回はMackerelの最新アップデートと今後のロードマップ、そしてビズリーチさんのMackerelの利用事例第3弾をお届けします。またこれからの時期にぴったりの Mackerel Tシャツをプレゼントするイベントも予定しています。また”鯖缶”のプレゼント企画も考えています。ぜひご参加ください!!! 開催概要 開催日:2015年5月12日(火) 19:00受付開始、19:30スタート 場所:株式会社フリークアウト ヒルズガレージ(六木) https://www.fout.co.jp/ 定員:80名程度 参加費:

    【台風により延期しました】Mackerel Meetup #4 Tokyo 開催します(5/12@六本木) - Mackerel ブログ #mackerelio
    ktakemoto
    ktakemoto 2015/04/23
    ガタタ!
  • 情報価値の高いスライドを作るために - Kentaro Kuribayashi's blog

    役職が変わったりしたこともあって、取締役会のみなさんに説明したりエンジニアのみなさんに考えを伝えたりなど、社内向けにもいろんな資料を作る必要も増えてきて、そういうのが増えること自体どうかというのはともかくとして、エンジニアとしてより活動を広げていくためには、そういう文脈における資料の作り方を身に付けるというのも、ひとつのスキルアップではあります。 これまでもかなりの量のスライドを作ってきたわけですが、そのほとんどが技術イベントで話すためのもので、それはそれでいろんな工夫をしてきたつもりではあっても、コンテキストが違うと、ただ一調子で同じようにやってもうまくはいかないわけです。上述の通り、昨年後半以降、そういうことが増えてきて限界を感じたので、あらためてもののを読んだりして学習してみました。 コンテキストの違い ここでいうコンテキストとは、エンジニアだけを対象にしているというよりは「経営

    情報価値の高いスライドを作るために - Kentaro Kuribayashi's blog
    ktakemoto
    ktakemoto 2015/04/22
    さすがあんちぽさんだな。
  • AWS News Blog

    New – Amazon EC2 M7a General Purpose Instances Powered by 4th Gen AMD EPYC Processors In November 2021, we launched Amazon EC2 M6a instances, powered by 3rd Gen AMD EPYC (Milan) processors, running at frequencies up to 3.6 GHz, which offer you up to 35 percent improvement in price performance compared to M5a instances. Many customers who run workloads that are dependent on x86 instructions, such a

    ktakemoto
    ktakemoto 2015/04/22
    えらいきもちわるいな
  • VMwareがvSphereに最適化したコンテナ向け軽量LinuxOS「Project Photon」リリース。Mesosphereも統合予定 - Publickey

    VMwareがvSphereに最適化したコンテナ向け軽量LinuxOS「Project Photon」リリース。Mesosphereも統合予定 VMwareが、コンテナ向けに最適化された軽量LinuxOS「Project Photon」をテクノロジープレビューとして公開しました。これまで仮想化ハイパーバイザを中心に製品群を組み立て(あるいはSpring Frameworkのような上位レイヤのものもありましたが)、OSとは一定の距離を保とうとしていたVMwareにとって大きな変化といえます。 PhotonのWebサイトでは、Photonの特長を次のように説明しています。 Photon™ is a technology preview of a minimal Linux container host. It is designed to have a small footprint and

    VMwareがvSphereに最適化したコンテナ向け軽量LinuxOS「Project Photon」リリース。Mesosphereも統合予定 - Publickey
    ktakemoto
    ktakemoto 2015/04/22
    もはやわけわからなさ
  • 「ムーアの法則」50周年記念展示が科学技術館で今夏に開催。8086や80486,Pentiumなどが一堂に会した記者説明会レポート

    「ムーアの法則」50周年記念展示が科学技術館で今夏に開催。8086や80486,Pentiumなどが一堂に会した記者説明会レポート 編集部:小西利明 Gordon Moore氏(Cofounder,Intel) 「ムーアの法則」という言葉を聞いたことはあるだろうか。コンピュータそのものに関心のある人なら,意味は知らなくても言葉くらいは聞いたことがあるだろう。ムーアの法則とは,Intelの共同創業者であるGordon Moore(ゴードン・ムーア)氏が1965年に学会誌「Electronics」で発表した論文の中から生まれた,半導体製造に関するある種の経験則を示したもので,一般的には「チップに集積可能なトランジスタの数は,12か月ごとにおよそ2倍に増える」と書かれることが多い。 要は,「半導体製造技術が進化していくにしたがって,プロセッサやメモリに集積可能なトランジスタはどんどん増えていく」

    「ムーアの法則」50周年記念展示が科学技術館で今夏に開催。8086や80486,Pentiumなどが一堂に会した記者説明会レポート
    ktakemoto
    ktakemoto 2015/04/22
    懐かしいPentiumPRO