タグ

ブックマーク / news.mynavi.jp (12)

  • 「habu」 - Python版PlaggerでRSSを加工する

    Web 2.0の根幹をなす技術の1つにRSSがあります。RSSは、Webサイトやブログの更新情報を配信するための技術です。 筆者は以前から、RSSから収集したデータをデータベースに登録したり、ブログをメールで更新(moblog)するためのスクリプトなどを作成し、複数動作させていました。これらのスクリプトは基的にはほとんど同じような処理を行うものです。処理は大きく分けて、外部のサーバーからデータを取得する部分と、取得したデータをフィルタする部分、そして、フィルタした結果をデータベースなどに出力する部分です。フィルタする部分は同じ機能を再実装しているところも多々ありました。 自作のスクリプト類をリファクタリングする必要性を感じ始めた時に、Plaggerの存在を知り、UNIX的な思想に感銘しました。Plaggerにインスパイアされ、Pythonベースで「habu(ハブ)」の開発を始めました。h

    「habu」 - Python版PlaggerでRSSを加工する
    kurima
    kurima 2024/07/19
  • 無料ダウンロード可能、インボイス制度対応の請求書テンプレートを配布しているサイト5選

    インボイス制度(適格請求書等保存方式)が施行されたことで、請求書には適格請求書発行事業者の登録番号の記載や、税率ごとの取引額の明記などが必須になった。今回はこれらのルールに準拠した請求書テンプレートを配布しているサイトの中から、ユーザ登録などの手間が不要な5つのサイトを紹介する。 なおリンク先のページには、インボイス制度に対応しないフォーマットが混在している場合があるので、ダウンロードおよび利用にあたっては必ず事前に確認してほしい。また今回は紹介していないが、ダウンロードにユーザ登録を必要とするサイトの中にはより充実したテンプレートを取り揃えるサイトも多いので、今回紹介したテンプレートで物足りない場合は検索して探してみてほしい。 freee 請求書テンプレート freeeが提供(該当ページ)。汎用的なタイプのほか、繰越金額の項目が設けられたタイプ、個人事業主向けの源泉徴収ありのタイプなど、

    無料ダウンロード可能、インボイス制度対応の請求書テンプレートを配布しているサイト5選
    kurima
    kurima 2023/12/10
  • Snowflakeプラットフォームが支える6ワークロード(6) データサイエンスとは?データを価値に変える取り組みとそれを支えるSnowflake

    Snowflakeはデータ利活用を進める人々のプラットフォームとしてさまざまなワークロードを支えている。シリーズでは、これまでデータを集め使う準備を整えるデータウェアハウス、データエンジニアリング、データレイクのワークロードについて見てきた。続いては、そのデータを使って何を行うか、その代表的なワークロードであるデータサイエンスについて学んでいくことにしよう。今回はSnowflakeのサービスパートナーとして、高度なデータサイエンスプロジェクトを多数支援してきたちゅらデータ株式会社CTOにして、Snowflakeユーザーグループ「SnowVillage」でリーダーを務める菱沼 雄太氏に、データサイエンスがどのように役立つか、そしてデータサイエンスの課題をSnowflakeがどのように解決するのか解説いただこう。 解説者:ちゅらデータ株式会社 CTO 菱沼 雄太氏 Twitter:@four

    Snowflakeプラットフォームが支える6ワークロード(6) データサイエンスとは?データを価値に変える取り組みとそれを支えるSnowflake
    kurima
    kurima 2021/10/01
  • 10年前の将棋界、覚えていますか?

    皆さんは10年前、何をしていましたか?10年も経つと意外と思い出せないことも多いのではないのでしょうか。それほど世界は変化しているということですね。将棋界も10年も経つと色々と変化しています。では10年前の将棋界はどんなことがあったのでしょうか。『将棋年鑑2011 棋士名鑑アンケート』の「2010年度の印象に残った将棋界の出来事」から回答を一部ご紹介し、振り返っていきます。(以下カッコ内敬称・肩書略) 公益法人になったこと(羽生善治) 公益社団法人への移行(田中寅彦) 公益社団法人への移行(脇謙二) ほか 公益法人制度改革が行われ、日将棋連盟は社団法人から公益社団法人へ移行しました。将棋の振興、発展を目指すという位置付けがより明確になる、大切な出来事でした。 広瀬王位の誕生(谷川浩司) 広瀬新王位(佐藤康光) 広瀬新王位の誕生(北浜健介) ほか 広瀬彰人八段がタイトル戦初登場で3連覇中の

    10年前の将棋界、覚えていますか?
  • アプリユーザーの4割、プッシュ通知をきっかけに入店や購入へ

    エンプライズは6月25日、関東在住の20代30代の男女500名を対象とした「スマートフォン通知に関するアンケート」を実施し、その結果を発表した。 これによると、ショップや施設の情報取得に利用する手段として、メルマガが81%、アプリのプッシュ通知が19%という結果に。また、メルマガを未読のまま溜めた経験がある人は約6割にのぼり、その量を尋ねると、1位が「1-10通(37.7%)」で、次いで「100通以上(28.0%)」「11通-25通(19.7%)」となった。

    アプリユーザーの4割、プッシュ通知をきっかけに入店や購入へ
    kurima
    kurima 2015/06/27
  • App Sotreで表現の自由・反テロ訴える「Je suis Charlie」アプリが公開

    フランスで現地7日に発生した銃撃事件を受け、同国内で11日に史上最大規模の反テロ集会が行われたが、その集会での表現の自由と反テロへの訴えはiPhoneというデバイスを通じて世界に広まりを見せている。 フランスの地方紙Nice Matinは12日、iPhoneアプリ「Je suis Charlie」をApp Storeで公開した。「Je suis Cahrlie」のCharlieは銃撃事件の被害にあった新聞社「Charlie Hebdo」のCharlieであり、Je suisは英語の「I am」に相当する。「Je suis Cahrlie」では意味をなさないが、現在は表現の自由、そして反テロを訴えるスローガンとして使われている。 同アプリでは、多くの機能が備わっているわけではない。アプリを起動すると、マップが起動し、そこには自分の現在置を示す、ペンを片手に持った吹き出しマークが出現する。そし

    App Sotreで表現の自由・反テロ訴える「Je suis Charlie」アプリが公開
    kurima
    kurima 2015/01/13
  • Facebookが利用者を「ユーザー」と呼ばなくなった理由

    米Facebookが社内で「ユーザー(User)」という言葉を使わなくなったという。今はFacebookの利用者を「ピープル(People)」と呼ぶようにしているそうだ。The AtlanticのテクノロジーカンファレンスNavigateで、FacebookのMargaret Stewart氏 (製品デザイン担当ディレクター)がこのことを明らかにした。 ピープルという呼び方は個人的にしばらく前から気になっていた。最初に気づいたのは、MicrosoftWindows Phoneに「Peopleハブ」というソーシャルコンタクト機能を設けた時だった。ピープルは漠然としていて、名称としては鋭さに欠ける感じがした。でも、それから数年でピープルという言葉を使うWeb/IT企業がいくつも出てきた。最近では、Instagramが「おすすめ」というタブの名称を「ピープル」に改めている。このように、インパク

    Facebookが利用者を「ユーザー」と呼ばなくなった理由
    kurima
    kurima 2014/12/23
  • 高校生のスマホ率55%、はじめて携帯を持つのは約14歳 - リクルート進学総研

    リクルート進学総研は、全国の高校生約800人を対象とした「高校生のWEB利用状況の実態把握調査2013」の調査結果を公表した。調査結果から、高校生のスマートフォン所有率が55%で、はじめて携帯電話やスマートフォンを所持するのは平均13.9歳など、スマートフォンの利用状況が明らかになった。 デジタル機器の所有状況を聞いたところ、スマートフォンが55%、携帯電話が46.4%となり、2011年の調査開始以来、はじめて携帯電話の所有率を上回る結果となった。ただし、所有状況を高校所在地エリア別にすると、北海道/東北/北関東/甲信越/中国・四国エリアでは、いまだに携帯電話の所有率がスマートフォンの所有率を上回るなど、都市によって差が現れた。 また、はじめて携帯電話やスマートフォンを持った年齢を聞いたところ、15歳が40%と一番多く、全体の平均は13.9%だった。

    高校生のスマホ率55%、はじめて携帯を持つのは約14歳 - リクルート進学総研
    kurima
    kurima 2013/08/05
    ネット依存症どころかむしろ大人よりうまく使いこなしているように見えるんだが。
  • "新聞をとっていない"人、社会人では4割超・20代後半~30代前半では5割超に

    MMD研究所(モバイルマーケティングデータ研究所)は30日、ビジネスパーソンを対象に実施した「先輩社会人のメディア接触調査」の結果を発表した。同調査は、4月25日~5月2日の期間にモバイル・インターネットWebによるオンライン調査にて行われ、25歳~49歳の男女611名から有効回答を得た。 まず、現在自宅で新聞を定期購読契約しているかを尋ねたところ、57.3%が「している」と回答。一方、「していない」は42.7%だった。 年代別で見ると、25歳~29歳では57.1%、30歳~34歳では51.0%が「していない」と答えており、これらの世代では半数以上が新聞を定期購読していないことが判明。一方、定期購読率が最も高かった世代は45歳~49歳で67.4%だった。 次に、定期購読者を対象に購読している新聞を聞いてみると、大手新聞社の中で最も多かったのは「朝日新聞」で21.6%。以下、「読売新聞」が1

    "新聞をとっていない"人、社会人では4割超・20代後半~30代前半では5割超に
  • 専門医に聞く。鼻うがいの正しい方法 | キャリア | マイナビニュース

    アレルギー性鼻炎である筆者が最近はまっているのは、「鼻うがい」です。大型のドラッグストアでは、市販の鼻うがい薬に「売れています!」とポップが貼(は)ってある人気ぶり。でも、その方法など詳細についてはあまり知られていないようです。 そこで、正しい情報を知るべく、耳鼻咽喉科専門医でとおやま耳鼻咽喉科院長の遠山祐司先生にお話をうかがいました。 ■真水で鼻うがいをしてはいけない ――鼻うがいがどのようなものか教えてください。 遠山先生 「鼻洗浄」とも呼びます。鼻から専用の洗浄剤や生理塩水を注入して、ほこり、ウイルス、うみなどの汚れを取り除く方法です。 鼻の奥にあたる上咽頭(じょういんとう。鼻の奥とのどの境界付近で、その少し前方の耳管咽頭口からは中耳とつながっています)まで洗うことができるので、鼻をかむよりすっきりとした感覚になります。 ――アレルギー性鼻炎や花粉症など、鼻のトラブルの改

    kurima
    kurima 2012/01/16
  • カカクコム、Web上の情報共有サービス「Juke」のβ版を公開

    Jukeは、FacebookやTwitterのアカウントで利用でき、「気になったWebの情報を友人に伝える」というインターネットでは一般的となっているコミュニケーションを発想の基点にして作られたサービスという。 Web上にある情報のリンクにコメントを付けて投稿し、友人や自分と共通の趣味を持つ人と情報を共有したり、逆に、友人やほかのユーザーをフォローすることで、その人の投稿した情報を受け取ることができるようになっている。

    カカクコム、Web上の情報共有サービス「Juke」のβ版を公開
    kurima
    kurima 2011/11/29
  • 世界のテキストエディターから - 文書作成のだけために存在する「WZ Writing Editor」

    コンピューターの歩みはテキストエディターのそれと同じです。テキストファイルの作成や編集に欠かせないテキストエディターは、現行のOSであるWindows 7のメモ帳やMac OS XのTextEditのように標準搭載されていることからも、その重要性を理解できるでしょう。「世界のテキストエディターから」では、Windows OS上で動作する世界各国のテキストエディターを不定期に紹介していきます。今回は文書作成のだけために存在する「WZ Writing Editor」です。 シリーズ企画「世界のテキストエディターから」 目次 「WZ Writing Editor」に至るVZ Editorの歴史 以前の記事で「MIFES 9」を紹介しましたが、はるか昔のMS-DOS時代に同市販テキストエディターと双へきをなしてきた「VZ Editor」をご存じでしょうか。Windows用テキストエディターである「

    kurima
    kurima 2011/11/24
  • 1