アマゾンのページ上で、他の書店サイトの中古価格を表示するGreasemonkeyスクリプトです。カスタマイズして図書館の蔵書を調べたりもできます。 http://d.hatena.ne.jp/adda/20081112
野良黒 FirefoxでAmazonがフリーズするのはNoScriptで防げるけど… 以前書いた上記のエントリーの後日談。 FirefoxでAmazonの商品を開くと異常に重く、プチフリが頻発する。まっさらの新規プロファイルだとこの症状は出ないので、何らかのアドオンか設定と競合している様子。 楽天でも同様の不具合があるという。 NoScriptで「images-amazon.comを禁止」にすればフリーズしなくなる。 だが、そうすると拡大画像や「こんな商品も買っています」が使えなくなり、カートの商品の数量を編集できないといった弊害が出る。 回避策を見つけたのでメモしておく。 ■FirefoxでAmazonが重いのを回避する方法 確認環境:Firefox 42.0 Greasemonkey Scriptを使う。 スクリプトファイルの中に注意書きがあったので引用しておく。 /* Amazonが
Amazonの商品ページには、その商品を先に手に入れたユーザーの書き込みによるレビューが掲載されており、購入前にその商品の評判を知ることができるようになっています。 こうしたレビューをきちんと読むことにより、消費者は「はずれ」を引きにくくなるというメリットを得ることができますね。 また、最近ではオフィシャルページ以外に本棚系サービスなどが充実してきており、これらに書き込まれている評判も非常に参考になります。 Amazonの商品ページに掲載されているレビューだけでは満足できないという方は、こうしたサイトも参照すればより深く商品についての知識を得ることができるかもしれません。 しかし、こうしたサービスでレビューを読むにはまずそのサイトにアクセスして商品検索などを行う必要があります。 高額商品ならこうした努力も仕方ないところですが、数百円の本でそこまで調べるのはなんだか面倒だという方もいるかと思
突然の出会い: プラウベルマキナについて 日本がバブル経済に突き進み始めた頃に3,500台ほど作られ、数年後にひっそり生産が閉じられた超短命製品プラウベルマキナW67とご縁があった。 その生産数の少なさからまともな個体と出会うことがなかったのだけど、使わないデジタル機材一式を売りに行った帰りにガラス…
Amazonの個別の商品ページの画像サイズを大きくするスクリプトです。これをインストールするだけでかなり印象が変わります。 FINAL FANTASY XIII ELIXIR with TRADING ARTS MINI 化粧箱×6箱セット(エリクサー6缶(デザイン1種類)+フィギュア全6種類)の商品ページで使用前・使用後でどう変わるか見てみます。 使用前 使用後 画像の1辺のサイズが大体倍(使用後は500x500)になります。 またその他の画像があるときは、マウスカーソルを合わせればそれも大きいサイズになります。 使用前 使用後 ちょっと画像サイズが変わっただけなのに結構印象が変わったと思いません? しばらく使ったあとにこの記事のスクリーンショットをとるため、スクリプトをオフにしたら通常のAmazonがしょぼく感じましたw インストール こちらからどうぞ → http://userscr
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
もういくつ寝ると 今年のはじめにやりたいことリストを作った。今見たら50項目あるリストのうち25個が達成済みだった。ちょうど半分やりたいことをやったということだ。私にしてはまあまあの結果だと思う。満足。 やりたいことリストにあるもののうち、「〜を食べたい」系は概ねクリアし…
Amazon Cross Book Check、久々にアップデートです。今回はカスタマイズ性の向上ということで、表立った変更はありません。まだテスト段階なので配布版には反映してませんが、以下から試せます。 amazon_cross_book_check_20090228.user.js 追加した主な機能は2つありますが、今日はそのうちの「ifFoundフィルタ」についてメモしておきます。 概要 ACBCの通常の処理の流れは以下のようになっています。 書籍のISBNとSITEINFOをもとに外部サイトを検索 目的の情報があるかどうかを判定 必要な情報(基本的には中古価格)を抽出 アマゾンのページ上に表示 ifFoundフィルタは、上記の2で目的の情報が見つかった場合に実行されます。これにより、3-4の処理内容をある程度自由に書き換えることができます。(単に処理が分岐するだけなので、厳密にはフ
2009/07/16 追記 AWS認証制限に対応しました。本文中はそのままですが、デモには非公開キーを使用してアクセスするCGIに変更しています。 時代は便利になった物です。 MOONGIFT: » XMLをJSONにするXSLT「xml2json.xslt」:オープンソースを毎日紹介 xml2json.xsltを見ていたらma.la氏のAmazon最速検索を思い出した。あちらはAmazon AWS専用になるだろうが、xml2json.xsltはそれをもっと汎用的なものにしたと考えられるだろう。 http://www.moongift.jp/2009/04/xml2json-xslt/ javascriptとXSLTを使うならば、AWSサーバから見えるサーバを用意しないといけないのですがYahoo! YQLを使えばそれも要りません。 YQLといえばPipesに毛の生えた様な物だと思う方もい
これはなに? アマゾンのページ上で、他の書店サイトの中古価格を表示するGreasemonkeyスクリプトです。カスタマイズして図書館の蔵書を調べたりもできます。 スクリーンショット 対応しているアマゾンのページ 商品ページ、ほしい物リスト、検索結果、ベストセラー、おすすめ商品、リストマニア、最近チェックした商品 デフォルトで対応している書店サイト BOOKOFF Online、livedoor BOOKS、古本市場、eBOOKOFF インストール 以下のリンクをクリックしてインストールして下さい。 amazon_cross_book_check.user.js 使い方 商品ページ ページを開くと自動で検索して表示します。 それ以外 リストの一番上のアイテムに表示される「他のサイトを探す」をクリックすると、検索を開始します。 カスタマイズ 以下の設定はお好みで編集することができます。ソースフ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く