タグ

科学に関するkurumigiのブックマーク (14)

  • 地震の揺れで「ほぼ瞬時に」金鉱脈形成?研究報告

    米カリフォルニア(California)州で展示される金塊(2011年4月29日撮影)。(c)AFP/Getty Images/David Paul Morris 【3月18日 AFP】地震発生中に固体の金が「ほぼ瞬時に」地殻中に堆積する可能性があるとする研究論文が、17日の英科学誌ネイチャージオサイエンス(Nature Geoscience)に掲載された。 オーストラリアの研究チームによると、地殻中の液体で満たされた空洞が地震の振動で裂け、急激な圧力低下が起きると、金が形成されるという。この圧力低下によって液体は急激に膨張・蒸発し、液体中に溶解していた金粒子は「ほぼ瞬時に凝固・沈殿」するという。地震が繰り返し発生すれば、結果として採掘採算レベルの金鉱床が蓄積・形成される可能性があるという。 世界の既存の金の大部分は、30億年程前の造山運動が活発だった地質年代に形成された石英鉱脈中から産出

    地震の揺れで「ほぼ瞬時に」金鉱脈形成?研究報告
    kurumigi
    kurumigi 2013/03/20
    『圧力低下によって液体は急激に膨張・蒸発し、液体中に溶解していた金粒子は「ほぼ瞬時に凝固・沈殿」する』『金の大部分は、30億年程前の造山運動が活発だった地質年代に形成された石英鉱脈中から産出』
  • 「生物学の道は諦めろ」と言われていた、ノーベル賞のガードン博士

    2012年のノーベル医学生理学賞(Nobel Prize for Medicine)の受賞者に決まった英ケンブリッジ大学(University of Cambridge)ガードン研究所(Gurdon Institute)のジョン・ガードン(John Gurdon)博士(2012年10月8日提供)。(c)AFP/The Nobel Prize 【10月9日 AFP】京都大学(Kyoto University)の山中伸弥(Shinya Yamanaka)教授とともに2012年のノーベル医学生理学賞(Nobel Prize for Medicine)の受賞者に決まった英ケンブリッジ大学(University of Cambridge)のジョン・ガードン(John Gurdon)博士は、10代の頃に教師から科学の道へ進むことをあきらめるよう言われたことがあった。 ケンブリッジ大のガードン研究所(G

    「生物学の道は諦めろ」と言われていた、ノーベル賞のガードン博士
    kurumigi
    kurumigi 2012/10/09
    『「学校でも何千匹もの毛虫をガに育てて喜んでいた。教師にとっては不快でたまらなかっただろうね」』
  • スプートニク日本ニュース|経済、科学技術、ビジネス、政治ニュース

    さようなら、「太平洋ゴミベルト」? 学者たちの革命により、サッカー場ほどの広さのゴミ集積地から5秒ごとに海洋プラスチックごみが除去される

    スプートニク日本ニュース|経済、科学技術、ビジネス、政治ニュース
    kurumigi
    kurumigi 2011/06/13
    『メンデレーエフの周期律表』というところを強調するあたりがロシアらしい。
  • 114番元素と116番元素が正式認可される | Chem-Station (ケムステ)

    ケムステニュース 114番元素と116番元素が正式認可される 2011/6/11 ケムステニュース, 元素の基と仕組み, 元素トピック 元素 コメント: 0 投稿者: cosine 以前にケムステニュースで112番元素・コペルニシウム(Cp)が元素周期表に追加されたニュースを取り上げました。 それからおよそ1年後、ウンウンクアジウム・ウンウンヘキシウムの暫定名で呼ばれている114番元素(1999年生成)と116番元素(2000年生成)が、国際純正応用化学連合(IUPAC)により正式認可を受けました。これにより、両元素は元素周期表の正式メンバーたる資格を得たことになります。 さて気になる元素名ですが、現在は候補が提案されている段階であり、正式決定ではありませんが、114番元素=フレロヴィウム(Flerovium)、116番元素=モスコヴィウム(Moscovium)が提案されているようです。

  • 英語でしゃべらナイト 放送内容

    今週の放送 放送 2011年4月15日(金) よる11:00~ 再放送 2011年4月19日(火) あさ6:00~ 一昔前は国内だけで販売されていた「ふろく付き雑誌」。これをイタリアに売り出そうとするのが今回の主人公、金子さん。日と商習慣が違うイタリアで、どうすれば売れるのか? イタリア人だけでなくアメリカ人も交えて、その戦略について協議します。 「丸の内ZEN問答」では、「そこを何とか」の英訳に挑戦。何か大切なことを断られたとき、無理を承知でお願いするときの表現ですが、さあ、あなたならどう訳す? 人物ファイル 金子茂さん 51歳 (株)学研教育出版 科学図鑑出版事業部 「大人の科学」新企画編集長 『大人の科学製品版』の企画製作や『大人の科学マガジン』の記事執筆・海外取材、商品や付録のアイディア考案、ウェブサイトの管理、新雑誌の企画など、幅広い業務をこなすベテラン編集者。 2

    kurumigi
    kurumigi 2011/06/03
    2011/4/15放送分。「大人の科学マガジン」が分冊百科形式でイタリアに進出するとかしないとかそういう内容だった。
  • 気象庁、震度観測点6ヵ所を利用停止 震度計の傾きで - 日本経済新聞

    気象庁は21日、震度計が傾くなどしたため、岩手県奥州市胆沢区などの震度観測点計6カ所の利用を取りやめたと発表した。東日大震災の震や余震による揺れが原因とみられるが、同庁は「周辺の観測点でカバーできるため、地震観測への影響はない」としている。同庁は

    気象庁、震度観測点6ヵ所を利用停止 震度計の傾きで - 日本経済新聞
    kurumigi
    kurumigi 2011/04/21
    『茨城県鉾田市当間で周辺の観測点に比べ最大で震度が2段階高く観測されるなどの不具合』
  • 茨城新聞クロスアイ

    オーダースーツ専門店「グローバルスタイル」は大好評いただいているヴィンテージ生地の取り扱い店舗を増加!さらに、2/29まで割引きクーポン+高級オプション6,000円分をプレゼント! 【岡山大学】高等先鋭研究院 文明動態学研究所「生殖と男性の諸問題 -『射精責任』(ガブリエル・ブレア著, 2023年, 太田出版)を中心に-」〔2/21,水 オンライン〕

    茨城新聞クロスアイ
  • ノーベル賞・鈴木さんの座布団発見、展示へ : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    ノーベル賞受賞の北海道大名誉教授の鈴木章さん(80)が7年間、教授を務めた岡山県倉敷市の倉敷芸術科学大で、生命科学部4年、森浦佑亮さん(24)は、鈴木さんが使っていた座布団を、実験室奥の荷物置き場で見つけた。 50センチ四方の布製で、茶と白の格子模様。ほこりをかぶっており、何かをこぼしたようなシミが所々に付いていた。 森浦さんは「すごい先生がいたことをみんなにも分かってもらいたい」と話し、天日干しをした上で、30、31日に開かれる学園祭で展示することを考えている。

    kurumigi
    kurumigi 2010/10/08
    もはや聖遺物である。
  • そのへんの枯れ草で納豆を作る :: デイリーポータルZ

    伝統的な納豆の製法については、知っている人も多いだろう。ゆでた大豆を稲のワラで包み、発酵させて作るのだ。 いわゆる「わらづと納豆」というやつだ。 でもこの間、ふと考えついた。 あれ、稲じゃなくてそのへんの枯れ草でも作れるんじゃないか。そう思ったのには科学的根拠がある。 僕の話を聞いてくれ。 (加藤まさゆき) 「納豆菌」は日限定の呼び名 納豆菌、という名前は日でしか使われていないという話をご存知だろうか。 納豆菌は生物学的には、枯草菌(こそうきん)という細菌のごくマイナーな変種にすぎない。どちらも学名で表すとバチルス・サブチリスとなり、同じ種に含まれる。海外に行ったらどちらもそうとしか呼ばれない。 例えて言うなら、「天皇」も「皇帝」も、「エンペラー」と訳されるようなものだろうか。 さてその枯草菌だが、どこに生息しているのかというと、その名前の通り、枯れ草に生息しているのである。もちろん稲

  • チリ地震の影響で「1日」が1マイクロ秒ほど短くなった? | スラド サイエンス

    2月27日に南米チリ中部で発生した地震(M8.8)は、震源地周辺の大きな被害が報告されつつあるのに加え、太平洋を隔てた日へも津波が押し寄せるという、非常に大きなものだった。そして、NASA JPLの研究者がこの地震の地球に与えた影響を計算したところ、「1日」が1マイクロ秒ほど短くなるほどの規模だったことが分かったようだ(家/.記事:Chilean Earthquake Shortened Earth's Day、 元ネタ:Chilean Quake Likely Shifted Earth’s Axis, NASA Scientist Says)。 地震によって地球表面で大きな質量が上下すると、地球の自転速はわずかに変化する。今回の地震で動いた断層の長さやすべり量から見積もったところ、地球の自転速が上がることによって「1日」が1.26マイクロ秒ほど短くなり、また地軸も2.7ミリ秒角(距

  • 47NEWS(よんななニュース)

    [プロ野球2軍戦・オイシックス新潟]3月1日から春季教育リーグ、橋上秀樹監督「全力で戦い勝てれば最高」・初戦の日ハム稲葉篤紀2軍監督と会見

    47NEWS(よんななニュース)
  • 圧縮性流体力学のまとめ~ソニックブームから交通渋滞まで

    isana @lizard_isana また同じ間違いを見つけたので指摘しておく。それは、「ロケットが音速を超えた瞬間」じゃないです。ソニックブームは大気中で音速を超えた物体はずっと出してます。発射から2分近いので速度はすでに音速の数倍に達してます。http://bit.ly/dnzd7F 2010-02-22 09:27:51 isana @lizard_isana これは、空気中の氷の結晶が太陽の光を屈折させてできる「幻日」という現象(波紋が起きる寸前に画面右端に虹が出ているのがそれ)が起きている場所をロケットが通過し、氷の結晶が漂っている層をソニックブームで吹き飛ばした様子を捕らえた映像。http://bit.ly/dnzd7F 2010-02-22 09:31:28

    圧縮性流体力学のまとめ~ソニックブームから交通渋滞まで
  • 「光合成は量子コンピューティング」:複数箇所に同時存在 | WIRED VISION

    前の記事 ネット時代で「読む量」が急増:研究結果 「光合成は量子コンピューティング」:複数箇所に同時存在 2010年2月10日 Brandon Keim Image credit: Bùi Linh Ngân/Flickr 光合成は、植物や細菌が用いる光エネルギーの捕捉プロセスだが、その効率の良さは人間の技術では追いつかないほど優れている。このほど、個々の分子に1000兆分の1秒のレーザーパルスを当てる手法によって、光合成に量子物理学が作用している証拠が確認された。 量子の「魔法」が起きているとみられるのは、1つの光合成細胞に何百万と存在する集光タンパク質の中だ。集光タンパク質は、[集めた光]エネルギーを、光子に感受性のある分子内で回転している電子から、近くの反応中心タンパク質へと輸送し、そこで光エネルギーは細胞を動かすエネルギーへと変換される。 この輸送の過程で、エネルギーはほとんど失わ

  • 82年間も続行中、世界最長の実験「ピッチドロップ」とは?

    すでに82年間も実験中で、あと100年は続くと言われているギネスにも認定された世界最長の実験があります。それがオーストラリアのクイーンズランド大学で1927年に開始され現在も続行中の「Pitch Drop Experiment(ピッチドロップ実験)」。一体どんな実験なのでしょうか? Pitch drop experiment - Wikipedia https://en.wikipedia.org/wiki/Pitch_drop_experiment School of Mathematics and Physics - University of Queensland https://smp.uq.edu.au/ 「ピッチドロップ実験」とは、「ピッチ」という非常に粘性の高い流体の滴下実験です。ものすごく粘り気が強く(ネバネバというよりガチガチと言った方がいいレベル)揺らしても傾けても逆さ

    82年間も続行中、世界最長の実験「ピッチドロップ」とは?
    kurumigi
    kurumigi 2009/12/09
    『しかし悲しいことに、実際にピッチがボトッと落ちる瞬間はまだ誰も目撃していない』『2000年に滴が落ちた時《中略》は《中略》技術的トラブルで録画できなかった』『※静止画のように見えますが動画です』
  • 1