タグ

Shellscriptに関するkurumigiのブックマーク (6)

  • Linux でらじる★らじるも録音しちゃう

    2015/9/14: 録音できなくなっていることに気がついたので、こちらを参考に9月1日以降の仕様変更に対応しました 2015/9/20: なんかちゃんと録音できてなかったので、こちらを参考に全面的にスクリプトを修正しました 2015/10/14: rtmpdump が不安定なようなので、現時点で最新の開発バージョンの私家版rpmを作成しました。記事の末尾を参照してください 2017/9/5: らじる★らじるの配信が rtmp から HLS (HTTP Live Streaming) に完全移行し、rtmp を廃止したようです。HLS は直接 ffmpeg や avconv で吸い出すことができますので、それを使うようにスクリプトを修正しました 先日の Linux で Radiko を録音する話の続きである。すぐに続けるつもりが随分たってしまった。 これまた先日書いたことだけど、このBl

    Linux でらじる★らじるも録音しちゃう
  • Linux で Radiko を録音する

    学生時代、田舎に住んでいるとテレビよりなにより都会のラジオ番組の幅広さに憧れたりしたものである。 今じゃ Radiko というのもあって、条件さえそれなりに揃えられれば田舎に住んでいるまま都会のラジオをエアチェックできるようになった。ああ、もちろん私的利用の範囲内で。 首都圏はいまや AM ラジオも Radiko 経由で聴くとステレオで聴けるようになっている。Podcast 配信されているものはわざわざモノラルに落としているとか。いやー同じ番組でもそんなに地域格差があるもんなのね。 ただし、条件を揃えるにはそれなりの幸運か費用が必要になるのだけれども (後述)、条件を揃えていなくとも普通に地元のラジオをエアチェックするのに役立つハナシのハズなので落胆なさらずに。 これまでは Windows の.NET アプリである Radika というものをとても便利に使わせていただいていたのだけれど、こ

    Linux で Radiko を録音する
  • rbenvの切り替えの仕組み…と、他言語での実験 - すぎゃーんメモ

    rbenvを使ってみる - すぎゃーんメモの続き。 現時点でのrbenvのバージョンは0.2.1。 rbenvを使っていると.rbenv-versionファイルの有無でrubyコマンド打ったときに実行されるrubyが違うものになる、というのがちょっと新鮮で、これはどういう仕組みで動いているのだろう?と思って少し調べてみた。 上記記事のようにrbenvの設定をした環境では、 $ which ruby /Users/sugyan/.rbenv/shims/rubyとなり、${RBENV_ROOT}/shims以下のrubyを指すことになる。ここへのPATHは$HOME/.rbenv/libexec/rbenv-initに echo 'export PATH="'${RBENV_ROOT}'/shims:${PATH}"' と書かれているので、eval "$(rbenv init -)"してあれ

    rbenvの切り替えの仕組み…と、他言語での実験 - すぎゃーんメモ
  • しぇるすくりぷったー。

    しぇるすくりぷったーとは しぇるすくりぷったー(shellscriptter)はコマンドラインで動作する twitter クライアントです。実体は /bin/bash のコマンド群で動作するシェルスクリプトとして実装を目指しており、OAuth 認証と xAuth 認証に対応するのが特徴です(というよりそのためだけに作れています)。 そのまま ./ で実行しても良いですし、cron や launchctl などを利用してサーバステータスをアナウンスするボットなどシェルスクリプトの及ぶ範囲内で扱うことができます。 簡単な使い方 1.まずはダウンロードして準備。 ダウンロードした .zip を解凍すると Shellscriptter というフォルダができます。これを任意の場所に配置します。アクセス権は 700 にしておくと良いと思います。 2.認証を実行。 Shellscriptter_

    kurumigi
    kurumigi 2010/02/26
    『そのまま ./ で実行するも良し、cron や launchd を使って syslog などをつぶやくなど bash が利用可能な範囲内で自由に扱うことが出来ます』
  • Bash&シェルスクリプトを極めるテクニックまとめ | OSDN Magazine

    UNIXやLinuxのエキスパートになるのに避けて通れないのが、Bashに代表されるコマンドラインシェルによる操作だ。そこで記事では、「Bashのカスタマイズ」「シェルスクリプトの高等テクニック」「Bash以外の高機能シェル」の3つについて、SourceForge.JP Magazineで過去に掲載された解説記事を紹介する。 Bashをカスタマイズして使いこなす Bashは非常にカスタマイズの幅が広く、またちょっとした改良や簡単なシェルスクリプトの利用により、大きく作業効率が改善する。ここでは、Bashのカスタマイズテクニックを解説する記事を紹介する。 コマンドラインでシェルのエイリアスと関数を使って作業を効率化する GNU/Linuxシステムを最大限に活用するには、やはりコマンドプロンプトとシェルスクリプトへの習熟が欠かせない。とはいえ、そうした処理はなるべく手早く済ませたいものだ。

    Bash&シェルスクリプトを極めるテクニックまとめ | OSDN Magazine
  • tokuhirom blog

    Blog Search when-present<#else>when-missing. (These only cover the last step of the expression; to cover the whole expression, use parenthesis: (myOptionalVar.foo)!myDefault, (myOptionalVar.foo)?? ---- ---- FTL stack trace ("~" means nesting-related): - Failed at: ${entry.path} [in template "__entry.ftlh" at line 3, column 25] - Reached through: #include "__entry.ftlh" [in template "entry.ftlh" at

  • 1