タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

JavaScriptとjavascriptとEmacsに関するkurumigiのブックマーク (3)

  • js2-mode.el をいくつかの新しい JavaScript の記法に対応させた - mooz deceives you

    JavaScript の奇妙な記法 最近の JavaScript (Firefox 3.5 以降) では, 色々と奇妙な記法が可能となっている. 例えば, 次のようなもの. let obj = {a: 10, b: 20}; let {a: a, b: b} = obj; // 分割代入の一種 let {a, b} = obj; // 上の省略記法 let [a, b] = [1, 2]; といった分割代入をご存知の方は多いのではないかと思う. 上記の記法はそれの一種とされていて, オブジェクトから特定プロパティの値を持ってくるときに有用. コードゴルフをたしなむ方々や, 某邪悪なアドオンのプラグインを書かれている方々の間では, 空気のような存在となっているらしい. 自分はこの記法を数ヶ月ほど前に知り, それからずっとこの書き方に憧れては, とある理由の為に使うことができずもどかしい思いを

  • js2-mode がよさげ (espresso.el 他追記あり) - @kyanny's blog

    Javascript をバリバリ書きたくなったのでちゃんと major-mode を設定しようと思い、調べたらイマドキは js2-mode がいいらしい。なんか Google の中のひと (Ruby on RailsJavascript に移植しただとかで有名なプログラマ) が作ったとかなんとかで、定評があるみたい。なので入れてみたら結構良かった。 参考にしたページは、 Emacs で JavaScript を書く ... 導入の手引きと基的な設定 (.emacs) js2-modeを使いやすくする - speg03の雑記帳 ... インデントを調整 (espresso.el が別に必要) あと js2-mode でぐぐって出てきたページいろいろも参考にしたけど実際に .emacs にコピペしたのは上の二ページのぶんだけ。 flymake みたいに書いてるそばから裏で構文チェックが

    js2-mode がよさげ (espresso.el 他追記あり) - @kyanny's blog
  • js2-modeを使いやすくする - speg03の雑記帳

    Emacsのjs2-modeはリアルタイムに構文エラーを示してくれてなかなかよさげな感じだったのだけど、インデントまわりが残念でずっとjavascript-modeを使ってた。 結構前の話だったので、どう残念だったか思い出すために試してみた。 コールバック関数を引数に取る関数なんかで下のような感じになる。(インデント4マスの場合) hoge(function () { foo(); // ここじゃなくて bar(); // ここに来て欲しいわけ }); というのをどうにかして直せないかと探し回って対策を発見。 Editing JavaScript with Emacs — js2-mode / Projects / Mishoo's homepage ほぼ丸パクリでかなり良い感じになりました。多謝。 導入手順 とにかく必要なのは js2.el と espresso.el の2つ。ロードパス

    js2-modeを使いやすくする - speg03の雑記帳
  • 1