Firefox4 用アドオンの AutoPagerize がメモリリークしているという話があった。 http://twitter.com/#!/zapa/statuses/52351101382557697http://www.goinkyo.jp/isaoa/?i=2011/04/02-221540http://lufesu.blog3.fc2.com/blog-entry-54.htmlhttp://d.hatena.ne.jp/ima314/20110413/1302712902http://twitter.com/#!/Dita_69/status/59039558909706240http://twitter.com/#!/nagas/statuses/65150690221236224アドオン版の AutoPagerize を使うとメモリが大量に使用されるが、 代わりに Gre
Jetpack SDKが0.8になってpage-mod API(content script)がついたので、それを使ってAutPagerizeのFirefox拡張をつくり直しました。 前に作っていたFirefox拡張とは別の拡張になるので(Jetpackの制約のため)、以前のFirefox拡張を使っている場合は、それをアンインストールしてからこちらをインストールしてください。 インストール https://relucks-org.appspot.com/autopagerize/autopagerize.xpi ソースコード http://github.com/swdyh/autopagerize_for_firefox page-mod APIはけっこういい感じにできていて、JetpackのAPIが使えるmain.jsとcontent scriptの間をpostMessageでやりとりで
Latest topics > Webページのアウトラインを目次風のリストで表示するJetpack feature 宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行本まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! « 左のタブ/右のタブ/他のタブを閉じるボタンを追加するJetpack feature Main HYPER-ANCHORの「選択範囲のRangeからXPath式を求める」処理を追いかけたらLine Markerに再会 » Webページのアウトラインを目次風のリストで表示するJetpack feature - Nov 06, 2009 同ネタ既出の予感だけど。 amachangのHTML5のクションアウトライン解析ライブラリを使わせてもらって、HTML5ベースのセクションアウトラインに基づ
たしかに両者は似ているところもあるのだが... 正直、僕はそんなに似ていると言いたくない。何か誤解を与えそうで怖いからだ。 いろいろと書く前に言葉の定義 Jetpack 拡張本体 Greasemonkey 拡張本体 JetpackScript Jetpackのエンジンで動作するスクリプト UserScript(ユーザスクリプト) Greasemonkeyのエンジンで動作するスクリプト 似ているところ Jetpack, Greasemonkey どちらも拡張機能であること どちらもスクリプトのエンジンであること JetpackScript, UserScript インストール/アンインストールにFirefox自体の再起動が必要ない JavaScriptで記述 制限を緩和するためのAPIがある 値を保持するためのAPI クロスサイトなXMLHttpRequest 似てないところ Jetpack
Mozilla Jetpackについて調べたいことの続き。 Secure Provides access to only the privileges needed, with security issues always be presented in social-terms, and not technical-terms Short and easy to review code ensures that potential security issues are shallow, and review times short Mozilla Labs Jetpack | Exploring new ways to extend and personalize the Web とのことだが、しかし、穴があるのではないかと思った。 XPCOMの使用が可能 Componentsへのアク
Mozilla Labs Jetpack | Exploring new ways to extend and personalize the Web どうもWeb経由でインストールが可能っぽく、ステータスバーを更新しているサンプルからchromeコンテンツにアクセスできるっぽい。 スクリプトはどのコンテキストで実行されているのか Greasemonkeyのように個々のWebコンテンツ内か userChrome.jsのようにフルアクセスか chromeコンテキスト内だがevalInSandboxでxpconnectは禁止しているか 追記:2009-05-21T19:50 とりあえず、Components.utils.Sandboxを使って、evalInSandboxで実行しているみたい。ってことで気軽に作れる/インストールできる分制限がありますね。 また、拡張開発が簡単になると言われている
はじめに JavaScript が書ければ、誰でも簡単に Firefox の拡張が書けてしまう。しかも、もれなく jQuery が付いて来る! というものを Mozilla Labs がリリースしたみたいですね。 https://jetpack.mozillalabs.com/ というわけで 少し触ってみました Jetpack Feature の書き方 Jetpack で書く Firefox 拡張を「Jetpack Feature」といいます。 これは、以下の 2 つのものを用意すれば誰でも簡単に公開することが出来ます。 JavaScript ファイル 公開用 HTML ファイル JavaScript ファイル JavaScript ファイルには、 Jetpack Feature のアプリケーションコードを書きます。 (function() { Jetpack.statusBar.appe
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く