タグ

海外に関するkyompiのブックマーク (12)

  • インドネシアの驚くべき日本人現地採用事情 新卒でも手取り14万円で即セレブ!?

    インドネシアの首都、ジャカルタで、現地採用の状況を調べてきました。給料の金額は下手すりゃ日と変わらず、セレブ暮らしをしても物価は日の半分。運転手付き自動車まで会社が用意してくれるらしい。すげえよ。海外就職の穴場かも! ※なお、まだ調査段階なので、詳しいことはもう一度行って詳しく調べてきますので、乞うご期待!

    インドネシアの驚くべき日本人現地採用事情 新卒でも手取り14万円で即セレブ!?
  • もりぞおアジア海外就職紀行 02.インドネシア準備編

    現在ニート(っていうか有給消化中)のもりぞおさん。 ダイエットをしているはずなのですが、毎日飲みに行っているような気がします。 モテキのドラマを見なくちゃいけないはずなのですが、まだ第五話までしかいっていません。 正直時間が足りない!11日の深夜には東京を旅立つのに!!と、ちょっと焦っています。 まあ、焦ったところでいいことがあるわけではないので、とりあえず、こうやってblogの記事書いてるわけですが。 今回の就職活動紀行。記念すべき最初の渡航国はインドネシアです。 (そういや、世界一周もインドネシアからだったな。。) なんでまた、インドネシア?インドネシアに就職先なんてあるのかよ?と、思われる方も多いと思いますので、インドネシアの現状について調べたことを書いてみます。 かの有名なBRICs(ブラジル、ロシア、インド、チャイナ)に続いて経済発展すると言われているVISTA(ヴェトナム、イン

  • 日本とは比較にならないくらいに恵まれた米国の理工系大学事情 « The Wisdom of Crowds – JP

    先の記事で紹介したシンガポール人のKennyとの会話で彼が通う大学の仕組みについて尋ねたらかなり面白い内容が聞けたのでこれからそれを記します。この記事は理工系専攻の人に必ず読んでもらいたいです。 米国の大学院においては科学を専攻する人達の学費は無料です。ですから生物学(神経学)を先行するKennyも無料で大学院(修士課程)に通っているとのことです。そしてまた学費が無料になるだけでなく、給料として日の一般的なサラリーマンと同程度の給料をもらっています。米国は理工分野に力を入れているため、彼の大学(生物系)だけが特別という訳ではないとのことです。「大学院の学費が無料!修士の学位を無料で取得出来る!?無料の上に給料まで貰っている!?」と当初何を言っているのか理解できなかったのでKennyに3回は当かどうか確認しました。間違いなく無料、正しくは学費と生活費分の奨学金をもらっているとのことです。

  • 海外留学、海外就職に関する良くある間違った思い込み。 ニートの海外就職日記

    俺はいつもこのブログで日で働く敷居は高いって言い続けて来た。それは新卒至上主義や年齢制限のようなクソ制度だったり、サビ残、休日返上、有給も満足に使えないようなクソ労働環境での我慢大会や、社会人なら仕事様wを優先にするのが当たり前、みたいなクソな価値観だったり。。。たかだが仕事に就くだけで、戦場に向かうかのような悲壮な覚悟wがいるからな。 海外就職してる人たちってSUGEEEEE、英語ペラペ〜ラなんだろ? ただ、日にいる側から見ると海外留学や海外就職の方がもっと敷居が高いだろ?って思ってる人が多いと思う。その気持ちは良くわかる。って言うのは、日にいた頃の俺もそう思ってたから。海外で専門学校や大学に通ってたり、海外就職してる人たちってSUGEEEEE、英語ペラペ〜ラなんだろ?って信じて疑わなかったし。 elm200さんの最近のエントリーにも似たような話が出ていた。 「その程度の喋りで大学

  • 5千万円あれば海外でどんな豪邸が買えるのか…比較した写真16枚 : らばQ

    5千万円あれば海外でどんな豪邸が買えるのか…比較した写真16枚 5千万円の家を買うには、それなりの所得があっても何十年ものローン生活が待っています。 それでも日人の夢のマイホーム志向は海外と比べると群を抜いています。 しかし都内で5千万円クラスの一戸建てを構えるとなると、こじんまりとした、庭があるのか無いのか微妙な家だったりします。 でも海外だと余裕でプールつきの豪邸に住める場所も多いのですよね…。 ということで、海外では50万ドル(5千万円弱)で、どんな家が買えるかをご紹介します。 地中海・トルコ 3ベッドルーム、4バスルーム 地中海は景色・事・気候と、リゾート気分が味わえるすばらしい場所ですが、寝室の数に対してこのバスルーム多さは同じ家にいながらそれぞれのプライバシーが重視されていることを物語っています。日の家屋でもそうですが、水周りのところは面積あたりの値段が高いので、かなりの

    5千万円あれば海外でどんな豪邸が買えるのか…比較した写真16枚 : らばQ
  • 海外旅行傷害保険について −大人なのでクレジットカードの付帯保険を勉強してみました− - おれはおまえのパパじゃない

    今まで海外旅行に行っても保険のこととかビタイチ考えてなかった子供だったんですけども、「アメリカだと治療費で100万200万の請求はざらだよ」という話を聞いて震え上がり、きんたまが縮んだので、大人になるために勉強しました。熟知してる人からすれば何を今更的な話ばかりなのですけども、恐らくこのレイムダックブログおれパパを定期的に読んでる皆さんの中にはクレカヲタや陸マイラーは少ないと思いますので、俺が知り得た範囲内でいろいろ書きます。異常に長いです。 この記事を読むべき人たち 2年に一度くらいは海外旅行に行ったりする 旅行のときはツアー会社が手配してくれる旅行保険にその都度加入している クレジットカードを作ろうと思っている。もしくは数枚持っている この記事を読まなくていい人たち 海外旅行には絶対行かない クレジットカードは絶対持たない 自己再生の能力者であり事実上不死身の体をもっている では題で

    海外旅行傷害保険について −大人なのでクレジットカードの付帯保険を勉強してみました− - おれはおまえのパパじゃない
  • アメリカで象印の炊飯ジャーの評価が高い件【米amazon顧客レビュー】

    誤訳御免! 外国人によるアニメ・マンガ評を翻訳します。 海外アニメフォーラムや、日に関する英文記事も紹介 YT -- ALC -- Exc -- UrD -- Goo -- Wik -- NR2 お知らせ: 携帯で見辛くなった件ですがseesaaブログの仕様変更によるものです。ユーザー側ではどうにもなりません・・・・・・ご容赦下さい。m(_ _)m (02/27)アメリカで象印の炊飯ジャーの評価が高い件【米amazon顧客レビュー】 (02/26)誰もがアニメを好きになるべき5つの理由【海外アニメフォーラム】 (02/24)アメリカ版仮面ライダー龍騎「Kamen Rider Dragon Knight」の海外反応 (02/23)お前の両親はアニメ・漫画を好きかい?【海外アニメフォーラム】 (02/22)「オッパイを大きくする着メロ」の海外反応 (02/21)これまでにされた最悪

  • 英国Amazonでのお買い物が危険すぎる (2009年1月28日) - エキサイトニュース

    最近、連日のように英国の経済危機が報道されています。この原稿執筆時点で「英国」をキーワードにGoogleニュース検索すると、見出しは上から順に『「救世主」……一転「窮地」 ポンド急落で英国首相』 『「逃げる投資家」に「冷え込む経済」 英国に忍び寄る財政破綻の足』 『ポンド安に対応迫られるブラウン英首相-歴代首相は足元すくわれる』。すごい言われようです。 実際、英ポンドの価値は急落しており、2008年7月24日には1ポンド215円だった為替相場も、いま(2009年1月27日)は1ポンド124円! なんと半年で価値が半分近くになっているのです。これは逆に言えば、日円の価値が倍近くになっているということでもあります。 そこで、ひょっとすると今英国のアマゾン(http://www.amazon.co.uk/)で日からお買い物をするとお得なのでは? と思い、どんなことになるのか見てみました。 英

    英国Amazonでのお買い物が危険すぎる (2009年1月28日) - エキサイトニュース
  • 日本の高校生が教室でお弁当を食べる映像の海外反応【YOUTUBE動画】

    誤訳御免! 外国人によるアニメ・マンガ評を翻訳します。 海外アニメフォーラムや、日に関する英文記事も紹介 ALC -- NR2 -- YT -- Wik -- Goo -- Exc -- UrD お知らせ:コメントを書き終わり「書き込む」ボタンを押した後、コメントがブログ上に反映されるまでしばらく時間がかる場合があります。(9/6) (09/29)海外ファンの投票による「最も愉快なアニメTOP10」 (09/28)「家に入る時にを脱ぐのって常識だろ?」外国人の事情 (09/26)アニメ「The World of GOLDEN EGGS」の海外反応【YOUTUBE動画】 (09/25)結婚したいアニメキャラ Part2 【海外アニメフォーラム】 (09/23)オープニングでそのアニメを判断する?【海外アニメフォーラム】 (09/21)「鼻クソをほじるな!」在日外国人が許せない

  • 長文日記

  • 誰も教えてくれなかった、渡米最初の1週間 - 海外赴任ガイド

    これからアメリカ生活を始める日人の一番の問題は 「どんなことに困るのかさえわかっていない」ことです。 はじめに 実際、情報を求めて万次郎のサイトにアクセスしてくる方の多くがアメリカから、つまり、すでに現地にいらっしゃる方々です。アメリカで生活をしてはじめて、予想もしなかった問題や疑問がたくさんあることに気づくのです。 滅多に起こらない大事件への備えばかりを心配して、毎日のように起こる小さなトラブルにはまったく無防備ということはありませんか?小さいけれどわけのわからない問題の積み重ねこそが、多くの人が抱えるアメリカ生活での大きなストレス(カルチャーショック)の正体です。英語に自信のない方は特に、よくあるトラブルの種類と対処法について理解しておくことをお勧めします。住まい選びや保険についてのトラブル回避は、残念ながら、現地で生活をはじめてからではすでに手遅れといことも少なくありません。 Ⅰ「

  • Aupair Japan |

    オーペアは世界各国でホームステイをしながら育児のお手伝いをする留学制度です。 外国ではよく知られた制度ですが、日ではあまり知られていません。

    Aupair Japan |
  • 1