levaのブックマーク (1,862)

  • Fast PDF viewing right in your browser

    News, tips and tricks from Google's Gmail team and friends.

    Fast PDF viewing right in your browser
    leva
    leva 2008/12/13
    Mac OS XのPDFビューワみたいだな。でも、確かに一覧性を確保する点では良さそう。一段落したら、オンラインPDFビューワにも取り込むようにしよう
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    leva
    leva 2008/12/13
    ありがたい。こういう進捗具合ってグラフみたいな一覧表になってたりとかしないのかな
  • 広告β:シンプルのこころ

    たとえば飲み会を開くことになったとする。お店選びはどうしよう。攻める必要はないが、失敗は避けたいお店選び。白木屋や和民ではありがちで芸がない、しかしそんなにがんばる必要はない。 なら、際コーポレーションやグローバルダイニングが運営している店舗にいけばいい。ある程度の規模があり、安心できる。それでいて、同じ店はそれほどないのでそれなりの希少性を楽しむこともできる。 恵比寿なら、foodscope、ジャパンチキンフードサービス。カフェなら、renovation planningあたりを狙えばいい。 運営は同じ会社なのに、名前が違うお店がたくさんある。統一するどころか、違うお店がどんどん増えていく。シンプルじゃなくて、店舗運営はさぞかし面倒だろう。 相変わらずユニクロが好調だ。やっぱり安いことがいいのだろうか。でも、ジーンズメイトだって十分安い。 そういえばユニクロの服には、他の洋服ブ

    leva
    leva 2008/12/13
    情報自由論を思い起こさせるな。ある程度選択できるという「偶然性」とこれを選ぶしかないという「必然性」から生じる自由の感覚(http://www.hajou.org/infoliberalism/6.html)‥シンプルとは心地よい自由を与える方法なのかな
  • ISO13407の循環するデザイン・プロセス | コラム | ミツエーリンクス

    今日、Webデザインを考える上で大きな環境変化が起きています。技術サイド、利用者サイドの双方で多様化の傾向が見られます。デザインする上では選択の幅が広がったと考えてよいでしょう。一方で、デザインをする上での選択肢の広がりは、何をどう選択するかの判断が非常にむずかしくなってきていることも意味します。多様化したニーズと多様化したデザイン語彙(ごい)のあいだに適切なマッチングを見つけるには、利用者の行動、経験そのものをデザインするという視点に立った形で、デザイン・プロセスを見直す必要があるはずです。今回は、こうした環境の変化によってWebデザインにはいま何が求められるのかを、ユーザビリティに関する国際規格ISO13407のデザイン・プロセスを参照しながら考察していきます。 技術面では、AjaxやPIPなどのプレゼンテーション技術、CMSによる情報資産の統合的管理、サイトの垣根を越えた情報コンテン

    ISO13407の循環するデザイン・プロセス | コラム | ミツエーリンクス
    leva
    leva 2008/12/13
    あー、なるほどなぁ > 5.評価から2.観察・調査への循環の意味。ただ、UCDプロセスはプロトタイピングのせいかアジャイルな印象があって、その途中に外部の環境がそれほど急変するかとは若干感じる
  • 情報検索ことはじめ〜教科書編〜 - シリコンの谷のゾンビ

    2011-01-18追記 教科書編その2 にて2011年版のIR教科書を紹介しています 情報検索(IR)の勉強を格的に始めて8ヶ月.大体どんな分野があって,どんなことを勉強すればいいのかわかってきた(と思う).この気持ちを忘れないうちにメモしておこう.以下,若輩があーだこーだ言ってるだけなので,間違いや他に情報があれば,ぜひコメントをお願いします. # ここで述べている情報検索とは,コンピュータサイエンスの一分野としての情報検索です.図書館情報学の側面は一切扱っていません,あしからず. というわけでまず教科書編. 腰を入れて勉強する場合,基礎づくりのためには教科書選びがいちばん重要だと思っている.自分の知っている限り,情報検索における教科書の選択肢はそれほど広くはない.以下に紹介するは,情報検索を学ぶ上で「買い」の.これらを読めば,最新の論文を読めるだけの土台はできるし,専門家と議

    情報検索ことはじめ〜教科書編〜 - シリコンの谷のゾンビ
    leva
    leva 2008/12/13
    読んでおいて損はなさそう。というより、仕事で忙しくなると読めなそうなんで、とりあえず今のうちに邦書とIIRを並行して読んでおくかな‥
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    leva
    leva 2008/12/13
    XHTMLに関する仕様策定の動き / 人に(X)HTML教えるときは、フォーマットの選択云々を説明すると冗長になるんで「とりあえずXHTML」と言っちゃってるなぁ‥
  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
    leva
    leva 2008/12/13
    派遣切り批判は新自由主義批判・既得権批判の中に位置づけられそう / 自然な展開として大きな政府が志向されないのはなんでだろな
  • 「未来のモノのデザイン」感想 – 道具眼的blog

    ちょっと今体調悪くして入院中なんですが、有り余る時間のおかげで(σ(^^)にしては)早々と読了することができました。 タイトルの通り、近い未来に情報システムがより自動的でインタラクティブになった際、どういうユーザインターフェイス、エクスペリエンスが重要なるのかを語ったです。かなり車系の話題が多いので、それ系の技術者の方には色々と感じるものがあるのではないでしょうか。 「誰のためのデザイン」のように実用的なキーワードがたくさんゲットできるというよりは、前作「エモーショナルデザイン」のように、すごく大事なキーコンセプトを1つ語るために様々な事例や架空のお話を交えてるって印象です。 そのキーコンセプトとは、どうして高度に自動化されたシステムとヒトは上手くつきあえないのか、ということに関するものです。カーナビが嫌いで使わない人のエピソードが一番わかりやすかった気がします。曰く、カーナビの提示する

    leva
    leva 2008/12/13
    神経科学の本と並行になるだろうけど、年始にじっくり読もう
  • プレミアム会員になる意味がない - ただのにっき(2008-12-12)

    ■ プレミアム会員になる意味がない ニコニコ動画のプレミアムアカウント取得がお祭り状態らしいが。正直、自分のニコ動スタイルだとほとんどプレミアムの意味がないんだよな。だって一般会員のデメリットって: 画質が悪い・速度が遅い 早起きすればいい。早朝4時5時の快適さは、夜間プレミアムの比ではない。夜間は、翌朝に見たい動画を探してマイリストに放り込む作業だけすればいい。人生は長いのだ、今すぐ見られないからと言って、何を焦る必要があろうか。 時報がうざい 早起きすればいい。夜は見ない。それだけで時報とはおさらばできる。 マイリストが少ない 早起……お気に入りの動画リストは外部に持てばいい。ニコ動のマイリストはいくつかの切り口でソートできるだけで検索性に乏しい。各種ブックマークサービスに入れておけば、タグ付けで好きなように分類できるから、あとから探し出すのも簡単だ。 自作動画のうpに制約がある まぁ

    leva
    leva 2008/12/12
    そもそもの話として(mixiも同様だけど)サービス業としてβサービスがなんでユーザからお金を取れるのかという疑問がひっかかって、その手のサービスにお金を払う気がしないのですよね。寄付行為ならわかるけど
  • 2008-12-12

    どうやら1次すら通らなかったという当に大した体たらくな感じです。がまぁ色々書ける様になったので、色々書き書き(応募に関わらず書いても良かったのか知らないんですけどw)。 実際に私が応募する時に出した提案テーマに関する説明のpdfを上げておきました。 pdf注意!! http://ranha.kerox.info/ranha_youth.pdf 3番までが直接の該当部分なので、そこんとこを読んでもらえると良いと思います。 pdfにも書いているのですが、簡単につらつらと。そもそも、このお話自体はちょっと前にはてダでも実は書きました。 ブラウザというプラットフォームの為の基礎技術〜ブラウザ間通信〜 - Yet Another Ranha 実はこれは結構ネタでやったのですが、ちょと考えてみると色々と面白かったのでその後もポツポツと続けていて、そんな所に未踏ユースの話もあったので出してみたという感

    2008-12-12
    leva
    leva 2008/12/12
    サーバ負荷を軽減させるための技術開発って事かな。面白そうな感じはするけど、ユーザニーズがやっぱ曖昧な感じが。結局帯域消費はネット全体が負担するわけでニコニコ憲章に反しちゃうとかも気になる
  • RDBMSの時代の終わりが見えてきた - きしだのはてな

    クラウドと一緒にやってきたもの 最近、クラウドが流行ってます。 GoogleMapResuceから始まって、MicrosoftのAzureまで、大手のクラウド製品が出揃った感じ。 で、そこで、こんなクラウド製品が出ましたというときに、必ずといっていいほどそのクラウド用のデータベースの説明があります。そして、それはRDBMSではありません。 GoogleだとBigTable、MicrosoftだとSQL Data Services、あとはAmazonSimpleDB。どれも、基的にはひとつのテーブルにハッシュコードでアクセスするようになっています。 ほかのクラウド製品も、Oracle Coherenceだったり、楽天のRomaだったり、非RDBMSのデータストレージを提供します。 クラウドというわけではないけど、mixiのTokyo TyrantやApache CouchDBも、RDB

    RDBMSの時代の終わりが見えてきた - きしだのはてな
    leva
    leva 2008/12/12
    半分くらい用語の意味がわからんかったが、鯖側の記憶装置がマザーボードと一体化してメモリのように高速化すれば、RDBMSという存在はレガシーになるのではという風に解釈。しかしその先のビジョンがいまいち見えない
  • WCAG 2.0勧告がもたらすWebアクセシビリティの新しい時代 | コラム | ミツエーリンクス

    2008年12月12日 WCAG 2.0勧告がもたらすWebアクセシビリティの新しい時代 アクセシビリティ・エンジニア 中村 精親 1999年5月に Web Content Accessibility Guidelines (WCAG) 1.0 が勧告として公開されてから、実に9年半もの年月を経て、ついに WCAG 2.0 が勧告として公開されました。日進月歩どころか、「秒進分歩」とまでいわれる情報関連の世界において、9年半という時間における変化、そして進歩が非常に大きいことはあらためていうまでもないことでしょう。

    WCAG 2.0勧告がもたらすWebアクセシビリティの新しい時代 | コラム | ミツエーリンクス
    leva
    leva 2008/12/12
    なるほど、技術非依存ってのがvantguardeさんのいう『「ふむふむ、そうなのかー」くらい』の理由ね。とりあえず、Techsには目を通しておこうかな
  • 大事なことはわかることじゃない: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 今月はぜんぜんブログが書けてないですね。まぁ、この忙しさじゃ仕方ない面がありますけど。 そんな忙しさのなかでも最近思ったことをすこし。 自分の能力を高めるためには、を読んだり、誰かに聞いたりして、すぐにわかってしまうより、わからないことに自分でこだわってみることのほうが大切なことなんだなーと思います。 わからないことにこだわり、自分でいろいろ試して経験するなかですこしずつわかることが増えてくる。そういうわかり方を大切にしたいな、と。 わかった気にならないわかりやすい言葉を読んだり聞いたりして、わかった気になることって簡単です。でも、そういうのってあんまり役に立たない。役に立たないものをどんどんわかった気になって蓄積しても、それこそ役に立ちません。 それにわかった気になって

    leva
    leva 2008/12/12
    わかってない時はできるだけアウトプットして何がわかってないか把握するようにしている。でも、結果としてわかったつもりに安住しちゃうこともあって‥。わかったのアップデートを習慣にしていくことが必要ですね
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    leva
    leva 2008/12/12
    JISか邦訳が出れば国産機械チェックツールも充実しそう / 「アクセシブルでもないPDFを売るっていう自己矛盾みたいなこと」そういえば、JIS X8341が人に全然優しくないよなってネタがあったな
  • サイト制作に便利なOmniGraffleステンシル : could

    UIワイヤーフレーム サイト制作に便利なOmniGraffleステンシル 制作メンバーの体勢やスケジュールによっては HTML でプロトタイプを作ることがありますが、そうでない場合はワイヤーフレームを OmniGraffle で作っています。 OmniGraffle では、オブジェクトを揃えたり調整が簡単ですし、マルチページにも対応しているのでクリックしたら別ページに移動といった効果も作れます。もちろん書き出した PDF もクリック可能なマルチページになっているので、他の方との共有した際もページの遷移がみえやすいです。レイヤーの表示・非表示といったアクションもオブジェクトに充てることが出来るので、ダイナミックなページも表現出来なくはないですが、レイヤーの表示・非表示は PDF に書き出した際になくなってしまうのが残念。Professional版ではプレゼンテーションモードがあるので、出先で

    サイト制作に便利なOmniGraffleステンシル : could
    leva
    leva 2008/12/11
    プレゼン用ツールだと、スクロールを考慮したデザインが出来ませんからね。Mac買ったら検討してみよう
  • 子供たちに「Wikiリテラシー」を習得させることは可能か | WIRED VISION

    子供たちに「Wikiリテラシー」を習得させることは可能か 2008年12月10日 IT コメント: トラックバック (0) (これまでの yomoyomoの「情報共有の未来」はこちら) 少し前に『Wiki Writing: Collaborative Learning in the College Classroom』というが刊行されたのを知りました。版元のミシガン大学のページを見ると、著者は Wiki と言えば Wikipedia ばかりが引き合いに出される現状に不満をもっており、大学で Wiki を利用した共同作業的な学習環境を実現するために書は書かれたようです。 ここで少し横道にそれますが、ブログや Wiki やポッドキャストといった、いわゆる Web 2.0 ツールを教育に活かすことを目指すアメリカではいくつも出ており、ワタシが知るだけでも以下の4冊があります。 John

    leva
    leva 2008/12/10
    情報が共同の知となる(選別・加工・編集される)過程を体感することで、リテラシーを磨くという話。でも、そのためにWikiを用いる必然性はないような。対面共同作業の方がコミュニケーションは活性化しそうだし
  • ページが見つかりません

    ごめんなさい。smashmediaのブログは削除されました。 10年に渡り、あちらこちらに書き連ねてきましたが、ご愛読いただきほんとうにありがとうございました。またリンクしてくださった方にも、心からお礼申し上げます。 以下、少し駄文を書きます。 ブログには「パーマリンク」という基的な考え方があり、すべての発言や記事は半永久的に固定されたURLによって公開され、未来におけるアクセス権(閲覧可能性)を担保するという、じつに素敵なコンセプトなのですが、一方で古い情報が永遠に残り続けてしまうという弊害も生んでいます。 ブログというものが「ストック」であるならば、そこに書かれた内容に対して、書き手であるブログ運営者は責任をもつべきで、自らの考え方が変われば内容を更新し、状況や情報が変われば現在にあわせて修正すべきです。 でも現実問題として、そこまでさかのぼって更新や修正をできるほうが稀で、結果とし

    leva
    leva 2008/12/10
    論旨には全く同意だけれども、マス広告の効果をブラックボックスにして話しているようでCM出稿と雇用をどれくらいカットしたら企業として最もよいのかという問いに対してはちょっと頼りない感じがします
  • オックスフォード大学とケンブリッジ大学のユニークな入試問題が話題に

    ページが見つかりません ページが削除されたか、名前の変更、弊社の不手際によるリンクの間違い、または、アドレスの入力間違いなどが考えられます。 お手数ですが、ホーム、またはサイトマップから目的のページをお探しください。 お知りになりたい内容がどのページに掲載されているかわからない場合は、ページ右上部の検索機能をご利用ください。

    leva
    leva 2008/12/10
    現実的には受験生が平均的にある一定以上の学力を持っているからできることなんだろうけど、「教わる」から「学ぶ」への転換のメッセージとしては有効だと思う
  • ポータブルCDプレーヤーが再び人気、の必然:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ

    英国での話。にわかには信じがたいことですが、ポータブルCDプレーヤーの人気が復活しているそうです: ■ Portable CD players make a comeback (Telegraph.co.uk) 英国のデパート John Lewisで4年ぶりに販売が再開されたり、家電販売チェーンの Currysで昨年度より売上が50%増加したり、英国内全体では10月だけで4万5千台が販売されたとする調査が出たりと、一時的かもしれませんがその復活は事実のようです。問題はなぜか、という点ですが、 Experts believe that the renaissance of the players are down to their cheapness and the fact that many consumers struggle with digital music players, f

    ポータブルCDプレーヤーが再び人気、の必然:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ
    leva
    leva 2008/12/09
    PCから独立した媒体であるゆえの取っつきやすさ、操作の単純性、優れた互換性(友達の家でCDを入れてすぐ使える)とブレークダウンしてみると、CDプレイヤーが優れている点は多い。「進化」とは恣意的な言葉なのかも
  • img要素のwidth、height属性について再考してみた - Webtech Walker

    img要素にwidth、height属性を指定するかどうかは常に悩んでいて、以前にもブログでみなさんに質問したりもしましたが、自分なりの一つの答えにたどり着きました。 画像の幅、高さの情報というのは以下の2通りの情報があると思います。 画像の大きさを構造上表すメタデータとしての情報 見た目の大きさを表す情報 それぞれについて考えてみます。 画像の大きさを構造上表すメタデータとしての情報 以前書いた質問のエントリーにいただいたコメントで以下のようなものがありました。 静止画像である写真や絵画は、IT化以前の歴史上、サイズを表記してきました。美術館に行くとわかりますが、絵の説明は「題名、作者名、発表年、画材、所有者(収蔵美術館)名、『サイズ』」になっています。もちろんここで表記するサイズはピクセルではなくキャンバスの号数かセンチ単位ですが。このことから考えると、現実世界において画像の大きさは重

    leva
    leva 2008/12/09
    「写真とかの画像」と「ボタン画像とかタイトル画像」との違いがわからない。どの画像にも 1 の意味での情報があるだろうし、そこをある種恣意的に分類しようとすれば標準が成り立たないんじゃないかな