levaのブックマーク (1,862)

  • XSSの脆弱性を限りなくなくす方法

    XSSの脆弱性を限りなくなくす方法 XSSがはやっているので便乗しておきます。 私がよく使う方法なんですが、この方法を利用するとXSSの脆弱性を限りなくなくすことが出来ます。 対応方法は、PHPファイルの最初に以下のコードを挿入するだけ。 foreach($_GET as $key => $value){ $_GET[$key] = htmlspecialchars(htmlspecialchars_decode($value,ENT_QUOTES),ENT_QUOTES); } foreach($_POST as $key => $value){ $_POST[$key] = htmlspecialchars(htmlspecialchars_decode($value,ENT_QUOTES),ENT_QUOTES); } これで自動的にエスケープの処理を行ってくれます。 通常のXSS対

    XSSの脆弱性を限りなくなくす方法
    leva
    leva 2008/10/25
    入力時のエスケープ(ホワイトリスト)がなぜ良くないのかいまいちわからない。ここあたり?(http://bakera.jp/ebi/topic/2986)/ こっちでまとめた→http://note.openvista.jp/2008/php-security-memo/
  • JAIRO : Japanese Institutional Repositories Online

    メインコンテンツに移動 検索 すべて 文あり 詳細検索 タイトル 内容記述 著者名 著者所属 著者ID 出版者 刊行物名 日付 巻 号 開始ページ 終了ページ DOI 各種ID 資源タイプ 出版タイプ 助成機関名 プログラム情報 機関 学位授与機関 学位授与番号 検索 並び替え

    leva
    leva 2008/10/25
    OPACにも思うんだけど、PDFの本文内容をもうちょっと出してくれると良いよね。いちいちクリックするコストをいかに減らせるかに注力して欲しいな
  • 蒲田:RubyでPORTAから書誌データを取ってくる - 簡単な日記(2008-10-20)

    _ RubyでPORTAから書誌データを取ってくる 21日追記: スクリプトを一部修正しました。 Ruby を使って、国立国会図書館の PORTA から書誌データを取得してみます。今回は ISBN の指定による検索を行いたいので、Z39.50 インターフェースを利用します*1。 まず、Ruby のライブラリである zoom と isbn-tools をインストールします。 $ sudo gem install zoom $ sudo gem install isbn-tools 次に以下の内容のスクリプトを作り、適当な名前で保存します(とりあえず porta.rb とします)。なお、このスクリプトは "How to Find Free MARC Records with Ruby"に掲載されているものを、ほぼそのまま使わせていただいています。 #!/usr/bin/ruby -w # T

    leva
    leva 2008/10/21
    そういえばZ39.50使えるんだよな。全国書誌番号(JPNO)をどう使うかはおいといて、NDC取るのに使おうかな。NIIのNCIDも入ってれば万々歳なのだが、さすがに欲張りすぎか
  • XHTML™ 1.2 - Meaningful, Accessible XHTML

    W3C Editor's Draft 17 October 2008 This version: http://www.w3.org/TR/2008/ED-xhtml12-20081017 Latest stable version: http://www.w3.org/TR/xhtml12 Previous Editor's Draft: Diff from previous Editor's Draft: xhtml12-diff.html Editors: Shane McCarron, Applied Testing and Technology, Inc. This document is also available in these non-normative formats: Single XHTML 1.0 Strict file, PostScript version,

    leva
    leva 2008/10/21
    Role, Access moduleが組み込まれる予定...スクリプト言語からももっとaccessibleになればな。1.1 SEもあるけども、まだあんまり変更点を掴めてない
  • CSS 3の段組みと、その使いどころ | クリエイティブ・タブロイド withD(ウィズ・ディー)

    こんにちは! 最近、iPod Touchを入手するも、なかなか遊べてない(hackできてない?)ゆうです。 さて、withDをご覧の方には、DTPを兼務(もしくは専業と)されている方も少なくないはず!と……そこで、今月はCSSで段組みを行うために策定中の規格について取り上げてみることにしました。 DTP専用アプリケーションやTeX(組版マークアップ言語処理系。テフ、テック、テッヒなどと読みます)などに比べればまだまだ劣るとはいえ、CSSでも着々とDTP的なスタイルが扱えるようになりつつあります。

    leva
    leva 2008/10/20
    Gecko系はcolumn-break-(break|after)の先行実装がないのが地味に痛い
  • CSS 3でグリッドデザイン | クリエイティブ・タブロイド withD(ウィズ・ディー)

    前回、DTP的な段組スタイルを実現するCSS 3 Multi-column moduleを紹介しましたが、今月はさらに一歩進めて、DTP的なグリッドシステムの概念を持ち込むCSS 3 Grid Positioning moduleを紹介します。率直にいって、将来、ウェブページ制作のフローに、きわめて大きな影響をあたえるかもしれない規格といっても過言ではないはずです。 グリッドシステムの概念をCSSに 組版印刷の世界では、グリッドシステムと呼ばれる、紙面領域を仮想の格子(グリッド)状に分割して、文字や図版を格子で仕切られた区画に割りつけていくデザイン手法が、長い間 利用されてきました。その基的なノウハウはウェブデザインの世界でも活かされ、論理的で一貫性のあるページデザイン(設計)に役立てられています。(下掲リソース参照。一例)

    leva
    leva 2008/10/20
    実装を考慮するとまだまだサンプル画像のようなダイナミックなレイアウトは実現できそうにないが、選択肢として知っておくべき
  • CSS3 モジュール: マルチカラムレイアウト仕様書邦訳

     CSS3 モジュール: マルチカラムレイアウト 2007-06-06 W3C 草案 原文 http://www.w3.org/TR/2007/WD-css3-multicol-20070606 原文の編集者 Håkon Wium Lie, Opera Software, howcome@opera.com 訳注 Jintrick.netによる意訳です。正確な情報と異なる可能性に留意してください。 Copyright © 2007 W3C® (MIT, ERCIM, Keio), All Rights Reserved. W3C liability, trademark and document use rules apply. 概要 このモジュールは、CSSにおけるマルチカラムレイアウトを説明する。これはCSS3ボックスモデルモジュールに基づいており、要素の内容を複数行にする機能を追加

    leva
    leva 2008/10/19
    依存モジュールの仕様書も読み込まないとな。あと、Example VIIIの図を取り違えている模様
  • ひとりリアル桃鉄実況中継

    今回は気がつけば目的地につくことばかりを考えてたけど、桃鉄はもーっと奥が深くていろんな層の人に楽しめるゲームですよ。 今回紹介した桃太郎電鉄DSは東京版もあるのでそれだったらリアル桃鉄がもっと楽しくできるかも。東京版だったら特急停車駅・急行停車駅にとまるのが大事だと思うなー 面白いよ!! ゲームとしてまとまっているボードゲームの桃鉄と比べて、リアル桃鉄は結構違うことがいっぱいあった。当たり前といえばそうかもしれないけど、身をもって体感した。 ・マス数を沢山進むよりは大きな街の駅に一度止まったほうが次の電車待ちを長い時間せずにすむ。マイナー駅に止まると身動きがとれなくなる。 ・桃鉄ではどこでも駅のマスで物件が買えるが田舎に行けば行くほど店がなく物件がない。 ・1マスの重みがリアルは段違い(勘違いと書いてました。スミマセン)。 ・リアルは到着したときの達成感がゲームの比ではない おとなの自由研

    leva
    leva 2008/10/19
    DPZらしい企画だけどイベント性が薄いので、テレ東の旅番組ぽくなってしまわないか心配 / 18切符ではなくレールパスなのか、うらやましい。周遊切符使ってプランを練って北海道とかでやってみたい気はする。
  • Emergencyというモバイルアプリをモックアップしました

    7月は青森でセミナーをした思い出に残る月ですが、同時に岩手・宮城内陸地震に遭遇した月でもあります。地震が大嫌いな私にとっては地上14階の地震エクスペリエンスはかなり恐ろしかったわけですが、同時に気付きがある瞬間でもありました。地震が発生した数分後、母からメールが来ました。青森にいることを知っていたので心配してメールをしてくれたわけですが、書き出しが「電話が繋がらないのでメールしました」になっていました。 恐らく携帯電話のネットワークが災害時はパンク状態になって繋がらなかったのでしょう。しかし、ネットではあっさりコンタクトがとれたわけです。メールだけではなく、ウェブサイトへのアクセスも同様です。地震が発生するとネットユーザーは真っ先にウェブに情報をアップしています。例えば「揺れた」「地震」と書き込む人は Twitter だけでも結構います (プライベートモードにしている人も含めたらもっといる

    Emergencyというモバイルアプリをモックアップしました
    leva
    leva 2008/10/17
    位置情報+メッセージという組合わせは仲間内での待ち合わせとか、トランシーバチックな使い方ができそう。災害情報はどうだろう、ホントに連絡取りたい時にネットにつないで状況を書いている余裕はあるんだろうか
  • 大学教員の日常・非日常:「論理的」とは「具体的」である

    クビにされそうだった大学教員です。現役大学生とか、これから大学生になる人とか、大学生の親になる人向けのつもりで。 面白かったときにブログランキング【ココ】を押してもらうと、中の人が喜びます。 「論理的思考力を」なんてなスローガンに対抗するため、最近は、宇佐美寛先生の著作を読みふけっています。 今まで教えていたことがいかに浅薄であったかということを認識させられ、鼻血も耳血もふきつくしました。国語教育で論理的思考力を養う目的は、論争の能力を高めることである。 方法もこの目的と同質的な方が効果がある。(これは教育学の定理の一つであろう。)つまり、まさに論争を教育方法にするのである。「論争による、論争のための教育」を行なうべきなのである。 1〈論理〉とは、もともと論争を通じて論争のために考え出されてきたものである。2各個人の論争能力を育てなければ、各個人は自衛し得ず、民主主義は成り立たない。この二

    leva
    leva 2008/10/17
    論理的≒わかりやすい≒具体的(抽象的でも論理的であり得るだろうし)という構図の中での錯誤な感じもする。引用具合が気になるので読んでみようかな
  • コラム: 家電製品ミニレビューティファール「シンプリーインヴェンツ 1L」

    電気ケトルはこれまでに20製品ほど、レビューで取り上げてきた。言ってしまえば水を入れてお湯を沸かすという単純な製品ジャンルではあるが、最近ではデザインにこだわったり新しい機能を取り入れた“個性派”が増えてきた。 今回紹介する「シンプリーインヴェンツ 1L」もそのひとつだ。特徴的なのが、水を体内に入れる方法。普通のケトルならフタを開けてそこから水を入れるのだが、製品はフタを開けなくても、そのまま水が体内に入れられるというのだ。メーカーは「ニューヴィテス エクスプレス 1L」や「アプレシア」などの電気ケトルでお馴染みのティファール(T-fal)。一度試してみたくなり、Amazon.co.jpにて購入した。

    leva
    leva 2008/10/15
    これも良い再発明。埃がたまらないかどうかが若干不安だが
  • 本田雅一の「週刊モバイル通信」 - 所有欲、使用感を重視した新MacBook

    アップルは15日、同社のノートブックの全ラインナップ「MacBook」および「MacBook Pro」、「MacBook Air」をモデルチェンジした。このうちMacBookMacBook Proは一部モデルを除き、チップセットベンダー、筐体デザインなどを含むフルモデルチェンジとなる。 特にMacBook Proは、2003年に発売された「PowerBook G4 (Alminium)」以降、デザインモチーフを引き継いだまま大きな変更が与えられておらず、実に5年ぶりの筐体デザイン変更となった。見て、触って、持ってみて判る質感の高さを前面に押し出しながら、原材料高騰の中にあって、従来機と同じ価格帯に収めているのが大きな特徴だ。 MacBookは、最低価格モデルが従来のプラスティック筐体(白のみ)のままとなる。ただし価格は、114,800円に値下げされた。同様の措置はMacBook Proに

    leva
    leva 2008/10/15
    今回のモデルチェンジでMacBookはようやくトラックパッド上だけで右クリックできるようになったんだよな、これは歓迎すべき変更 / あれ、アルミ削り出しってコストかかるの?接合処理が無い分安くなるんじゃ…
  • ネットで本を買うならbk1で←結論 - 雲上ブログ〜謎ときどきボドゲ〜

    8月からbk1を使ってを買っているのですが、様々な面において良いなと感じる今日この頃です。 価格 何と言っても大きいのは1回の注文で税抜き1万円以上購入したひとにプレゼントされる1000ポイントもしくは1000円分のギフト券。 さらに、1ヶ月に1度は、300円引きのギフト券が送ってこられます。 さらにさらに、今なら1日1回、bk1にアクセスすることで1ポイント獲得することができ、1ヶ月間毎日アクセスすると皆勤賞が加わり約130ポイントも獲得できるのです。 これらを合わせると1430ポイント、これは大きいですよね。ハードカバーが1冊買えます*1。 購入特典 これは特に東雅夫が絡んでいるに多いのですが、『幽』や『てのひら怪談』などを購入すると購入特典として、エッセイや対談記事などをダウンロードすることができるのです。 今ですと『ゴシック名訳集成 吸血妖鬼譚』の購入特典として「800字吸血鬼

    ネットで本を買うならbk1で←結論 - 雲上ブログ〜謎ときどきボドゲ〜
    leva
    leva 2008/10/13
    3000円未満なら速度でAmazon、3000円程度ならマーケットプレイスとBookOFFを併用して価格を抑える、5000円くらいだとギフト割引で総計が安くなるのでbk1という感じ。でもだいたい本以外と注文するのでAmazonに慣れちゃったなぁ
  • Re: はてなブックマーク - マルチカラムとウェブ・ユーザビリティ (agenda)、他 (agenda)

    まとめて(答え|応え)てみるテスト。まずはてなブックマーク - マルチカラムとウェブ・ユーザビリティ (agenda)のコメントに対して。 スクロールのコストってそんなに高いと思えない。 テストすべし。 全文が見えていると概要をつかめるという理屈も謎。 それは私の書いた条件節を脳内で消している為。 まー結局好みの問題ですしね。 まあそうだが、程度の問題として、Firefox3のCSS3 multicol先行実装はほんの一部であって十分ではないとか、agendaがビジュアルやUIに全く無頓着である等々、様々なマルチカラムの質以外のバイアスがかかっている可能性は十分にある。たとえばbookreader.jsははてなブックマーカにも「読みやすい!」と好意的に受け止められている。 マルチカラムが有用ってことを言えるわけではない。 どのようなgoalに対しての「有用」なのか。多くのgoalに対して

    leva
    leva 2008/10/11
    印刷物が横の進行方向を持つ媒体なのに対して、ウェブが縦の進行方向を持つ媒体であるわけで、そこに横の視点を持ち込むことに違和感があるんだよなぁ、bookreader.js然り
  • iriver、3.3型タッチパネル/Bluetooth対応のメディアプレーヤー「SPINN」

    iriver japanは10月10日、タッチパネル機能装備の3.3型ワイド有機ELパネルを搭載する携帯オーディオプレーヤー「SPINN」を発表、10月下旬より発売する(日より同社直販「iriver eストア」、マウスコンピューターダイレクトショップ内「アイリバーゾーン」にて予約受付開始)。価格は2万7800円(税込み)。 SPINNは、タッチスクリーン機能を搭載した3.3型ワイド有機ELディスプレイを内蔵する携帯オーディオプレーヤーで、MP3/WMA/oggおよびFLAC/APE形式の音楽再生に対応するほか、MPEG-4 SP/WMV9/Xvid形式の動画再生もサポートしている。ディスプレイ解像度は480×272ドットだ。 内蔵メモリは8Gバイト。Bluetooth 2.0を装備しており、対応ヘッドフォンなどを用いたワイヤレス視聴も可能だ。そのほか、FMチューナーも搭載しており録音を行

    iriver、3.3型タッチパネル/Bluetooth対応のメディアプレーヤー「SPINN」
    leva
    leva 2008/10/11
    タッチパネルはむしろブラインド操作ができないのでマイナスなんだけど、Bluetoothが標準で付いているのは良い。この手の大きさだとウォークマンくらいにしか付いてないし
  • ほっとするウェブデザイン「Parmy(パーミィ)」 - Feel Like A Fallinstar

    インターネット初期を思い出すプリミティブなデザインって、どうしてこんなに感性を刺激するのでしょうね? ■ PARMYへようこそ!! ポスト、表札、立水栓なら、というサイトなのに「ケーキ屋さんOPEN」というでっかい赤文字。 こういうサイトって、結構好きだったりするんですよね~。 思うに、最近のウェブサイトって洗練された代わりに無個性化もしてるんじゃないかな、って。 ロゴがあって、グローバルナビがあって、右ナビがあって、フッターに関連リンクおいて・・・ 個人的には、この「いかにもホームページビルダー」なParmyみたいなサイトの方が(特に個人ショップとかだと)信用できる印象すら持ちます。 中途半端なデザインしかできないWeb制作業者の作ったサイトよりも、1000倍クールだと思いませんか?

    leva
    leva 2008/10/10
    スーパーのチラシみたいなもんじゃないかな。色使いもうまくないし、雑然としているんだけど見慣れた感があって安心できるような
  • W-SIM搭載で「どこでもWi-Fi」 小型モバイルAPをウィルコム、バッファロー、三洋が開発

    ウィルコム、バッファロー、三洋電機は10月9日、PHS回線を介して無線LAN機器をネット接続できるようにする小型アクセスポイント(AP)「どこでもWi-Fi」を共同開発し、2009年春をめどにウィルコムから発売すると発表した。 W-SIMを搭載し、PHS回線を通じて無線LAN対応機器がネット接続できるモバイルAP。70(幅)×110(高さ)×30(奥行き)ミリ、約270グラム(同梱電池含む)と小型軽量。無線LAN対応の携帯型ゲーム機などでネット接続が可能になるとしている。 IEEE 802.11g/bに対応する。W-SIMは、W-OAM対応のアルテル製「RX420AL」で、最大通信速度は204Kbps。 バッテリーは三洋電機の充電池「eneloop」の単三形×4を採用。通信デバイスとしては初という。専用充電器とセットで同梱する。

    W-SIM搭載で「どこでもWi-Fi」 小型モバイルAPをウィルコム、バッファロー、三洋が開発
    leva
    leva 2008/10/09
    モバイルアクセスポイントなんてニッチ市場に製品がポンポン出てくると思わなかった。まぁ、電源管理は楽になりそう
  • 本当にiPhone 3Gは“失敗した”のか

    世界中の注目を浴びながら、iPhone 3Gが発売されてからもうすぐ3カ月。発売当初の品不足が解消され、売れ行きが落ち着くと、一転して「iPhone 3Gは失速・失敗した」という声が広がった。特にテレビや新聞など一般メディアでは、わずか1~2カ月の“戦績”をもとに「iPhone 3Gが失速」と相次いで報道。一部の国内メーカー幹部やアナリストなども、iPhone 3Gの現状に冷ややかな視線を向けている。 当にiPhone 3Gは失速・失敗したのか。 今日のMobile+Viewsでは、iPhone 3Gの現状と今後について考えてみたい。 iPhone 3Gのローンチは「長期戦モデル」 7月10日、iPhone 3G発売前夜。あるApple関係者が、ソフトバンク表参道の前に並ぶ長蛇の列と、それを取材する報道陣を見て、「我々が想定した以上に騒がれすぎている」と呟いた。ソフトバンクモバイル社長の

    本当にiPhone 3Gは“失敗した”のか
    leva
    leva 2008/10/09
    iPhoneが携帯電話でない何かとして売り出している以上、マス(携帯電話層)に受けるのかな。必要な情報がコンパクトにまとまった携帯Webに満足していればリアルなインターネットは付加価値にならないわけですし。
  • [Think IT] 第1回:携帯サイトとPCサイトはここまで違う! (1/3)

    XHTML Mobile Profileに対応したHTML 連載では、「PCサイトを制作してきたけど、携帯サイトは初めて」といった企業や個人クリエイター向けにPCとモバイルの違いなどをふまえ、携帯サイトを公開するまでの入門的なノウハウを紹介していきます。 まず、今回はHTMLの種類やタグ、CSSなど携帯ブラウザによる違いと、画面サイズやキャッシュ容量などの端末による違いについて紹介していきます。 では、早速携帯サイトを作る上でマークアップの基となるHTMLについて説明します(図1-1)。携帯電話はPCと比べても非常に早い進化を遂げてきたため、どれも基HTMLを基準に作られていますが、携帯ブラウザ(iモード、EZweb、Yahoo!ケータイ)で表示可能なHTMLの仕様には実に多くの種類が存在します。 現在市場に出回っている機種ということに限定すれば、XHTML Mobile Prof

    leva
    leva 2008/10/08
    技術者(=コーダー)目線の記事もレファレンスとしては役立つんだけど、利用者目線での携帯/PC間の行動心理の差異をまとめた記事が見てみたいですね
  • マルチカラムとウェブ・ユーザビリティ (agenda)

    ウェブページの文章を読むときは「上から下へリニアに」というスタイルが一般的というか、恐らく99.9%がそうだと思う。マルチカラムで読んだ人がその慣性から引き剥がされて不快感を覚えたとしても不思議はない。視線を下への移動だけでなく上にも移動させるという、いつもと違うことをしなければならないというのは、それだけでユーザビリティ的に問題を引き起こす要因となり得るだろう。しかし、必要な「技術」は視線を移動させることだけだ。スクロールは必要ないし、マウス操作も必要ない。マルチカラムに関して生じているウェブ・ユーザビリティ的問題は、結局のところ主観的満足度の低下だけだと私は想像している。私が主観的満足度よりも重視しているのは視線の移動を失敗したりせずに「内容をきちんと読めたか」、そして「どのくらいのスピードで読めたか」。この2点。もともとスクロールが発生しないほどの短い文章ではマルチカラムが敗北するが

    leva
    leva 2008/10/08
    流し読み=スキャンしやすいというのは条件の1つかな。表示情報量が増えれば初見で見出しを多く表示できるので一見プラスだが / 雑誌のレイアウトなどウェブデザインにフィードバック出来るものがないか調べてみよう