levaのブックマーク (1,862)

  • 本はむずかしいくらいがいいのかも: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 最近ひそかに思ってること。それはってむずかしく感じるくらいのほうが読む自分にとっては価値があるのかもっていうことです。 むずかしさを感じるのは、それだけ読む自分の側に知らないこと、考えが及ばないことがあるということだと思います。単純に言葉を知らないとか、登場してくる人や物事について知らないとか、書かれていることの背景について知らないとか、いろいろありますよね。あるいは、著者の頭のなかにあるもの、文章として表現されている内容が複雑すぎたり、高度すぎたりして、いまの自分にはわからないというケースもあります。 わからないことに触れられること自体に価値があるでも、一度読んだだけではわからなくても、そのわからないことに触れられること自体に僕は価値があるんだと思うんですよね。何よりそ

    leva
    leva 2009/01/14
    極論すると、本って使って(アウトプットして)なんぼというか使わないと読んだとは言えないんじゃないかと。実際に経験して始めて意味が理解できることもあるし、何が足りないか気づくこともある
  • web屋が主張する「リキッドレイアウト」に騙されないために - 鍵っ子ブログ

    鍵っ子ブログ(Key Blog):Keyが大好きな鍵っ子によるKeyのファンサイト。Keyに関する情報・コラム・考察・ニュースが中心 リキッドレイアウトの是非について web屋を自称する人の主張が余りにも酷い。 「その余白、もったいなくない?」っていう自然な感覚とそれをなんとかしようとするWebデザイン魂を眼前にすると、「横幅はやはり800px基準でしょ」とか「いやそろそろ1024px基準でもいいかも」とかいう議論自体がなんだかむなしいと感じただけだ。 その余白がもったいないと思う感覚とどうにかしようとするデザイン魂 - Web屋のネタ帳 つまりweb屋のネタ帳氏の主張は「ディスプレイの解像度に合わせて動的に表示を変えるAmazonすげー。それに比べて楽天は左右に余白が出来てそのスペースがもったいない」らしい。 たしかにその主張は一理あるが、ではweb屋のネタ帳氏のサイトはどうか。 スペー

    leva
    leva 2009/01/14
    批判じゃなく感想 / 高解像度環境だけじゃなく、ネットブックとかの狭小環境も忘れてやらんでやってくれ / 後方互換策ならmixmax.jsで一行の文字数を制限するとかが妥当かな
  • [ネタ]「バナナはおやつに入りますか」を公的機関に聞いてみた。

    The 4th season - Story of the one person library and "full stack" librarian. 図書館で聞いてみた: 一般人「バナナはおやつに入りますか?」 図書館員「遠足ですか? それなら「教育」ですね。NDCなら374(学校経営・管理、学校保健)、376(幼児・初等・中等教育)になりますので、そのあたりの資料をご覧ください。「おやつ」については、「品・料理」(NDC:596)の棚をご覧ください。「バナナ」についてお調べでしたら、園芸の分野に入りますので「果樹園芸」(NDC:625)をどうぞ。」 一般人「質問の答えになっていない。入るのか入らないのか」 図書館員「当館のレファレンス規定により、宿題・クイズ・懸賞等の質問にはお答えできないことになっております。」 役所に聞いてみた: 一般人「バナナはおやつに入りますか?」 役所「当

    leva
    leva 2009/01/10
    おやつ史を概観した上で、近代のおやつ観が菓子類に偏っているため一般に入りにくいと仮定。その上で学校の課外授業におけるおやつについて社会調査を行い、菓子・果物類の割合を算出した上で前述の仮説を検証する
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパンとの契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    leva
    leva 2009/01/10
    タッチスクリーン搭載製品のアクセシビリティとりわけユニバーサルアクセスの問題 / iPhoneならマイク経由から声で指示入力、結果を声で知らせるくらいはすぐできそう。となればMobileSafariの音声ブラウザ化も?
  • http://blogging.from.tv/wp/2009/01/09/1551

    http://blogging.from.tv/wp/2009/01/09/1551
    leva
    leva 2009/01/09
    年上の人へのお礼にでも使おうかな
  • ポケットにも収まる小さな本体 “ポケットスタイルPC”VAIO「type P」発売 | プレスリリース | ソニー

    <封筒サイズで、わずか約634gのポケットスタイルPC機は、ユーザーの望むPC及びネットワークライフを、思うままにいつでもどこでも楽しめる機能・性能を実現しています。優れた携帯性を確保するため、長形3号の封筒とほぼ同等の体サイズ(約 幅245mm× 奥行120mm×高さ19.8mm)と質量約634g※2の小型・軽量デザインを実現しています。 ユーザーインターフェースには、快適にタイピングできるピッチ約16.5mmのキーボードに、2つ同時にWebサイトを表示できる解像度(1600×768)を持つ、自社開発8型ウルトラワイド液晶を搭載しています。 また、リチウムイオンポリマー電池の搭載により、薄型化をしつつも、最大で約4.5時間(標準バッテリー使用時)の長時間駆動を実現しています。 ※2 VGN-P70Hシリーズ、付属の標準バッテリー装着時 <美しさにこだわったデザイン> また、「ty

    leva
    leva 2009/01/08
    魅力的なオモチャ。機動性は良さそうだけど、B5サイズノートPCやiPhone / iPod touchを横に置いちゃうとどうしてもスペックが中途半端なんだよなぁ。強いて言えば、電車・飛行機での仕事には役立つかも。
  • 笑顔を創りたいWeb屋の日常 ワークフローは情報デザイン以前の問題

    笑顔を創りたいWeb屋の日常 Web業界からひょんなことで専門学校の先生に。そしてまたWeb現場に戻ったWedディレクターのブログ。情報デザインやWebの勉強をしています。 おかげさまで、多業種多職場でお仕事をさせていただいたことで、たぶん同年代より、いや、一社にずっと勤めている人よりいくらかいろんなものが見えたような気がします。(長く働いたら働いたで見えてくるものもあるので、どちらが良いというものではないと思いますけどね) で、どこでも必要で、そして組織としてできているかどうかで生産性が変わってくるものの一つが「ワークフロー」なんだと、僕は感じています。僕が所属していた組織でも千差万別でした。全くできていないところ、きちんとできているところ、できているどころかそれが売りのようなガッチガチのところ、誰もワークフローなんて意識していないんだけど、長い長い歴史で組織の体に染み付いた「工程管理」

    leva
    leva 2009/01/06
    自分も人のこと言えないけど、ユーザ調査結果を自分のフレームで捉えている内はエゴベースデザインにどうしても頭がひきづられる(∵慣れていてコストが少なくて失敗しにくいと思いこんでいるから)
  • IE6 | evolt.org - Browser Archive

    Pardon our dust! This iteration of browsers.evolt.org is under test, containing content which has not yet been finalized. evolt.org Browser Archive Who archived all these? One of the founding members of evolt.org, Adrian Roselli (or aardvark for those of you who visit the site or are on the mailing list), has provided the archive as well as its support through his company, Algonquin Studios. You c

    leva
    leva 2009/01/06
    IE6 スタンドアローン版。IE8βはまだ一般的じゃないので、IE7 + IE6(スタンドアローン)という感じで
  • 広がる?HTML 5採用の動き | Web標準Blog | ミツエーリンクス

    技術評論社のサイト、gihyo.jpにて、2009年のWeb標準と題したコラムを寄稿させていただきました。Web標準と絡めて、個人的に今年注目あるいは期待したい動きに言及しています。当Blogをお読みの方にとって、それほど目新しい内容は無いかもしれませんが、お読みいただければ幸いです。 同コラムの最後で、ブラウザの進化と共に、マークアップやスタイルシートの書き方もまた変化していくといったことを書きましたが、年明け早々に気になる動きがありました。HTML 5を文書型に採用したサイトが、相次いで公開されていたのです。いずれのサイトもコラム執筆後に知ったため、取り上げることができなかったのは残念です。 An Event Apart: The Design Conference For People Who Make Web Sites UX London 興味深いのは、これらのサイトに携わったE

    leva
    leva 2009/01/06
    独特のセマンティクスな要素は無く、互換性を重視した作りだがサポートを考えれば致し方ないところ(段階的に導入していくそうな)。むしろProgressive Enrichmentの方が気になるけど、box-shadowだけでそんなに違いを感じない
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    2024夏休み旅行 神戸・2日目【前編】 zfinchyan.hatenablog.com ↑1日目はこちら 6:50 わたしと夫だけ先に起床 前日に買っておいたお芋のパンで朝ごはん 昨日の疲れからか、なかなか息子たちが起きてこなかったので、ゆっくり寝かせてから10:00にホテルの下にあるプレイゾーンに行って、パターゴルフやバス…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    leva
    leva 2009/01/06
    シリアル・クライシスを回避する一番の策であるとは思うが。既存のインフラでももっと使えるものはないかな、ネット上で腐っているポイントとか。FelicaマネーもWeb MoneyみたくR/Wなしで使えればよいのに
  • 2009-01-04(Sun): 一工夫あるOPAC一覧−ライブラリー・アカデミー第3回の準備を兼ねて - ACADEMIC RESOURCE GUIDE (ARG) - ブログ版

    今日で年末年始のお休みも終わりという事実に現実感を持てないでいるが、ライブラリー・アカデミー「インターネット時代のライブラリアン2008」の準備。第3回「OPAC再考」は1月7日に実施予定。 さて、「OPAC再考」というテーマなので、一歩でも二歩でも先進的な取り組みをしているOPACを多数紹介したいと思い、以下をリストアップしてみた。なお、リンク先は各図書館サイトのトップにしてある。 ・神戸市図書館情報ネットワーク蔵書検索システム - 書影を表示 https://www.lib.city.kobe.jp/opac/ ・尚絅学園図書館 - 学生コメントを表示 http://www.shokei-gakuen.ac.jp/library/ ・創価大学中央図書館 - 書影、目次へのリンクを設置 http://www.soka.ac.jp/Library/ ・日進市立図書館 - 書影を表示・maz

    2009-01-04(Sun): 一工夫あるOPAC一覧−ライブラリー・アカデミー第3回の準備を兼ねて - ACADEMIC RESOURCE GUIDE (ARG) - ブログ版
    leva
    leva 2009/01/05
    国内稼働中OPACの動向。資料作成で使う予定
  • 変わらないURIこそがクール - 徒書

    クールなURIは変わらないとはよく言われますが、この文章、そしてその題名の意味するところは、最も重要なのは変わらないことであるということだと思うのです。つまり言い換えれば、「変わらないURIこそがクールである」ということであり。 クールなURIは変わらないの後半部分ではURIの設計について述べられていますが、これはあくまで、これから作るウェブページやシステムについて、どんなURIにするかをあらかじめ考えるための指針であり、目的のための手段だと思うのです。目的はやはり「URIを変えないため」であって、これこそがクールであるために欠かせないものです。 クールなURIは変わらないを読んで、「そんなこと言われても、もう".html"とか"/cgi-bin/"が入ったURIでサイトを作ってしまったのにどうしたらいいのか」と嘆く人もいるかもしれません。しかし解決法は簡単で、ただURIを変えなければよい

    leva
    leva 2009/01/03
    URIが変わろうと(適当なリダイレクトなどをすることにより)内容が変わらなければ問題ないと思うけどな。ドキュメントの消滅とは峻別した方がよいと思うし、今はそうならない引っ越しを、と強調した方がよいと思う
  • 戦闘妖精・雪風(改) / 神林長平 - 誰が得するんだよこの書評

    戦闘機のパイロットが謎の異星人の侵攻と戦うというストーリー。しかし血沸き肉踊る冒険譚ではなく、戦争を通して人間と機械のあり方に思いをめぐらすという思弁的な内容でした。登場人物のほとんどが軍人のせいか会話や描写が実にそっけなかったです。機械の描写もまさに機械的で「capeta」のような熱いパイロットものを想像していただけに面らいました。まあでもそんなところはどうでもよく、人間とはなにか・機械とはなにかというテーマのほうがメインです。 たとえば車を組み立てるという仕事について考えます。仕事が完遂されればそれでいいので、作業を人間がやっても機械がやってもどっちでもかまいません。機械は高いから人間にやってもらおうとか、機械のほうが正確だから人間は要らないとか、いろいろ考えられるでしょう。ではもし機械がとてつもない進化を遂げてありとあらゆる点で人間より優れていたらどうでしょう。人間は不要です。 車

    戦闘妖精・雪風(改) / 神林長平 - 誰が得するんだよこの書評
    leva
    leva 2009/01/03
    人間の非効率性というテーマは面白い。経済が効率的発展を追求するならば、人間は不要だろう。アレントの「人間の条件」の良い前座だな
  • 人間・この劇的なるもの / 福田恆存 - 誰が得するんだよこの書評

    えーどうも久しぶりです。このはゼミの課題図書として読んだんで、普段のレビュースタイルとは打って変わっておかたい要約だけにとどめます。だからつまんないと思うんで時間ない人は飛ばしちゃってください。 現実がありのままに映っていない空想家の眼にのみ、現実はしばしば薔薇色に輝く。かれらは現実に媚び、現実に媚びられなれあいの生涯を送る。ことばを綿密に選択するならば、空想家とは理想主義者のことである。が、理想家のことではない。理想家は同時に現実家である。(中略)かれは理想と現実との永遠に一致しないことを知っている。かれにとって、現実に転化しないからこそ、理想は信じるにたるものであり、理想に昇華しないからこそ、その生きにくい現実は、いつまでも頼りになるものである。 人間の意識の中の劇的な部分、もっといっちゃうと夢見がちな部分を理想と呼びます。その理想に対していろんなスタンスがあり、いろんな意見があるで

    人間・この劇的なるもの / 福田恆存 - 誰が得するんだよこの書評
    leva
    leva 2009/01/03
    自由と宿命の対立って古典的な話だけど、であるがゆえにいろんな風に掘り下げられて面白い。大学1-2年生が読んだら面白そうな本ですね
  • ほぼ日刊イトイ新聞 - タモリ先生の午後2007。

    ニートのヤツらは、はたらかないよなぁ」 だのなんだの、今、さんざん、言われていますよね。 バイトで雇っちゃったほうが 都合のいい商売がものすごくできちゃったものだから そうなっているに決まっているのに しかも、昔はむこうみずに、わからないまま なにもできてない人たちがたくさんいたわけだし‥‥ 就職先は、時代にあわせて できたりできなかったりしているだけなんですよね。 「つとめないニートのヤツらはダメだ」 と責めている人は、なにを言ってるんだろうなぁ。 「タモリさんだって、ニートだぞ」と、言いたい。

    leva
    leva 2009/01/02
    『自主的な「五人組化」みたいなもの』ってすごく言いえてるなぁ。言い意味でも悪い意味でも
  • 2009年のWeb標準 | gihyo.jp

    あけましておめでとうございます。株式会社ミツエーリンクスの木達です。昨年の年初、「⁠2008年のWeb標準」と題して、Webコンテンツのフロントエンド実装に用いられる標準とその周辺の動向につき、短期的な予測などをごく簡単に書かせていただきました。それに引き続き年もまた、同様の趣旨で記事を書かせていただくことになりましたので、よろしくお付き合いください。 2009年のWeb標準を考えるうえでのテーマとして、私は「アクセシビリティ」「⁠モバイル対応」「⁠マークアップ品質」の3つを挙げたいと思います。 2009年はアクセシビリティに再注目の年 9年半もの時を経て、昨年12月にWeb Content Accessibility Guidelines (⁠WCAG⁠)⁠ 2.0が勧告されました。1999年5月に勧告された前バージョンの1.0から大きく改善されたのは、第一に特定の技術に依存しない内容

    2009年のWeb標準 | gihyo.jp
    leva
    leva 2009/01/01
    ベースラインとしてのIE7よか、ハイパワーモバイルとしてのWebkit勢が要求水準をどれくらい引き上げてくれるかに注目したい
  • 広告β:一億総表現社会に期待する

    昔から、そして今も、コンテンツの収益化というのは難しい問題であるとおもう。ちょっと前まではCDとか、新聞紙とかいった物理的制限のあるモノを経由させることでお金をとる仕組みがあったけれど、データだけでやりとりするようになれば、コピーし放題、どうやってお金を取るのかも結構難しくなってきている。 そういったお金の取り方とは別に、コンテンツというものをどうやって評価すればいいのか、という問題もあったりする。コンテンツは消費してみないと評価し得ないうえに、ひとりひとりの時間は限られているので、そうかんたんに市場で評価すればいいというわけにもいかない。このまえ雑誌編集をやっている人と飲んだら、「煽った内容なんて当はやりたくないが、そうしないと全然売れなくなってしまう」と愚痴をこぼしていた。 テレビには視聴率という評価基準がある。どれだけ多くの人が見たかという数値ということになっている。テレビマン

    leva
    leva 2008/12/29
    ページランクが評価手法として良いかどうかはいいとして、一千万総評価とは単純な大衆的評価であり評価をどう評価するか(評価の重み付け)が重要になるでしょう。その際、単純なピアレビューでよいのかどうか
  • 賃貸契約書でテンプレを使う理由 - 不動産屋のラノベ読み

    ↓よくあること。 勉強になるけど、そもそもが東京ルールや賃貸住宅の原状回復をめぐるトラブル事例とガイドラインに従っていればこんな面倒なことをせずに済むのに、なんでわざわざこんな契約を結ぼうとしているのだろうか。 賃貸物件の契約書で気になっていること - Money does not hurt your heart Oriuta27 こんな感じのことを細々問い合わせたら、「うるさいこというんならあんたには貸さないよ」って言われたことがあります。 はてなブックマーク - 賃貸物件の契約書で気になっていること - Money does not hurt your heart よくあることですが、「よくあること」で済ますとエントリにならないので、どうして「よくあること」なのか説明します。 オーナーさんは詳しくない もちろん、借地借家法に詳しいオーナーさんもいますが、そうでない方が多いです。ですので

    賃貸契約書でテンプレを使う理由 - 不動産屋のラノベ読み
    leva
    leva 2008/12/28
    ガイドラインに従ってないところがあっても、そのままにしておくのが(借り主以外に)合理的な現状があると。借り主が知識を持っていればそれでOKではないどころか時に厳しくなるのが、部屋探しの難しいところだな
  • インターネットに向いていないこと

    年末なのに法律の勉強している。むしろ仕事が休みに入ったので今しかできないと言える。 ちょっと気になる事例があったので、具体的な内容を知ろうと検索をかけたら驚いた。 はてなではない他の質問回答サイトで、ある法律の事案についてのベストアンサーがあったが、 それが全部間違えていた。 僕も勉強中の身分だが、今の仕事に関係する内容なのでこれははっきりと間違いだと断定できる。 何故間違えているのにベストアンサーなのかというと、おそらく質問者が法律の解釈の正当性よりも、 どれだけ自分に都合の良い解釈であるかを基準に選んだからだろう。 これだけを見れば、ただただ間抜けな出来事であるだけだが、むしろ今まで考えてきたことのヒントを得た気がした。 世の中には「インターネットは不正確な情報が氾濫している」という説と、 「むしろ一面的な情報が流れていないので正確である」という説が対立しているようだが、 むしろ両立し

    インターネットに向いていないこと
    leva
    leva 2008/12/28
    インターネット≠CGMという指摘はできるけど、信頼できる情報を有料で見つけるという検索行動が存在し得ないのがより問題か。ケータイライクにプロバイダを介して少額課金システムが行き渡れば状況も変わるかも
  • 広告システムエンジニアは絶対におもしろいと思う理由 - 最速配信研究会(@yamaz)

    少し前からだけど,Cookpadやはてなが広告システムエンジニアを募集している. クックパッド|採用情報: 【技術部】アドシステムエンジニア http://info.cookpad.com/?page_id=113 求人情報:広告システムエンジニア - はてな http://www.hatena.ne.jp/company/staff/accountengineer 私個人の経験から,オンライン広告システムというのは検索やインフラ系と並び,インターネット系のシステムの中でもっともエキサイティングな分野の一つだと思っている.それにもかかわらず,狙って応募してくる人はあまりおらず,いつもいつも悔しい思いをしてきていたので,広告システムがいかにおもしろいかをちょっと述べてみたいと思う. その会社で一番アクセスを受けるところなのでおもしろい. 広告システムはそのサイトの全サービス上に配信する必要が

    広告システムエンジニアは絶対におもしろいと思う理由 - 最速配信研究会(@yamaz)
    leva
    leva 2008/12/28
    面白いかなぁ?技術の話しかしてないのが残念というか、ビジネスの部分でも新しい何かを創っているというのが感じられないような