levaのブックマーク (1,862)

  • 第6回 CSS3のセレクタを使用してみよう | gihyo.jp

    『実践Web Standards Design』刊行に合わせた著者3人による短期集中リレー連載の第6回目です。第5回に引き続き、福島英児が担当させていただきます。 『実践Web Standards Design』では、先行実装されているCSS3のセレクタについてもいくつか取り上げています(巻末の「Appendix.4 CSS3 で新たに定義されるセレクタ」など⁠)⁠。 図1 書「Appendix.4 CSS3 で新たに定義されるセレクタ」の見開きサムネイル 「先行実装しているブラウザでなければ、閲覧者は情報を得ることができない」という場合はもちろん使用を控えるべきですが、「⁠先行実装していないブラウザでも閲覧者は充分に情報を得ることができるが、先行実装しているブラウザであればよりリッチなインターフェースを提供できる」という場合は積極的に用いても良いでしょう。 そこで、最終回となる今回は、

    第6回 CSS3のセレクタを使用してみよう | gihyo.jp
    leva
    leva 2008/11/30
    「CSSハックやコンディショナルコメントなどで未対応ブラウザには適用させないような配慮」は抜け漏れというかバグ解消した非対応UAで対応できなくなる場合を考えて、サーバサイドで選択適用した方が良いと思う
  • Attack Lab - Wellness, Health and Fitness for Women

    Nobody wants to deal with the fact that wrinkling is part of the natural process of aging.  Because they looked their best during their early and late 20’s, they would do all that’s possible to maintain such an appearance.  However, being exposed to stressful situations as well as environmental hazards doesn’t exactly help their cause.

    leva
    leva 2008/11/30
    Markdownは記法を意識せずにかけるのが良いよね。使用可能なタグを制限するなど微調整が必要だけど、コメント欄などそこそこの長さのユーザ入力で使えそう
  • エラー|【早稲田塾】大学受験予備校・人財育成

    ページが見つかりません ページが削除されたか、名前の変更、弊社の不手際によるリンクの間違い、または、アドレスの入力間違いなどが考えられます。 お手数ですが、ホーム、またはサイトマップから目的のページをお探しください。 お知りになりたい内容がどのページに掲載されているかわからない場合は、ページ右上部の検索機能をご利用ください。

    leva
    leva 2008/11/30
    高等教育行政に関して(失敗は修正しつつにしても)組織として一貫した方針が出来ているのだろうかという疑問提示。さすがに中教審では認証評価制度との整合性も問われるだろうから、それに注目
  • 第5回 横並びメニューの区切り線をCSSで表現しよう:実践Web Standards Designのススメ|gihyo.jp … 技術評論社

    はじめまして、福島英児と申します。『⁠実践Web Standards Design』刊行に合わせた著者3人による短期集中リレー連載ということで、この第5回を担当させていただくことになりました。 『実践Web Standards Design』の刊行にあたり、可能であれば追加したかったTipsがあったのですが、結局そのまま載せなかったネタを今回ご紹介したいと思います。 良く見かける横並びメニュー ウェブサイトのヘッダ部分やフッタ部分で、横並びになっている縦線で区切られたナビゲーションメニューを見かけることがあるかと思います。 今ご覧頂いているこのgihyo.jpのヘッダ部分にも、画像を使った横並びのナビゲーションが配置されているのが分かります。 図1 画像を使った横並びのナビゲーション(gihyo.jp) gihyo.jpでは画像を使っていますが、画像を使わずにテキストのみでマークアップした

    第5回 横並びメニューの区切り線をCSSで表現しよう:実践Web Standards Designのススメ|gihyo.jp … 技術評論社
    leva
    leva 2008/11/29
    before擬似要素で処理したくなるけど、これでもfirst-childで最初の要素のボーダーを消さないといけないから結局手間的には変わらないんだよな。順当にbackgroundプロパティを使うのもよいが、画像オフ環境を考えるとborderか
  • Amazonで送料無料価格に少し足りないときはカップめんを買え!? - キャズムを超えろ!

    その昔、20円ぐらいのフォークを買えなんてネタが流行ったが、Amazon体で扱ってない商品だと意味が無い。今は、送料無料になるためにはAmazon体で扱う商品で1500円到達が必要だからだ。じゃぁ...と探してみるも、特に欲しいものは(安価なものの中には)見当たらない...。ということもままある。 そんなときは消耗品を買うべし。だが、そうちょくちょくなくなる消耗品でAmazonで売られているもの、となると結構限られてくる。 で、おすすめなのが「カップめん」に始まるレトルト&インスタント品。1ヶ月に1度や2度はカップめんうこともあるだろうし、賞味期限も長い。 そういう意味ではAmazon料品を扱いだしてくれたことは大変ありがたい。200円以下で買える料品コーナーには「スープのもと(\105〜)」「バランス品(\95〜)」「ツナ・シーチキン(\134〜)」と、価格調整にいくらで

    leva
    leva 2008/11/29
    そのうち、1400円くらいの本をカートに入れると、カップ麺を薦められて、利用者困惑というコントになったりして
  • App Store登録もOK!JavaScriptで作るiPhoneアプリ

    Webアプリケーションは、傾きセンサやGPSからの情報取得やバイブレータ動作などのOSの機能の利用に制限があります。また、オフラインでの動作ができません。 開発の容易さは、若干主観めいてしまいますが、コンパイルが必要でメモリ管理も必要なネイティブアプリに比べて、Webブラウザでリロードするだけで最新のコードをテストできて、基的にメモリ管理も不要なWebアプリケーションに軍配が上がります。 ネイティブアプリケーションの最大のメリットは、「App Storeでの配布ができる」ことで、多くのユーザーが集まるApp Storeでアプリケーションを配布でき、さらには課金もできてしまう点です。 ローカルWebアプリという第3の選択肢 前段の機能比較表に「ローカルWebアプリケーション」という項目があります。これは、Safariでオンライン中に所得したHTMLCSS、画像データなどを保存して、オフラ

    App Store登録もOK!JavaScriptで作るiPhoneアプリ
    leva
    leva 2008/11/29
    ここまでやるならObjective-C覚えればと言う声もわかるけど、有料のウェブアプリが配布できる選択肢が出来たという点で興味深い。今後、Appleがこういう形態をどこまで意識するかに注目したい
  • 2008年度下期未踏ユースに応募しました - Ceekz Logs (Move to y.ceek.jp)

    2004年度未踏ユースに応募して不採択だった僕ですが、周りの勧めもあり、再度チャレンジしてみました。 ・貸出履歴とレコメンドサービス (2008年10月26日) まぁ。このテーマで未踏に応募してみようかな。 ということで、このテーマで出しています。 前回は、当時の著作権制度(現在も同様の問題を抱えたまま)を打ち砕くために、「経済産業省と IPA文化庁などに検索エンジンが合法化できるように著作権法の改正を働きかけるべきだ」などという主張を行ったのですが(オーディションで実際にこの通り喋った)、今回は、自分で図書館の既存概念を打ち砕けるように頑張ろうと思います(著作権法はそろそろフェアユース規定が出来そうなので様子見)。 現在、アマゾンをはじめとしたECサイト(ショッピングサイト)で、レコメンドエンジンが導入されている。レコメンドエンジンは、推薦システム等とも呼ばれ、協調フィルタリング(C

    leva
    leva 2008/11/29
    入門→詳細という流れがどれくらいあるのかは要検証だと思いますが、面白いですね。自分のとちょっとかぶるかも / 技術的障壁に加え、政治的障壁が大きい感じですが、未踏ユースを説得材料にするのは良い手かも
  • 本棚演算

    「増井の棚」と「svslabの棚」は似ているにもかかわらず 「アカギ」「掌の中の小鳥」は「svslabの棚」に含まれていないため、 これらのは「svslab」への推薦候補と考えることができる。 このような計算を棚行列の行や列に対して行なうことにより、 様々な有用な情報を取得することができる。 棚演算のプログラミング 棚データを扱うRubyライブラリを使って様々な棚演算を実行できる。 増井への推薦を計算 「増井の棚」に含まれるの傾向を判断して推薦を行なう演算を考える。 「増井の棚」に内容が近い棚の中には、 私が興味を持ちそうなが含まれている可能性が高いと思われるので、 まず「増井の棚」に近い棚のリストを計算してみる。 require 'enzan' # 「増井の棚」に近いを持つ棚のリストを取得 BookList.new('増井').similar.dum

    leva
    leva 2008/11/28
    むー、やっぱデータベースを自前で持てるといろんな事が出来て良いなぁ。推薦の方法論としてみても、WebcatPlusの内容の連想検索よりもこちらの方が好きかも
  • 道具の用途は生活や仕事のなかに埋め込まれている: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 多くの製品は生活や仕事で使われる道具です。 生活や仕事のうえで様々な役割(母親、プロジェクトリーダー、飲み会の幹事、etc.)を担う人びとが、それぞれの役割に応じた作業・仕事を行うために用いるものが道具です。 ある意味、人間は生活の場、仕事の場で、特定の役割を担うことで社会的な生き物として存在を認められます(つまり赤の他人にも理解できるようになる)。それぞれの役割には、役割に応じた作業が義務付けられています。その義務をこなすことができなければ、場合によっては、その役割としては失格の烙印をおされかねません。 失格の烙印をまぬがれるためにも、自分に与えられた役割を全うするためにも、人は自分に割り当てられた作業を完遂できるよう、作業のある部分を道具にたよるのです。 ですから、道具

    leva
    leva 2008/11/28
    新たに設計した道具が生活や仕事というシステムに馴染むことで、またその道具の使われ方が変わってくるというダイナミズムも考えたい
  • 世界一複雑な東京の電車システム、米国人記者の初体験レポート | WIRED VISION

    世界一複雑な東京の電車システム、米国人記者の初体験レポート 2008年11月27日 社会 コメント: トラックバック (0) Dave Demerjian Photos: Dave Demerjian/Wired.com(以下同じ) 14の路線と882の駅を擁する、東京の驚くべき公共交通システムは、世界でも最も大規模で混雑している交通機関の1つだ。 曲がりくねった線が交錯する地下鉄路線図はジャクソン・ポロックの絵画のようで、その車内環境は「混雑」という言葉に新たな次元を与えている。東京に初めて出張で向かった時、このような事柄が私を少なからず緊張させていた。 私はパリ、ロンドン、ミュンヘン、さらにはブエノスアイレスの地下鉄を利用したことのある経験豊富な旅行者だが、それでも、これまで述べてきたような気持ちになった。今までの地下鉄に関しては、それほど問題なく何とか切り抜けてきた。だが、東京の地下

    leva
    leva 2008/11/28
    みんな思うところあるんだねぇ / JR新宿駅は全部の部屋がモンスターハウスなシレンダンジョンみたいなものか。初めて行ったときに無料で駅を通り抜けできなくてびびった。JR大阪駅や東京駅はその辺考えてる
  • よく使われるはてな記法をまとめた「はてな記法壁紙」を公開しました - はてなダイアリー日記

    はてな記法のうち、よく使われるものを中心にコンパクトにまとめた「はてな記法壁紙」を公開いたしました。詳細編集画面からもリンクしている「はてな記法一覧」や、はてなダイアリーのヘルプ「はてな記法壁紙」よりダウンロードいただけます。 現時点では青・ピンク・モノトーンの3色をご用意しております。お使いの環境やウィンドウサイズに合わせてお好きなデザインをダウンロードいただければと思います。デスクトップの壁紙として設定したり印刷してお手元に置いておき、わからない記法があるときなどに参照ください。 青/Windows/1024x768 青/Windows/1280x800 青/Windows/1280x1024 ピンク/Windows/1024x768 ピンク/Windows/1280x800 ピンク/Windows/1280x1024 モノトーン/Windows/1024x768 モノトーン/Wind

    leva
    leva 2008/11/28
    良い意味でも悪い意味でもはてなは技術者の世間だなという感じが。まぁ、言い方だと思うけど、「はてなダイアリー書き方ルール確認シート」とかの方がよいかなと。仕事か!ってつっこんでしまった
  • 第10回図書館総合展(2日目)

    The 4th season - Story of the one person library and "full stack" librarian. 特別じゃない、どこにでもいる普通の図書館員。それが図書館退屈男。 さて、図書館総合展2日目は午前のフォーラム、知的資源イニシアティブ主催の「もうOPACなんていらない!? -Google時代の文献検索と目録サービス」で発表のほか、午後はブース。 午前のフォーラムでは、主に「OPACはどうなるのか?どうすべきか?」についてそれぞれの立場から自由に論じる、ということで、大雑把に発表内容をまとめてみた。 ○高野先生(国立情報学研究所)「『連想する場』としての図書館 -情報を発想力に変える空間-」 ネット上の大きな情報とどう対峙するかというテーマは、膨大な資料を有する図書館においても同じ。そのためのツールがOPACである。 「専門知識を要求しない

    leva
    leva 2008/11/28
    実際に聴いた訳じゃないのですけど、どちらの発想も必要かと思います
  • 学術コンテンツサービスンの成長点:新たなニーズへの挑戦(図書館総合展1/10未満レビュー?) - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)

    司会:尾城さん 主催:国立情報学研究所(NII) 日時・場所:1日目10:30-12:00, 13:00-14:30@フォーラム第1会場 第1部:最新プロジェクトの紹介 新サービス創出の試み:KAKENβと研究者リゾルバーα(クラカワ准教授) 科研費とは 科研費の説明(省略) 科研費関連システム e-Rad 府省向けサービス 電子申請システム 申請/審査時に使う KAKEN NIIがサービス 採択課題と成果公開のためのシステム システムにおける研究者エンティティの潮流 人をエンティティとするサービス Thomson ReutersのResearcherIDなど 著者単位で情報をとらえて再整理して提供する MS Libra 著者のまとまりの中で検索サービスを提供 Library Congress(アメリカ議会) 著者名典拠 などなど・・・(機関リポジトリと研究者総覧の連携とか) KAKENβ

    学術コンテンツサービスンの成長点:新たなニーズへの挑戦(図書館総合展1/10未満レビュー?) - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)
    leva
    leva 2008/11/27
    みんなデータプロバイダーになろうとしているという意味では次のステップに進もうとしているのかな。この状況から期待は高まっていると思うし、精一杯活用させていただきます
  • 第1回 ガイドブックの選び方 | gihyo.jp

    はじめまして。hxxk.jpの望月真琴です。ふだんはWebと全く関係のない業種で仕事をしていますが、このように時々テクニカルライティングを行っています。 2007年3月に株式会社 九天社から『実践Web Standards Design』(⁠通称:ホップ)という(X)HTMLCSSのガイドブックを共著で出版し、2度の増刷を経て、このたび新装版としてここ技術評論社から再刊行させていただくことになりました。 技術評論社から刊行される新刊図書は、新刊ピックアップというページで紹介がなされるのですが、打ち合わせの中で編集担当の高橋さんから「せっかく3人が共同で執筆されているのだから、発売にあわせてgihyo.jp上でリレー連載なんてどうでしょう?」という話が持ち上がり、「⁠それ、面白そうですね!」と私が一も二もなく賛同したことからこの連載が実現しました。 ――その時は、他の2人は打ち合わせに参

    第1回 ガイドブックの選び方 | gihyo.jp
    leva
    leva 2008/11/25
    初学者が学ぶにはどうすればいいかも言及して欲しいな(今、会社でも考えていることなので)。個人的にはmomomoさんのように標準準拠なサンプルをいじりながら覚えるのがいいと思うけど(http://adp.daa.jp/archives/000543.html
  • 賃貸探しで不動産屋さんを攻めるたった一つのポイント - concretism

    賃貸物件を探すのに不動産屋さんは使えない - Money does not hurt your heart 不動産屋さんの仕事ぶりを見ていると、アナログがまだまだ現役で、情報のやりとりもFAXが中心で、FAXで送られてきた物件情報を大量にファイルして手で探す、という最近主流となったPC中心の仕事の方法と比べると旧態依然というか、よくソレで仕事できますね、というアナログ具合で驚いた。 あー、確かにそうですね。不動産の物件データなんて、簡単に全部データベース化できそうなものですができていない、というよりもわざとしていないのでしょうね。常識的に考えて、不動産屋の売りたい物件の情報は手の届きやすいところ(=ネット)に、売りたくない物件は手の届きにくいところにある、という推測はつきます。売りたくない、というより手を尽くさなくても買い手が簡単に見つかるということになるでしょうけれど。 結局、手の届きに

    賃貸探しで不動産屋さんを攻めるたった一つのポイント - concretism
    leva
    leva 2008/11/25
    81年建基法大改正とRC造>>>S造というランクを覚えようという話。気になるのは不動産屋とのコミュニケーションの取り方(政治的対話)かな。この辺は感覚的・経験的なとこだし言語化した途端に陳腐化するので難しいけど
  • 誰が AutoPagerize を提供すべきか: Days on the Moon

    はてなブックマークがリニューアルしました。新しいはてなブックマークの個人ページにはページ自動ロード機能、通称 AutoPagerize 機能 (そう呼んでいる人がどれだけいるかは知りませんが) がついています。さて、AutoPagerize のような一般の Web ページにも適用しうる機能は誰が提供すべきでしょうか。ページの製作者でしょうか? ユーザー側が (ブラウザの拡張機能も含む) ユーザースクリプトとして導入すべきでしょうか? はたまたブラウザ側の仕事でしょうか? Twitter 上でそのことに関するやり取りがあったので少しまとめてみました。 hotchpotch bbeta ってデフォルトで AutoPagerize ついてるんだ。変なボタン押すと有効になるっぽい(haihai sakura sakura) (2008-11-10 11:50) os0x はてなブックマークβ の

    leva
    leva 2008/11/25
    twitterの@列記だけだと議論の視覚化は困難という話‥ではなく / 理由を知りたい、私はそう思わないが感覚的には一般的かどうかの違いかな→「文書内容をじかにいじるものをブラウザが提供し(略)少々抵抗を感じます」
  • 被はてブランキングと、そのブックマークレット - IT戦記

    お知らせ はてな側の負荷が高そうなので、公開を中止いたします。 はてなの皆様、大変ご迷惑おかけいたしました。

    被はてブランキングと、そのブックマークレット - IT戦記
    leva
    leva 2008/11/25
    0%で止まったまま動かないけど? / コメント率も出せると面白いかな / はてブサーバへの負荷が気にかかります
  • 郡山女子大学図書館、ソーシャルブックマークを活用したパスファインダーを試験運用開始

    郡山女子大学図書館が2008年11月21日、オープンソースのコンテンツ・マネジメント・システム“Pligg”をプラットフォームとして、ソーシャルブックマークを活用したパスファインダーを作成、試験運用開始しています。 このパスファインダーでは、利用の場面(資料の探し方、論文の書き方、必読文献、等)をカテゴリとして、また主題をタグとして設定できるようになっており、推薦機能(推薦数が多いほど上に表示される)も備わっています。パスファインダー全体、および、カテゴリ単位でのRSS配信機能もあります。2008年11月21日時点では、主題「図書館」に関するものだけとなっていますが、今後、分野・主題を広げていきたいとされています。 郡山女子大学図書館パスファインダー http://library.koriyama-kgc.ac.jp/path/ 郡山女子大学図書館 – パスファインダーを試験的に運用します

    郡山女子大学図書館、ソーシャルブックマークを活用したパスファインダーを試験運用開始
    leva
    leva 2008/11/25
    許されるのであれば、OPACの検索結果に当該検索語のパスファインダーをマッシュアップさせてみたいものだけど
  • 東京大学附属図書館、OPACから大学生協在庫をリレー検索できるブックマークレットを試行公開

    東京大学では、「図書系のためのアプリケーション開発講習会」と題して、情報基盤センターが図書系職員向けの講習会を主催しています。その成果の1つとして、東京大学附属図書館のOPACからISBNを取り出し、東京大学生協の在庫を検索できる、ウェブブラウザ用「リレー検索ブックマークレット」を試行公開しています。 またこのほかにも、各種のアプリケーション、講習会資料リストが公開されています。 東大OPACから東大生協在庫検索へのリレー検索ブックマークレット https://mbc.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/UT-OPAC2COOP/ 「図書系のためのアプリケーション開発講習会」成果 https://mbc.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/products.html ”「図書系のためのアプリケーション開発講習会」” 講習会資料リスト https://mbc.dl.itc.u-t

    東京大学附属図書館、OPACから大学生協在庫をリレー検索できるブックマークレットを試行公開
    leva
    leva 2008/11/25
    とりあえず大学生協書籍部の在庫検索ができる点につっこませてほしい
  • 返信しやすいメールのフォーマットを考える (ユーザビリティ実践メモ)

    メールを使ったBtoCコミュニケーションとして、多くのユーザに対して認知・集客を目的とするメールマガジンが一般的に挙げられます。 一方、比較的、対象人数が少ないセミナー・説明会の応募受付や面接など1対1のコミュニケーションの場合、企業側から送付したメールに対してユーザに「メールで返信を求める」形が考えられます。 今回は、弊社のユーザビリティテスト(ユーザ行動観察)から得られた知見から、「より返信しやすいメール」の作り方を考えてみましょう。 ある企業では、自社サイトからエントリーした採用希望者に対し、個別にメールを送り、1次面接のスケジュール調整を行っていました。 そこで、それに近い状況をテストするため、複数のパターンのメールを用意し、就職活動の中でユーザがそれらのメールを受け取ったという想定で行動観察を行いました。 まず、「メールを開封するかどうか」という場面では、連載でも以前ご紹介した

    leva
    leva 2008/11/25
    そういえば、この会社からの一次面接のメールもこんな感じだった(これくらいはNDA的に大丈夫だよね?)