levaのブックマーク (1,862)

  • 「比較したいだけ」のユーザの特徴を捉えた価格の見せ方 (ユーザビリティ実践メモ)

    確認画面で与える安心感 今回は確認画面よりも前に、同様の工夫が必要となるケースについて紹介します。 家電など比較的高価な商品を扱うECサイトやメーカー直販サイトでは、ユーザは一度の訪問で購入にまで至るとは限りません。 ある家電ECサイトでのユーザ調査において、ユーザは一通り商品情報を見て候補の商品を選択した後、価格をメモしてサイトを離脱し、比較のために他サイトを訪れる様子が多く観察されました。 この時のユーザ行動には 買い物かごまで行かない キャンペーン割引や購入特典をあまり意識しない という特徴が見られました。 はじめから他サイトと比較することを目的にサイトを訪れているため、商品の内容と価格を「だいたい」把握した段階でサイトから離脱してしまったのです。 この家電ECサイトではキャンペーン割引を用意しており、買い物かごに商品を入れたところでキャンペーン割引額が表示されるようになっていました

    leva
    leva 2008/10/06
    もちろんECサイト全てがこうではないので局所的な話だろうけど / 安さが最大の訴求材料となる場合、比較される行動を想定して、同ページにヨドバシの価格を載せてみると良いんじゃないかな
  • auの通信品質は大きく改善する――KDDI 通信速度制限の狙いと今後のインフラ戦略

    auの通信品質は大きく改善する――KDDI 通信速度制限の狙いと今後のインフラ戦略:神尾寿のMobile+Views(1/2 ページ) 他キャリアより一足早く3Gに移行し、「つながりやすさ」と「高速・大容量通信」で人気となったKDDIのau。しかし最近は、都市部を中心にauは“つながりにくい”“通信スピードが遅い”というユーザーの声が上がるようになり、実際、筆者が利用しても同様の印象を受けることが少なからずあった。 そのような中、KDDIと沖縄セルラーは10月1日から、通信利用の多いユーザーを対象に、EZwebの通信速度制限の適用を開始した。これは前々月の月間通信量が300万パケットを超えるユーザーの一部に対して、21時~翌1時まで、EZwebの通信速度を制限するというものだ。パケット通信の利用制限はNTTドコモもすでに導入しているが、それは「利用量が逼迫した地域で、定額制ユーザーの通信速

    auの通信品質は大きく改善する――KDDI 通信速度制限の狙いと今後のインフラ戦略
    leva
    leva 2008/10/06
    まぁ、メールと携帯サイト利用ニーズで食っている以上仕方あるまい / 無線LANに対してどう取り組むのか気になる
  • 世界でいちばん万人に読んでもらいたい、次世代OPAC論文: egamiday 3

    これを読んでらっしゃるあなたが図書館関係の方だったら。 10分、いや5分でいいです。 ぜひ、どうか、万障お繰り合わせの上、下記の論文をご覧ください。 リンク先は抄録じゃなくて、フルテキストのPDFで、フリーです。いますぐ入手できます。 工藤 絵理子, 片岡 真. “次世代OPACの可能性―その特徴と導入への課題―”. 情報管理. Vol. 51, No. 7, (2008), 480-498 . http://www.jstage.jst.go.jp/article/johokanri/51/7/480/_pdf/-char/ja/ もう、↑ワンクリックだけなんで。 クリックなんか、毎日何百回とやってはるでしょ? そのうちのたった1回でいいんで。 ついに出ましたよね、これが、ていう。 これさえ読めば、あっという間に、「次世代OPAC」ていうのがどんなもので、何が問題なのかがわかりますよね。

    leva
    leva 2008/10/06
    引用されてる / ソースレビューは日本語ではまとまった記事がなかったので、引用させていただこうかな
  • VistaもFirefoxも使いにくいんだよね、きっと。 - Trans

    直感的に使えるユーザインターフェース?いや、一般ユーザにとってはまだまだ記憶するものなんです。 Windows Vistaは使いにくい 今頃こんなことを言っても仕方がないくらいのですが、Vistaは評判悪いですね。僕はXPユーザですが、周りのVistaユーザからの評価の低さを聞くと、次にPCを買い換えるときは当にUbuntuかMacに心を売ろうかなと思ってしまっています。 さて、でもそれは何もネットを使いこなしているような、いわゆるアーリーアダプターだけが感じていることではありません。最近では周りのシニアの間でもことごとくVistaの評判がよくないのです。 その理由はいたって簡単です。「また新しいことを覚え直さないといけないのか」とのこと。 マイクロソフトは当にユーザビリティの向上に積極的です。ユザビに携わる者であれば、一度くらいはそのラボとかを見てみたい!と思わせてくれます。例えば、

    VistaもFirefoxも使いにくいんだよね、きっと。 - Trans
    leva
    leva 2008/10/05
    時代の半歩先を行くという言葉があったなぁ
  • ユーザーにとってはUIがすべて:UIデザイン原則をソシオメディアが語る - builder by ZDNet Japan

    シーネットネットワークスジャパンは9月29日、builderとしては2回目のイベントとなる「builder tech day」を開催した。今回は「User Interface & beyond」をテーマに、ソシオメディア、マイクロソフト、アドビシステムズ、カールのスピーカーが登壇し、ユーザーインタフェースの現在と未来について講演した。 稿では、ソシオメディア取締役である上野学氏の基調講演「ユーザーにとってはUIがすべて」を紹介しよう。 トイレにひそむUIのヒント 講演の冒頭、上野氏は米国の著名なデザイン・コンサルティング・ファーム、Adaptive Pathに2008年まで在籍していたDan Saffer氏と対話した際のエピソードを披露。 Saffer氏が「トイレにはユーザー・インタフェース・デザインの様々なヒントがある」と話していたことを紹介し、下の画像を示した。 上野氏は赤色の注意書

    ユーザーにとってはUIがすべて:UIデザイン原則をソシオメディアが語る - builder by ZDNet Japan
    leva
    leva 2008/10/03
    まぁ、原則にしても制作プロセスにしてもわかるんだけど、ここらは実践を重ねてどこがわかったつもりになってるのかはっきりしないとね / コンセプト定義からニーズ分析すっ飛ばして設計にいっちゃうのかぁ
  • サイトタイプ別class名管理方法 | Takazudo Clipping*

    PHP/CSS書いてて、最近思ったことと、自分CSSデザインパターン解説。class名のつけ方の続き的内容。 オブジェクト指向を勉強してるとこ 最近、XSLTでCMS作る!って思っていろいろPHP書いてます。それで、すっごいclassが増えまくってしまって、継承とかいうものがある!ということで使ってみたら、すっきり。ほほーこれは便利だ!と思いきや、またしてもごちゃごちゃ。どこをどうしたらいいのやら。どーしたもんかと思ってネットをうろうろ見てたら、どうやら、デザインパターンってのを覚えた方がよさそうだということに気づき、このを買いました。 これがすごい良かったです。継承とかinterfaceとか、こういうためにあったんだ!というのを学びました。すべてをまだ理解できてないけど、大きいものには大きいものの作り方があるんだ!と。結果総作りなおしwww CSSのデザインパターン? そんでCSSの話

    leva
    leva 2008/09/30
    オブジェクト指向的にCSSを考えるのならクラス名に名前空間が使えればそれで解決かなぁ
  • 論理少女 | 水無月ばけらのえび日記

    ジャケ買いというか、タイトル買いというか。 論理少女 1 (www.amazon.co.jp)ジャンルとしては「論理パズルバトルマンガ」なのですかね? パズルはどこかで見たようなものが多いですが、解説は少なめかも。せっかくなので、以下各パズルの感想と解説 (ネタバレ注意)。 Logic 1: 知恵の輪これは立体ものなので、実際に解いてみないと分かりにくいですねぇ。元ネタはこれですかね……「ハンドメイド・ワイヤーパズル8の字セット (www.torito.jp)」。 Logic 1: 数字の橋これ、「ルールを説明しなければならない」という条件はついていないので、当てずっぽうで突破される可能性があるのが気になります。 分岐1つめの突破率が1/3、2つめが1/4、3つめが1/3なので、1人目の突破率は1/36です。そして1人目が死んだ場合、2人目は1人目の踏んだ地雷を見ていますから突破率がアップ

    leva
    leva 2008/09/29
    あ、こうやってメタ的にパズルのルール自体を考察するのがこの漫画の醍醐味ですよね
  • iphonewalker.net

    leva
    leva 2008/09/28
    本来的にはiPhone側でやってほしいアプリではあるけど…。iPhone/iPod touchをよくモバイル機器として使うならば230円の価値は十分にあるアプリ。
  • MT4で簡易的なLPO対策を実現するモジュール - delab

    Captcha security check de-lab.com is for sale Please prove you're not a robot View Price Processing

    MT4で簡易的なLPO対策を実現するモジュール - delab
    leva
    leva 2008/09/26
    本当に関連タイトルにユーザの欲しい情報はあるんだろうか。サイト構成を適切に設定していれば、適切なキーワードには適切なページが来るわけでLPOは不要なんではないだろうか
  • hxxk.jp - 「存在しないはてなキーワード」の適切なレスポンスや、そのキーワードが生成される理由などの考察

    記事データ 投稿者 望月真琴 投稿日時 2008-09-26T00:30+09:00 タグ HTTP RFC はてな はてなキーワード アソシエイト リンク 出版 概要 解説が書かれていないはてなキーワードは、ユーザがリクエストした文字列に対する情報を返せていないので、 404 Not Found のレスポンスを返すのが適切だと考えました。また、書籍の著者名などでこういったキーワードが生成されるようなので、それについての考察も行っています。 リプライ 6 件のリプライがあります。 404 Not Found で良いんじゃないかなあ はてなのキーワードページに関して起こっているここ数日のやり取りについては、私も色々と思うことがあるのですが、関連リソースを全て追えていません。 そのためそれまでの経緯は書きませんが、昨日公開された存在しないキーワードへのリンクに nofollow 属性を追加しま

    leva
    leva 2008/09/26
    これは真琴さんの仰る通りですね。仕様としてもそうだし、ユーザのがっかり感がはてなキーワードへの期待感を損ねていると思います
  • fladdict» ブログアーカイブ » 何故ガラパゴスがよろしくないのか?

    「ガラパゴス化が進む日のウェブ」 「なぁ、日が独自のことをするとガラパゴスと呼んで、アメリカが独自のことをするとグローバルと言うのはやめないか?」 はてな界隈で、日ガラパゴス論が流行っているのだけど、はてぶのコメ欄とかを見ていると、日ヤバイとか日をバカにするなとか、ポジショントークというか脊椎反射というか、表面的な事象に対する意見が多くないかと思う。 今の時代、ガラパゴス化は同考えても合理的な戦略のわけないと思うのだけど… そもそもガラパゴス化と技術や様式の成熟は両立する事象である。閉鎖された環境での特化した技術の爆発的な進化は、それほど珍しくない。だから「日の携帯文化は他国より優れているのだからガラパゴスとかいうな」、という考え方が間違っている。 閉鎖環境での方向性を持った爆発的な進化には理由がある。それは変動する不確定因子が少なく、硬直した環境である為に、変動リスクを捨て特

    leva
    leva 2008/09/25
    確かに今からガラパゴス化する戦略はねーなと思うが、過去の戦略として日本の携帯電話会社の採った戦略は独自のニーズを高度なレベルまで実現したという点で評価できる
  • Safari4 と IE8 で実装された DOM Storage とは何か - IT戦記

    はじめに 皆様 JavaScript のスピード競争が激化し、 ECMAScript 3.1 の仕様の策定が進むなど、激動の JavaScript 時代をいかがお過ごしでしょうか。 さて今日は、今、ちまたで大ブレイクの兆しを見せている DOM Storage という仕様を紹介したいと思います。 DOM Storage とは何か まず、 DOM Storage とはどんなものなのでしょうか。 とても簡単に言ってしまえば、とてもたくさんのデータが保存できてサーバーに自動で送られない Cookie みたいなものです。 さらに、 Cookie とは違って JavaScript からとても扱い易く作られています。 では、この DOMStorage の具体的なソースコードを見てみましょう。 <!DOCTYPE html> <html> <head><title>DOMStorage の使い方</tit

    Safari4 と IE8 で実装された DOM Storage とは何か - IT戦記
    leva
    leva 2008/09/25
    ログイン情報のひも付け無しでウェブアプリを体験してもらう際に、キャッシュを持たせて高速化を図るような用途に使えるのかな。OperaやiPhoneが扱えないから、あくまで補助的な技術になるだろうけど使ってはみたいね
  • 10月は3カ所で講演します : could

    プレゼン講演 10月は3カ所で講演します 特定のトピックに縛られることなく、いろいろな形でプレゼンが出来るのは嬉しいですが、気付いたら 10月は三カ所で話すという忙しい月になってしまいました。ワークショップ後のはじめてのプレゼンになるので、成果を発揮出来たら良いのですが・・・。 WDEとのジョイントイベント 10月1日 19:00 @アップルストア銀座 11月に開催される Web Directions East の協力で「Webデザイナーが知っておきたい情報ワークフロー」というタイトルで話をします。Macに特化したものが多くなりますが、それ以外を使っている方も参考になる話も盛り込んであります パソナテックカンファレンス 2008 10月11日 16:00 @秋葉原UDXギャラリー 「Webに携わるみんなの未来を考える」という壮大なトピックでえふしんさんと対談します。少々大げさではありますが

    10月は3カ所で講演します : could
    leva
    leva 2008/09/24
    10/01は行ってみたい…けど詳細が載っているページはないのかな
  • ガラパゴス化論の深層:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ

    独自の仕様や習慣が蔓延し、いつの間にかグローバル・スタンダードから乖離してしまうという「ガラパゴス化」の問題。一言でイメージしやすい上にインパクトもある言葉で、最近よく使われるようになりました。個人的にも引用する機会が多いのですが、実際のところ、この言葉が当てはまる状況はどれほどあるのでしょうか? 例えば最近、お馴染み池田信夫先生がこんな記事を書かれています: ■ ガラパゴス化が進む日のウェブ (Ascii.jp) 欧米の新聞社サイトは無料化の方向に進んでおり、記事にパーマリンクを適用することも普通に行われているというのに、日の新聞社サイトは「有料のデータベースサービスを守る」という観点からパーマリンクの導入は行われていない。さらに日SNS、SBM上では「欧米のように」政治経済問題が討議されることはなく、携帯サイトが異常な人気を誇っている――確かにそう言われると、日のウェブは

    ガラパゴス化論の深層:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ
    leva
    leva 2008/09/24
    そもそも元の語義って「独自に進化すること」を含んでいるのであって、グローバルスタンダードからの乖離を以てガラパゴス化と談じるのはおかしいよね(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AC%E3%83%A9%E3%83%91%E3%82%B4%E3%82%B9%E5%8C%96
  • Google Books APIs  |  Google for Developers

    Stay organized with collections Save and categorize content based on your preferences. Google Books is our effort to make book content more discoverable on the Web. Using the Google Books API, your application can perform full-text searches and retrieve book information, viewability and eBook availability. You can also manage your personal bookshelves.

    Google Books APIs  |  Google for Developers
    leva
    leva 2008/09/23
    Google Mapsライクな埋め込みAPIが取っつきやすそうな。Amazonでも同様になか見!検索のAPI公開があれば、この界隈も面白くなっていきそう
  • マルチスレッド・プログラミングの落とし穴、その2

    ずいぶん前に、「マルチスレッド・プログラミングの落とし穴、その1(かもしれない)」というエントリーを書いたが、今回はPhotoShareサーバーを運営していて、まさにこのあたりの深い考察が必要になって来たので、良い機会なので続編エントリー。 PhotoShareのバックエンドのようにCRUD(Create/Read/Update/Delete)のAPIをサポートするバックエンドを作る場合、Create/Update/Deleteのリクエストに対してはクライアントからのAPIコール時にすぐに(HTTP Requestに返事をする前に)データベースに変更を加え、Readの際にも(キャッシュを使う・使わないを別にして)データベースの最新の状況を反映するデータを返すように設計するのが普通である。 このアーキテクチャの問題は、ユーザーのアクティビティが増えた時に、データベースやI/Oがボトルネックと

    leva
    leva 2008/09/23
    確かに非リアルタイム的で十分なのだけど、実際のところ、どれくらいリクエストが遅延するかによって評価は分かれるので、その辺の実測値が知りたいね
  • RSS利用者は4人に1人 〜利用者の1割以上が「50個以上」購読:マーケティング - CNET Japan

    ブロガー向け情報サイト「ブロッチ」などネットマーケティングを展開する株式会社アイシェアは同社が提供するサービス会員をパネラーとするリサーチ結果を発表した。 WEBの更新情報や新着内容をひと目で確認できるRSS。対応サイトは急増しているが、実際のところ、どれくらい利用されているのだろうか。20代から40代を中心とするネットユーザー309名の回答を集計した。 RSSを「利用している」と答えたのは全体の24.9%で、半数近くが「利用していない」と回答。知らない人も26.9%にのぼり、RSSは利用度、認知度ともにまだ低いようだ。利用率を細かく見ると、女性より男性が、また世代が低いほどRSS利用率は高かった。 RSS利用者77名に利用スタイルを聞いたところ、主に使っているツール(複数回答)は「ブラウザベース」が59.7%でトップ。次いで「WEBサービス」が42.9%、以下「専用アプリ」「メールベース

    RSS利用者は4人に1人 〜利用者の1割以上が「50個以上」購読:マーケティング - CNET Japan
    leva
    leva 2008/09/23
    ネットからしかデータを引っ張ってこないネット関係の意識・利用調査は全てとは言わないがほぼノイズみたいなもの
  • position:fixed大嫌い

    「ウェブアプリケーションのGUI以外にposition:fixedを使わないよーに。」 ウェブログにおいて記事が主役である限り、ナビゲーションにposition:fixedを使うのはreasonableとは言い難い。馬鹿げた縦幅を持つサイトロゴ部分+ナビゲーション部分をスクロールで消して記事を読もうとしたら、そいつらがくっついてくる。こいつは当に頭に来る。かといってそういうサイトをブラウザデフォルトのスタイルシートで閲覧すると、ナビゲーション用の画像がリストとしてズラズラならんでしまって、さらに記事に辿り着くのが面倒になるんだ。まあ仕方ないんだけど、あの「ナビゲーションバー」のどこがUL要素なんだよって言いたくなることがある。 ユーザにとってウェブログはハイパーテキストアプリケーションの一種だ。それを操作するためのグラフィカルなインターフェイスは、ブラウザのボタンなりメニューなりに集約さ

    leva
    leva 2008/09/23
    つきつめるとサイト制作者側の補助UI(フォントサイズの変更等)を否定することになるだろうけど、非統一性を考慮してでもくっつけるほどの価値はないのかも / typo? 「ユーザにとってウェブログは」→「ブラウザは」
  • “帯域食い”はP2Pから動画サービスに? - @IT

    「主役は交代しつつある。ISPにとって頭痛の種は、もはやP2Pではなく、インタラクティブな動画サービスではないか」。こう主張してインターネットのトラフィック増加パターンの変化に警鐘を鳴らすのは東京大学大学院情報理工学系研究科 教授でWIDEプロジェクトのボードメンバーでもある江崎浩氏だ。9月22日に開かれたNPO法人ブロードバンド・アソシエーションのシンポジウム「インターネットのP2Pに関連する技術・社会的諸問題を考える」で講演を行った。 江崎氏によれば、日のインターネットトラフィックには2004年以降、顕著な変化が見られる。2004年に上り、下りでほぼ対称だったトラフィックは、この年を境にダウンロードの伸びがアップロードを引き離していく。 江崎氏らは毎年2回、ビッグローブをはじめとする大手ISPなどからトラフィック状況のデータを受け取り、解析している。その結果によれば、現在インターネッ

    leva
    leva 2008/09/22
    P2Pがトラフィックを消滅させる魔法のように書かれているけど、実際のとこはどうなんだろう
  • 「つぶすわけにはいかない」――こくばん.inを会社化した理由 - ITmedia News

    「最近、周りの人から“こくばん社長”って呼ばれるんです。それが1番大きな変化かな」――「こくばん.in」を開発した宗原吉則さんはそう言ってはにかむ。 こくばん.inは、Webブラウザ上の黒板ふうフォームに、チョークのような線で絵や文字を描いたり、黒板消しのようにぼかしたりできるサービス。フリーでFlashエンジニアを務める宗原さんが趣味で開発し、今年2月にオープンした。 当初は収益化に消極的。広告もほとんど張らず、サイトからの収入は半年間ほぼゼロだった。だがユーザーが増えるにつれ「このままつぶすわけにはいかない。ビジネスとしても成功させたい」と思うようになった。 8月に「株式会社こくばんin」を設立。格的にビジネス化していく。Flashエンジニアとしての仕事もしばらく並行するが、今後は社長として、こくばん.inの業務に集中していく考えだ。 会社化しても当初と変わらず、と2人で運営してい

    「つぶすわけにはいかない」――こくばん.inを会社化した理由 - ITmedia News
    leva
    leva 2008/09/21
    時にサイトの看板を描いてくれるごく一部のアマプロも最初はビギナーなわけで、あまり排他的なコミュニティにしないためにはうまくない人も居着いて時に書く側に回りたくなるようにサービスのデザインが必要