levaのブックマーク (1,862)

  • LittleSnapperで自分だけのサイトコレクション

    昨日から始まった Mac のシェアウェアキャンペーン MacHeist 3。今回も魅力的なソフトが幾つかありますが、購入を迷っている方のためにお勧めのソフトを幾つか紹介していきます。1,2つくらい欲しいのがあれば十分元はとれるので購入を検討してみてはいかがでしょう。 Webデザインをしている方なら LittleSnapper は入手しておきたいソフトのひとつです。スクリーンキャプチャが出来るソフトですが、特にウェブサイトのキャプチャするのに特化しています。私も今年のはじめから使い始めているのですが、今までコレクションする場所に困っていたスクリーンショットの数々が一カ所にまとまっていい感じです。 今見ているサイトをショートカットキーで撮ることが出来、ビューエリアだけでなくページ全体をキャプチャすることが出来るようになっています。キャプチャした際に自動的に URL を保管してくれるだけでなく、

    LittleSnapperで自分だけのサイトコレクション
    leva
    leva 2009/03/31
    この手の作業はScrapbookに全部放り込んでいたけれど、一覧できるのは便利。Flickr API経由で色の組み合わせを抽象化して表示してみると全体をつかみやすいかもしれない
  • SousChefでレシピ管理がしたい

    MacHeist 3にはウェブサイト制作にや役立ちそうなアプリケーションが幾つかありますが、違う系統で興味をひいたのが SousChef というレシピ向けのアプリ。単にレシピを書き込んで整理するだけでなく、材料を買ったり作るときに便利な工夫が幾つかなされています。 レシピに書き込まれた材料の分量は人数分 (yield) を変更することで自動的に変化するようになっています。アメリカ製のアプリなので用意されている単位が oz や gallon と分かり難いですが、こうした単位も自分で加えたり、自分のオリジナルの単位も作ることが出来ます。ひとつの材料がなくても、他の材料でどうにかなる場合がありますが、代わりになる材料のリストもあらかじめ作っておくことが出来、料理の際はあるもの材料で作ることも簡単に出来そうです。 買い物の際は、作るレシピを「Grocery Lists」へドラッグ&ドロップすると、

    SousChefでレシピ管理がしたい
    leva
    leva 2009/03/31
    インポート機能は便利そうだけど、各サイトを統一したUIで見られるのが理想かな。あと、ユースケースを考慮するとモバイル機器へのシンクロ機能も必要な気はするのだけど、まだついていないみたいね
  • 真似るための3つの条件: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 昨日の「苦手だと認識したら克服する努力をしてみる」はたくさんのブックマークをいただき、びっくりしています。こんなに反響があるとは思いませんでした。 さて、そのエントリーの中で、苦手なことを克服するためには、それを得意とする人のことを真似ることが近道だと書きました。あと、結局、それが日伝統の茶道や武道の習得にも用いられた守破離にもつながる考え方だと。守破離は千利休が最初に茶道の中に取り入れたとも言われています。 でも、単に真似るといっても、それはそれでむずかしいところもあるだろうなと思ったので、真似るための条件みたいなものについてもまとめておきたいと思います。 1.よく観察すること僕は昔(たぶん5~6年前)、突然、自分のデザイン力が落ちているなと思って、それを回復しようと、

    leva
    leva 2009/03/31
    「大事なのはアウトプットではなく、そのアウトプットを普通に出せるようになるプロセスそのものを身に着けること」
  • 真似からはじまる自己の再認識: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 かつて読んだはずなのですが、いま読み返しても感心してしまいます。 まず、自分の信義においてその対象が「当に大切なこと、あるいは価値があるもの」と思うのであれば、徹底的に模範として活用してみること。次に、ひとはどんなに他人のマネをしてもマネし切れない自分を発見するものです。そのギャップこそ他ではない自分自身です。そのとき初めて自分の真実を発見した瞬間と言えるのではないでしょうか。その後はその芽を試行錯誤しながら、育てていく中にだれもマネの出来ない独自性が出来上がってくるように思えます。 「独自性」というキーワードで書かれたものですが、まずは守・破・離や、真似から話を進められています。最近、自分でも「稽古不足 」や「型と形」、「型とオリジナリティ(あるいは「他者の経験から学ぶ

    leva
    leva 2009/03/31
    守破離=真似びを通じて自己自身をみつけるプロセス。私に足りないのは「思いこみを捨てる」意志かな。多観点からの経験から帰納して判断するならいいけど、中途半端な情報から思いこみを形成してる時が厄介
  • キッズのための、紙で作るWebサイト(というかページ)設計

    こどもでも、コンピューターが触れなくても、絵があんまりかけなくても。作れるとはいわないけど、ほんの第一歩?にはなるかな?? 「キッズのための、紙で作るWebサイト(というかページ)設計」 ↓台紙セットをしよう! ↓ ロゴをつけてみよう!急にサイトに愛着が沸くかもしれないけど、見る人の気持ちをシカトしたらだめだよ! ↓ 次にグローバルメニューを置いてみよう!全部のページ共通のメニューだから厳選して項目は考えよう! でも、サイトを作ってから後でよく考えてなおせばOKだよ! ↓ さて、サイドメニューだよ!横っちょによくあるやつだけど、いらなかったら置かなくてもいいよ! 最後に必要なかったらとってしまってね! サイトのページがどんどん増えていくときはあったほうがいいと思うけど、横にあるのがベストかどうかは決まってないよ!紙だからどんどん動かしてみてね! ↓ 次は地味だよ! いわゆる、個人情報保護方

    キッズのための、紙で作るWebサイト(というかページ)設計
    leva
    leva 2009/03/31
    典型テンプレートはソシオメディアのUIテンプレとかを用意しとくのかな / 心のつぶやきから観察やシナリオの必要性に広げて説明できそう。卓上ホワイトボード+マグネットでやってもいいかもなぁ。
  • 議事録をデザインする。 | 笑顔を創りたいWeb屋の日常

    笑顔を創りたいWeb屋の日常 Web業界からひょんなことで専門学校の先生に。そしてまたWeb現場に戻ったWedディレクターのブログ。情報デザインやWebの勉強をしています。 学生に議事録を書かせているのですが、当然、質が低い。 議事録をただの「記録ツール」だと認識しているようで、そのせいみたいです。 社内の定例MTG等の議事録は後で見返すための記録ツールでも問題ないと思います。 でも、プロジェクトマネジメントで使う議事録はそれじゃダメ。 議事録は「合意獲得ツール」です。 当然、そこには「いつでも見れる」という「記録ツール」の機能性も含まれます。 しかし、それ以上に重要なことは基的に会話という不可視状態で行われるMTGにて、決定したこと、検討しなければならないこと、その責任所在をしっかりと文書に残し、プロジェクトメンバー全員が共有、そして「合意」することが重要となります。そのための、議事録

    leva
    leva 2009/03/31
    議事録=合意結果(not 合意プロセス)のレジュメ。シナリオ化とはまた違った面白さがありそう
  • ネットはTVや新聞の敵ではない。 | 笑顔を創りたいWeb屋の日常

    笑顔を創りたいWeb屋の日常 Web業界からひょんなことで専門学校の先生に。そしてまたWeb現場に戻ったWedディレクターのブログ。情報デザインやWebの勉強をしています。 ネット広告代理店の人々が“普通”の広告費を理解できない理由 http://www.mediologic.com/weblog/archives/001820.html 色々仕事をしていくうちに、ネット系広告代理店の人々はなぜ「獲得系」しか理解できないか、ようやく一つの答えが出た。 それは、取引のある広告主がいわゆる「コンバージョン系」「獲得系」の広告主だったり、そういう部署だったりするから(場合によっては広告費じゃなく販促費だったりする)。 Web屋にはちょっと耳の痛いお話です。 コンバージョンだったり単純な問い合わせ数や、アクセス数といったユーザアクションを数字として把握しやすいのはWebの強みであり、マーケティング

    leva
    leva 2009/03/31
    この点では、既存の広告屋が優位だと思うんだけど実際はどうなんだろう
  • 日本経済新聞

    ただいまの操作はお受けできませんでした。 再度操作してください。 電子版 トップへ Nikkei Inc. No reproduction without permission.

    leva
    leva 2009/03/16
    初期に言われたデータ暗号化機能やリモートロック機能の不在への懸念はどこにいったのかな。紛失ゼロってのもiPhoneとは関係ないわけで / 省くという機能要求
  • Canvas for OneNoteの感覚的な情報整理

    Office Labsでは、Microsoft Officeの使い方を変えるかもしれない興味深いプロトタイプを幾つか公開しています。映像や画像だけのコンセプトもありますが、実際ダウンロードして使うことが出来るのもあります。情報の見せ方でありそうでなかったものが、OneNote用のアドオンソフト「Canvas for OneNote」です。OneNoteで作成したすべての文書を一望することが出来ます。 漠然な全体像を把握することが出来るズームインターフェイスは、他のアプリケーションにも採用されているので、それ事体は珍しくないのですが、何を強調したいのかを自分で決めることが出来るという点が今までにあまり見かけなかった形でしょうか。情報を好きな場所に置くという観点では付箋ソフトがその代表ですが、それともまた少し違いますね。 情報の探し方も利用した日付から探し出すのみに絞られており、キーワードや文

    Canvas for OneNoteの感覚的な情報整理
    leva
    leva 2009/03/16
    情報を整理するプロセスでその理解を深めると言うこと。stock->searchではこういう理解は生まれにくい
  • フォームでime-mode:disabledしてIME使用不可にすることの問題点 - Lism.in * blog - nekoya (id:studio-m)

    超重要な追記:ATOK2009入れてみたら直ったよ! 同じ症状で困ってる人はバージョン上げるべき メールアドレスなんかにありがちなんだけど、当に困る。ATOKでかな入力を使ってると、日本語入力ONの状態でime-mode:disabledな項目にフォーカスした時点で強制的に半角カナ入力モードになってしまう。 メアド入力しようと思ったらハニリイトとか表示されてがっくりくるわけですよ。テキストボックスならまだしもパスワードなんかだと、入力内容が表示されないので、入力モードの問題なのか打ち間違えたのか全く分からなくて発狂する。 この状態になったら日本語入力を一旦ONにして、もう一度OFFにすると直るんだけど、ime-mode:disabledされた項目の中では日本語入力ONにできないからどうにもならない。 仕方ないから別のところにフォーカスして(アドレスバーがおすすめ)、そこで日本語入力ON→

    フォームでime-mode:disabledしてIME使用不可にすることの問題点 - Lism.in * blog - nekoya (id:studio-m)
    leva
    leva 2009/03/13
    独自実装だから何ともいえんけど、「IMEオフ」がカナ入力を指すならユーザビリティ上の問題だといえるし、英数字入力を指すならIME側の問題。この場合は"inactive"値にしとくか、Javascriptでカナ→英数変換かな
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Apple's thinner new iPad Pros feature an M4 chip and "tandem" OLED displays

    Engadget | Technology News & Reviews
    leva
    leva 2009/03/12
    次世代のネットブックではOSすら体験版(解除キーは有料)になるそうな。Microsoftってお金持ってるのになんでこんなにせせこましい商売してるんだろう
  • トップページ - アイティメディア株式会社

    プレスリリース 2024.03.05 【グループ】システム開発案件紹介サービス「発注ナビ」 加盟社数が5,000社を突破 2024.03.04 国内最大級のAI専門情報サイト「ITmedia AI+」オープン 2024.02.20 「ねとらぼGirlSide」 月間1億ページビューを突破 お知らせ 2024.01.29 当社公式Xに関する重要なお知らせ(ITmedia Mobile、スマートジャパン)[復旧済] 2024.01.11 プライバシーポリシーの改定について(2024/1/15) 2023.11.28 【お詫び】メールマガジン誤配信について(2023/08/16~2023/09/06) IRトピック 2024.02.21 The Nine-Month Period Ended December 31, 2023 Earnings Briefing 2024.02.09 2024年

    トップページ - アイティメディア株式会社
    leva
    leva 2009/03/12
    読者が分割というUIをどう認識しているか、がわかってからかも。分割があると1P,1Pを1まとまりとして認識できる。適切に構造化されていないテキストは1Pにされると非常にダラダラ感が目立つ、逆に出来ているなら1PでもOK
  • http://blogging.from.tv/wp/2009/03/10/1853

    http://blogging.from.tv/wp/2009/03/10/1853
    leva
    leva 2009/03/11
    NASとセットで3.5万ってところ。今はMac mini + Front Rowでそれっぽい環境作ってるけど、ワイヤレスで場所を選ばず持ち出せるってのはいいな(テラスで音楽流しながらコーヒーとか)。在庫が捌けちゃう前に買っておくべきか
  • 新デザイン&曲名読み上げ対応の新 iPod shuffle登場、容量4GB

    Hands-on with the new iPad Pro M4: Absurdly thin and light, but the screen steals the show

    新デザイン&曲名読み上げ対応の新 iPod shuffle登場、容量4GB
    leva
    leva 2009/03/11
    読み上げ対応のプレーヤがあんまり無かったことを考えれば、よりaccessibleになったといえる。でも、美しさにこだわってイヤホンにリモコン内蔵したのは全くもってunacceptable。ライトユーザが多いと考えたのかなぁ…
  • 奥出直人『デザイン思考の道具箱 イノベーションを生む会社のつくり方』 - あとあとのためのメモ集

    デザイン思考の道具箱―イノベーションを生む会社のつくり方 作者: 奥出直人出版社/メーカー: 早川書房発売日: 2007/02メディア: 単行購入: 5人 クリック: 84回この商品を含むブログ (36件) を見る 以前、「これから子どもたちにどんなスキルを身につけてもらいたいと思いますか?」という質問を保護者様にしたことがあって、そのときにお一人が「広い意味で何かをデザインできる子を育てたいと思います」とおっしゃっていたことがあります。その言葉と並行しているような、これからはデザインのプロセスを可愛いものを作る、というだけでなく、思考の全体にもちこまなくてはならない、という奥出先生の。 「創造性は個人の才能ではなくて方法だ」=方法さえ身につければ誰でも創造性を発揮できるというのは、教育に携わる者として非常に心強い言葉だと感じる。ノウハウを伝えることで身につけてもらうことができる、とい

    奥出直人『デザイン思考の道具箱 イノベーションを生む会社のつくり方』 - あとあとのためのメモ集
    leva
    leva 2009/03/11
    「創造性は個人の才能ではなくて方法だ」というのは心強いけど、デザイン思考を身につけるのに欠かせない好奇心は才能なのかなと。まぁ、こんなこと言っても仕方ないんだけど
  • 型とオリジナリティ(あるいは「他者の経験から学ぶ」): DESIGN IT! w/LOVE

    ことばは人間の感覚をバラバラに分解してしまいもするが、それを再びつなぎとめるのもことばだったりします。 たとえば、『古今和歌集』にもこんな歌がある。 折りつれば袖こそにほへ 梅の花ありとや こゝに鶯の鳴く 枝を折った際に袖に香りが移ったのか、花はここにはないのに花があるかのように鶯が鳴いている、という歌。梅の香(嗅覚)と鶯の声(聴覚)が結び付けられることで、その情景に欠けた梅の花(視覚)を想起させている。 和歌のデータベースと記憶の検索システム梅といえば鶯というように、和歌の世界では、ひとつのことば(イメージ)が別のことば(イメージ)を想起させるデータベースのような構造があります。そこでは梅の花ということばは、梅の香や鶯の声の記憶を呼び覚ますキーとなる。 もちろん、ことば=イメージをつなぎとめているのは、人間の身体的な記憶であって、その記憶は個々人の違いをこえて伝播していきます。実際には個

    leva
    leva 2009/03/11
    「自らの経験もしょせんは他者の恩恵を得てしてしか成り立たない」のはその通り。どうも私は他者の経験に頼りすぎてしまうところがあって、「ゴミ」という言い方をしています。でも、言い直した方がいいな
  • 各プロトタイピングの長所・短所

    ウェブサイト制作でもプロトタイプを作成する機会が増えてきたと思います。しかし、プロトタイプ一言でいっても様々な方法で作ることが出来ます。今まで様々な種類のプロトタイピングを紹介したことがありますが、どの方法を使った方が良いか迷うところです。短時間で作れるかどうかだけでなく、誰と共有するのか、変更がしやすいか、完成品とどれくらい近づけるのかなど考慮したい項目は幾つかあります。Adobe Dev Center の「Industry trends in prototyping」という記事では、プロトタイプのメリットだけでなく、よく使われているプロトタイピングも紹介しています。この記事も参考にして、幾つかあるプロトタイピングの長所・短所を考えてみました。 紙のプロトタイプ すぐに作れるメリットはあるが、完成品と使い勝手が異なるだけでなく、再利用も難しい クリック可能なスクリーンショット PDFなど

    各プロトタイピングの長所・短所
    leva
    leva 2009/03/11
    そもそもプロトタイプって再利用を考えて使わない方がよいのでは。紙は簡単そうにみえて案外時間がかかるから、「クリック可能なスクリーンショット」が自分はやりやすいし、共有もしやすいかな
  • http://blog.iaspectrum.net/2009/03/ipod-3a1a.html

    See related links to what you are looking for.

    leva
    leva 2009/03/11
    アーキテクチャ本とはまた面白い切り口。参加できるようならしてみたいなぁ
  • テキスト情報過多の時代に人は何を感じるか: DESIGN IT! w/LOVE

    いまの時代って、もしかたら単純に情報過多というよりもテキスト情報過多といったほうがいいのではないのかなんて思います。 言い方を変えると文字情報過多。さらに言い方を変えると、一人の人間が摂取する情報全体の割合のなかで占める文字情報の比率がもしかしたら高くなっているんではないかと思います。 「方法依存症」というエントリーでは、方法論の情報収集ばかりを行う割には、自分でその方法を試してみてそこからのフィードバック情報を自分で活かすことが少ない人を方法依存症という風に仮に呼んでみました。 ただ、それは方法論の話に限らず、もっと一般的な話としてみた場合でも、テキスト化された情報の収集には熱心な割に、自分で何かを実際に体験してみて得られる生の情報を役立てるということが相対的に少なくなっているのではないかと思うんです。 純化された情報自分で体験してみて直接情報を得るよりも、誰かがテキスト化した情報を間接

    leva
    leva 2009/03/10
    その意味から(極論ではあるけど)他者の経験の表出は所詮ゴミでしかないと思っています(たまにすごく同じプロセスをたどった方がいて、参考になることはあるけど)
  • 方法依存症: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 方法論の収集ばかりに明け暮れている人を、仮に方法依存症と名づけてみたい。 方法依存症に値するもうひとつの条件は、方法論を収集している割にその方法を使ってうまくいったことがすくないということである。 これはもったいない。意欲があるのに空回りしてしまっているのだから。 そこで、このことについてちょっと考えてみた。 まず、そのことを考えていくにあたって、方法を区別してみる。 形式知化された方法と暗黙知的な方法に。 形式知的な方法:例えば、KJ法形式知化された方法とは、方法に含まれるタスクの内容が明文化でき、かつタスクを行う手順やプロセスが明記されているものをいう。逆に暗黙知的方法とはそうでないものを指している。 例えば、KJ法であれば、 最初に単位化された情報を書き込んだ束を作成

    leva
    leva 2009/03/10
    同意。また、型を真似ぶ前提としてその必要性が身体知として理解できている必要があるだろう。とすれば「どうすればいいの」に対してHowtoを探すのではなく、とりあえず手を動かして失敗を重ねる方が数段よいのだろう