タグ

2008年8月3日のブックマーク (11件)

  • 上から目線(優越感)のトラウマ - 試作型思索と詩作

    心理, ネット昨日のエントリに、こんなに反応があるとは思わなかった。自分の小心者な所を丸出しにして、何気なく書いたエントリだったので恥ずかしいというか、注目のエントリに入ってるのを見て、うおっ!とビックリした。ブクマコメントでも、いろいろとアドバイスしてくれる人達がいて、ありがたいなー、と思ったのだが、それらとは少し毛色の違うコメントにちょっと考えるものがあった。2008年03月07日 Wafer はてなスターを使ってるヤツもネガティブブックマーカーと同じで上から目線のクソ野郎、オレはちがうぜヒャッハーだけどそっちも楽しそうだな、と読んだ。このコメントを読んで、「ああ、なるほどなぁ」といろんな意味で納得したというか、自分が引っ込み思案になりがちな一因がちょっと分かった気がした。それは、上から目線や優越感のトラウマだ。かつて、自分が挫折した時に、以前は普通に接していた知り合いくらいの相手が、

    llil
    llil 2008/08/03
    ウエセン問題// 引用ブコメ>非常に興味深い。/そのうち「上から目線」の話もまとめようと思っているが時間がない…。
  • トヨタ、セグウェイ風の立ち乗り型パーソナル移動支援ロボットを発表 | スラド

    ストーリー by yosuke 2008年08月02日 17時30分 コンセプトが「小さな翼」なのはいいけど名前はちょっと… 部門より トヨタ自動車は、8/1に立ち乗り型のパーソナル移動支援ロボット「Winglet」を発表した(プレスリリース)。 Wingletは体重移動で前進後退、旋回操作を行なう。タイプは S, M, Lとあり、タイプ Sは 9.9kg。底面積はA3サイズに近く、速度は6km/hで充電時間は1時間。気になる航続距離はタイプ Sで 5km、タイプ M, Lで10kmと、町中での移動にはつらい距離だ。 また、読売新聞の記事によると、製造コストは今のところ1台数百万円とのこと。現時点でこのままでの商品化の予定はない。 なお、お台場のMEGA WEBで8/2, 8/3, 8/9, 8/10にモニター体験試乗会が開かれる。9月にはアムラックス東京でも試乗会があるようだ。 また、今

    llil
    llil 2008/08/03
    「角度とか」wwwいきなりフイタじゃまいかw//「 ウィングロボットの開発スタッフは現在10人だが、出向者を含め7人がソニー出身者」
  • 「ジャッキーの「セグウェイ」で五輪守れ」世界から‐中国・台湾ニュース:イザ!

    llil
    llil 2008/08/03
    さーて、SFっぽくなってまいりましたよw//photo - http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/world/china/158350/slideshow/93076/
  • 痛いニュース(ノ∀`):痛いニュース(ノ∀`):トヨタの悩み“レクサスなぜ売れぬ”…「デザイン悪い」「ブランド力劣る」などの声

    トヨタの悩み“レクサスなぜ売れぬ”…「デザイン悪い」「欧州車に比べブランド力で劣る」などの声 1 名前:出世ウホφ ★ 投稿日:2008/08/02(土) 02:58:11 ID:???0 2008年3月期の決算では、連結売上高約26兆3000億円、営業利益約2兆2700億円と、売上高から当期純利益まですべての項目で過去最高記録を更新。 笑いが止まらないはずの日を代表する最強企業のトヨタ自動車だが、一方で解消されない悩みを抱え続けている。というのもここにきてトヨタ・レクサスの国内での不振がまたメディアによって報じられているからだ。 過去にも報道されたレクサスの不振、はたして事実なのだろうか。 2005年から販売を開始しているレクサスだが、販売当初から不振は伝えられていた。 批判的な声としては「ベンツやBMWなどにはブランド力で劣る」とか「機能は優れているが、 デザインが悪い」といったもの

    痛いニュース(ノ∀`):痛いニュース(ノ∀`):トヨタの悩み“レクサスなぜ売れぬ”…「デザイン悪い」「ブランド力劣る」などの声
    llil
    llil 2008/08/03
    むしろ、"なぜ売れる"…と判断したのか理解不能。//その判断こそが『トヨタの敵はトヨタ』の実例と知れ。
  • 協調フィルタリングのグラフィカルモデル - nokunoの日記

    協調フィルタリングとはAmazonのお勧めのように「この商品を購入した人はこんな商品も購入しています」という情報を用いて推薦をする手法です。グラフィカルモデルはベイジアンネットワークとも呼ばれ、最近一部で流行している機械学習の手法です。今回は、協調フィルタリングをグラフィカルモデルで表現したらどのようになるだろう、と考えて思いついたアイデアを紹介します。 今、ユーザuとアイテムiの組{u,i}のデータが大量に与えられているとします。例えばソーシャルブックマークならユーザとブックマークしているページの組み合わせ、E-commerseならユーザと購入した商品の組み合わせ、などです。ここではSBMを例に考えるので、はてブと同様にユーザはマイナスの評価を付けることはできないものとします。 このときユーザuに対してお勧めのページを推薦することを考えると、ユーザuがまだブックマークしていないページiに

    llil
    llil 2008/08/03
    recommendation/pfi//コメ欄
  • 武蔵野日記

    llil
    llil 2008/08/03
    pfi/はてカン/
  • http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20080802-OYT1T00463.htm

    llil
    llil 2008/08/03
    ↓探査機に付着してただけ説 >ツボにはまったwww// おやつ食べて手を洗わないまま組み立て→べちゃべちゃにしちゃった…けど飛ばしちゃった♪/何年も活動してるSpirit & Opportunity は今頃カビだらけ+キノコまで!www
  • おとうと誕生 - しなもん日記

    きのう、ぼくに「おとうと」ができたんだって!! はてなハイクでもおおにぎわい。 ぼくもパソコンをのぞいてコーフン。 「おとうと」と会える日まで、 まだしばらくは三重に居候のぼく。 三重のおとうさんおかあさん、よろしくね。 れいこんよりしなもんへ しなもん、しなもんに弟ができたよ。 しなもんの重さの1/4の男の子だよ。 ながいあいだ、しなもんとはなれているけど、 しなもんのこと、いつも思っているからね。 三重で元気に暮らしているしなもん、 おとうさんおかあさんの愛情をいっぱいもらって れいこんも安心です。 弟と対面できる日まで、元気でいてね!

    おとうと誕生 - しなもん日記
    llil
    llil 2008/08/03
    ん?あ、あれは…はてなちゃん! しなもん、釘付けだなーwww
  • パラレルワールドとしての電脳コイル:鈴木健の天命反転生活日記

    「物理空間の統治者は電脳空間の統治者であるべきか」という前回のエントリーは、去年冬のコミケのために境さんや山口さんと一緒に書いたの原稿で、電脳コイルを二次創作したものだ。京都の町の中で、巨大な拡張現実博物エリアをwikipediaのようなオープンコンテンツコミュニティとして展開しているKazへのインタビューの形をとっている。 このような勝手AR空間をつくる活動が政府の政策により排除されようとしているという設定で、それにどう対抗しようとしているか、そもそも複数の拡張現実が許容されたりされなかったりする理論背景にはどのようなものがあるのかが、インタビューを通して紹介されている。 アニメの電脳コイルでは、このインタビューでおきているような勝手チャンネルという設定はなく、「子供の電脳めがねをかけている世界」と「大人の電脳めがねをかけていない世界」の2つしか存在しない。磯監督にも確認したが、ただで

    パラレルワールドとしての電脳コイル:鈴木健の天命反転生活日記
    llil
    llil 2008/08/03
    「インターフェース型パラレルワールドによっておきるコミュニケーションの不可能性」
  • 光害、ますます深刻化。天文学者たちが全人類へ向け警鐘

    【2000年8月22日 国際天文学連合 (2000/8/16)】 我々人類は、照明の正しい使い方を早期に学ぶ必要がある。照明は地上を照らすものであり、夜空を照らしてはいけない。さもなくば人類はいずれ、星空をすっかり失ってしまうことになるだろう。 イギリス・マンチェスターにおいて8月7日〜18日の日程で開催された、国際天文学連合(IAU)の総会において、天文学者たちは世界の全ての人々に向け、このような警鐘を発した。 1999年にもIAUは、オーストリア・ウィーンで開催された国連の「UNISPACE III」と題されたカンファレンスと平行して、宇宙研究委員会(Committee on Space Research; COSPAR)および国連の外宇宙問題事務局(Office of Outer Space Affairs)との協力のもと、「天文学のための夜空の保存」と題されたシンポジウムを開催した

    llil
    llil 2008/08/03
    2000.08//国際天文学連合(IAU)総会にて//南米チリのセロトロロ・アメリカ大陸天文台の天文台長、Malcolm Smith博士「少しずつ、そして気付かないまま、我々人類はみな、宇宙との直感的なつながりを失いつつあるのです。」
  • http://www.asahi.com/science/update/0802/TKY200808020309.html