タグ

reviewに関するlomo_lomoのブックマーク (165)

  • Mozilla Re-Mix: オープンソースミュージックブラウザ「Songbird 1.0.0」リリース。

    Powered by Mozillaな音楽プレーヤー「Songbird 1.0.0」がリリースされました。 FirefoxユーザーにとってのiTunes代替プレーヤーを目指しつつ?、少しずつ開発されてきたオープンソースミュージックプレーヤーですが、バージョンでバージョン1系へと進化し、そろそろ使うか・・という気にさせるソフトウェアになっています。 今回のバージョンでは、インターフェースに大きな変化は無く、ほぼ従来のベータ版などと同様の操作性を維持しています。 インストール時には、日語言語パックも自動的にインストールされ、旧ベータのように日語化する手間もなくなっています。 *アドオンとの兼ね合いなどもあり、メニュー部などに多少日語化されていない部分も見受けられます。 インストールは、ダウンロードしたファイルをダブルクリックするとすぐに開始されます。 インストール後は、初期導入アドオン

    lomo_lomo
    lomo_lomo 2008/12/04
    Songbirdセットアップから使い方まで
  • 「Tarpipe」なら複数のソーシャルサイトをメールで一括操作 | ライフハッカー・ジャパン

    ウェブサイト「Tarpipe」は複数のソーシャルサイトの更新を一括で行える便利サイト。 例えば、Flickrに写真をアップして、その後、Twitterへ行ってそのことについての発言をしよう、と思ったとしましょう。通常であれば、Flickrへ写真をアップし、その写真のURLを発見し、URLシュリンカーを潜らせ、Twitterアカウントへログインし、その圧縮済みリンクをFlickrページへ貼り付ける、という作業が生じますよね? まぁ、大変かと言われれば、そうでもない作業ですが、これがメールを一通送信しただけで出来るなら、そっちの方が絶対楽ですよね? 「Tarpipe」はメールを受信すると、事前に定義されたアクションを実行するようになっています。カスタムワークフローを作成する手順はYahoo!Pipesと同じ要領になっているので、過去に使用したことがある方には一目瞭然かと思いますが、カスタムRS

    「Tarpipe」なら複数のソーシャルサイトをメールで一括操作 | ライフハッカー・ジャパン
    lomo_lomo
    lomo_lomo 2008/12/02
    対応サイトFlickr,Tumblr,Evernote,Delicious,FriendFeed,Twitterなど
  • Opera 9.23からOpera 9.5 Alpha 1への感覚的な変更点の紹介 (kuruman.org > Kuruman Memo)

    さて、待望のKestrelことOpera 9.5最初のアルファ版が公開されましたのでOpera 9.23とどこが違うか比較してみましょうか。何だかリーク情報がちらほらと流れてしまっていたようですが、まぁ使い込まずに書いたところでなんとも物足りないわけでして。念のため申し上げておきますが、たとえ好奇心旺盛でも自己犠牲の精神を持ち合わせて居ない方はOpera 9.5を試してはなりません。何が起こるかわかりませんから。……さて、チェンジログ読みにいくか。 このエントリーは感覚的に気づいたことのみを挙げています。チェンジログを元にしたものではありませんし、ましてや公式なものではありません。ご了承ください。なお、量を必要とする方はOpera 9.5 Alpha 1の更新履歴完全版も併せてご覧ください。 新機能 同期機能 My Operaのアカウントを用いて複数コンピュータにインストールされたOper

    lomo_lomo
    lomo_lomo 2007/09/06
    新機能/強化された機能
  • どのアプリがどのぐらい使われているかを自動で解析してくれる『RescueTime』をレビューしてみる | POP*POP

    先日からベータテスターを募集していたRescueTimeですが、招待状が届いたので早速インストール&試用してみました。 RescueTimeは自分がどのアプリをどれぐらい使っているのかを自動で計測してくれるツールです。しかもどのサイトを見ていたかまでわかったり、自分でタグをつけて好きなように管理することも可能です。 自分がどういう風に作業をしているのかがわかってなかなか楽しいツールです。まだ使い始めて2日目ですが、以下にレビューしてみます。 ↑ 招待状をもらってユーザー登録したらまずは専用ツールをダウンロード。Windows用とマック用があります。 ↑ あとはデータがある程度たまるまでほっておくだけ。その間はタスクバーで常駐しています。 ↑ ある程度データがたまったところ。VLCメディアプレイヤーでYouTube映像を見ていたのがモロばれですねw。 ↑ 自分でタグとつけることで好きなように

    どのアプリがどのぐらい使われているかを自動で解析してくれる『RescueTime』をレビューしてみる | POP*POP
    lomo_lomo
    lomo_lomo 2007/08/22
    作業効率を向上させるツールとして手放せなくなりそう
  • Firefox Hacks:Firefox拡張:FEBE――Firefox環境のバックアップとリストア - ITmedia エンタープライズ

    FEBEにはインストールする価値が十分にある。FEBEを使えば、Firefoxが保存しているすべてのもの+αをバックアップおよびリストア可能となる。自動バックアップをセットしておいて複数の時刻のバックアップを保存するのも朝飯前だ。 Firefoxブラウザは、ユーザーのブックマーク、閲覧履歴、フォームの入力履歴、ユーザー名/パスワードなどを保存しているだけでなく、さまざまな拡張やテーマも保存していることが多い。そのため別のPCを使用したり、いろいろなディストリビューションを使ってみたりしているときには、ブラウザの環境を再現するのが複雑だったり時間がかかったりすることがある。しかしFEBE(Firefox Environment Backup Extension)を使えば、Firefoxが保存しているすべてのもの+αをバックアップおよびリストア可能となる。 FEBEを使えば、ブックマーク、設定

    Firefox Hacks:Firefox拡張:FEBE――Firefox環境のバックアップとリストア - ITmedia エンタープライズ
    lomo_lomo
    lomo_lomo 2007/08/14
    自動バックアップも可能
  • 14 Personalized Homepages Compared, Feature by Feature

    If you've super-lazy, skip straight to the feature grid at the bottom of the article. Netvibes Netvibes is without question the one to beat. Its customization is practically unrivaled. Not only that, Netvibes also provides social functionality by sharing modules with others. Netvibes, all in itself, could be your one stop solution to finding all your information on the internet. (Previous Coverage

    14 Personalized Homepages Compared, Feature by Feature
    lomo_lomo
    lomo_lomo 2007/07/02
    ブラウザのスタートページに最適なパーソナライズドホームページサービス比較
  • iTuneなどで再生中の曲情報、歌詞、アルバムジャケットを自動で取得してくれる『moretunes』 | G Mania - グーグルの便利な使い方

    iTuneなどで再生中の曲情報、歌詞、アルバムジャケットを自動で取得してくれる『moretunes』 管理人 @ 6月 15日 03:08pm google code 「Google Code」で便利なソフトを見つけました。 『moretunes』は、iTuneやWindows Media Playerなどで再生する曲を自動で読み取り、アルバムリスト、歌詞、カバージャケットなどの情報を自動で取得してくれます。 また、id3タグ、ファイル名を自動修正したり、似ている音楽を探すこともできます。 その他に、Winamp 5、Media Monkeyにも対応しています。 再生中の曲が含まれるアルバムがピンクでリストアップされます。 lyricsボタンを押すと歌詞サイトが表示され歌詞を見ることができます。いちいち歌詞サイトで検索する手間が省けます。 「Cover」タブでは、アルバムのジャケットが表示

    lomo_lomo
    lomo_lomo 2007/06/16
    iTuneやWindows Media Playerで再生する曲のアルバムリスト/歌詞/カバージャケットなどを自動で取得・編集できるツールの紹介
  • Safari for Windowsを試してみる - Liner Note

    ずいぶんと久しぶりの更新になってしまいました。一度離れると書き出しにくいモノですね、これからボチボチ書き始めようとも思い‥ずいぶんと久しぶりの更新になってしまいました。一度離れると書き出しにくいモノですね、これからボチボチ書き始めようとも思います。 さて、Apple WWDC 2007のキーノート実況(その日語版)を覗いていたら、Safari 3 for Windows 発表というニュースが。 とりあえず、ミーハーらしく公式サイトからダウンロードしてみます。 一応、パブリックベータの段階ということもあって、言語は英語オンリーです(Safari for Macの時もそうだったな‥おそらくアップルジャパンにも当分は載らないでしょう)。 それといろんな方がつっこんだと思いますが、Safari+QuickTimeの抱き合わせダウンロードはどうなんだと。もちろんスタンドアロンでもダウンロードできま

    lomo_lomo
    lomo_lomo 2007/06/12
    Safari for Macをルック&フィール含めそのまま持ってきた感じ
  • Dreamweaver CS3は使えるのか?

    5月8日にDreamweaverをはじめとするアドビの各種ツールの最新版「CS3」が発表になりました。すでに各所で新機能等について言及されていますが、Dreamweaverの新機能についてフォーカスしてみます。 なお、画面にはベータ版を使用しています。 ■Photoshopとの連携 アドビとマクロメディアの合併後、実質、アドビブランドでの初のリリースとなる「CS3」は、旧マクロメディア製品との連携にチカラが入っています。残念ながら、その中心はFlashにあるようですが、Dreamweaverでもいくつかナイスな技が可能になっています。 従来、Photoshopで作成した画像データを、Dreamweaverに配置する場合、まずJPEG/GIF/PNGなどの画像ファイルに書き出すことが必要でした。Dreamweaver CS3では、Photoshopで書き出したい画像を選択しコピー、Dream

    Dreamweaver CS3は使えるのか?
    lomo_lomo
    lomo_lomo 2007/06/11
    Dreamweaver CS3の新機能
  • 今日の研究:Movable Type 4 Beta1の投稿メニューをテストしてみた: 世界中の1%の人々へ

    Movable Type 4 Beta1のダウンロードがはじまったので、XREAのサーバーにインストールしてみた。 ※インストール方法について知りたい方は、『今日の研究:Movable Type 4 Beta1のインストール』に記述してあるから、そちらを読んでほしい。 管理画面にアクセスすると、まず、Dashboardと名付けられた管理画面が開く。 説明は英語であるが、直感的に出来ているから、 MT3.5以前を利用してる方は最初こそ、UIが異なるので大きく戸惑うも、1時間ぐらい触ってみるとすぐ慣れる。 プラグインはこんな感じ、この画面に関してはあまり変化がない。MT3.3用のプラグインが使えるかどうかは、後日試してみたい。 さて、今回のバージョンアップで一番、気になったのが投稿メニューだ。 タブメニューの[Create]を見ると、[Entry]の他に、[Page][Upload Fil

    lomo_lomo
    lomo_lomo 2007/06/06
    Movable Type 4 Beta1レビュー
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » Wakoopa:Last.fmのノウハウをデスクトップ用アプリケーションに

    Limited space! Get on waitlist to be the first to know when tickets go live!

    TechCrunch Japanese アーカイブ » Wakoopa:Last.fmのノウハウをデスクトップ用アプリケーションに
    lomo_lomo
    lomo_lomo 2007/04/28
    もうすぐプレビュー版スタート予定「Wakoopa」の紹介
  • RSSリーダー比較(ウェブ版)

    RSSリーダー(ウェブ版)を比較してみました。このエントリーは下記の記事に触発されて書いたものです。大変参考になり、ありがとうございました。 帰納法障碍:勝手にRSSリーダ処方箋 このエントリーでは上記サイトおよび feedburner の解析結果より、次の4つの RSS リーダーを対象としています。 livedoor Reader Bloglines Google Reader feedpath Rabbit feedburner の解析結果では、feedpath Rabbit の利用数は他の3サービスに比べ大きく引き離されていますが、個人的に使用していること・リニューアル後の「未読記事一括表示」機能復活で以前より順位が上がったこと等で比較対象に加えています。 評価の○/△/×は機能の有無または使用感等で主観的に判断したものです。評価項目は他にも色々あると思いますので、気がついたところは

    RSSリーダー比較(ウェブ版)
    lomo_lomo
    lomo_lomo 2007/04/23
    快適な操作感:livedoor Reader または feedpath Rabbit
  • 【レビュー】Adobe Apolloの可能性を探る - 「Twitter Client」を使ってみる (1) Apolloアプリケーション「Twitter Client」の紹介 | ネット | マイコミジャーナル

    米Adobe Systemsが開発したAdobe Apolloは先月α版が公開されたばかりだが、リッチなUIを持つクライアントアプリケーションを手軽に作成できる新技術として、すでに大きな注目を集めている。 開発者にとっては非常に楽しいオモチャを与えられたようなもの。早速それを利用したアプリケーションが多数登場している。 そうしたリッチクライアント開発の新潮流をいち早く掴み、Apolloを使うと何ができるのかを試してみたいという方たちのために、まずは「Twitter Client」をご紹介したい。 「Twitter Client」は、深津貴之氏が鋭意開発中のApolloアプリケーション。同氏のブログ「fladdict.net blog」にて、順次アップデートされている。 これは「Twitter」というWebアプリケーションに魅せられた深津氏が、4月初旬から開発を始めたもので、Twitter

    lomo_lomo
    lomo_lomo 2007/04/16
    Adobe ApolloとTwitter Client
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » ウェブにマークアップする5つの方法

    Limited space! Get on waitlist to be the first to know when tickets go live!

    TechCrunch Japanese アーカイブ » ウェブにマークアップする5つの方法
    lomo_lomo
    lomo_lomo 2007/04/12
    webに付箋や印をつけられるサービスいろいろ
  • 連載:先取り! Twitter使いへの道 AtoZ|gihyo.jp … 技術評論社

    第8回最終回特別企画!アンケート結果発表!~Twitterの「今」を探る~ ふじかわまゆこ(ふうり) 2007-12-28

    連載:先取り! Twitter使いへの道 AtoZ|gihyo.jp … 技術評論社
    lomo_lomo
    lomo_lomo 2007/04/11
    Twitterの登録方法
  • アルファブロガーを魅了する " ミニブログ "

    最近、世界のトップブロガー達がハマっているサービスに“ミニブログ”がある。 ミニブログとは、筆者が便宜的に命名したものだ。自分の近況や気になった情報を書き込んで掲載するという点ではブログに似ているが、より手軽かつ気楽に投稿できる仕組みになっているのが特徴だ。特に人気のあるのが、“twitter”(トウィッター)と“tumblr.”(タンブラー)という2つのサービスである。 twitterは、日のブログ普及に貢献した伊藤穣一氏や、シックス・アパートで『Movable Type』などの日語化に貢献した平田大治氏が利用している。一方、tumblrを愛用するのは、日を代表するブロガーのひとり“ネタフル”のコグレマサト氏や、ブログマーケティングの開拓者である(株)カレンの四家正紀氏などだ。 今の気持ちを140字で表現 “twitter”の画面。英語ベースのサービスだが、一応、日語も入力/表示

    lomo_lomo
    lomo_lomo 2007/04/08
    twitterとtumblr.の紹介
  • http://kengo.preston-net.com/archives/003141.shtml

    lomo_lomo
    lomo_lomo 2007/04/07
    見ているサイトをブックマークするには Ctrl + D で OK
  • Way2Go » Blog Archive » Drupal 使ってみた

    Open Tech Press | Drupal対WordPress:ブログ管理に適しているのはどちらか DrupalとWordPressはどちらも優れたブログ向けコンテンツ管理システムだが、平均的ユーザの立場で比較すると結果はどうなるだろうか。その答えを得るためにLinux.comは、Bryghtが用意しているDrupalサイトとWordPress.comのフリーサイトを使って同様のサイト設定を実施した Drupal自体は、以前から知っていたのですが、こんな記事を目にしたら、使いたくなってしまいました。 でも、Drupalて、どちらかと言うと、ブログと言うより、CMSに近いと思うんですけど・・ 今、私がいくつか運営しているXOOPSサイトを、別のCMSに移行しようかと検討しているのですが、モジュールやテーマ・ブロック管理等は、Drupalも、ほぼ同様ですので、XOOPSからの移行は、わか

    lomo_lomo
    lomo_lomo 2007/03/29
    Drupalの良いと思われる点
  • 無料オンラインストレージのレビュー一覧 : ワークスタイル・メモ

    ワークスタイル・メモ カレンダー・手帳術からグループウェア、ライフハックやWeb2.0系ツールまで、インターネットが変えようとしているワークスタイルの未来を考える。 記者発表会やイベントの様子を伝えるビデオブログにも挑戦中です。 ワークスタイル・メモ > ファイル共有・交換系 > 無料オンラインストレージのレビュー一覧

    lomo_lomo
    lomo_lomo 2007/03/27
    無料で使える大容量オンラインストレージやファイル転送サービスのレビュー一覧
  • Alpha Geek: Start-page showdown - Lifehacker

    By Rick Broida Click to viewWhere do you call home? I don't mean the city you live in; I mean the page that pops up when you start your browser. It's not easy these days to decide where to hang your web hat, to elect a single page as your jumping-off point. In other words, where to "start"? Lately I've been shopping for the perfect page, a place that serves up news, feeds, e-mail, gadgets, search

    Alpha Geek: Start-page showdown - Lifehacker
    lomo_lomo
    lomo_lomo 2007/03/27
    ブラウザのホームページサービス比較(Netvibes/Pageflakes/Google/Windows Live/MyYahoo)