タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (38)

  • 【XDev】Feedが盛り上がらないのはFeedリーダーの機能不足が原因

    「FeedはWebを次の段階に進化させる。効率よく情報を伝達するメディアだからだ。ところが,2007年現在,Feedはあまり使われていない。現状のFeedリーダーが使いにくいからだ。使いやすいFeedリーダーが広まれば,Webは進化する」---。Feed事業「modiphi」を運営するサンブリッジの小川浩氏は9月7日,開発者向けイベント「X-over Development Conference 2007」で講演,Feedの潜在能力と現状の課題を,こう分析した。 我々の住むWebが変化している Webから得られる情報は,年を増すごとに増えている。データ量が増えるだけでなく,これまでクライアント・パソコン上で動作していた業務アプリケーションがWeb経由で使えるようになるなど,情報の種類も増えている。 小川氏によれば,現在の学生は,パソコンではWebブラウザ以外,何のアプリケーションも使ってい

    【XDev】Feedが盛り上がらないのはFeedリーダーの機能不足が原因
    lomo_lomo
    lomo_lomo 2007/09/09
    Feedリーダー次第ではFeedは流行る
  • 爆発的広がりを見せるソーシャル・メディア(前編):中身の無いコミュニケーションがなぜ若者に広がっているのか?

    爆発的広がりを見せるソーシャル・メディア(前編):中身の無いコミュニケーションがなぜ若者に広がっているのか? ソーシャル・メディアと総称されるITツールが,昨今,爆発的な広がりを見せている。Wikipediaによればソーシャル・メディアとは,多数の人々が様々なコンテンツや意見,経験などを共有するためのツールのこと。そこにはWikipedia自身やブログ,SNS,あるいは動画共有のYouTubeや写真共有のFlickr,仮想世界のSecond Lifeなど多種多様なサービスが含まれる。しかし最近では,あまりの拡大の速さに,その目的が従来の尺度では測りきれないツールも登場している。中でも今回紹介する「Twitter」とリアルタイム日記は,不可解と思われるほど意味のない書き込みの連続だ。前編では,それらの実態を見た上で,無意味さの持つ意味を考えてみよう。 「一体,こんなものを何に使うのだろう」―

    爆発的広がりを見せるソーシャル・メディア(前編):中身の無いコミュニケーションがなぜ若者に広がっているのか?
    lomo_lomo
    lomo_lomo 2007/08/11
    2007年6月のTwitterサイトへのユニーク・ビジター数は37万人を記録
  • 第2回 自分に合うWebブラウザを選択しよう(前編)

    インターネットという単語を聞くと,最初に頭に思い浮かべるのは「ホームページ」という方が多いのではないでしょうか。言い換えれば「Webブラウザを使ってWebサイトをみる」という行為,ひょっとしたら「Internet Explorer(以下,IE)を使ってWebサイトをみる」と考える人が多いかもしれませんね。よほどITよりの職業に就いているか興味がない限り,使っているWebブラウザは「Windowsのパソコンを買った時に入っていたIEそのままだよ」というユーザーの方が日では圧倒的に多いことでしょう。しかし,世の中に存在しているWebブラウザはIEだけではありません。 数年前からWebブラウザの世界での流行は「タブブラウジング」。もはや無いのがおかしいぐらいの標準的な機能です。IEのバージョン6までは「一つのウィンドウに一つのWebページを表示する」というスタイルでWebサイトを見ていきます。

    第2回 自分に合うWebブラウザを選択しよう(前編)
    lomo_lomo
    lomo_lomo 2007/06/25
    タブブラウジングの機能に着目してブラウザを紹介
  • Dreamweaver CS3は使えるのか?

    5月8日にDreamweaverをはじめとするアドビの各種ツールの最新版「CS3」が発表になりました。すでに各所で新機能等について言及されていますが、Dreamweaverの新機能についてフォーカスしてみます。 なお、画面にはベータ版を使用しています。 ■Photoshopとの連携 アドビとマクロメディアの合併後、実質、アドビブランドでの初のリリースとなる「CS3」は、旧マクロメディア製品との連携にチカラが入っています。残念ながら、その中心はFlashにあるようですが、Dreamweaverでもいくつかナイスな技が可能になっています。 従来、Photoshopで作成した画像データを、Dreamweaverに配置する場合、まずJPEG/GIF/PNGなどの画像ファイルに書き出すことが必要でした。Dreamweaver CS3では、Photoshopで書き出したい画像を選択しコピー、Dream

    Dreamweaver CS3は使えるのか?
    lomo_lomo
    lomo_lomo 2007/06/11
    Dreamweaver CS3の新機能
  • オープンソースのブログ・ツール「WordPress」って知ってますか?

    ブログのツールと言えばSix Apartの「Movable Type」が定番だが,海外では少し事情が変わってきているようである。今,米国のAutomatticという小さな会社が手がける「WordPress」が注目を浴びている。「Google Trends」で見てみると,Movable Typeはここ何年もほぼ横ばいで推移し,緩やかに下降しているのが分かる。これに対しWordPressの勢いはすごい。日以外のすべての国でMovable Typeを上回っている。北米はもちろん,とりわけシンガポールやマレーシアといったアジア圏,ノルウェーなどの北欧で高い関心を集めているようだ(写真1)。 写真1●Google TrendsではWordPressが優勢 検索語の傾向を調べられるGoogle Trendsで比較してみた。Movable Typeは赤い線,WordPressは青い線で示している。上の

    オープンソースのブログ・ツール「WordPress」って知ってますか?
    lomo_lomo
    lomo_lomo 2007/05/29
    WordPressのざっくりした紹介
  • 第20回 “使いやすいURI(URL)”の設計を考える

    今回は「URIの使いやすさ」について考えてみたいと思います。URIの使いやすさ,というのは,ウェブサイトやウェブ・アプリケーションにおいて,どういうURIでそれぞれのページにアクセスできるようにすると,利用者は使いやすいのか,ということです。つまりは,どのようにURIを設計するのがいいんだろう,ということです。URIの設計については,これまでもいろいろなところで議論がなされていますので,それらの議論や動向などを見ながら,考えていきたいと思います。 URIを話題として取り上げようと思ったのは,4月の4,5日に行われたYAPC ASIA 2007(YAPCはYet Another Perl Conferenceの略)で,Six Apartの創業者でMovable Typeの生みの親であるBen Trott氏がSix Apartのサービス「Vox」について発表を行ったとき,「Voxの出力するRS

    第20回 “使いやすいURI(URL)”の設計を考える
    lomo_lomo
    lomo_lomo 2007/04/25
    URIに関する守ったほうがよいとされている11のルール
  • 第2回 特定の要素(タグ)を削除したい

    今回は、要素(タグ)や特定のコードを削除することをテーマにご紹介します。 シチュエーション: 任されたサイトは、90年代後半に作られたテーブルレイアウトのサイト。ある意味、テキストだけ書き出して、再度コーディングした方が早いともいえますが、テキスト内にはリンクが設定されている箇所がたくさんあり、できれば使い回したい。それにしても要らないコードがたくさんある。これを検索/置換技を駆使して料理していきましょう。 ■まずはリンク画像の「border="0"」を削除 Dreamweaverでは、画像に対してリンクを設定すると、自動的に「border="0"」が付加されます。しかし画像周囲のボーダーを消すためにはCSSで一行「img { border: none; }」と書いておく方法もとれます。そうすればサイト内に記述されている「border="0"」を根こそぎ削除できるので、かなりのソースが節約

    第2回 特定の要素(タグ)を削除したい
    lomo_lomo
    lomo_lomo 2007/03/06
    検索対象を使い分けて検索/置換
  • 第1回 ひきついだサイトはdivでいっぱい!

    私は制作会社に身を置きながら、テクニカルライターとして執筆をしています。おそらく制作だけやっていたら、日々の仕事に追われてしまっているところですが、リファレンスやチュートリアルなどの執筆を通して細かい機能を探る中で「これって、あれをするときに使えるじゃん!」と、ひらめき、今までのローテクな方法にうんざりすることがあります。 今回から数回にわたり、それらの中からピックアップして「日々の作業効率を高めるDreamweaverの小技」と題してご紹介します。 いわゆる「Webオーサリングソフト」としては圧倒的なシェアを誇るDreamweaverですが、その一方、まだまだ「ハンド・コーディング派」も根強く、、ある意味、ハンドコーディングの方がエライ……みたいな“幅を効かせて”いるところがありますよね。最終的には、Dreamweaverまかせでなく、ソースをきっちりチェックするのは当然ですが、テキスト

    第1回 ひきついだサイトはdivでいっぱい!
    lomo_lomo
    lomo_lomo 2007/02/20
    Dreamweaverの便利な小技
  • デザイナーが使う素材集

    ページの雰囲気を向上させるため写真などの要素が欲しいときは、各社ベンダーが運営しているフリー素材集販売サイトを使おう。代表的なサイトは以下のとおり。 イメージナビ http://imagenavi.jp/ amana http://amana.jp/ デクスイメージ http://www.dex.ne.jp/deximage/index.html マイザ http://www.mixa.jp/ Shutterstock http://www.shutterstock.jp/ これらは豊富な著作権フリー素材を含むが、利用範囲を視聴者が25万人以下の媒体、あるいはWebサイトのみ、などと限定しているものもあるため、利用の際は各社が定める権利の範囲を確認してほしい。また、モデルの顔などがはっきり認識できるタイプの写真を使うときはちょっと加工して被写体が目立ちすぎるのを回避することも重要だ。そのま

    デザイナーが使う素材集
    lomo_lomo
    lomo_lomo 2007/02/20
    利用の際は各社が定める権利の範囲を確認すること
  • 紹介するフリーサービス 全62サイトINDEX:ITpro

    出典:日経NETWORK 2006年11月号 35ページより 記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります。

    紹介するフリーサービス 全62サイトINDEX:ITpro
    lomo_lomo
    lomo_lomo 2006/12/31
    お役立ちフリー・サービス大集合
  • 第5回 情報を検索する手間を省く「まとめサイト」の活用法

    5回にわたってネット上の新しい情報収集ツールの活用方法を紹介してきましたが,今回で最終回です。今回は,「まとめサイト」を取り上げます。 こんにちは。はてなの山田です。5回にわたってネット上の新しい情報収集ツールの活用方法を紹介してきましたが,今回で最終回です。今回は,「まとめサイト」を取り上げます。 価値ある情報はまとめサイトで ブログツールやWikiといった誰でも情報を簡単に発信できるツールが普及したことにより,最近はどんな情報でもWeb上にアップされるようになってきました。 例えば,ネット上で「祭り」と呼ばれる出来事や,テレビで話題になった出来事は,その日のうちにその話題についての複合的な情報やリンクを集めた,いわゆる「まとめサイト」が出来ていることも珍しくありません。「価値ある情報はまとめサイトで」という流れが出来上がりつつあるのです。クラスにも必ず1人はノートをまとめるのが上手な人

    第5回 情報を検索する手間を省く「まとめサイト」の活用法
    lomo_lomo
    lomo_lomo 2006/12/31
    効率よく情報を集めるためのコツ
  • 第26回 どこにメニューをおくべきか,どこが画面の一等地か:ITpro

    Webサイトのデザインの中で,ここ2年で大きく変わりつつある「常識」があります。それは,「メニュー(索引)」の位置と「一等地」の場所です。ユーザーの閲覧環境が加速度的に変化しているという認識の下で,それでも最良のユーザビリティを提供しようとするなら,どのようなことを考えておく必要があるでしょうか。 左メニューと右メニュー(視線との交差)のどちらがベスト? まだモニター画面の大きさが小さかった時代(1995年前後),情報へアクセスしやすくする「メニュー」の位置は,ほとんど誰が考えても左側にあり,議論もされなかったように記憶しています。確実に画面の中に入り,ユーザーも基的に左端にさえ注意を向けていれば,大切な情報にたどり着けるという「暗黙の常識」が存在していたかのような時代でした。 しかしここ数年,メニューが左側にあると当に操作性が良いのかという議論を聞くようになり,大手のWebサイトでも

    第26回 どこにメニューをおくべきか,どこが画面の一等地か:ITpro
    lomo_lomo
    lomo_lomo 2006/12/31
    左メニューと右メニュー(視線との交差)のどちらがベスト?
  • ページをレイアウトしてみよう その3 CSSレイアウトに挑戦

    CSSレイアウトに挑戦 では、CSSでページ全体のレイアウトを決定する簡単な手順を確認しよう。基的な部分は画像の配置について解説した回と同じである。現場で制作を担当する人ならもちろん、作業を統括する役目であってもこれくらいは理解しておいたほうが便利なので、ぜひ通読してほしい。 最終的にはこのようなスタイルになる予定だ。 ■ワイヤーフレームを作る 配色やグラフィックなど、ページの表現系を考える前に、全体をシンプルな矩形で分割して機能を割り当てるワイヤーフレームの作成を済ませておく。この設計図がCSS制作の土台だ。確認しながらソースコードを編集すると作業も進めやすい。ワイヤーフレーム上に反映させた矩形には、HTMLの部録レベルタグ用idにあたる記述(wrapperなど)も記載するとさらに便利だ。ちなみにidの記述方法は多くのサイトで共通の言い回しを使うことが多い。そうしておけばサイト制作に

    ページをレイアウトしてみよう その3 CSSレイアウトに挑戦
    lomo_lomo
    lomo_lomo 2006/12/31
    CSSでページ全体のレイアウトを決定する簡単な手順
  • レイアウトの基本となる画面サイズ色々

    現在標準といわれている表示解像度は、XGA(1024×768ドット)だ。現在の標準的なPCがこの解像度を使っており、比較的古いタイプのPCでもこの程度のサイズをカバーしている。 古いラップトップパソコンを使っているユーザーであれば表示解像度はSVGAの可能性があるが、PCの最小表示サイズVGAモード同様、新型のOSが対応するPCではあまり日常的に使われてはいないと考えてよい。また現在ではSXGA(1280×1024ドット)の解像度も優勢で、WindowsXPやMacOS X世代のOS対応機はこの環境に対応するものがほとんどだ。 サイトのレイアウトに使える標準的なスペースは、ターゲットモニターの表示解像度からこれらを差し引いた大きさ、ということになる。実際のレイアウトサイズの目安には基準があり、最も低い環境に配慮した SVGAサイズなら760×420ピクセルが、標準的なサイズのXGAなら95

    レイアウトの基本となる画面サイズ色々
    lomo_lomo
    lomo_lomo 2006/12/31
    最も低い環境に配慮した SVGAサイズなら760×420
  • Flashなしでもここまで作れる!:ITpro

    Webプログラミングは,プロはもちろんアマチュアのプログラマの間でも,もはや欠かせない開発ジャンルの一つです。しかし,書籍や雑誌の解説記事のほとんどが,データベースがどうとか,サーバーサイドがどうとか,どうしてもディープな方向に進んでしまう傾向にあります。もちろん,それはそれで大切なことなんですが,いったい何割の人が,その技術を“自分の”ホームページに使っているでしょう。 最近話題の「リッチ・コンテンツ」にしても同様です。例えばFlash。たしかにActionScriptというスクリプト言語を使えば,動く,鳴る,つながると,いいこと尽くめです。でも,いかんせん「Macromedia Flash MX 2004を買ってきてね」とあっては,皆がみな使えるわけではありません。 Part1でも解説があったようにblog(ブログ)の認知度が上がり,利用率も増えて,プロバイダからの提供体制も整ってきて

    Flashなしでもここまで作れる!:ITpro
    lomo_lomo
    lomo_lomo 2006/12/31
    手軽なホームページ・プログラミンのワザ
  • 第4回 大量の情報を効率よく処理するRSSリーダー

    こんにちは。はてなの山田です。今回は,Web上の情報を効率よく収集・処理するための技術RSS」と,それを読むための「RSSリーダー」を紹介したいと思います。 RSSRSSリーダー 「RSS」とは,ブログやニュース・サイトが配信している更新情報の表現する規格のことで,RDF Site Summary,Rich Site Summary,あるいはReally Simple Syndicationなどの略語だと言われています。「RSSリーダー」は文字通り,そのRSSを読むためのアプリケーション,ソフトウエアのことを指します。 こう聞くと難しい技術用語のように思われるかもしれませんが,そんなに難しく考える必要はありません。以下のように例えると,「RSSとは」を理解することができます。 RSS=メールマガジン(メルマガ) RSSリーダー=OutlookやBeckyなどのメーラー RSSは現在多く

    第4回 大量の情報を効率よく処理するRSSリーダー
    lomo_lomo
    lomo_lomo 2006/12/31
    Web上の情報を効率よく収集・処理するための技術とツールについて
  • ページをレイアウトしてみよう その2CSSレイアウト

    テーブルレイアウトの持ついくつかの問題を解決できる方法が、CSSレイアウトだ。HTMLの表現力を補完するオマケのようにとらえられてきたCSSだが、最近ではXHTMLやXMLの普及でページ表現を司る最善の方法と見なされるようになった。 ■CSSレイアウトの長所と欠点 一言でいえば「見栄え担当」であるCSSだが、サイト構築手段として以下のような具体的な効能を発揮する。 ・文書構造とスタイルを確実に分離できる ・来の用途に忠実なタグ選びができる ・スタイルの管理がしやすい ・スタイリッシュなサイトが作れる ・文書構造とスタイルを確実に分離できる XHTMLと併用することで得られる利点がこちらである。XHTMLの場合、文書構造(HTML)側にスタイルの記述を含めることが推奨されないので、必然的にスタイルはCSSで記述することになる。構造とスタイルを分離すれば、1つのコンテンツに対して携帯用、プリ

    ページをレイアウトしてみよう その2CSSレイアウト
    lomo_lomo
    lomo_lomo 2006/12/31
    CSSレイアウトの長所と欠点
  • 第1回 XMLの基本構文を学習する

    ブログ日記を,はてなダイアリーで作成されている方も多いかと思います。はてなダイアリーには,はてなで書かれた日記を他に移行するためのエクスポート機能が備わっています。このエクスポート機能を実行すると,次のようなXMLデータが出力されます。今回は,このはてなダイアリーのエクスポート機能で出力されるXMLデータを題材にして,XMLの基構文を学習していきたいと思います。 例1:はてなダイアリーでエクスポートされたXML文書 <?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?> <diary> <day date="2006-08-30" title="ようやくXML Schemaの勉強開始" > <body>今日XML Schemaの勉強を開始しました。結構難しい・・・</body> </day> <day date="2006-08-31" title="はやくもXML

    第1回 XMLの基本構文を学習する
    lomo_lomo
    lomo_lomo 2006/12/31
    ベーシック 実力養成講座
  • Webデザイン エンジニアリング第22回 適切な「色」の選び方:ITpro

    Webサイトを設計する際,「色」は様々な問題を起こします。開発者それぞれの想いが込められやすいのかもしれません。開発末期になってから,色の変更指示で不眠開発になるという話は,いまだ昔話にはなっていません。 色の問題を解決するためには,色についての知識があったほうが助かります。ただし,色自体の講釈をここではしません。色を決めていく過程の参考になりそうなことを記します。 刷り込まれている色/固定イメージのある色 私たちは様々な色に囲まれて生活しています。その中で,色と行動が一番密接にかかわりを持つのは「信号」です。我々の取るべき行動を色が指示します。それはあまりに一般的になりすぎて,我々は無意識のうちにそれらの色に対して同様の行動パターンを取りやすくなっています。 例えば,赤色を見ると何か危険なことがそばにあるのかもしれないと警戒したり,黄色の標識を目にすると周囲に対して少し注意力をはらったり

    Webデザイン エンジニアリング第22回 適切な「色」の選び方:ITpro
    lomo_lomo
    lomo_lomo 2006/12/31
    刷り込まれている色/固定イメージのある色
  • IEに特化したコンテンツをFirefoxで正しく表示させるサービス,Mozilla Japanなどが開始

    IEに特化したコンテンツをFirefoxで正しく表示させるサービス,Mozilla Japanなどが開始 Mozilla Japan,アルゴ21,三菱総合研究所は9月11日,Internet Explorer(IE)に特化したコンテンツをFirefoxで正しく表示させるサービス「TouchUpWebサービス」を開始した。独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)の「2005年度下期オープンソースソフトウェア活用基盤整備事業」として採択された「ウェブコンテンツの相互運用性を改善するフィルタリングサーバの開発」プロジェクトで開発されたもの。 TouchUpWebサービスは,IEに最適化されているため,Firefoxで閲覧すると文書のレイアウトが崩れる,コンテンツの表現が変わってしまう,リストやボタンの動作が異なる,システムとして正しく動作しないといった問題があるコンテンツを正しく表示できるように

    IEに特化したコンテンツをFirefoxで正しく表示させるサービス,Mozilla Japanなどが開始
    lomo_lomo
    lomo_lomo 2006/12/31
    greasemonkeyを利用したTouchUpWeb拡張をインストールする