タグ

snsに関するlordkfのブックマーク (61)

  • 「車両の写真をSNSに投稿する時は車のナンバーを加工して欲しい。住所を特定して3人来た」という話 ナンバーだけでもやはり特定できる可能性がありそう

    アキラパイセン @Aki145360 お願い 車両の写真を撮影をして Twitterを始めとするSNSに投稿される方にお願いがあります。オフ会等で私や仲間達の車両を撮影しSNSに投稿されるのは嬉しいですし楽しみにしています。 ナンバーの加工をお願いします。 住所を特定し自宅に来て写真を撮影したいとの人が昨日今日で3人来ました。 2017-12-05 10:37:21 アキラパイセン @Aki145360 想定外でオドロキましたし 自宅まで来たりの常識がない方はたまたまかもしれません。 今まで投稿されているものは そのままで良いです。これからのもの ナンバーの加工をお願いします。 カーライフは楽しいものでなくてはなりません。 ご協力お願いします。 2017-12-05 10:44:18

    「車両の写真をSNSに投稿する時は車のナンバーを加工して欲しい。住所を特定して3人来た」という話 ナンバーだけでもやはり特定できる可能性がありそう
  • WordPressでSNSを構築できるBuddyPressを触ってみた

    今日は技術ネタです。 WordPressSNSを構築することができるBuddyPressというPluginを触ってみたので記事に書いてみます。 日だとあまり流行っていないのか具体的に何が出来るかという情報があまり無かったため、調べながら触ってみました。 そもそもSNSの機能とは? このPluginを調べだしてふと思ったのですが、SNSとはどういう機能をもってSNSと定義されるのでしょうか? 投稿? つながり? 通知? DMのインフラ? 色々ありますよね。 Wikipediaには次のように定義されています。 インターネット上の交流を通して社会的ネットワーク(ソーシャル・ネットワーク)を構築するサービスのことである。 具体的なことが良くわからない… 一般的なSNSを例にして自分なりにどういう機能があればSNSと言えるのか?ということを洗い出してみます。 会員登録ができる ユーザーが個別に情

    WordPressでSNSを構築できるBuddyPressを触ってみた
  • 「感情」を揺さぶらないと情報を届けられない時代の到来 « 株式会社ガイアックス|SNSマーケティング支援サービス

    昨日、あなたはSNSでどんなニュースを見たか覚えていますか?ニュースフィードには友達のシェア、お気に入りサイトの更新などたくさんの情報が絶え間なく流れてきますが、次の日まで覚えていられるような情報はほとんどないのが正直なところではないでしょうか。 企業側からみれば、たくさんの情報を発信したとしても、ユーザーの記憶にはほとんど残らない可能性があるということにほかなりません。こういった状況下では「どのようにユーザーの関心を引くのか」が、企業側にとっての大きな課題になってきます。 その一つの対応策として注目されているのが、「感情」に訴えかけるコンテンツを配信する手法です。情緒的な内容で感動を与えたり、驚きによってユーザーの心を動かすコンテンツが多数制作されるようになってきました。 今回は、こうした“感情的な”コンテンツが増えてくるようになった背景にあるSNSのアルゴリズムの変化を紹介しつつ、実際

    「感情」を揺さぶらないと情報を届けられない時代の到来 « 株式会社ガイアックス|SNSマーケティング支援サービス
  • 累計40万人のフォロワーを持つ、情報発信のプロが教えるSNS・ブログ活用術【精神科医 樺沢紫苑さん】 - 自分の「旗」を掲げる人の、働き方メディア:SoloPro (ソロプロ)」

    今やFacebookやTwitter、ブログなどSNSでの情報発信が、仕事に繋がると言われる時代。特にフリーランスなど個人で働いている方にとっては、その人のスキルや経験だけでなくパーソナリティも伝えられるということで、重要なツールになりつつあります。 ところが、いざSNSを始めたとしても「どんな風に情報発信をしていいか分からない」「忙しくて書く時間がとれない」……こんな悩みに直面している方も多いのでは? そこで精神科医として働きながら、Facebookページファン14万人、メールマガジン15万人、 Twitter 12万人、累計40万人のフォロワーを持つ樺沢紫苑さんにインタビュー。ソーシャルメディアを活用した情報発信術について伺いました。 ※取材時:2018.01. ◎樺沢 紫苑(かばさわしおん) 精神科医、作家、映画評論家。 精神科医として勤務しながら、精神医学の知識、情報の普及によるメ

    累計40万人のフォロワーを持つ、情報発信のプロが教えるSNS・ブログ活用術【精神科医 樺沢紫苑さん】 - 自分の「旗」を掲げる人の、働き方メディア:SoloPro (ソロプロ)」
    lordkf
    lordkf 2017/07/13
  • グーグルを凌駕するハッシュタグ革命 | 企業ホームページ運営の心得

    コンテンツは現場にあふれている。会議室で話し合うより職人を呼べ。営業マンと話をさせろ。Web 2.0だ、CGMだ、Ajaxだと騒いでいるのは「インターネット業界」だけ。中小企業の「商売用」ホームページにはそれ以前にもっともっと大切なものがある。企業ホームページの最初の一歩がわからずにボタンを掛け違えているWeb担当者に心得を授ける実践現場主義コラム。 宮脇 睦(有限会社アズモード) 先日、ある中高生に話を聞くと、「あまりグーグルでは検索しない」といいます。調べることがないのが理由です。 ほぼすべての同級生が、スマホを持ったことで生まれた「ネットワーク効果」が、わざわざ外部の人間と触れあう理由と「未知の情報」を調べる時間を奪っているようです。 彼らがLINEやInstagramでフォローしているのは、クラスメイトや部活仲間などリアルの知人。このネットワークによる効果とは、利用者の増加に連動し

    グーグルを凌駕するハッシュタグ革命 | 企業ホームページ運営の心得
  • Mastodon(マストドン)というSNSの基本的な使い方に関するメモ。 - K.H.botに関するメモ。

    2017 - 04 - 10 Mastodon(マストドン)というSNSの基的な使い方に関するメモ。 こんな記事を見た。 Mastodonはどうやら Twitter ライクな使い勝手で500文字まで書けたり、サーバー毎に分かれる「仕切り」の概念があるサービスのようだ。 前知識 ・サーバーのことを「 インスタンス :instance」と言う。記事中ではごちゃ混ぜになってるがサーバーでも インスタンス でも好きな方で呼べば良いと思う。 ・Tweet、つぶやきのことは「Toot(吠える)」と言う。 ・使ってみる まずサーバーを選んで登録。 Mastodon instances から登録ができるサーバー( インスタンス )を選ぶ。 (見やすいように google のページ翻訳使ってる) サーバーはテーマみたいなもので「toot.cat」であればの話を中心にしているし、国名コード等が付いていれ

    Mastodon(マストドン)というSNSの基本的な使い方に関するメモ。 - K.H.botに関するメモ。
  • 【2014年保存版】ソーシャルメディアまとめ一覧&SNSの特徴・運用目的を徹底網羅! « 株式会社ガイアックス|SNSマーケティング支援サービス

    a]:flex [&>a]:flex-row [&>a]:justify-between [&>a]:py-[18px] [&>a]:border-t [&>a]:border-lightgray [&>a]:border-opacity-20 [&_li]:my-1 [&_li]:list-['-_'] [&_li]:py-[18px] [&_li]:border-t [&_li]:border-lightgray [&_li]:border-opacity-20 [&_.Label]:transition-all [&_.Label]:w-fit [&_.content]:transition-all [&_.content]:h-0 [&_.content]:pt-0 [&_.content]:px-5 [&_.content]:overflow-hidden [&_.toggle:

    【2014年保存版】ソーシャルメディアまとめ一覧&SNSの特徴・運用目的を徹底網羅! « 株式会社ガイアックス|SNSマーケティング支援サービス
    lordkf
    lordkf 2014/01/30
    明日はどう変わっているか分からないが、とりあえず >>
  • ディー・エヌ・エー ミクシィ グリーほか 突然儲からなくなった会社何が起きたのか 少し前はあんなに羽振りがよかったのに(週刊現代) @gendai_biz

    猛スピードで駆け上がった。新しいビジネスを作り上げた。億万長者にもなったのに、どうしてこんなに不安なんだろう。「時代の寵児」と持て囃された経営者たち。その顔に焦りの色が滲み始めた。 社員の給料が高すぎて 六木ヒルズ(東京都港区)のグリー社を訪ねると、エレベーターホールから続くエントランスは、真っ白を基調とした広々とした待合スペースになっていた。来客者はゆったりとした白いソファに座って、アポイントを取ったグリー社員をそこで待つ。経費節約のために受付は「電話だけ」という会社が増えている中にあって、日トップクラスの家賃を誇る六木ヒルズで、来客者のために惜しみなくスペースを使う様は優雅さを漂わせていた。 来客者の一人が、その空間を「まるで巨大宗教団体の施設のようだ」と語っていたのが耳に残る。いまから2年前の2011年、誌記者が取材でグリーを訪ねた時のことである。 当時、対応に出てきた広報

    ディー・エヌ・エー ミクシィ グリーほか 突然儲からなくなった会社何が起きたのか 少し前はあんなに羽振りがよかったのに(週刊現代) @gendai_biz
    lordkf
    lordkf 2013/12/04
  • Twitterやめたら起きたこと

    煩わしいコミュニケーションから解放されたネタを探してギラギラしなくなったっぽいツイートを見ては心配することがなくなったっぽいツイートをして周りに迷惑かけることもなくなった言わなくていい過去を自慢して自己嫌悪することがなくなった必要以上に写真を撮らなくなった友達を妬む事が減った使える時間が増えた自分は何者でもないことを肯定できるようになったネタで買ってたお菓子を買わなくなった将来についてちゃんと考えるようになったTwitterで起きている事件に心を痛めることが減った(起こっていても気付かないから)話題についていくために何かやる必要がなくなった結果良い事ばかり起きるようになった人生がやっと進み出したもっと早く止めれば良かったツイートする

    lordkf
    lordkf 2013/11/08
    ごもっとも。だけど「距離のとり方」を意識して続けてもいいと思う。例えば1日1回しかTL見ないとか >>
  • これからはホームページがいらなくなる?! | INTERLIFE MODE

    昨日の書いたデジタルネイティブの話しが 好評だったので なぜデジタルネイティブを意識し出したのか・・ そんなことを書いてみたいと思います その前にデジタルネイティブの記事を 読まれていない方はまずこちらを デジタルネイティブはもう存在するのだから かなり貴重な事例ですのでメモのご用意をwww 10年経験がある生粋のネットオーナーのボクが 舌を巻くほどWEBを使いこなしている マーケティングコンサルタント藤村正宏先生の WEBでの導線設計です この導線設計がどうすごいかわかりますでしょうか? わかった方はかなりのWEB経験値をお持ちの方です 実際、セミナーでも事例紹介した時に 理解されている方はおふたりだけでした。。 そのうちのひとりはご人の藤村先生(^^;) ※もうひとりは短パン社長 (短パンで検索して出てくるので楽だわ〜この人) いや、実はこれボクも 藤村先生ご人から教えていただいた

    lordkf
    lordkf 2013/11/01
  • ソーシャルメディアの一生 - Cube Lilac

    mixi に関しては当初、特に何の感想も持っていなかったのですが、ここ最近「mixi 衰退論」的な記事が大きな反響を生んでいる事例をぽつぽつ見かけて感化されてしまったので何か書いてみます。今回は、衰退論と言うか「ソーシャルメディアの一生」と言うテーマで書いてみようと思います。言いたい事は大体上図の通りで、「キャズム」等で言われる「企業や製品のライフサイクル」をベースにちょっとだけソーシャルメディア用に書き換えたものとなります(具体的には、衰退期の次に滅亡期と言うものを追加)。尚、mixi と ラグナロクオンライン*1 を思い浮かべながら書いた図なので、どの程度まで一般化できているかは不明です。 黎明期〜成長期 新し物好きが飛びつき、ブログ等で言及する事によって広まっていく(口コミ効果)、一方で、目にする機会が多くなったので取りあえずやってみたが要領を得ず「○○の何が面白いのかさっぱり分から

    ソーシャルメディアの一生 - Cube Lilac
    lordkf
    lordkf 2013/10/10
    mixiの場合はこういう曲線かもしれないけど、MySpaceの場合は、Facebookに人が流れた結果の衰退 >>
  • 保存版!SNSソーシャルボタン設置コード一覧まとめ!コピペでOK

    ソーシャルボタン設置コードの注意点 今回の記事で掲載する設置コードは、「スクリプト部分」(JavaScript)と「表示部分」を分けています。 もし同じソーシャルボタンをページ内に複数設置する場合は、各「スクリプト部分」は1度だけ記述すればいいです。その方が読込み時間も短縮できて、表示速度の高速化もはかれます。「表示部分」は設置数だけ配置してください。 「スクリプト部分」の設置場所は、5種類のソーシャルボタンとも、</body>タグの直前がオススメです。もちろん<head>タグ内でもいいけど、前者の方がボタン以外の表示は速くなります。 さらなる高速化をめざしたい方は、5種類のソーシャルボタンのスクリプトを1つにまとめる方法も記事にしていますので、ぜひ参考に読んでみてください。 ツイッター/Twitterの設置コード スクリプトのコード 上でも書きましたが、配置場所はどこでもいいです。ページ

    保存版!SNSソーシャルボタン設置コード一覧まとめ!コピペでOK
  • バカッターから作る新しい社会のルール | 企業ホームページ運営の心得

    コンテンツは現場にあふれている。会議室で話し合うより職人を呼べ。営業マンと話をさせろ。Web 2.0だ、CGMだ、Ajaxだと騒いでいるのは「インターネット業界」だけ。中小企業の「商売用」ホームページにはそれ以前にもっともっと大切なものがある。企業ホームページの最初の一歩がわからずにボタンを掛け違えているWeb担当者に心得を授ける実践現場主義コラム。 宮脇 睦(有限会社アズモード) 公共の場での迷惑行為やアルバイト先での非常識行為を、TwitterをはじめとするSNSに投稿する通称「バカッター」。犯罪行為の告白まで行われており、未成年の逮捕者も現れております。にもかかわらずバカッターは後を絶たず、より過激にシフトしています。 さて、SNSやスマホを礼賛する声は、その利便性を語ります。一方、よく研がれた包丁がたやすく人を傷つけるように、便利な道具の登場が、社会に及ぼす迷惑の可能性についての議

    バカッターから作る新しい社会のルール | 企業ホームページ運営の心得
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

  • JAYPEG

    JaypegWelcome to JAYPEGJAYPEGは簡単に優れたポートフォリオが作成でき、自分の作品を投稿できる、 デザイナーのためのソーシャルサービスです。

    JAYPEG
  • 相互添削型SNSのLang-8にJoinします - (゚∀゚)o彡 sasata299's blog

    2013年02月19日11:11 その他 相互添削型SNSのLang-8にJoinします こんにちわ。さて、以前の記事でクックパッド退職することは発表しましたが、次に何をするのかは言っていませんでした。そろそろ発表したいと思います。次は、 相互添削型SNSのLang-8 にJoinします!! Lang-8ってどんなサイトなの? 相互添削型SNSで、、といってもよくわからないと思うので具体的に説明します。 例えば僕たちが英語を書くと、英語がネイティブな人(例えばアメリカの人)がそれを添削してくれます。その代わりに、アメリカ中国の人が書いた日語を日語がネイティブな僕たち日人が添削してあげるという相互添削型のSNSです。添削を通じてまったく見ず知らずの海外の人と友達になることも日常的にあったりして感動します。 語学の学習に関してはもちろん座学は重要ですが、アウトプットしてフィードバック

  • ド素人が完全自作SNSを作ってみてわかったこと。

    ひっそりと、Webサービスをリリースしました。 http://tag-chat.net で、チャットがメインのSNSです。 自動でマッチングしてチャット相手を見つけてくれるマッチングチャットや、すぐにチャット相手を見つけてくれるフリーチャット、コミュニティチャット、フレンドチャットなど、とにかくチャットがメインのSNSです。 ■自分について 昨年の4月から、プログラムを学び始めた素人。22歳。札幌在住。 ■今更SNSを作ろうと思ったきっかけ FaceBookがウザい。というか嫌い。 これがきっかけ。 顔が良いSNSだと話題になっていたので、実名登録してみた。大学の知り合いが見つけてくれて、友達登録などが増える。(ほとんど話したことがない人からも友達登録が来て、「おぉ!これで俺も友達が増えるんだ!」とワクワクしていた)。 が、流れてくるのは自慢ばっかり。 コミュ障で彼女はおろか、女友達もほ

    ド素人が完全自作SNSを作ってみてわかったこと。
    lordkf
    lordkf 2013/02/13
    いや・・・すごいわ。やり遂げることは才能 >>
  • ソーシャルメディア依存から脱するカギは、自分だけの幸せや生き方を持つこと | ライフハッカー・ジャパン

    Anil Dash氏はニューヨーク在住の起業家で、ライターでもあります。コンサルティング企業「Activate」と、ソーシャルメディア管理ツールを提供する「ThinkUp」の共同創設者であり、1999年から続く「Dashes」を運営するブロガーでもあります。ギークでもある彼は、テクノロジー文化・社会・メディア・政府を変えていくことに強い関心を持っています。彼の仕事は、テック系ベンチャー企業のテクノロジーやイノベーションを公共機関や地域コミュニティに持ち込むことであり、自身のブログにてその詳細を伝えています。そんな多様な経歴を持つDash氏が今回語るのは「ソーシャルメディア依存から抜け出すヒント」です。 昨年、写真共有サービス「Flickr」の共同創設者として著名なアメリカ起業家Caterina Fake氏が「ソーシャルメディア依存症」という現象を紹介して話題になりました。「FOMO(F

    ソーシャルメディア依存から脱するカギは、自分だけの幸せや生き方を持つこと | ライフハッカー・ジャパン
  • 「LINEするより電話したい」 

    LINE人気にあやかりたい すごい。「LINE」が1月、世界1億ユーザーを突破した。日発のネットサービスで、1億ユーザーを超えたのは初ではないだろうか。しかも、1年半という超短期間。LINEやばい。すごい。 メディアの注目度も急上昇しており、東洋経済オンラインでもLINEに関する記事のページビューは高いらしい。筆者もLINE人気に便乗したい一心で、今回のコラムでは、LINEについて書くことにした。 筆者がLINEを始めたのは2011年冬ごろ。20代女性の友人に、熱心にすすめられたのがきっかけだ。まずは彼女に話を聞き、LINEの良さを改めて考え直してみよう。そう思って連絡を取り、趣旨を説明すると、こんな答えが返ってきた。 「わたしもう、LINEあんまり使ってないんですよ」 えっ。 もう電話したい 彼女は2011年秋ごろからLINEを使って、スタンプによるコミュニケーションの楽しさや短文で交

    「LINEするより電話したい」 
  • ハロウィンの参考に!本格派コスプレイヤーがいっぱいなコスプレSNS【8選】 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    お久しぶりです、はやちです_(:3」∠)_ 最近のLIGは、「Photoshopで人物をきれいにかわいくサギっちゃおう☆」で紳さんが女装したり、「【ボウメイ十番勝負】安定感のある社長を無力にしてみた」で社長が女装したり。もしかして、これはLIGのコスプレブーム??(´・ω・´) 実はここ数年コスプレ人口は増えており、LIGは時代の流に乗っているのです。ってなわけで今回はハロウィンの参考にもできそうなコスプレに特化したSNSを集めてみました! それでは、ご紹介していきます_(:3」∠)_ 1. コスプレイヤーズアーカイブ http://www.cosp.jp/ 写真の投稿だけでなく、Twitterのようなボイス機能、フレンド登録やフリーマーケットでの衣装取引など交流のしやすいサイトです。 会員でなくてもコスプレ写真を閲覧できます_(:3」∠)_ 2. コスプレCure http://ja.c

    ハロウィンの参考に!本格派コスプレイヤーがいっぱいなコスプレSNS【8選】 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作