タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (20)

  • 本当に「いす」がなかった,キヤノン電子のオフィス

    先日,キヤノン電子の酒巻久社長に,桜が満開となっていた同社の秩父工場(写真1)を案内していただいた。酒巻社長は『椅子とパソコンをなくせば会社は伸びる!』(祥伝社)の著者であり,職場から「いす」をなくすという大胆な改革を実行した人である。秩父工場内には,応接室など一部を除き,会議室にも,開発部門や管理部門のオフィスにもいすがない。もちろん,社長室にもないという。 『椅子と~』によると,会議室からいすを撤去したことで会議への集中力が高まり,年間の会議時間が半減した。またオフィスでも,立つことで社員同士のコミュニケーションが密になり,問題解決の精度やスピードが劇的に改善したという。いす代も不要になり,いすをなくした分スペースが節約されるなど「いすをなくすことのメリットは計り知れない」(酒巻社長)。 筆者は秩父工場にお邪魔する前に酒巻社長の『椅子と~』を読み,いすをなくすことで大きな収益改善効果が

    本当に「いす」がなかった,キヤノン電子のオフィス
    lsty
    lsty 2009/05/20
    えらく実のない記事だなこれ。わざわざ現場まで行って取材したのに、具体的な「効果」について触れられず、収益が良化したという非常におおざっぱなことしか書いてない。
  • [スクープ]レノボ・ジャパンの天野社長が退任へ、デルモデルが通用せず

    レノボ・ジャパンの天野総太郎社長が社長職を退任することが2008年9月30日の夜、分かった(天野社長のインタビュー記事)。10月1日の昼に正式発表する。 同社広報は記者の問い合わせに対して「(レノボとしては)退任という言葉は使っていない。ただ社長職を離れることは確か。これから(天野社長は)後任への引き継ぎ業務に入る。詳しいことは1日昼まで一切公開できない」とコメントした。天野社長の後任は、レノボ・グループのアジア太平洋地域を統轄する組織から来るもようである。 レノボ・ジャパン以前はライバル会社であるデルで、セールス部門やカスタマーサポート部門の要職を務めてきた。その実績を買われ、2年前の2006年9月1日、レノボ・ジャパンの社長に38歳の若さで就任。2005年にIBMから独立して間もないレノボ・ジャパンをけん引してきた。 レノボ・ジャパンの突然の社長交代の背景には深刻な業績不振があるとみら

    [スクープ]レノボ・ジャパンの天野社長が退任へ、デルモデルが通用せず
    lsty
    lsty 2008/12/01
    品質が劇的に悪化して値段は高いままなので、当然でしょう→「同社の四半期当たりの売り上げは今年に入って130億円前後で低迷。同200億円強を売り上げた前年同期より3割以上落ち込んでいた。」
  • 流通業界の業務とシステムを学ぶ

    この講座では,我々の日常生活に欠かせない存在になったコンビニエンス・ストア(CVS)と大型総合スーパー(GMS)を題材に,流通業界の業務とシステムについて解説する。Part1~Part3でコンビニエンス・ストアの業務の流れや物流体制,お金の流れとそれらにかかわるシステムを解説した後, Part4~Part5で大型総合スーパーの業務プロセスと物流戦略およびそれらにかかわるシステムについて説明する。 Part1 コンビニエンス・ストア編(1) ---基的な業務を知る Part2 コンビニエンス・ストア編(2) ---物流体制の基を理解する Part3 コンビニエンス・ストア編(3) ---お金の流れを理解する Part4 大型総合スーパー編(1) ---業務プロセスを理解する Part5 大型総合スーパー編(2) ---物流体制とシステム

    流通業界の業務とシステムを学ぶ
    lsty
    lsty 2008/09/03
    時間がある時に読む
  • 【詳報】ミサイル発射の誤警報、原因は修理時の作業漏れと警報の選択ミス

    2008年6月30日に福井県美浜町全域に「ミサイル着弾」との誤った緊急警報が流れた原因は、警報受信装置を修理する際の作業漏れと警報データの選択ミスが重なった結果にあることがわかった。 美浜町は、津波や地震、ミサイル発射といった緊急情報を全国の市町村に伝える消防庁の「全国瞬時警報システム(J-ALERT)」を導入している。この日は美浜町の職員がJ-ALERTの受信装置の修理に取り掛かっていた。受信装置はスピーカーと回転灯、モニターなどで構成する。このうち回転灯が点灯しない事象が春ごろに発生。J-ALERTを管理する消防庁の指示に従って受信装置のチェックや再起動などをしていた。 修理の際は、受信装置が正常に動くか確めるために警報データをJ-ALERTから受信装置に送る。この警報データを修理後に消去する手順が漏れた。消防庁とJ-ALERTの開発ベンダーである理経が考えた手順に誤りがあったとみられ

    【詳報】ミサイル発射の誤警報、原因は修理時の作業漏れと警報の選択ミス
    lsty
    lsty 2008/07/02
    この記事の書き方って非常に分かりにくくて、最近こういう説明・まとめ能力のない新聞記事も多いんだけど、入試問題に採用すればいいのにと思う。「この文章を読んで、文章と図でわかりやすくまとめなさい」って。
  • エンドユーザーが感じる「セキュリティ,ここが不満」 第1回:「なぜUSBメモリーが使用禁止?」に,システム管理者はどう答えるべきか:ITpro

    パソコン誌「日経PC21」の編集部には,様々な読者から「自分の会社のセキュリティ対策は,ここが不満だ」という投書が寄せられている。これらエンドユーザーの声に,情報システム部門はどのように応えていけば良いだろうか。セキュリティコンサルタントの濱常義氏と共に,その答えを考えてみよう。 エンドユーザーの不満 私の会社では,USBメモリーの使用が禁止されています。というのも以前,業務データをUSBメモリーに入れて持ち出した人が,それを紛失してしまう騒ぎがあったからです。とても便利なツールなのに,会社で使えないのは不満が募ります。おかげで自宅作業ができず。残業時間が増える羽目になりました。情報システム部門はなぜ,このようなことをするのでしょうか? 今回,このお題を取り上げさせていただきましたのには,理由があります。実はこのお題には,企業が直面しているセキュリティ対策の問題点が,すべて詰まっている

    エンドユーザーが感じる「セキュリティ,ここが不満」 第1回:「なぜUSBメモリーが使用禁止?」に,システム管理者はどう答えるべきか:ITpro
    lsty
    lsty 2008/05/12
    なんだこりゃ!なんの参考にもならん。糞の役にも立たん。→「こういったリスクを避けるためには,地道にですが『教育』しかないと思います。」
  • 「顧客の心をつかむためにもっと頑張る」とMS日本法人・新社長の樋口氏

    マイクロソフト日法人は2008年2月28日、都内で記者会見を開き、樋口泰行COO(最高執行責任者)が4月1日付で社長に就任する人事を正式発表した。現社長のダレン・ヒューストン氏、米社で国際部門を統括するシニア・バイスプレジデントのジャンフィリップ・クルトワ氏と共に壇上に上がった樋口氏は「顧客の心をつかむためにもっと頑張る」と決意を語った。会見での主なやりとりは以下の通り。(記事:菊池 隆裕=日経コンピュータ,写真:小久保 松直) 会見に臨む現社長のダレン・ヒューストン氏(左)、米社で国際部門を統括するシニア・バイスプレジデントのジャンフィリップ・クルトワ氏(中央)、樋口泰行COO(右) [画像のクリックで拡大表示] クルトワ氏 各国の現地法人を牽引するチームに関しては、数多くの議論を通じて最高のリーダーを探している。日法人も例外ではない。樋口氏は入社後の1年間でマイクロソフト自身、

    「顧客の心をつかむためにもっと頑張る」とMS日本法人・新社長の樋口氏
    lsty
    lsty 2008/02/29
    まったくだ!→「日本はホワイトカラーの生産性という面でITを生かしていない。」
  • Vistaで化ける字,化けない字(続報)

    前報で述べた通り,マイクロソフトのWindows Vistaでは,文字コードにUnicodeを使いながら,Unicodeとは異なる文字コード規格のJIS X 0213をサポートする,という方式を取っている。というのも,Windows 98日語版以降ずっとサポートしてきたCP932(名はWindows Codepage 932,いわゆるMS 漢字コード)やJIS X 0212を捨てるわけにはいかないので,CP932もJIS X 0212もJIS X 0213もみんなまとめてUnicodeで扱う,というやり方を取らざるをえないのである。 前報では,JIS X 0213の第一水準~第三水準漢字7614字について,Vistaで新たに採用された日フォントセットであるメイリオとXP以前のMSゴシックを見比べ,7614字のうち325字*が,VistaとXP以前との間で文字化けする(ここでは来表

    Vistaで化ける字,化けない字(続報)
    lsty
    lsty 2007/01/31
    実務上、一番恐い(トラブル起こしそうな)のは丸囲み文字の追加。
  • 第26回 音のよいCD-Rシステムを自作するオーディオ・マニアを訪問

    前回,CD-Rドライブによって,同じデジタル・データでも音が変わることを紹介した。ここで肝心なことは,販売されているCDは永遠のものではないということだ。実際,筆者が所有するCDの中には,アルミ蒸着層に湿気が5年ほど前に侵入し,真っ黒になってしまったものがある。このCDは,CDが登場した初期のドイツArchivのBach全集(輸入盤)である。また,使用頻度の高いCDは,どうしても表面に傷がつきやすく,傷が大きくなると,再生時にノイズが発生したり,再生が全くできなくなってしまうことがある。傷を削り取る装置で修復を試みても,効果が無い場合もある。 この問題は,CDをCD-Rにバックアップすることで解決できる。しかも,前回紹介したように,高音質で書き込めるCD-Rドライブを使えば,元のCDよりも音がよくなることがあるのだ。Premium2の販売台数から推測すると,大切なCDコレクションを,このよ

    第26回 音のよいCD-Rシステムを自作するオーディオ・マニアを訪問
    lsty
    lsty 2007/01/22
    いやー、オーディオマニアの話って全く参考にならなくて素敵ですなあ。
  • YouTubeが殺人犯逮捕に貢献,カナダ警察が容疑者のビデオを投稿

    Google傘下の動画共有サービス「YouTube」が犯罪摘発に一役買った。カナダのハミルトン警察は,YouTubeを利用した捜査から殺人犯を逮捕したことを現地時間12月21日に明らかにした。 同警察の説明によると,オンタリオ州ハミルトンで11月17日に,クラブハウス近くの駐車場において4人の男性が口論となり,2人の若者が刺される事件が発生した。被害者1人は間もなく死亡,1人は傷を負ったが命に別状はない。 同警察はクラブハウスの防犯カメラで撮影したビデオを入手。被害者が事件に巻き込まれる前に参加したクラブハウスのコンサートには若い世代が集まっていたことから,12月6日,若者に特に人気のあるYouTubeにビデオ・クリップを投稿し,公開した。 その後,12月19日に地元に住む24歳の男性が出頭。ハミルトン警察はこの男性を第2級殺人および殺人未遂の容疑で逮捕した。 同警察が捜査の一環でオンラ

    YouTubeが殺人犯逮捕に貢献,カナダ警察が容疑者のビデオを投稿
    lsty
    lsty 2006/12/22
    善意の転載を!
  • 「5分で人を育てる技術」というコラムで,何を伝えたかったか。

    芦屋広太です。いつも,当コラムをお読みいただきありがとうございます。 先週私が当サイトに寄稿した「言うことを聞かない自信過剰な部下」については,「許しがたい行為という強い不快感を伴ったご批判」をいただいた一方,「大変参考になったという好意的な意見」も寄せられました。12月12日時点のITproの記事評価では,「参考になった」という評価が約半数を占めているという,賛否両論の結果となっております。 とは言うものの,多くの方々に「不快な思い」をさせてしまった事実を重く受け止め,この場を借りてお詫びいたします。そして,なぜ,不快な思いをさせてしまったのか,私は何をお伝えしたかったのかを,この記事のコンセプトを踏まえ,ご説明させていただきたいと思います。 まず最初に,坂君の話をさせていただきます。彼のことを心配していただいた方が多かったと思いますが,彼は今,攻撃的な性格は影をひそめ,人が嫌がる面倒

    「5分で人を育てる技術」というコラムで,何を伝えたかったか。
    lsty
    lsty 2006/12/14
    あの記事に集まった批判は「結果が良かった」という事で回避される物ではないと思う。ただ、ああいう「パワーハラスメント」とかいじめ構造がなければ会社や組織が成り立ちにくいというのも現実。
  • ITpro:画像拡大表示

    close

    lsty
    lsty 2006/12/12
    これブックマークできるのか?
  • 5分で人を育てる技術 (5)言うことを聞かない“自信過剰な部下”:芦屋広太一つ上のヒューマンマネジメント:ITpro

    芦屋広太です。日頃いかが人を育てておられるでしょうか。 前回は,「仕事を丸投げする部下」の問題点を指摘しました。「丸投げ」という行為が,人のスキルアップにいかに弊害をもたらすかが理解いただけたと思います。 ところで,多くの方は「丸投げ」と聞いて「部下」よりも「上司」の方が問題ではないのかと感じたかもしれません。「丸投げ」という言葉を聞いてまず,思い浮かぶのは,いいかげんな「上司」が部下に「丸投げ」する行為でしょう。 これも非常に困ったものですが,これについてはまた,近いうちに「上司」シリーズを書きたいと思っておりますので,そこで言及することにしましょう。では,次の5分間指導に移ります。今回は,新しい部下の登場です。 言うことを聞かない部下「坂君」 部下の岡田と一緒に仕事をしていた私は,次第に人手不足を感じるようになっていました。提案の頻度も増え,それに伴い作成する資料も膨大になって,岡田

    5分で人を育てる技術 (5)言うことを聞かない“自信過剰な部下”:芦屋広太一つ上のヒューマンマネジメント:ITpro
    lsty
    lsty 2006/12/06
    手っ取り早い人心操作術。基本的には「いじめ」と一緒。
  • 「仕事への意欲が最低なのは日本人」――人事戦略コンサルティングの米タワーズペリンが調査

    人事戦略コンサルティング会社の米タワーズペリンは、「仕事に対して『非常に意欲的』と感じる日人は世界16カ国中で最低となるわずか2%しかいない」という調査・分析結果を明らかにした。仕事に「意欲的でない」と答えた日人も41%おり、インドの56%に次いで2番目に低い (表1)。 タワーズペリンは、米国に社を置き、世界24カ国に9000人のスタッフを抱える人事戦略コンサルティング会社の大手。今回の調査活動では、日、米国、カナダ、英国、ドイツ、フランス、オランダ、ベルギー、アイルランド、イタリア、スペイン、メキシコ、ブラジル、韓国中国、インドの16カ国でWebアンケートを実施。2005年8月に、日人千数百人を含む計8万6000人が回答した。 アンケートの設問数は約200で、いずれも意識レベルを5段階で回答。この調査結果を基に、仕事に対する意欲、その意欲を高める要因、離職しない理由、就職・

    「仕事への意欲が最低なのは日本人」――人事戦略コンサルティングの米タワーズペリンが調査
    lsty
    lsty 2006/08/02
    経営者が選んだ道。社員を鼓舞するための「演出力」を磨くことなく、ただ固定費削減のために人を切り、給与を削減してきた無能な経営者の責任です。経営者には「金がなければ頭を使え」と言いたい。
  • グーグル村上社長“Google八分”を語る:ITpro

    Googleのミッションは情報を整理して届けること」---グーグルの代表取締役社長 村上憲郎氏は6月29日,情報通信政策フォーラムのセミナーで講演,Googleの思想やビジネスについて説明するとともに,会場からの質問に答えて検索結果の削除基準などについて説明した。 村上氏は「Googleの考え方」と題して講演。Googleのミッションは「世界のあらゆる情報を整理して世界中の人がアクセスできるようにすること」であり,それをファイナンス面で支えるために広告があると語った。メールやニュース,地図など様々なサービスを提供しているが,いずれも検索の延長にあるという。 Yahoo!は「目次」,Googleは「索引」であり,Googleはポータルを目指しているのではなく,Googleとしか呼べないビジネスモデルであると村上氏は言う。 Googleのサーバーは秋葉原より安い サービスを支えるインフラを村

    グーグル村上社長“Google八分”を語る:ITpro
    lsty
    lsty 2006/06/30
    知ることと感じること、なんでも分かる社会、素晴らしい、しかしそれで本当に良いのか、と先日ふと思った。
  • IT人材育成で日本はがけっぷち---トヨタ張会長、早稲田大学の講演会で熱弁

    「日の大学は、企業で即戦力となる高度なIT(情報技術)人材を育成する視点に欠けていた。これは企業や国の責任でもある。韓国中国、インドなど諸外国にはきちんとしたIT人材育成戦略がある。日でも産学官が連携し、優秀なIT人材を生み出す仕組みを作らなければならない。日はいま、欧米はもちろんアジア諸国にも追いつかれ、がけっぷちにある」 トヨタ自動車の張富士夫会長は6月28日、早稲田大学大学院国際情報通信研究科/電子政府・自治体研究所が主催する4日間のセミナー「グローバル e-ガバナンス」において、午後の基調講演に登場。日経済団体連合会(経団連)の代弁者として、実践的なIT人材の育成状況への危機感を30分にわたり熱く語った。張氏は、経団連の副会長を務める。 経団連は今年5月、「CIO(最高情報責任者)やITプロジェクトマネジャー、組み込みソフトウエア開発者など企業内ITの中核業務を担う高度な

    IT人材育成で日本はがけっぷち---トヨタ張会長、早稲田大学の講演会で熱弁
    lsty
    lsty 2006/06/29
    英語教育にしてもそうだけど、日本の教育機関は「これを勉強しておいた方が、自分の将来において金銭的にも得になるから」というアナウンスの仕方をしない。だから教育論は精神論になりがち。
  • 飲み二ケーション代わりの社員個人ブログ回遊で「和やかな社風」づくり

    先日、情報産業における官民のキーパーソンが集う勉強会で「ブログ道」のお話をする機会がありました。その講演後、名刺交換をした際に、あるメーカーの技術管理職の方から「イントラブログ(社内向けブログ)」の活用についてご質問を受けました。 当然ながら、機密事項が多い開発部門の技術者が、ブログで安易に社外向けの情報発信を行うわけにはいきません。しかし、直感的にイントラブログならうまく使えるのではないかと思われたそうです。それも、単なる技術情報共有のためのブログではなく、もっと人肌が感じられる社内交流を目的としたブログ活用ができるのではないかというご質問でした。 そこで私も即座にお答えいたしました。 「上司・同僚・部下が公私共々よく知り合い、仲良くなり、敬愛し合うのにブログは効果的です」 会社での自分と個人とを明確に分けたい 今から15年以上も前、私は証券会社に勤務していたことがありました。もちろん上

    飲み二ケーション代わりの社員個人ブログ回遊で「和やかな社風」づくり
    lsty
    lsty 2006/06/05
    社内ブログについては良いと思うんだけど、この人、頭堅すぎるなあ。経営者に媚びすぎの印象。定時内に自由に書き込み・閲覧OKにしないと広まらないと思う。
  • 「全事務職員がLinuxデスクトップを使用している町役場」は実在する:ITpro

    二宮町は栃木県にある人口約1万7000人の町。二宮尊徳ゆかりの町名と「いちご産出量日一」で知られる。同町は,町役場の事務用パソコンのすべて,約140台をLinuxに入れ替えるという前代未聞の挑戦を行っている。OSをLinuxにするだけでなく,オープンソースのOpenOffice.orgやFirefox,Thunderbirdでワープロ,Web,メールによる業務を行う。記者の知る限り,日で例のない試みだ。 同町が役場をあげてLinuxに移行することになったのは,IPA(独立行政法人情報処理推進機構)が実施した「自治体におけるオープンソース・ソフトウエア活用に向けての導入実証」に参加したからだ。この事業は,オープンソース・ソフトウエアを自治体のデスクトップ機で使用する実現性と課題を明らかにするための実験である。同町は2月にLinuxへの移行を開始した。 この実験には二宮町のほか,北海道札幌

    「全事務職員がLinuxデスクトップを使用している町役場」は実在する:ITpro
    lsty
    lsty 2006/05/10
    そうなんだよなあ、Windows+Officeで、バラで買うと6万円弱。この削減効果は大きいよ。
  • スパム進化論

    「あー,くやしい!」。同僚が声を上げる。何かと思ったら,迷惑メール(スパム・メール)を開いてしまったという。メール文を表示させただけなので実害はないが,件名にだまされて開いたことが悔しいらしい。 件名は,「管理者からのお知らせ」。システム管理者からのお知らせだと思いきや,中身は,お金持ちの奥様との“出会い”を提供してくれるサイトの管理者からのお知らせだった。 このケースのように,最近のスパム・メールは件名の付け方に工夫を凝らしている。スパム・メールに対する認識が高まっている現状では,内容に即した件名を付けると,中身を開かれずにゴミ箱へ直行となることが多い。そこで,内容とは無関係であっても,とりあえず開いてもらえるような件名を付けるスパム・メールが増えているように思う。 ありがちな“固い”件名が効果的 2004年の暮れごろから,この兆候はあった。当時も「先日はありがとうございました」といっ

    スパム進化論
    lsty
    lsty 2006/04/12
    「お疲れ様です」とかはどんどん捨ててるな。万が一スパムじゃなくても、そんな件名でメール送ってくるようなアホとは付き合いたくないから。
  • クライアント機の本命になるか、“ブレードPC”の正体

    記事は日経コンピュータ2005年2月7日号からの抜粋です。そのため図や表が一部割愛されていることをあらかじめご了承ください。「クローズアップ」の全文をお読みいただける【無料】サンプル版を差し上げます。お申込みはこちらでお受けしています。なお号のご購入はバックナンバーをご利用ください。 車上荒らしに遭って重要なデータが入ったノート・パソコンが盗まれる、廃棄したパソコンのディスクの中身が流出する――こうした情報漏洩事件は珍しくなくなった。ならば、クライアントには一切データを置かなければいい。そうした発想でにわかに注目を浴びている製品がある。「ブレードPC」だ。 例えば日立製作所は、2005年度中には情報・通信グループのクライアント5万台のうち1万台をブレードPCに移行する。しかも、国内大手メーカーとして初めてブレードPCの自社開発を表明し、市販も視野に入れている。 ブレードPCとは、クラ

    クライアント機の本命になるか、“ブレードPC”の正体
    lsty
    lsty 2005/12/19
    僕はずっと「ブレードPCは廉い」と誤解していた。高い。メリットは情報漏洩防止とシステム管理簡素化。
  • 「ブログの目的は『自己セラピー』」,米AOLの調査:IT Pro

    米Time Warner傘下のAmerica Online(AOL)は,ブログに対する意識調査の結果を米国時間9月16日に発表した。それによると,回答者のおよそ50%は,「自己セラピー」を目的としてブログを書いていることが明らかになった。約3分の1は,自尊心,自己啓発といったテーマで頻繁にブログを記しているという。 その他のブログを記す理由は,「ジャーナリズムへの関心」が16%,「ゴシップ」が12%,8%が「政治評論」だった。54%は,ブログを通じて「自分の考えや感情を他の人と共有したい」と考えており,43%は「自分の生活と関心事を記録しておきたい」としている。 同調査は,米Digital Marketing Services(DMS)がブログを持つユーザー600人を対象にオンラインで実施したもの。ブログを書く動機,テーマについて質問した。 精神的に不安な状態になったときに,31%は「ブロ

    「ブログの目的は『自己セラピー』」,米AOLの調査:IT Pro
    lsty
    lsty 2005/09/24
    やっぱりニュースにおける誤字って結構致命的ですね。
  • 1