タグ

2022年9月11日のブックマーク (42件)

  • YouTubeが広告の表示されない教育向けプレイヤーをリリース

    YouTubeには視聴した動画をもとにして次の動画をオススメする機能がありますが、教育機関のユーザーにとっては気が散るだけだということで、新たに、レコメンド機能や広告表示、外部リンクなどを削除した「YouTube Player for Education」の提供を開始することを発表しました。教育コンテンツのクリエイター向けには無料・有料の「コース」作成機能も提供されます。 The next chapter for Learning on YouTube https://blog.youtube/news-and-events/the-next-chapter-for-learning-on-youtube/ YouTube launches an ad-free video player for education - The Verge https://www.theverge.com/

    YouTubeが広告の表示されない教育向けプレイヤーをリリース
  • 10年ぶりに一人でWebサービスを作って思ったこと(エンジニア老人会)|shi3z

    StableDiffusionに対応したGakyoを雑な設計のためわずか数日で10万円くらいのクラウド利用料がかかってしまった。

    10年ぶりに一人でWebサービスを作って思ったこと(エンジニア老人会)|shi3z
  • 「技術記事を書きたい気持ちはあるけど時間が・・・」という葛藤を乗り越える - Qiita

    はじめに 記事の内容 記事では技術記事を書くための時短術のような内容は取り扱えません取り扱いません。 あくまで記事を書くための「時間」というコストについて、精神的な抵抗を減らすための考え方に関する記事です。 記事の目的 2022/8/25に開催されたイベント、今年こそは継続的にアウトプットすると決めた方向けに語る技術発信の取り組み方に参加したことがきっかけで記事を書きました。 記事を書くにあたって私が1番悩んでいた「時間が掛かること」について自分の中で腹落ちしたので、同じ悩みを抱えている方の参考になれば、という気持ちで考えをまとめています。 ※イベントの内容について知りたい方は、登壇された方々の発表資料・まとめ記事へのリンクを最後に載せているのでそちらをご覧ください! 前提 「正しい内容の記事を書くことは、投稿者やコミュニティにとって良いこと」 という前提です。 「付加価値の無い記事は必

    「技術記事を書きたい気持ちはあるけど時間が・・・」という葛藤を乗り越える - Qiita
  • 「状態管理」って何?

    状態管理ってなに?? フロントエンド界隈でかなり頻繁に飛び交うワード「状態管理」。 しかし、状態管理とは何か。正直「全然わからん」な方って結構いらっしゃるのではないでしょうか。 状態管理とはフロントエンド特有の特殊な事情から生まれたワードであり、設計論的なテーマなのでフロントエンド初心者、特に駆け出しエンジニアの方々にはえらく取っ付きにくい印象を与えてしまいます。 今回はそんな方々に分かりやすく「状態管理」について説明していこうと思います。 対象読者 状態管理って言われてピンとこないエンジニア TL,DR 「状態管理」とは、SPA開発においてステートレスにUIを実装する上で必ず発生する 「では、どこに・どうやって状態を持つのか?」 というテーマのことです。(あくまで筆者の解釈です。) SPA開発における複雑さは「状態」によって生まれる 従来のフロントエンドの主流はデータを静的なHTMLに変

    「状態管理」って何?
  • 高齢者向けサービスにおけるUIデザイン|『高齢者のためのユーザインタフェースデザイン』の書評

    現在、業・副業ともにWEBデザイナーとしてデザイン・コーディングをしているゆるけーです。 業で携わっているWEBサービスが割と高齢者向けのサービスで、ITリテラシーやUIが今の自分と考え方が異なるよなーと思っているなか、『高齢者のためのユーザインタフェースデザイン』という書籍に出会いました。 高齢者関係なく普通にアクセシビリティの観点でも重要な視点がたくさんあり、とてもいい書籍だったので、ざっくり大事だと思った箇所を抜粋しつつ自分で探した事例等をざっと記事にまとめていきますー。 視覚 高齢者になると視力が低下する傾向があります。ただ、視力の低下=フォントを大きくするだけではありません。 視力の低下は老眼や光覚の減少などより複雑です。 主な視力の低下の具体例は以下のような点。 老眼:近く・遠くのものの焦点が合わない 周辺視野のぼやけ:画面の端に気づきにくい 中心視野の損失:画面の中央が暗

    高齢者向けサービスにおけるUIデザイン|『高齢者のためのユーザインタフェースデザイン』の書評
  • 金融の基幹システムを1年半かけて.NET 6に移行した話

    はじめに 稿は「.NET 6移行祭り! C# Tokyo」イベントで発表した「金融の基幹システムを1年半かけて .NET 6に移行した話」の内容を文書化したものです。 [2022.08.28追記] さて、はじめにおことわりを。 おもったより大きな反響があって、想定より多く読まれており、とくに正しく伝えられていない箇所があると思い、少し補足を入れました。 ここで基幹システムといっていますが、金融の勘定系システムという意味ではありません。 基幹システムというとCore Systemという意味(これは勘定システムでしょうね)と、Mission Critical Systemの2つがあると思います。 稿の対象は後者で、システムのお客様が、Mission Critical Systemと判断されて基幹システムとして扱われています。 金融の勘定系とは規模や複雑性、クリティカルな度合も異なりますが、

    金融の基幹システムを1年半かけて.NET 6に移行した話
  • ハードワークで人は成長するか - SaaSベンチャーで働くエンタープライズ部長のブログ

    「成長するためにはハードワークは不可欠」。こういう言説は常に世に出ています。そして、それを信じた真面目な若者が「成長」するためにハードワークをこなすという流れ。知っているだけでも10年以上同じサイクルがあるように思います。 思いつくだけでも、サイバーエージェント創業者の藤田晋氏が著書「渋谷ではたらく社長の告白」で月に440時間働いていたという話や、テスラ創業者のイーロンマスク氏が世界を変えるためには最低でも週80時間は働くべきだと主張があったり、成功者がハードワークを乗り越えた話があります。 一方で自分自身の経験を振り返ると、必ずしも労働時間の長さが個人の成長につながったとは思えません。この認知の違いはどこからくるのか。自分自身の経験を振り返ってみたいと思います。 自分自身の労働時間経験 ハードワークだが成長しなかった経験 ワークライフバランスを保ち、成長した経験 成長の定義を「今できない

    ハードワークで人は成長するか - SaaSベンチャーで働くエンタープライズ部長のブログ
  • バーチャルシンガー「花譜」3rdマンライブ「不可解参(狂)」について|不確かなものをつくります。

    いつも応援してくれてありがとうございます。 花譜の3rdワンマンライブ「不可解参(狂)」を御参加、御視聴頂きありがとうございました。 「不可解参(狂)」についてプロデューサーとしての想いを書かせて頂ければと思います。 8/24はバーチャルシンガー「花譜」の日武道館での3rdマンライブ「不可解参(狂)」でした。 ずっと観たかった景色がひとつ実現しました。 今回アーティストの登竜門とも言われる日武道館という場所でバーチャルシンガーである花譜のライブを行うことには、そんな「バーチャルだからこそ可能になった活動や拡がり」と「リアルでしか得られない体験」の融合を目指したいという想いが込められています。 また今回のライブでは「社会に漂うネガティブな空気感が継続する中で、今はポジティブなメッセージを発信する事が大事なのではないか」と花譜と話し合ってきました。 僕が花譜を聴いて貰っている10代の皆さん

    バーチャルシンガー「花譜」3rdマンライブ「不可解参(狂)」について|不確かなものをつくります。
  • 部下のやる気を引き出す「仕事の頼み方」7つのコツ、絶対NGな言動とは?(ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース

  • 【エンタメGO】 VTuber沼のハマり方。“切り抜き動画”で刺さる推しを探そう

    【エンタメGO】 VTuber沼のハマり方。“切り抜き動画”で刺さる推しを探そう
  • iptablesの仕組みを図解 - Carpe Diem

    概要 ネットワーク周りでたまに触るiptablesですが、たまになせいで度々忘れてググり直すことが多いので理解しやすいよう図を作ってみました。 iptablesの仕組みを図解 iptablesの構成図 iptablesは以下のように iptables -> Tables -> Chains -> Rules という構成をとっています。 なのでCLIの書き方も # iptables -t {テーブル名} -コマンド {チェーン名} {ルール} といった形で順に指定するフォーマットで書きます。 テーブル テーブルには以下の4つ種類があります。 filterテーブル natテーブル mangleテーブル rawテーブル 各テーブルでは図のようにそれぞれがチェインを持っています。チェインはユーザが独自に定義することも可能です。 それぞれのチェインは初期状態では特にルールを持っておらず、基ポリシー

    iptablesの仕組みを図解 - Carpe Diem
  • The Better RuboCop World to enjoy Ruby

    The slide of my talk in RubyKaigi 2022. https://rubykaigi.org/2022/presentations/nay3.html#day3

    The Better RuboCop World to enjoy Ruby
  • Windowsにおける「パス」をあらためて考える (1/2)

    パスの長さが259文字を越えるとコマンドラインからは扱えなくなる。これは、パス名の長さの制限に引っかかるためだ パソコンを使うとき、いまだに避けて通れないのが「パス」だ。最近では、基的なことを学ぶことなく、すぐにスマホやパソコンを使ってしまうため、「パス」についても断片的な知識しかない人もいるはず。そこで、今回はパスを見直してみることにする。 パスとは、簡単に言えば、「ファイルやディレクトリ」を指定する方法だ。すべてのパスとディレクトリには必ずパスがある。なお、以前解説したように、ディレクトリはフォルダーの1種だが、ファイルシステムの上に作られるものに限定される。これについては以前解説した(「Windowsにおけるフォルダーとディレクトリとは」)。 パスを説明する前に、Windowsにおける「ドライブ」「ボリューム」「パーティション」「ディスク」について解説しておく。これがWindows

    Windowsにおける「パス」をあらためて考える (1/2)
    lugecy
    lugecy 2022/09/11
  • RubyKaigi 2022 セッションレポート Day 1 - メドピア開発者ブログ

    バックエンドエンジニアの田中悠大(@ytnk531)です。 RubyKaigi 2022で三重県に来ています。1日目(9/8)に聞いたセッションについて、簡単に紹介させていただきます。 Ruby meets WebAssembly Ruby meets WebAssembly - RubyKaigi 2022 RubyWebAssembly (WASM) 対応についての発表でした。WebAssemblyの基礎から、WASM対応のテクニカルな難しさまで、非常にわかりやすく丁寧に説明されており、聴きごたえのある素晴らしい発表でした。 特にデモがおもしろく、思わずスゴイ!とうなってしまうものばかりでした。 RubyWASM対応にあたっては、ExceptionやFiberで利用する特殊な制御をWASM上で再現するのに特に苦労されたそうです。Asyncifyという技術を使うことで、うまく解決でき

    RubyKaigi 2022 セッションレポート Day 1 - メドピア開発者ブログ
  • 切り取り線 on Twitter: "✄------------ PM 2:00 ------------✄"

    ✄------------ PM 2:00 ------------✄

    切り取り線 on Twitter: "✄------------ PM 2:00 ------------✄"
  • はじめての Chrome 拡張 最小構成ハンズオン - Qiita

    はじめに これは初めて Chrome 拡張を作る人が超基を理解するのを手助けするための資料です。 ユニークビジョン社内のハンズオン勉強会の資料として作りました。 Chrome 拡張の全体像 Chrome 拡張のざっくりとした全体像を図にまとめてみました。 機能ごとに説明します。 ポップアップウィンドウの表示 拡張アイコンクリック時にポップアップウィンドウを表示できます。 popup と呼ばれています。 既存ページの DOM へのアクセス 任意のウェブサイトの DOM にアクセスし、情報を取得したり、改変したりできます。 content_script と呼ばれています。 html ファイルの表示 通常のウェブサイトのように任意の html + js ファイルを表示、動作させることができます。 ブラウザ自体の機能や外部 API へのアクセス ブックマーク / クッキー / タブ など、ブラウ

    はじめての Chrome 拡張 最小構成ハンズオン - Qiita
  • エンジニア歴2年半、やっとOSSに貢献できました。 - Qiita

    初コントリビュート! OSSへのコントリビュート(貢献)を初めて出来ました!やったことはドキュメントの修正ですが、自分の中で大きな一歩なので記事にしてみます。 これまでOSSに何かしらコントリビュートしたいな、と思いつつ全然出来なかったのでちょっと自信を持てる良いきっかけになりました。 私以外にも「やりたいけど出来ないよ〜」「どうしたら良いの?」という方も多いと思うので、どうやったか・何を考えたか、という観点で記事を書きました。 はじめに結論 以下のような手順で進みました。 ドキュメントに誤りがあることを発見 修正してローカル環境で確認 他にも同じ状態の他言語も修正 プルリク作成 マージしてもらう! プルリクを作成してから約20日でマージ頂きました。正直忘れたころにマージされて「あ、マージされたんだ!」となりました。 作成してから数日は「コメントで間違い指摘されてないかな・・・」など気にな

    エンジニア歴2年半、やっとOSSに貢献できました。 - Qiita
  • 作業手順書にmermaidを使ったら便利だったメモ - Qiita

    概要 サービスのメンテナンスの作業手順書にmermaidガントチャートを使ったという話 作業手順書作成時の時間見積と、実際の作業実施時の時間計測の差が簡単に把握できて便利 下のような図を出せて便利ということ ※2023/08/22 mermaidの記法が変更になったらしく、ガントの分指定が min ではなく  m となった 実際のメンテナンス作業の時間を把握したい これらをなんとなく把握したい。 決めた手順が実際にどれくらい余裕があったのか把握したい 事前にステージング環境で同じメンテナンス作業をして問題ないか確認、番メンテナンスの予定にフィードバックしたい etc. どうやって把握するか 作業前の時間見積 作業手順書に必要時間を記録する etc. 作業実施時の時間計測方法 作業ログを別途作成し、タイムスタンプを記録する 自分は作業チームでMeetに入って作業開始と終了をコメントして、

    作業手順書にmermaidを使ったら便利だったメモ - Qiita
  • 3年間ソシャゲ開発に携わって、プログラムを書く上で大切だなと思ったこと - Qiita

    はじめに Unityを使用したソシャゲ開発・運用に関わって4年目になります。 そこで感じたプログラミングをする上で大切だと思ったことをピックアップしてまとめていきます。 あくまで私が感じたことなので、一般的に正しいとは限らないのでご了承ください。 大事だと思ったこと DRY(Don't repeat yourself) 同じ処理を何度も繰り繰り返し書かずに、共通化するということです。 とても当たり前のことですが、こちらを守るのは意外と難しいことだと感じています。 DRY守るのが難しい理由 他人がどこを共通化しているのか把握しきれない 自分が書いたコードでしたら、共通化した部分を覚えているのでそこまで難しいことはないかもしれません。 しかし、実際の開発で一人だけで書いていくことは少ないので、他人が共通化した部分を利用していく必要があります。 チーム開発ではDon't repeat yours

    3年間ソシャゲ開発に携わって、プログラムを書く上で大切だなと思ったこと - Qiita
  • SQL改善で処理時間を約98%カットできた話 - Qiita

    概要 私は株式会社ZUUで、主にバックエンドの開発を担当しており、フロントエンド、インフラに関する業務も担当しています。 今回取り上げる内容は、SQLの書き方一つでパフォーマンスがどれだけ改善できるかを、実例をもとに記述していきます。 シナリオ 使用しているDBMSはPostgreSQL12です。 話を単純化するために単純な例で説明します。今回は投稿記事を管理するケースを想定します。投稿される記事には複数の画像が載っており、全ての画像がアップロード完了していれば記事として有効なものと考えます。 テーブルはarticles, imagesを用意します。 実際にデータを入れてみるとこんな感じ。 articles id title published_at

    SQL改善で処理時間を約98%カットできた話 - Qiita
  • どのWebフロントエンドフレームワークから始めるべきか?(歴史編) - Qiita

    昨今、ReactVue.jsのような素晴らしいWebフロントエンドフレームワークのおかげで、モダンWebアプリを効率的に作ることができるようになりました。しかし2022年現在多くのフレームワークがあり、Webアプリ開発を始めたばかりの人にとってはどれから始めればいいのか選ぶのに迷ってしまうのではないでしょうか? そのような方のために、この記事では、数あるフレームワークのうち、どれから始めればいいのか判断材料を提案したいと思います。判断材料としてフレームワークの歴史、特徴、現状を解説します。そして、それらを踏まえた上で、どのフレームワークから始めるべきか考察を説明します。 非常に長い記事になりますが、もし興味がありましたらご覧ください。 この記事の対象者 この記事はWebアプリ開発の勉強を初めたばかりで、ReactVue.jsなどのフレームワークのどれを選ぼうか迷っている方を対象とします

    どのWebフロントエンドフレームワークから始めるべきか?(歴史編) - Qiita
  • Herokuの無料枠が廃止になるのでDeta.shへ移行する - Qiita

    追記(2023/3/11) 約半年ほどDeta.shで簡単なサービスを運用していたが、先日Deta.shに大幅なアップデートがあり、仕様が大きく変わった。 これによりREST APIを公開して運用することができなくなった。(できなくはないが必ずヘッダにAPIキーを指定する必要がある。そのため例えばLINE Messaging APIのバックエンドとしては使用不可) Detaは”Personal Cloud”を思想に掲げているらしく、何らかのサービスのバックエンドとして使うにはちょっと使い勝手が悪くなってしまった。 というわけで、自分の使い方には合わなくなったため現在はAWSへ移行している。 HerokuのFree Planが終了するらしい(泣) Starting November 28, 2022, we plan to stop offering free product plans a

    Herokuの無料枠が廃止になるのでDeta.shへ移行する - Qiita
  • 第730回 Shinobiとネットワークカメラで監視カメラシステムを作る🥷 | gihyo.jp

    Shinobiとは 自宅では防犯目的やペットの見守り、職場では計算機室や倉庫の監視目的でカメラを設置している場合もあるでしょう。今回はそういったカメラを利用して、CCTV(閉回路テレビ、いわゆる監視カメラ)/NVR(ネットワークビデオレコード)システムを構築するためのネットワークカメラソリューションShinobiを紹介します。 ShinobiはNode.jsで書かれたオープンソースのWebアプリなので、システムの利用時に専用のアプリケーションを必要としません。そして以下の場合に有用です。 一つの画面で同時に複数のカメラの映像を見たいが、実現のために追加で有料のアプリを購入が必要なので二の足を踏んでいる カメラの録画やスナップショット撮影を行いたいが、様々な都合からメーカーの用意しているツールやサービスを使用したくない・できない 動体検知で入室してきた人・物を録画したい カメラの用意している

    第730回 Shinobiとネットワークカメラで監視カメラシステムを作る🥷 | gihyo.jp
  • 第11回 計算機に見えているモノ | gihyo.jp

    今回の「明後日のコンピューティングを知ろう」では、計算機とデータ処理の「今とこれから」についてみていきましょう。私たちが生活する空間を計算機で取り扱うには、センサーやカメラ、受信機などを通して得られたデータが必要になります。それらには、人の目で見るよりも多くの情報が含まれており、普段気づくことができない有効な情報を発見することも可能です(図1⁠)⁠。 図1 私たちが認識している世界とデータ活用の流れ しかしデータを社会生活で有効活用する場合、さまざまな「ルールの壁」が存在しています。プライバシー権の取り扱いにより、カメラから得られたデータをインターネットで共有することが問題となるケースもありますし、野放図に電波受信してデータを解析・共有することが、電波法の取り扱いによっては懸念される場合もあります。たとえば、航空機の位置情報を無線のADS-Bから取得公開しているFlight radar24

    第11回 計算機に見えているモノ | gihyo.jp
  • Nreal Air + Macbook Pro/iPad Proで、文章やコードを書く

    最近は、Nreal Airというサングラス型のディスプレイを使って、プログラミングしたり文章を書いたりしています。 Nreal Airは、いわゆるARグラスというジャンルのガジェットです。 ただし、自分の場合はiPad ProやMacbook ProなどのUSB Cで接続できるデバイスから、ただの外部ディスプレイとしてNreal Airを使っています。(AR的な使い方は実質Androidの特定の端末のみが現時点では対応しています。) OculusなどのVRでも同じようなことをやっているので、VRでやる人は次の記事を参照してください。 Immersed + Meta Quest(Oculus Quest) + Macbook Proで、文章やコードを書く | Web Scratch 必要な道具 Nreal Air サングラス型のディスプレイとUSB Cケーブルが同梱されています Nreal

    Nreal Air + Macbook Pro/iPad Proで、文章やコードを書く
  • GitHubのリリースノート自動生成機能からCHANGELOG.mdを生成する | おそらくはそれさえも平凡な日々

    tl;dr GitHubのリリースノート自動生成のAPIを用いてkeep a changelog形式のCHANGELOG.mdを出力するツールを作った https://github.com/Songmu/gh2changelog gh2changelog -all -unreleased とかで出力 細かいオプションはヘルプ等を参照のこと ghchに引数体系は近いです GitHubには、リリースノートを自動生成する機能がある。これは、リリース間でマージされたpull requestのタイトルを一覧し、リリース項目としてGitHub Releases上に出力してくれるものです。リポジトリ上に.github/release.yml設定ファイルを配置すれば、pull requestの作者やラベルを元にグルーピングしたり非表示にするといった出力内容のカスタマイズもできる。 このあたりの実際の

    GitHubのリリースノート自動生成機能からCHANGELOG.mdを生成する | おそらくはそれさえも平凡な日々
  • rconv - Ruby WASMでプログラム電卓を作りました - ブログのおんがえし

    https://rconv.ongaeshi.me Ruby on Browser に続いて Ruby WASM/WASI で電卓っぽいものを作りました。 ongaeshi.hatenablog.com テキストボックスの内容を入力としてRubyスクリプトに渡して評価し実行結果を出力します。つまり入力→変換→出力するRubyアプリケーションがブラウザ上で簡単に作れます。コードはURLに記録されるので簡単に共有することができます。 基 Rconv.set()メソッドに渡したブロックの中身が変換プログラムになります。ブロック引数に渡されるのはテキストボックスの内容がevalされたものです。Always string = true のときは常に文字列になります。ブロックの戻り値、もしくは標準出力に何か出力されたときはその内容が、そうでないときはブロックの戻り値が出力されます。 例えば irb

    rconv - Ruby WASMでプログラム電卓を作りました - ブログのおんがえし
  • プログラミング学習の通過儀礼

    プログラミング学習とはそもそも何なのか プログラミング初学者やITに関わる人が最初に知るべきこととして、プログラミングとは「あなたが問題を解決するのに用いたい手段を、あなたが思っているようにコンピュータに入力すること」ではない。 実際には、プログラミング学習はコンピュータに可能な(非常に限定された)処理セットを学ぶことであり、その応用の先に当初のゴールが含まれるかは、プログラミングを学んでその特性を学ばないと、判断すらできない。 例えば、手段 A によってゴール X を達成したいとしよう。非プログラマ/プログラミング初学者の発想は、よほど目の付け所がいいのではない限り、次のいずれかに分類される。 A には同じゴール X を解決する簡易な代替手段 B があり筋が悪い。 A で実現するほどの価値がない A は現状の人類の既存のソフトウェアの応用では実現できない。あるいは非常に困難。無理に実現し

    プログラミング学習の通過儀礼
  • Big Sky :: unsafe.StringData、unsafe.String、unsafe.SliceData が入った。

    Go ではバイト列と文字列は異なる内部データとして扱っています。[]byte から string へ変換したり、またその逆を行う際にはキャストが必要になります。ですので string はイミュータブルになります。 しかしイミュータブルなのは理解しつつもバイト列を文字列にする為に無駄なアロケートをしたくない場合もあります。これまで Go ではドキュメントに明文化していなかった為に色々な作法が生まれてしまっていました。その代表的な物が以下です。 s := *(*string)(unsafe.Pointer(&b)) 来は、Go のバイト列の内部は SliceHeader という構造体により管理されています。 type SliceHeader struct { Data uintptr Len  int Cap  int } また string は以下の StringHeader で管理されて

    Big Sky :: unsafe.StringData、unsafe.String、unsafe.SliceData が入った。
  • 週刊Railsウォッチ: syntax_suggestがRuby標準ライブラリに追加、RubyのVisitorパターンほか(20220906後編)|TechRacho by BPS株式会社

    こんにちは、hachi8833です。RubyKaigi会場限定でこんなイベントも開催されるそうです。 Ruby に関するQAは答えられる気がしないけれども() 頑張る!!#rubykaigi #agilewarehttps://t.co/aw3kCgJ94y — えりりん (@suuuuengch) September 6, 2022 グルメガイドも出ていますね。 いよいよRubyKaigiまであとわずかですね! 今年は自分の地元三重で開催されるのでおすすめのグルメ&観光スポットをまとめてみました。 参考になれば幸いです🥳 【地元民おすすめ】RubyKaigi 2022で三重に来たら訪れてほしいグルメ&観光スポットまとめ #note #RubyKaigihttps://t.co/sImcGveGJF — rince@育休中 (@kazumax1218) September 4, 2022

    週刊Railsウォッチ: syntax_suggestがRuby標準ライブラリに追加、RubyのVisitorパターンほか(20220906後編)|TechRacho by BPS株式会社
  • 週刊Railsウォッチ: Herokuが無料プラン廃止を発表、Hotwire日本語コミュニティほか(20220905前編)|TechRacho by BPS株式会社

    こんにちは、hachi8833です。いよいよRubyKaigiが今週始まりますね。 ミナサン〜! 来週はRubyKaigi行きます! 是非会いに来てください!#rubykaigi pic.twitter.com/f8zUyWTzHd — 合同会社イービルマーシャンズ (@evilmartians_jp) August 31, 2022 RubyKaigiまであと1週間ですね! 今年は超絶技巧Rubyプログラミングコンテスト、TRICKの結果発表があります。1日目の最終枠、ご期待ください~。https://t.co/9Xsz4quRBW — Yusuke Endoh (@mametter) August 31, 2022 週刊Railsウォッチについて 各記事冒頭には🔗でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ド

    週刊Railsウォッチ: Herokuが無料プラン廃止を発表、Hotwire日本語コミュニティほか(20220905前編)|TechRacho by BPS株式会社
  • 2022-09-06のJS: Rollup v3の変更点、 Chrome 106 Beta、npmベストプラクティス

    JSer.info #608 - Rollup 3.0のプレリリース版が公開されています。 [v3.0 Release branch] by lukastaegert · Pull Request #4549 · rollup/rollup Rollup 3.0では、Node.js 12のサポート終了、ブラウザ向けのパッケージを@rollup/browserに分離、非推奨のメソッドの削除。 output.interopにcompatを追加、--bundleConfigAsCjsフラグの追加などが予定されています。 Chrome 106 Betaが公開されました。 Chromium Blog: Chrome 106 Beta: New CSS Features, WebCodecs and WebXR Improvements, and More Origin Trialsとしてiframe

    2022-09-06のJS: Rollup v3の変更点、 Chrome 106 Beta、npmベストプラクティス
  • 「エラーメッセージ対応1000本ノック」みたいなのが実は1番スキル上がっちゃうんじゃないかなぁ - Magnolia Tech

    「エラーメッセージ対応1000ノック」みたいなのが実は1番スキル上がっちゃうんじゃないかなぁ でも養殖もののエラーじゃだめなんだよなぁ 天然物じゃないと それができたら、もっとヤバい「エラーが出ないけど、結果がおかしい」にチャレンジしよう— magnoliak🍧 (@magnolia_k_) 2022年9月3日 上記ツイートの引用RTが学びに溢れているので、みんな見て欲しい。 独学で「エラーメッセージをちゃんと読む」という習慣を身につけるのはなかなか難しい。 そもそも色んな出力が、ばーっと出てきて、どれがエラーメッセージなのかも分からないし… エラーへの対応スキルが、仮に、以下のような6つの段階が有ったとして、少なくともステップ3までは適切な人に指導されないと、正しいやり方は身につかないよねぇ。独学で身につけられた人は、「独学でできる、というスキル」がある人だしね。 そもそも「今、エラ

    「エラーメッセージ対応1000本ノック」みたいなのが実は1番スキル上がっちゃうんじゃないかなぁ - Magnolia Tech
  • リリース用のpull requestを自動作成し、マージされたら自動でタグを打つtagpr | おそらくはそれさえも平凡な日々

    常々GitHubにtag requestが欲しいと言ってきましたが、それを実現するツールを作りました。OSSなど、バージョニングとリリースが伴うソフトウェア開発のリリースエンジニアリングをとにかく楽にしたいという動機です。既に自分が管理している幾つかのOSSでは導入して便利に利用しています。 https://github.com/Songmu/tagpr アイデア 基の発想は以下のようにシンプルです。 リリース用のpull requestがGitHub Actionsで自動で作られる バージョン番号が書かれたファイルやCHANGELOG.mdを自動更新 そのpull requestをマージするとマージコミットに自動でバージョンtagが打たれる semver前提 リリース用のpull requestを自動で作りマージボタンを以てリリースと為す、というのは、みんな(僕が)大好き git-pr

    リリース用のpull requestを自動作成し、マージされたら自動でタグを打つtagpr | おそらくはそれさえも平凡な日々
  • Git for Windows 2.37.3リリース

    Changes since Git for Windows v2.37.2(2) (August 11th 2022) New Features Comes with Git v2.37.3. Comes with tig v2.5.7. ...

    Git for Windows 2.37.3リリース
  • GitHub上で構築するコードメトリクス計測基盤 - Copy/Cut/Paste/Hatena

    TL;DR GitHub "のみで" 構築するコードメトリクス計測基盤 バッジ生成機能 CIで計測したコードメトリクスのバッジを生成したとして、そのバッジを誰が配布するのか CI上で生成したバッジをそのままリポジトリのコミットしてしまう Central modeを使う GitHub Actions Artifacts GitHub のみで コードメトリクスバッジ基盤を構築する方法 まとめ TL;DR 長いので要約すると octocovは計測したコードメトリクスをGitHub Actions Artifactsに保存すると、単体リポジトリでメトリクスの比較レポートなどもしてくれて便利 さらに octocovs-template を使って、各リポジトリのArtifactsに保存されているメトリクスを収集する専用リポジトリを作るとバッジも生成・配布できて便利 となります。 「GitHub」という

    GitHub上で構築するコードメトリクス計測基盤 - Copy/Cut/Paste/Hatena
  • 作品の長さに関係なく、高速に作品が表示されるようになりました - anti scroll

    非同期処理への対応 少し前にブログで「wasmではjsと非同期のやり取りをするのが難しい」と書いたのですが、この技術的な課題をなんとか解決できたので、組版の完了したページを(全ページの計算の完了を待たずに)表示できるようになりました。 これによって、すべての作品が0.1 ~ 0.2秒ぐらいで表示されるようになり、大幅に使用感が改善されたと思います。 技術的な部分 実はjsと非同期にやり取りする部分のコードのサンプルは、wasm_bindgenのサンプルに入っています。 https://github.com/rustwasm/wasm-bindgen/tree/main/examples/request-animation-frame 肝要なところを抜き出すと以下のようになります。 pub fn run() { let f = Rc::new(RefCell::new(None)); let

    作品の長さに関係なく、高速に作品が表示されるようになりました - anti scroll
  • 方法不確実性を下げるための松竹梅メソッド - 貳佰伍拾陸夜日記

    若手メンバーのスキルアップのための相談に乗っていると, うまい設計ができるようになる, 仕様の整理やメリット・デメリットの判断がうまくなる, あるいは技術の引き出しを増やすにはどうしたらよいか, という話がよく挙がる. この手の話題にいつも同じようなアドバイスをしていると気づいたので, 説明を楽にするために書き下しておく. ソフトウェア開発の話だけど, もしかしたら一般的な仕事のやり方の話だと思っても成立するかもしれない. 文脈 ソフトウェア開発のプロジェクトを進めるとき, 少人数の精鋭だけで開発するなら極論するとカウボーイコーディングでも成立するかもしれない. そうでなければ, たとえばスクラムのように, なんらか段取りをチームでマネジメントし, 不確実性を下げるためにどういう方法でアプローチするか検討し, 仕様を固めて細かいタスクに分解するプロセス(以降ざっくり「ソリューションを定める

    方法不確実性を下げるための松竹梅メソッド - 貳佰伍拾陸夜日記
  • 標準関数で配列操作 - Qiita

    見ました。要は正規化されていないデータ構造を結合しようという問題。 自分ならどう書くだろうか。 foreachを使わない場合 PHPの標準関数にgroup_by的なものがあればもうちょっと簡潔に書ける気がしないでもないが、なくても難しくはない。 <?php $data = [ ['id' => 1, 'name' => 'イワーク', 'place' => '渓谷,洞窟', 'level' => 10, 'technique' => '岩雪崩'], ['id' => 1, 'name' => 'イワーク', 'place' => '砂漠,山頂', 'level' => 20, 'technique' => '岩石砲'], ['id' => 2, 'name' => 'ハガネール', 'place' => '鉱山,地中', 'level' => 10, 'technique' => 'メテオ

    標準関数で配列操作 - Qiita
  • 第179回 SQLだけで複数のテーブルにinsertを行う方法 | gihyo.jp

    皆さんは、普段テーブルにレコードを追加する時にどういう方法を使っているでしょうか。プログラムを書いてORMから操作したり、SQLで直接DBに流し込んだり、さまざまな方法をとっていると思います。単一のテーブルの操作であればSQLでも良いけど、関係を持っているテーブルへの挿入があると困ってしまうのが、外部キーの扱いです。そういった場合はプログラムを用意して、外部キーを保存して、という方法を取る場合も多いと思いますが、今回はSQLでそれを何とかする方法を紹介してみたいと思います。 検証環境 今回はdockerで建てたMySQLを使用します。以下のコマンドでdockerを建ててローカルからアクセスをします。 % docker run --platform linux/x86_64 -p 3307:3306 -e MYSQL_ROOT_PASSWORD=my-secret-pw -d mysql:l

    第179回 SQLだけで複数のテーブルにinsertを行う方法 | gihyo.jp
  • 現場が考えるべきセキュリティとは ~ソフトウェアセキュリティが直面している4つの問題と、ソフトウェアパイプラインを安全にする「GitOps」 | gihyo.jp

    DX時代における開発のセキュリティ 現場が考えるべきセキュリティとは ~ソフトウェアセキュリティが直面している4つの問題と、ソフトウェアパイプラインを安全にする「GitOps」 あらゆる企業がDXに取り組む現在、データを活用して新たな価値をユーザーに提供していくケースが増えています。その手法は主にアプリケーションやWebサービスですが、リリースを急ぐあまりセキュリティがおろそかになってしまい、大きなインシデントが発生してしまうこともあります。この連載では、開発にセキュリティを組み込むための考え方や手法について、GitLabのブログを再構成してお届けしています。今回は、開発現場が考えるべきセキュリティについて紹介します。 ソフトウェアセキュリティが直面している4つの問題 2020年、米国で報告されたデータ侵害は約4000件で、370億以上の記録が流出しました。そして、スタンフォード大学のジェ

    現場が考えるべきセキュリティとは ~ソフトウェアセキュリティが直面している4つの問題と、ソフトウェアパイプラインを安全にする「GitOps」 | gihyo.jp
  • iOSアプリの技術選択 2022 ~TechFeed Conference 2022講演より | gihyo.jp

    記事は、2022年5月に開催されたTechFeed Conference 2022のセッション書き起こし記事「iOSアプリの技術選択 2022(たなたつ⁠)⁠ — TechFeed Conference 2022講演より」を転載したものです。オリジナルはTechFeedをご覧ください。 「iOSアプリの技術選択 2022」というタイトルで発表させていただきます。 ふだんはヤフー株式会社で、iOSアプリを開発しているたなたつです。“⁠たなたつ⁠”で検索すると自分のTwitterが出てくるので、詳しくはそちらを見てください。 最近、趣味VTuberのようにアバターになってWeb会議に参加できる、macOS向けのアプリを開発しています。よければ使ってみてください。 会議に参加できるアバターを開発しています! せっかくなので、ここからはアバターで発表していきます。 ではさっそく、今iOSアプリ

    iOSアプリの技術選択 2022 ~TechFeed Conference 2022講演より | gihyo.jp