タグ

2016年5月1日のブックマーク (18件)

  • 【基本】ユークリッドの互除法の使い方 | なかけんの数学ノート

    この最大公約数を G とおくと、$1649$ は G で割り切れるし、 $221$ も G で割り切れますよね。ということは、この2つの差「$1649-221$」も $G$ で割り切れることがわかります。 これをもっと進めていけば、$1649-221\times 2$ も $1649-221\times 3$ も $1649-221\times 4$ だって、$G$ で割り切れるはずです。 「$1649$ から $221$ を何度も引く」を進めていくと、割り算にたどり着きます。割り算をすると「$7$ 余り $102$」と計算できるので、\[ 1649 -221 \times 7 = 102 \]と書けることがわかります。この式で、 G で割り切れるものに注目してみましょう。 $1649$ も $221$ も G で割り切れるので、余りである $102$ も G で割り切れないといけません。

    【基本】ユークリッドの互除法の使い方 | なかけんの数学ノート
  • IntelがAtomプロセッサの新規開発中止、スマホやタブレットから撤退か | Buzzap!

    ネットブックに端を発し、ASUSのZenfone 2やWindowsタブレット、スティックパソコンなどでおなじみとなったAtomプロセッサが瀬戸際に立たされていることが明らかになりました。詳細は以下から。 PCWorldの報道によると、Intelはモバイル向けにコードネーム「Sofia」「Broxton」として開発していたAtomプロセッサの開発をキャンセルしたことを、広報担当者が認めたそうです。 Intelの広報担当者はこれらのAtomプロセッサについて、より収益性が高く、我々の戦略を進める商品開発にリソースを再配置したとコメント。今年出荷される予定だったにもかかわらず、遅延が続いていたBroxtonですが、世に出ることはないようです。 また、Intelは現行のAtom X5プロセッサ(Cherry Trail)についても段階的に廃止しており、今後タブレットにはコードネーム「Apollo

    IntelがAtomプロセッサの新規開発中止、スマホやタブレットから撤退か | Buzzap!
  • GitBucket 3.14と4.0をリリースしました - たけぞう瀕死ブログ

    Scalaで実装されたオープンソースのGitサーバ、GitBucket 3.14および4.0をリリースしました。 https://github.com/takezoe/gitbucket/releases/tag/3.14 https://github.com/takezoe/gitbucket/releases/tag/4.0 GitBucket 3.14は外部データベースのサポート以外は4.0と全く同じ機能を提供していますが、3.14は3系の最後のリリースとなり、今後は4系のみリリースされることになる予定ですのでご利用のプラグインの4系対応版がリリースされていないといったケースを除き、バージョンアップの際は4.0に移行することをお勧めします。ただし、既存のGitBucketを4.0に移行するにはいったん3.14にバージョンアップしてから4.0に入れ替える必要がありますのでご注意ください

    GitBucket 3.14と4.0をリリースしました - たけぞう瀕死ブログ
  • CUDAとOpenCLどっちがいいの? - Qiita

    TL;DR: そもそも単純に比べんな。ナイフとノコギリがどっちがいいかなんて一概には言えないだろう? Twitterに書いたら思ったより反応されてるので、もうちょっと解説も兼ねて書いておきます。 なお、この話はtweetにもある通り某所で発表したやつの公開版です。前にも観たって方は内緒にしておいてください。 あと、若干、個人的な偏見を含んでいるかもしれませんが、そのあたりは頑張ってフィルターかけてください。 GeForceやTeslaといった、NVIDIA社のGPUでGPGPUしたい人がまず使うプログラミング環境。実質的にGPGPU界の頂点であり最強であることは否定できません。 ただし、NVIDIAがベンダーロックしていて、標準化はされていません(一応、CUDAのモデルはロイヤリティーフリーで使っても良い)。 CUDA Cという独自拡張されたC言語で、デバイスとホストを同じ.cuファイルに

    CUDAとOpenCLどっちがいいの? - Qiita
    ma7e
    ma7e 2016/05/01
  • iOSで検知できるセンサー12項目をまとめた「iSensor」のSwift版を公開しました - koogawa blog

    輝度センサーやモーションセンサーなど、iOSで検知できる様々な項目をまとめたサンプル集 iSensorSwiftGithubで公開しました。 github.com ▼機能の1つである「輝度センサー」のスクリーン iSensorSwift は昔書いたこちらのサンプル集を Swift で書き直したものになります。 興味のある方は、ぜひ使ってみてください!😀 検知できる項目 光・音声系 輝度センサー 近接センサー シェイクジェスチャー マイクの音 位置情報系 緯度・経度 電子コンパス 標高 移動・動作系 加速度センサー 歩数・進行状況 移動速度 その他 顔検出 バッテリー残量 実装方法を解説した記事 【Tips】iOSで輝度センサーを使う(Swift対応) - koogawa blog 【Tips】iOSで近接センサーを使う(Swift対応) - koogawa blog 【Tips】iO

    iOSで検知できるセンサー12項目をまとめた「iSensor」のSwift版を公開しました - koogawa blog
  • 【書評】「AWSクラウドネイティブ本」はアプリエンジニア以上にインフラエンジニアに読んで欲しい | DevelopersIO

    ウィスキー、シガー、パイプをこよなく愛する大栗です。 先日2016年4月20日にSBクリエイティブより「Amazon Web Services クラウドネイティブ・アプリケーション開発技法 一番大切な知識と技術が身につく」が出版されました。「パターン別」とも呼ばれるAmazon Web Services パターン別構築・運用ガイドに引き続き第二段という位置付けのようです。 著者および監修をされている佐々木 拓郎 様より書を頂きましたので、内容について書きたいと思います。 Amazon Web Services クラウドネイティブ・アプリケーション開発技法 一番大切な知識と技術が身につく 一部では「鈍器」とも呼ばれるほどに分厚く、なんと632ページという凄いボリュームになっています。 アプリケーションエンジニアのためのAWS開発技法 AWSインフラエンジニアだけのサービスではなく、ア

    【書評】「AWSクラウドネイティブ本」はアプリエンジニア以上にインフラエンジニアに読んで欲しい | DevelopersIO
  • sudo でコマンド打ったら「コマンドが見つかりません」と言われたときの気持ち - おいちゃんと呼ばれています

    vagrant マシン(CentOS 7.2)の vagrant ユーザーで sudo puppet apply ... しようとしたら、 sudo: puppet: コマンドが見つかりません というエラーが出たのでメモ。 調べたこと root ユーザーになって puppet apply はできる。 [vagrant@app001 vagrant]$ sudo su - [root@app001 ~]# which puppet /opt/puppetlabs/bin/puppet [root@app001 ~]# printenv PATH /usr/local/sbin:/usr/local/bin:/sbin:/bin:/usr/sbin:/usr/bin:/opt/puppetlabs/bin:/root/bin はい。PATH は通っていますね。 原因と対処方法 sudo「コマン

    sudo でコマンド打ったら「コマンドが見つかりません」と言われたときの気持ち - おいちゃんと呼ばれています
  • Google スプレッドシートで使える役に立たない呪文と役に立つ関数 - ヒトリジョーシス 原宿ベース

    こんにちは!こないだパリピみたいなド派手な出で立ちをしている偉い人から 「コンピューターの頭脳は今の技術だと画面の中に入っているのよ」 と教えられたひとり情シスの 怒りの獣神サンダー ナカムラ ( @sys_nakamura ) です。多分きっと iMac とかのことを言いたかったんでしょうね。そういうことにしておきます。 さて、現在私が働いている会社では Google Apps を完全に私の趣味で導入しています。完全に脱マイクロソフトオフィスというわけにもいかないのですが、でもけっこう社内でも Google Apps の使用が浸透しているので最初は完全に私の趣味でしたがまあよかったのではないかと思います。ちなみに Google Apps の  ROI (Return On Investment)「投下した資に対する収益性を図る指標のこと」 は調査によると結構高くて 304% とのことで

    Google スプレッドシートで使える役に立たない呪文と役に立つ関数 - ヒトリジョーシス 原宿ベース
  • パスワードを定期的に変更させるシステム仕様には問題がある

    by Yuri Samoilov ネットサービスでは「アカウントの安全性を保つために、パスワードの定期的な変更をオススメします」という注意書きが記されていることがありますが、第三者によるパスワードの特定や不正ログインを防ぐには、「ユーザーにパスワードを定期的に変更させるべきではない」とイギリスの政府通信部が発表しています。 The problems with forcing regular password expiry | CESG Site https://www.cesg.gov.uk/articles/problems-forcing-regular-password-expiry 「アカウントのパスワードを定期的に変更するべき」とユーザーに勧める仕様は、多くのネットサービスの情報セキュリティーポリシーで共通して見られます。しかし、イギリス政府通信部の情報通信セキュリティ部門C

    パスワードを定期的に変更させるシステム仕様には問題がある
  • 発言広場 - 新入社員プログラマーですが周りについていけません

    まだ満足のいく回答を得られていないみたいなので二度目の回答を 一回目の回答で文系と書きましたが、それは世の中から法則性を見付け定式化できる能力があるかどうかという意味です Jiamari459さんは、RPGなどのコンピューターゲームはしますか? するとしてキャラクターのレベルが上がって強くなったとき、将来どれくらい強くなるか知りたいと思いますか? そして知りたいならどうやって知ろうとしますか? インターネットで検索するのが一番早くてスマートな問題解決方法かもしれません でも、私の場合なら幾つかのレベルのサンプルから計算式を推測します (武器のレベル+キャラクターの能力値)×技による倍率-敵のレベル+乱数 といった感じです こうして次のレベルの数値を予測しレベルを上げて計算式の正しさを証明していきます これは科学的手法そのもので、いわゆる理系と呼ばれる人達はこの能力が長けています 掛け算九九

  • 『慰霊』がわかると日本の真の問題が見えてくる

    思想家の東浩紀氏の主催する、ゲンロンカフェから、著書『ゲンロン2 慰霊の空間』が送られてきてから、大分時間が経過してしまったが、少しだが、感じたことを書いておこうと思う。 東氏の時代認識のアンテナには、いつも当に驚かされる。いつもその場で理解できるとは限らないが、それでも後ではっとさせられたことは一度や二度ではない。少なくとも、自分の内にある概念装置を見直す縁として、非常に有益であることを何度も感じてきた。

    『慰霊』がわかると日本の真の問題が見えてくる
  • 日本のアニメに怯える習近平政権 歴史観が日本に洗脳されてしまう!「進撃の巨人」の排除を指示(1/5ページ)

    今から1800年ほど前の中国大陸で魏、呉、蜀が覇権を争った三国時代。日でも劉備、曹操、孫権らが登場するこの時代は「三国志」として親しまれている。しかし、中国では三国時代などを題材にした日のアニメやゲームが伝統的価値観を崩壊させてしまうとの指摘が出ている。日のアニメやゲーム文化中国人青年を洗脳し、自国の歴史への「正しい認識」をゆがめてしまうというのが彼らの主張だ。支配秩序を乱す恐れがあるという観点から中国共産党に狙い撃ちされる日のアニメも出始めた。 ■「5000年の歴史を持つ大国のメンツは!」と憤慨 中国メディアの騰訊網は4月11日、「文化侵略?日のアニメ・ゲームが『三国』に対する認知を破壊した」と題した記事を掲載した。記事は日のアニメやゲーム業界で三国時代を題材にした作品が次々と出ていると指摘。「史実に基づかない多くのシーンが、中国の若者の頭に浮かぶようになった」と現状を説

    日本のアニメに怯える習近平政権 歴史観が日本に洗脳されてしまう!「進撃の巨人」の排除を指示(1/5ページ)
  • 中国 日本との関係改善で4つのことを要求 | NHKニュース

    中国外務省は30日の日中外相会談で、王毅外相が岸田外務大臣の訪問には「積極的な意義がある」と述べたうえで、両国関係を改善するために日側に4つのことを要求したと発表しました。 台湾で来月、「中国大陸と台湾はともに1つの中国に属する」という考え方を認めない民進党政権に交代するのを前に、台湾との関係を重視している安倍政権に対し、歴史問題とともに改めてくぎを刺したものです。 2つ目は日の対中認識について、前向きかつ健全な意識で中国の発展を見るべきであり、「中国脅威論」や「中国経済衰退論」をこれ以上まき散らさないようにと求めました。 また、経済交流について、「一方が相手により依存しているとか、より必要としている」といった時代遅れの思考を捨て、中国と真に対等につきあうべきだとしました。 さらに、地域問題や国際問題については、互いの正当な利益と懸念を尊重し、適時、必要な意思疎通を強化するとともに、日

    中国 日本との関係改善で4つのことを要求 | NHKニュース
  • 飲食店での写真撮影のマナーと最適なカメラの種類について - MIKINOTE

    ブログをしばらくの期間やっていると、グルメブログでなくても、いずれグルメレポート的なことを記事にしたくなったりすることがあります。 そうした時に、絶対に必要になってくるのが、お店で提供された料理の写真です。文章と一緒に美味しそうな写真も載せることができれば、記事を見る人にも美味しさが伝わりやすいですもんね。 また、ブログをやっていなくても、各種SNSに投稿するために写真を撮ることもあるでしょう。「お昼に〇〇べました〜!」みたいな感じで。 飲店で、出された料理の写真を撮る機会と言うのは、今の時代では、どんな人にでもある事だと思います。 そんな時、非常に気になるのが、「人目」です。自分が料理の写真を撮っている姿というのが他人からどのように映っているのか?と言うのは、慣れないと非常に気になるものです。 僕もそうだったのですが、ブログを始めてすぐの頃は、飲店でカメラを取り出して写真を撮るとい

    飲食店での写真撮影のマナーと最適なカメラの種類について - MIKINOTE
  • 三菱自と東芝、名門企業を蝕んだ「日本病」の正体 (ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース

    ゼロ戦の血統にある三菱自動車、からくり儀右衛門の流れを汲む東芝。「技術と信頼」を看板にした名門企業が存亡に危機に立っている。粉飾決算やデータ偽装という信じがたい不正はなぜ起きたのか。 トップの責任は言うまでもないが、手を染めたのは優秀とされる社員たちだ。東芝では経理・財務の専門家、三菱自動車では開発・検査に関わる技術者。なぜ彼らは不正に走ったのか。 背後には日の大企業が突き当たった壁がある。手厚い行政、官民癒着、キャッチアップ型経営、従順な社員。高度成長を支えた日の美風がいまや災いに転じ、企業を迷走させている。 ● 「性能実験部長が指示」は当か?  三菱自動車、燃費偽装の深い闇 「ウチは大丈夫かね」。社員やOBが集まるとそんな話が必ず出る、と自動車メーカーの元役員はいう。三菱自動車で発覚した燃費偽装は、他人事ではないらしい。 リッター〇〇kmと記載される「カタログ燃費」を良

    三菱自と東芝、名門企業を蝕んだ「日本病」の正体 (ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    ma7e
    ma7e 2016/05/01
  • RubyでWebを操作できるMechanizeの利用例を集めてみた | Scimpr Blog

    公式mechanize.rubyforge.org/ 使い方などMechanize について 楽々スクレイピング! Ruby Mechanizeの使い方 楽々スクレイピング! Ruby Mechanizeの使い方(2) リンクmechanizeでどんなことができるのか色々知りたかったので、使い方でなく実用例ぽいものを集めてみた. リンク先のコードは古いのもあって動かないかも そもそも公式のグーグル検索がそのまま動かないという DoCoMoの請求書を毎月Evernoteに送信してチェックするカスペルスキーのサイトからウィルスレベルをスクレイピングして、つぶやく。RubyのMechanizeではてなブログへ投稿RailsCastsの動画をタグごとにダウンロードしてくるスクリプトニコニコ動画の動画をダウンロードauの請求書を取得ソフトバンクの請求書を取得ゆうちょ銀行のログインとか取得かruby

    RubyでWebを操作できるMechanizeの利用例を集めてみた | Scimpr Blog
  • 楽々スクレイピング! Ruby Mechanizeの使い方 -- ぺけみさお

    Mechanizeはスクレイピングを補助するRubyライブラリだ。 MechanizeはCookieのやり取りをはじめ、Webサイトとのインタラクションを自動化してくれる。 Net::HTTPやopen-uriでは面倒なWebサイトへのアクセスを、Mechanizeを使えば簡単にRubyで記述することができる。 以下では拙作のhttp://bestgems.org/を対象として、Mechanize 2.7.0の基的な使い方を説明する。 初期化とWebページの取得MechanizeでWebページを取得するのは簡単だ。 Mechanizeクラスをnew()し、get()を呼びだせばWebページを取得できる。 WebページはMechanize::Pageオブジェクトになっている。 require 'mechanize' agent = Mechanize.new page = agent.ge