タグ

大英帝国と雑ラン2に関するmahalのブックマーク (12)

  • ヘンリー王子、新たな役職名「CHIMPO」が、日本語で男性器の呼び方であると海外でも話題に ネット上ではさっそく大喜利大会

    ヘンリー王子、新たな役職名「CHIMPO」が、日本語で男性器の呼び方であると海外でも話題に ネット上ではさっそく大喜利大会
    mahal
    mahal 2021/04/22
    かつてディープインパクトのCHIMPOから発出される精液がミリリットル単位で世界最高単価の液体ではという説があったが、こっちはチーフインパクトか…
  • 英議会 スコットランドなまりキツすぎ質問聞き取れず すれ違い | NHKニュース

    イギリス議会で、与党の議員がスコットランドの政党の議員から質問を受けたところ、スコットランドなまりの強い英語を何度聞いても聞き取れず、質問が理解できなかったため、最後には文書で問題を解決するよう促されることになり、2人のすれ違いぶりが話題となっています。 ところが質問を受けた、ニュージーランド生まれでイギリスとの二重国籍を持つ与党 保守党のポール・ベレスフォード議員は、リンデン議員のスコットランドなまりの強い英語が聞き取れなかったため、もう一度質問するよう求めました。 このためリンデン議員は質問を繰り返しましたが、それでも理解できず、ベレスフォード議員は「当に申し訳ない。ニュージーランドの英語で非常にゆっくりと質問をしてくれませんか」と改めて質問するよう求めました。 このやり取りに議場は笑いに包まれ、最後には副議長から文書で問題を解決するよう促されて質疑を終えました。 2人のすれ違いぶり

    英議会 スコットランドなまりキツすぎ質問聞き取れず すれ違い | NHKニュース
    mahal
    mahal 2018/10/20
    アメリカ英語の早口は大概聴き取れるけど、これは自分も正直キツい。しかしこれ、委員会質疑に本会議場を使ってるみたいな感じなんだろうと想像するけど、パッと見で定足数無いんかい的な絵面もまた面白いなw
  • The invention of ‘heterosexuality’

    A century ago, people had a very different idea of what it means to be heterosexual. Understanding that shift in thinking can tell us a lot about fluid sexual identities today.

    The invention of ‘heterosexuality’
    mahal
    mahal 2017/03/20
    ふしだら侮蔑の病理学、みたいなお話。異性間フリーセックスの歴史も、当たり前と言えば当たり前だが、案外浅い。
  • 「PK」はご法度-英プレミアリーグ米国人監督、「英語」を学ぶ

    This copy is for your personal, non-commercial use only. Distribution and use of this material are governed by our Subscriber Agreement and by copyright law. For non-personal use or to order multiple copies, please contact Dow Jones Reprints at 1-800-843-0008 or visit www.djreprints.com. http://jp.wsj.com/article/SB10878553558812384085704582520103049991594.html

    「PK」はご法度-英プレミアリーグ米国人監督、「英語」を学ぶ
    mahal
    mahal 2016/12/26
    ヤードポンド法同士で対消滅しろ。…はサテオキ、この辺りってやはりアメスポの場合もまずは野球で生み出された言葉が他競技に伝播するような経緯だったのかなぁ。
  • 英語の歴史が物語る!イギリスの言語が「フランス語から英語に変わった」2つの理由が興味深い | イギリス・ウェールズの歴史ーカムログ

    (18.7.16更新) イギリスで話される言葉は当然英語!と思っていませんか? 確かにイギリスの公用語は英語ですが、イギリスには英語のほかに、ウェールズ語(ウェールズ)、スコットランド語(スコットランド)、アイルランド語(北アイルランド)があり、いずれも英語とは全く異なるケルト系の言語なのです。 また、イギリスで広く話されている英語は、北部ドイツから移住したアングロサクソン族が、イングランドで話していた言語が広がったものです。 イギリスの中世では英語が公用語として話されていましたが、英語が公用語でなかった時代もありました。 その理由は、英語歴史、いやイギリスの歴史が深く影響しているのです。 英語ではなくフランス語に変わった中世のイギリス まずは、英語歴史を簡単に見てみよう! 5世紀ごろからイングランドにやってきたゲルマン系のアングロサクソン人が話す言語が、長年のうちに変化して英語になっ

    英語の歴史が物語る!イギリスの言語が「フランス語から英語に変わった」2つの理由が興味深い | イギリス・ウェールズの歴史ーカムログ
    mahal
    mahal 2016/05/04
    本朝なども、日本書紀なんかは漢文だけど、政治的な手続きにおける文脈で利用されるのは「方言の入った漢文」という時期は一定期間以上はあったようには思われ。
  • The many ways to say sorry in Japanese

    Japanese Prime Minister Shinzo Abe has issued a much-anticipated statement marking the 70th anniversary of the end of World War Two. He gave a "heartfelt apology", but as the BBC's Mariko Oi explains, that is only one of the many ways you can express remorse in Japanese. In English, you either say "sorry" or "apologies". In Japanese, there are at least 20 different ways. One of the most casual and

    The many ways to say sorry in Japanese
    mahal
    mahal 2015/08/14
    もうサムネだけでお腹いっぱいw
  • イギリスでバイキングの財宝発見か NHKニュース

    中世ヨーロッパで海賊行為をしていたことで知られる「バイキング」の1000年以上前の財宝とみられる品々が、イギリス北部の教会の敷地内で発見され、話題となっています。 イギリス北部、スコットランドにある教会の敷地で先月、金属の探索を愛好する男性が深さ60センチほどの所に金属の物体が大量に埋まっているのを発見しました。発見されたのは銀のブローチや腕輪、それに十字架など100を超える品々で、スコットランド国立博物館が調査したところ、ほとんどが9世紀から10世紀ごろのものとみられるということです。 この中にはアイルランドで魔よけとして使われていたとみられるものや、スカンディナビア半島のものとみられる宝飾、それに、今のドイツに当たる地域で使われていた銀の器など広い地域の品々が含まれていて、国立博物館では中世ヨーロッパで海賊行為をしていたことで知られる「バイキング」の財宝とみています。 今回見つかった品

    イギリスでバイキングの財宝発見か NHKニュース
    mahal
    mahal 2014/10/14
    「山師」って放送禁止用語なのかしらん。にしても金属の探索を愛好は、流石にもって回り過ぎなw
  • 「護る」と「守る」 - おおやにき

    というわけで出張でロンドンに着いたところなのであるが時差を調整しきれずにこんな時間(現地時間午前4時)に目が覚めたらこういう話を見たので簡単に書く。 言葉をテーマに・7。いま偶然英国滞在中の大屋雄裕教授@takehiroohya に、いつか時間あれば聞いてみたい(ってメンション、今飛ばしてるけど) / "英国国歌「May she defend our laws」をどう訳す? -..." http://t.co/xyod97d4qy — gryphonjapan (@gryphonjapan) February 11, 2014 つまり(事実上の)イギリス国歌「God Save the Queen」の第3節にある「May she defend our laws/And ever give us cause/To sing with heart and voice」をどう理解するか、という話。

    mahal
    mahal 2014/02/13
    まぁ、夙に物議を醸す「逆賊スットコぶっ潰せ」という後続の歌詞の文脈から考えたら、法治の理想よりは国家鎮護の文脈とはなるよね、というお話。
  • Scottish users left frustrated by iPhone's Siri

    It appears Apple’s newest software is not all too familiar with the distinct Glaswegian tones… APPLE’S SIRI PERSONAL assistant is already causing quite a stir with users of the newest feature on the iPhone 4s trying all manner of tricks to get funny or rude answers from the voice recognition software. But that’s assuming first of all that they are understood, in some cases poor old Siri can’t even

    Scottish users left frustrated by iPhone's Siri
    mahal
    mahal 2011/11/19
    お約束過ぎるイングリッシュジョークの世界へようこそっぺ。
  • tnfuk [today's news from uk ]: 「公用語」だからって「母語」じゃないという言語をめぐる悲喜劇

    中途半端な英語使いが英国からのニュースを東京で読み、あちこちふらふらうろうろ。時々嘘。 はてブ = http://b.hatena.ne.jp/nofrills Twitter = http://twitter.com/nofrills Twitterのログ = http://twilog.org/nofrills ◆「なぜ、イスラム教徒は、イスラム過激派のテロを非難しないのか」という問いは、なぜ「差別」なのか。(2014年12月) ◆「陰謀論」と、「陰謀」について。そして人が死傷させられていることへのシニシズムについて。(2014年11月) ◆知らない人に気軽に話しかけることのできる場で、知らない人から話しかけられたときに応答することをやめました。また、知らない人から話しかけられているかもしれない場所をチェックすることもやめました。あなたの主張は、私を巻き込まずに、あなたがやってください

    tnfuk [today's news from uk ]: 「公用語」だからって「母語」じゃないという言語をめぐる悲喜劇
  • 世界の破滅からビジネス・コラムを救う法――フィナンシャル・タイムズ(フィナンシャル・タイムズ) - goo ニュース

    世界の破滅からビジネス・コラムを救う法――フィナンシャル・タイムズ 2008年10月23日(木)10:34 ルーシー・ケラウェイとは FTのビジネス経営担当コラムニスト。10年前から続く毎週月曜のコラムで、ビジネス界の流行や流行語をからかったり、オフィス・ライフの悲喜こもごもをクロースアップしたりと、独自の視点でつづってきた。 FT入社から約20年にわたり、エネルギー担当、ブリュッセル特派員、ビジネスコラム「Lex」などを担当したほか、「FTと昼を」シリーズで多くのビ ジネスリーダーや著名人を取材してきた。金融経済記者としての受賞も多い。著書に「Sense and Nonsense in the Office」「Martin Lukes: Who Moved My Blackberry」など。 1959年ロンドン生まれ。オックスフォード大学卒業(専攻は政治・哲学・経済)。時評

    mahal
    mahal 2008/10/25
    あぁ、優れたコラムなんだけど、痛い、痛い。俺自身が、この手のレトリック使うの大好きだから。
  • ノブレスオブリジェについて

    ノブレス・オブリージュについて フォークランド紛争 今回はあまりにも常識的なお話。しかしあまりにも入院に対する誤解が多いので、ここで入院についてまとめてみた。だいぶ古い話になってしまうが、1982年のフォークランド紛争の折り、アンドリュー王子がヘリのパイロットとして参戦し、日人の感覚としては「へぇー、王子さまでも戦場に行かされるんか」と意外の感を持った人も多かったであろう。たとえば日でいえば皇太子が自衛隊員としてカンボジアあたりに派遣されるようなもんだからね。日じゃそんなことはありえないから、日人が不思議がっても不思議ではない。 しかしこれは伝統ある英国皇室にとってはあたりまえのことなのである。英国では皇室に限らず、貴族といわれる階級の人たちはすわっ戦争、となると真っ先に戦場に駆けつけ、第一線でバリバリ頑張るのである。これが英国伝統のノブレス・オブリージュである。 ノブレス・オブリ

    mahal
    mahal 2006/09/26
    オブリジェが正解なんだけど、ネグリジェみたいなので「オブリッジ」と言ってしまう俺。いや、ノブレスオブリッジは実際大事だと思いますよ。とりわけ今のような世の中では。
  • 1