労働に関するmakonabeのブックマーク (166)

  • 菅沼隆さんのフレクシキュリティ論 in エコノミスト - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    今朝発売の『エコノミスト』誌ですが、一つ読んでおくべきものとして「学者が斬る」があります。菅沼隆さんが「環境福祉国家に挑戦するデンマーク」というのを書かれているのですが、環境と福祉はちょっとおいといて(失礼)、半ば以降で書かれているフレクシキュリティの話が、近頃はやりの一知半解的首切り自由バンザイ型フレクシキュリティ論とは違い、デンマークにおられた経験を踏まえて、ちゃんとその社会的基盤を指摘されています。 >重要なことは、第一に、労使がプログラムの作成に実質的に参加していることである。理事会の会議に形式的に参加しているのではなく、具体的なプログラム作りに参加している。第2に、学生も含めてステークホルダーの参加が認められている点である。 職業訓練プログラムの場合、中央政府の計画策定、業界ごとのプログラムの策定のいずれにも経営者団体と労働組合から代表が委員として参加している。労使は雇用政策にお

    菅沼隆さんのフレクシキュリティ論 in エコノミスト - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
  • “スーパーネズミ”はなぜ死んだ?:日経ビジネスオンライン

    中川昭一元財務・金融担当大臣の突然の訃報から、ひと月以上がたった。はっきりとした死因は伝えられていないが、“過労死”という文字が私の頭の中ではちらつく。もちろんこれは私の印象であり、勝手な憶測はすべきではない。 過労死は、英語でもKaroshiやKaroushi。数年前までよく耳にしたり目にしたこの言葉も、今ではすっかり鳴りを潜めるようになった。先月末、マクドナルドの名ばかり管理職の女性店長が過労死と認定されたとの報道で、久しぶりに過労死という言葉を聞いた人も多かったことだろう。 メディアで聞かなくなると、どんな出来事も過去のこととして人々の意識から消えていく。だが、登場回数が減ったからといって過労死が減っているわけではない。むしろ事態は深刻になっているのである。 まずは、ここ数日の間に報じられた二つの調査結果をご覧ください。 (その1) 労使間で月80時間を超える時間外・休日労働を認める

    “スーパーネズミ”はなぜ死んだ?:日経ビジネスオンライン
    makonabe
    makonabe 2009/11/16
    「この数字には3分の1を超える非正規労働者の労働時間も含まれている…非正規労働者は就業時間そのものを減らされる傾向にあることからも、一概に「労働者全体の労働時間が短くなった」とは言えないのである。」
  • 過労死の企業名公表求め提訴へ - MSN産経ニュース

    大阪労働局が過去に過労死認定した在阪大手企業名を開示しなかったのは不当として、過労自殺で夫を亡くした女性(60)が近く、非開示処分の取り消しを求める行政訴訟を大阪地裁に起こす。女性は「企業名を公表して社会の監視下に置くことが再発防止になる。就職先を選ぶためにも必要な情報だと訴えたい」と話している。 女性は平成8年、飲店長だった夫=当時(49)=を過労による自殺で亡くした。過重なノルマを課せられ、直前の労働時間は月300時間以上。女性は会社を相手に訴訟を起こし、会社側の謝罪を得た。 女性は大企業でも過労死が起きている実態を明らかにして再発防止策を確実に実行させようと、「大阪過労死問題連絡会」の弁護士らとともに今年3月、大阪労働局に対し、社員1万人以上で過労死認定された事業所名などの情報公開を請求。しかし、4月に出された文書は個人情報などを理由に企業名が黒塗りにされていたという。 弁護団は「

    makonabe
    makonabe 2009/11/16
    「社員1万人以上で過労死認定された事業所名などの情報公開を請求。しかし、4月に出された文書は個人情報などを理由に企業名が黒塗りにされていた」
  • グローバル経済危機と労働法の役割 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    makonabe
    makonabe 2009/11/16
    「先生が指摘されたのはデンマークの労使関係システムで、労働者の90%近くが労働組合員で、失業保険が組合経由で支給されるコーポラティズムを抜きにフレクシキュリティは語れない」など。
  • 人事評価基準の変更で役所の文化を変えるby長妻厚労相 - 労務屋ブログ(旧「吐息の日々」)

    日経ビジネスオンラインに、長厚労相のインタビュー記事が掲載されていました。 http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20091106/209074/ お題は「自ら電卓たたきムダ削減」というもので、自ら電卓を叩く件についてもムダ削減の件についても「??」という感じがかなりあるのですが、それはそれとして、ここでは人事評価について語った部分を取り上げてみたいと思います。 問 しかし、補正予算の減額など、思ったほど財源が出てきません。 答 行政刷新会議や財務省が厚労省関連予算の削減に向けて動いています。実は、厚労省自身もその削減に取り組んでいるのです。刷新会議や財務省は、あくまで外部の視点で削ります。それを内部からも見つめ直す。事務次官をトップに厚労省の内部からムダな予算を削る作業をしています。 問 そうしたムダの排除を人事評価につなげていく考

    人事評価基準の変更で役所の文化を変えるby長妻厚労相 - 労務屋ブログ(旧「吐息の日々」)
    makonabe
    makonabe 2009/11/11
    「うっかりすると自分自身の昇進や保身を第一に考えて、現実には「真に国民に資するサービス」であっても「これはムダですから」と長妻大臣に差し出す官僚だって出てきかねません。」
  • 社会政策・労働問題研究の歴史分析、メモ帳 訓練について(2)

    社会政策・労働問題研究について歴史的なアプローチで研究しています。ここではそのアイディアやご迷惑にならない範囲で身近な方をご紹介したいと考えています。 先日のtwitter、読みましたよ。例の出し方が悪かったかな。具体的に話すのと理論的な考えをどのように結び付ていくのか、なかなか難しいと今更ながら痛感。ちょっと補足しときます。 私も別に職人論をやっているつもりはなくて、基的に凡庸な人々の技能の話を論じているつもりですよ。でも大工さんや美容師さんの例は混乱を招く元でした。一応、基的な枠組みについて確認しておくと、私の議論の前提には、小池先生の労働力別の段階論の話があります。簡単にいうと、第一次大戦くらいが転換期で、技能形成の主な場所がクラフトの時代から(大)企業の時代へと変わっていく、そういう認識です。大工の例は、でもね、企業の時代だって、クラフト的なものもあるよね、という当たり前の確認

    makonabe
    makonabe 2009/11/09
    「私の考え方の前提にあるのは、職業訓練であろうと、法科大学院のようなところであろうと、学校はせいぜいエントリジョブまでしか出来ないということです。」
  • 企業の責任と公共の責任 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    先日の「ハローワークのワンストップはいいけれど」に対して、また「庶務課の職員」さんからコメントをいただきました。 http://eulabourlaw.cocolog-nifty.com/blog/2009/10/post-11b2.html ただ、ご人が「このコメントは公開しなくて結構です」と言われているので、わたくしに対する私信ということになり、ここに公開してわたくしのリプライをするわけにはいきません。 ただ、内容的にとても重要なことを含んでいるので、別にエントリを立て、実質的にそのリプライになるようなことを書きたいと思います。 問題は、ハローワークの職員自身が精神的肉体的に疲弊して、「なぜ、今自分たちの仕事が必要なのか」が見えなくなっているということです。 この最大の原因は、企業と国家と市場という三題噺を適確に整理する議論がなされないまま、客観的にその役割が重要性を増しつつある中で

    企業の責任と公共の責任 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    makonabe
    makonabe 2009/11/08
    失敗の原因はリソースが不足という認識が政策課題になるのはいつか。
  • 組合未加入の非正規労働者の処遇改善も~ 2010 春季生活闘争基本構想 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    makonabe
    makonabe 2009/11/07
    「さもないと、労働組合を攻撃することのみを使命と心得る人々に攻撃の武器を与え続けるだけであるということも事実」
  • 2009-11-06

    きのう発見したのですが、一昨日の朝日新聞の社説です。 http://www.asahi.com/paper/editorial20091104.htmlの相対的貧困率は、07年調査ですでに15.7%だったと長昭厚労相が発表した。約6人に1人が「貧困」という事実は何を意味するのだろう。 日雇い派遣で生計を立てる都内の大卒30代男性の生活を紹介したい。 宅配便の配達や倉庫の仕分け作業で一日中くたくたになるまで働いて、手取りは6、7千円。結婚して子供も欲しいが、この収入では想像すらできない……。「明日の仕事もわからないのに、将来がわかるはずがない」 「国民総中流」は遠い昔の話となり、いくらまじめに働いても普通の暮らしさえできない。これが、貧困率15.7%の風景である。 相対的貧困率とは、国民一人ひとりの所得を並べ、その真ん中の額の半分に満たない人の割合を示す。経済協力開発機構(OECD)

    2009-11-06
    makonabe
    makonabe 2009/11/07
    「日雇い派遣で生計を立てる都内の大卒30代男性の生活」は相対的貧困率においての「代表性」を有してるのか。代表性について→http://souchi.cocolog-nifty.com/blog/2009/10/post-a1a2.html
  • 社会政策・労働問題研究の歴史分析、メモ帳 訓練について

    社会政策・労働問題研究について歴史的なアプローチで研究しています。ここではそのアイディアやご迷惑にならない範囲で身近な方をご紹介したいと考えています。 ブログをはじめてから、他人のブログも読むようになったのだが、私には非常に謎な議論がある。それは職業訓練に関する議論である。大きく分けて、学校か、企業かという論点で、もちろん、その背後には費用をどこが負担するのかとか、論点が織り込まれているのだが、大雑把にはこう理解してよいだろう。この手の議論を丁寧に考えるためには、問題は社会のどの層をどういう風にしたいのかということを明確に考えた方がよいと思うのだが、今日はそんなことよりももっと根的なことを考えたい。 多分、問題の核は二つある。一つは、いわゆるschool to workの接合、ジョブ・マッチングの問題。それから、こっちが題だな、何を身につけるのかという問題である。hamachanブログ

    makonabe
    makonabe 2009/11/07
    凡庸な人の雇用について考える。
  • 社会政策・労働問題研究の歴史分析、メモ帳 『キャリア研究を学ぶ25冊を読む』(2)

    社会政策・労働問題研究について歴史的なアプローチで研究しています。ここではそのアイディアやご迷惑にならない範囲で身近な方をご紹介したいと考えています。 当は貰ったその日に全部読んだんだけど、色々書きあぐねているうちに時間が経っちゃいました。簡潔に感想だけ、まとめとこうと思います。 多分、この手のの常として全体は玉石混淆といわれるだろうな。その要因は、内容の充実度ということもあるけれども、学際的なですので、読者の好みも相当に分かれるだろうと思います。個人的には心理学系の紹介も楽しみました。 1 『イギリスの工場、日の工場』 おぉ、と思ったのは久先生の解説の中で、出来高払補足賃金が時間給で、基賃率が(生産量に応じて支払われるという意味で)出来高給という箇所を引用しているところでした。ドーア先生の観察が細部にいきわたっていることを示す最高の例証です。ただし、これが異分野の人に分かって

    makonabe
    makonabe 2009/11/05
    「内部昇進と新規学卒主義の話について…。日本ではお客さん程度で本格的な制度化していないということでしょう。…私の個人的な印象では、新規学卒主義というのは制度の慣性という感じがします。」
  • 国立国会図書館『レファレンス』10月号の「労働者派遣法改正問題」 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    国立国会図書館は毎月『レファレンス』という雑誌を刊行し、現下の重要課題について冷静な議論の素材を提供しています。 その10月号に、岡村美保子さんの「労働者派遣法改正問題」が掲載されておりまして、この問題を考える上で大変有用です。 http://www.ndl.go.jp/jp/data/publication/refer/200910_705/070506.pdf わたくしの論考もいくつも引用されているのですが、それに限らず、歴史的にも国際的にもよく目配りされたいい論文です。 と、岡村さんを褒めるのももちろんですが、実はこれを読んでいて、目を疑う記述に出くわしました。 派遣法制定過程についての記述のところですが(124ページ)、 >高梨教授は、ビルメンテナンスとファイリングという2つの「不熟練労働」を入れてしまったところからポジティブリストの論理破綻が始まったと述懐している(27) 。 高

    国立国会図書館『レファレンス』10月号の「労働者派遣法改正問題」 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
  • 湯浅誠氏が示す保守と中庸の感覚 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    『東洋経済』最新号は、左の表紙のように「崩れる既得権 膨張する利権」で、これはこれで大変興味深いものですが、ここでは、湯浅誠氏と城繁幸氏の対談がいろんな意味で大変面白く、取り上げたいと思います。 世間的には、湯浅誠氏と言えば、左翼の活動家というイメージで、城繁幸氏と言えば、大企業人事部出身の人事コンサルで、保守的とお考えかも知れませんが、そういう表面的なレベルではなく、人間性のレベルで見ると、なかなか面白い対比が浮かび上がってきます。 >横断的な労働市場を作ることは同感です。それを妨げるものとして、中途採用に消極的な企業や企業別組合、人材育成能力のない派遣業者などの問題があることも理解できます。ただ移るには環境を整えないと無理。第2のセーフティネットもうまくいきません。 >城さんの考えでは諸悪の根源は解雇規制ということになるわけだ。私もフレクシキュリティ政策は評価しますが、それは失業しても

    湯浅誠氏が示す保守と中庸の感覚 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    makonabe
    makonabe 2009/11/04
    これは読んでみたくなりました。良い宣伝ですね。
  • 消防職員に団結権付与 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    これは、その筋の玄人には大変大きなニュースなんですが、新聞ではベタ記事でした。 しかも、ネット上に記事を載せているのは産経だけ。朝日も読売も関心があんまりないようです。 http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/091029/stt0910291908008-n1.htm >原口一博総務相が労働三権(団結権、団体交渉権、スト権)が認められていない消防職員に対し、団結権を付与する方針を固めたことが29日、分かった。原口氏が28日、自治労の徳永秀昭委員長ら労組幹部と行った会談で明らかにした。 会談では、自治労側が「消防職員の団結権問題を解決してほしい」と要請。これに対し、原口氏は「団結権のあり方は国民の理解の下、前へ進めていく」と述べ、付与の方向で検討を指示したことを明かした。 総務省では今後、省内に検討会を設置して、消防職員の団結権のあり方を検討

    消防職員に団結権付与 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
  • 北欧諸国は解雇自由ではない - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    一知半解氏が北欧は解雇自由だなどとまたぞろ虚偽を唱えているらしいので、拙稿より北欧諸国の解雇規制の記述を引いておきます。 http://homepage3.nifty.com/hamachan/roubenflexicurity.html(『季刊労働者の権利』2007年夏号原稿 「解雇規制とフレクシキュリティ」) (4) デンマーク 法律上原則として使用者は労働者を自由に解雇できる。ただし中央労使協約により、解雇は公平で予告が必要である(勤続に応じて3ヶ月~6ヶ月)。著しい非行の場合は即時解雇が可能である。使用者は解雇の正当理由を示さなければならず、これに不服な労働者は解雇委員会に申し立てることができる。解雇委員会は、労使間の協調が不可能ではないと認めるときは復職を命じることができる。 (7) フィンランド 解雇予告期間は勤続に応じて14日~6ヶ月。普通解雇にも労働者個人又は企業の経済状況

    北欧諸国は解雇自由ではない - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
  • 相対的貧困率は出発点にすぎない - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    さる10月20日のエントリで紹介したOECD方式の相対的貧困率ですが、ここでは、相対的貧困率だけで何か政策を論じられるなんて思ってはいけないよ、という話を。 もう7年以上も前になりますが、すでに廃刊になった『総合社会保障』という雑誌に「ニュー・ヨーロッパへの新展開--変貌するヨーロッパの雇用・社会政策」という連載をしていたことがありますが、そのときに、EUでは貧困から社会的排除に問題意識が変わりつつあると言うことを紹介し、その一環で、「貧困と社会的排除の指標」の開発にむけていろいろと取り組みがされていることも紹介しました。 http://homepage3.nifty.com/hamachan/shahoshinpo6.html このときに紹介したアトキンスン報告では、つぎのような包括的な指標によって、人々がどれだけ社会に統合されているかを測ろうとしていました。 (1)経済的貧困:世帯所得

    相対的貧困率は出発点にすぎない - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
  • 日本経団連タイムスの記事 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

  • 高卒就職に重要な「実社会での適応力」 - 労務屋ブログ(旧「吐息の日々」)

    労働経済学者で京都大学教授の有賀健氏が、今朝の日経新聞「経済教室」に「グローバル経済下の高卒就職 実社会での適応力が重要」という論考を寄せておられます。どこかでコピペできないものかと(ry、いや興味深い知見を多く含んでいてぜひご紹介したいのでせっせとタイプすることにしました。 まず、高校卒業時の就職に関し、高校三年時の学業や生活がどの程度説明力を持つのか、についてです。 …学業成績がよい、クラブ活動に熱心に取り組む、友人の数が多い、アルバイトに多くの時間を割く、家事(家業)をよく手伝うといったことで、正社員として就職できる確率が高まる。…特に重要なのは、在籍した高校の特徴である。全日制、公立、普通科以外の学科、就職中心のクラスに在籍するといった特徴があると、就職活動は有利になる。…学校主催の説明会や、就職指導行事も全体として非常に重要である。 逆に、遅刻や欠席の多さ、小中高いずれかで不登校

    高卒就職に重要な「実社会での適応力」 - 労務屋ブログ(旧「吐息の日々」)
  • 昨日の労働法ゼミ: アモーレと労働法

    昨日は,テキストである拙著『雇用社会の25の疑問ー労働法再入門ー』(弘文堂)の第14話「労働組合の組織率は,どうして下がったのか」がテーマです。報告者は,労働組合の組織率の現状をふまえたうえで,どうして組織率が下がったについての法的な観点からの検討を行い,その後は,どうしたら労働組合の組織率が活性化するのかということを中心に議論をしました。学部の講義では,労働法は2単位となっているので,労働組合についての話はほとんど扱われません。来年度から労働法は4単位に復活しますが,かつては,労働法1と労働法2で合計8単位もあったのですが,そのころと比べると,どうしても講義内容が圧縮されざるを得ず,そのしわ寄せは,労働組合法の部分にいってしまうのです。 ゼミでは,なぜ団結権や争議権が承認されることになったのかということについて歴史的経緯の説明から始めました。またゼミ生の中には公務員になる者も少なくないの

    makonabe
    makonabe 2009/10/31
    労働組合は「使用者との間で十分にコミュニケーションをとり労使協議を深めることにより,労働者にとっての重要な利益(特に雇用)を守るということに貢献してきたといえる」
  • 芦田宏直さんのキャリア教育・職業教育論 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    芦田宏直さんの「芦田の毎日」というブログで、中教審「キャリア教育・職業教育特別部会」の「今後の学校におけるキャリア教育・職業教育の在り方について」についての論評記事が5回にわたって掲載されており、その中で拙著『新しい労働社会』のメンバーシップ論・ジョブ論が何回か引用されております。 ひとまとめにしたPDFファイルは http://dl.getdropbox.com/u/1047853/ver04%E3%80%8C%E9%AB%98%E7%AD%89%E6%95%99%E8%82%B2%E3%80%8D%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E3%80%8C%E6%96%B0%E3%81%97%E3%81%84%E3%80%8D%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E7%A8%AE%E3%81%A8%E3%81%AF%E4%BD%95%E3%81%8B.pd

    芦田宏直さんのキャリア教育・職業教育論 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)