タグ

子育てに関するmame_kooのブックマーク (170)

  • 「かあちゃんは、笑え」 - スズコ、考える。

    ほんまでっかTVに出演されていたという、心理カウンセラーのおじいちゃま先生のツイートが流れてきました。 機嫌のよい母親に育てられた子は、適応限界が高い。ストレス耐性も高い。社会との交流も上手で豊かになる。これ、カウンセラーとしての体験を通じて幾重も実感してきたことです。 pic.twitter.com/tL2EYwlS4l— 山崎雅保(心理カウンセラー) (@heartpit_hige) 2014, 6月 2 これに対して、母親だけの話じゃないだろうというご意見や、誰だって機嫌よくいたいだろうになぜ不機嫌なのかを考えないと、というご意見がちらほら。 うん、そうだよねえ、お父さんもお母さんも、機嫌よくいる家庭で育つのが一番いい、そんなこた誰でもわかってることで、それが出来ないからみんな悩んでる。 そんなことを思いながら自分の子どもたちと過ごしてきた時間を振り返りながら、それでもやっぱり思うの

    「かあちゃんは、笑え」 - スズコ、考える。
    mame_koo
    mame_koo 2014/06/04
    家庭における母親の存在は偉大。自分の母を思い出さずにはいられなかったよ。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • 帝王切開について語ってみた - 今日の良かったこと

    もうすぐ旦那さんの誕生日なので、長男にプレゼントは何がいいか相談したら、 「からしがいいんじゃない?」 って言われた。— りょう (@ogataryo) 2014, 5月 30 ↑そんな長男(5歳) こんばんは。 増える帝王切開 求められるケア|特集まるごと|NHKニュース おはよう日この記事を読みました。 実は、私も二人の息子を帝王切開で出産しています。長男出産のときに、破水後に陣痛がちゃんとこなくて、3日間微弱陣痛の末、帝王切開となりました。次男は、単純に1人目が帝王切開だったために、2人目も帝王切開になりました。(1度子宮にメスを入れていると、出産の圧に耐えられなくて、破裂してしまうリスカがあるのだとか。そのため、1人目が帝王切開だと、その後も帝王切開になることが多いです。一部、帝王切開で出産後でも自然分娩できる産院もありますが、ある一定の要件を満たしてる産院でなくてはいけないよう

    帝王切開について語ってみた - 今日の良かったこと
  • 増える帝王切開 求められるケア|特集まるごと|NHKニュース おはよう日本

    鈴木 「出産についてです。 手術で赤ちゃんを取り出す『帝王切開』。 近年、増加しています。 こちらのグラフにもありますように、帝王切開で出産する女性の割合は、この20年でおよそ2倍に増えていて、今や赤ちゃんの5人に1人が『帝王切開』で産まれてきています。」 阿部 「『帝王切開』は、母親やおなかの赤ちゃんを救うために行われる大切な医療行為です。 しかし、経験した女性たちの中には、お産によって心の傷を受けている人が、少なからずいることが分かってきました。」 東京都内の大学病院です。 ひと月およそ100件の出産を取り扱っています。 そのうち帝王切開が、およそ4分の1に上ります。 この日も、朝から2人の女性の帝王切開が行われました。 帝王切開が増加している背景には、女性の出産年齢の上昇に伴って、分べん時間が長引いたり、医療技術の進歩で、妊娠中に、母親とおなかの赤ちゃんの状態が詳しく分かるようになり

    増える帝王切開 求められるケア|特集まるごと|NHKニュース おはよう日本
    mame_koo
    mame_koo 2014/05/30
    出産はいろんな意味で女性への負担が大きい。
  • Domain Unavailable!

    mame_koo
    mame_koo 2014/05/29
    どれも大事なこと。
  • 【続】私はとんでもない天才児を生んでしまった。かもしれない。 - はなこのブログ。

    ここ数日、はてなブログ内で「頭の良い人」というトピックがわっしょいされており、はてなブロガー達は皆自分の思う「頭の良い人」について熱く語り、意見を言い合ったりしてしきりにイチャついている。 この一連の流れをビール片手に眺めていた私は、こりゃ黙っておれんぞと尻に生えた根をむんと引っこ抜いてよろよろと立ち上がった。(そして座った) そう、皆さんはうちの天才児の存在をお忘れではないだろうか? これね。 私はとんでもない天才児を生んでしまった。かもしれない。 - はなこのブログ。 つうか「天才」と「頭いい」って意味違くねとかそういうのはこの際どうでもいいのだ。 その辺はなんとなくでいいのだ。 そんなわけで日はうちの天才児(2歳になった)についての最新の天才エピソードをご紹介していこうと思う。 自分でいうのもなんだけど、全然有益じゃないから読まなくていいと思うよ。 【続】私はとんでもない天才児を生

    【続】私はとんでもない天才児を生んでしまった。かもしれない。 - はなこのブログ。
    mame_koo
    mame_koo 2014/05/28
    ママも天才かもしれないね。
  • 子供に教えていること、教えたいこと - 斗比主閲子の姑日記

    こんな依頼がありました。 ●子供に教えておきたいことのまとめ 私が教えておきたいのは ・できるだけ手に職をつけること ・世の中にはいい人も悪い人もいるし、人にはいい所も悪いところもある ・失敗は成功の一部 ・いやなことを無理にする必要はない ・幸せは自分で掴むもの などですが、質的には「自分の成り行きを人のせいにしないように」と言いたいのだと思います。 topisyu様はお子様にどのようなことを教えておこうと思っておられるのか興味あります。 知識は力、無知は無力と言いますが、 様々なトラブルの原因が無知であることが多いと思います。 マナーなどは今のうち(中学生)にで教えておいたほうがいいのかもしれませんね。 他にも教えておいたほうがいいことがあると思いますので、 記事化していただけたら幸いです。 書籍でもいいです。今は読みたいを読ませています。 まとまっていないし、何か言い足りないの

    子供に教えていること、教えたいこと - 斗比主閲子の姑日記
  • http://www.hanako-no-blog.com/entry/2014/05/18/152914

    http://www.hanako-no-blog.com/entry/2014/05/18/152914
    mame_koo
    mame_koo 2014/05/20
    ママじゃないけど、ママになったようや気分になれた。
  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    mame_koo
    mame_koo 2014/05/20
    キレイで正しいことばかりを求められてるような気がする。
  • 子供が夕方以降まで昼寝した場合、夜早く寝てもらう3つの方法

    昼寝については以前「2歳以上の子供の昼寝は何時に何時間が最適か?」と「時間調整の重要性。子供が夜寝てくれない事と昼寝との法則」を書きました。この2記事について、今でも内容はあっている思います。 しかし1年365日もあれば、予定がくるう日もありますよね。予定がずれれば子供の昼寝も夕方にずれ込む場合もあります。もし夕方遅くに昼寝した場合、そのまま流れてしまうと、23時台に寝る流れになってしまいます。我が家も以前はそうでした。 そういう親も疲れるような流れを回避して、夜をできるだけ早く寝てもらう方法を紹介します。 1. 外で子供自ら歩かせる もし雨でなければこれをオススメします。我が家も17時ごろまで昼寝された場合はこの方法を使っています。午前中外で遊ばせて、また夕方外で遊ばせることにもなりますが、子供が深夜23時頃に寝るのがイヤならこの方法で乗り切りましょう。 では、外で何をして遊ぶかですが、

    子供が夕方以降まで昼寝した場合、夜早く寝てもらう3つの方法
  • 「ひとり時間」が要らないとか言ったけど。 - スズコ、考える。

    この春から、末息子が年少さんになりました。 それまでは同じ園のお預かりを利用していた状態で、春から正式な入園。 それに伴って送迎が必要だった末っ子はこども園からお迎えが来ての登園に変わりました。 上3人は小学校へ、末っ子はこども園の先生がお迎えに来て、それぞれが自宅から朝出かけていきます。 子どもたちを見送って、ひとり残って洗濯物を干し、ちょっと家を片付け、そして出勤。 どたばたしながらぐちゃぐちゃの家を後にしていたこの間までと違って、5分くらいコーヒーを飲む時間が出来たり、洗濯物をゆっくり干せたり。うまく時間を使えば朝ドラくらいは見られるようになりました。 うわー、家に一人きりゆっくりとか素敵だわ幸せだわ、と悦に入る私。 そんなときふと、前に書いたエントリを思い出しました。 育児中に「ひとり時間」は必要か。 - スズコ、考える。 私「ひとり時間なんか私要らないの、それよりも子どもたちと過

    「ひとり時間」が要らないとか言ったけど。 - スズコ、考える。
  • 「とおります、よけてくださ~~~い!」 ~「甘える」と「わがまま」の境界線 - スズコ、考える。

    GWの最終日、まだ朝早い時間に近所の公園に行くときのこと。 3歳の三男が三輪車に乗って行きたいといいました。 公園はすぐ近く、まだ車や人の通りも少ない時間帯なので、人の希望通り三輪車を漕がせて、すぐ側をついて歩いて公園へ向かっていました。 次男と娘は先に走って公園へ。長男と私が三男の前後を彼が一生懸命三輪車を漕ぐスピードに合わせながら進んでいました。 公園までの一道は少し上り坂になっていて、小さな三輪車を漕ぐ三男は直進が精一杯の状況で、少し先で立ち話をしているおばちゃんが2人。 このまま行くと三男のルートとぶつかるなぁ、彼はうまく避けられるかな、漕ぐのをやめて降りて押していくかな、私は三男がその立っている2人をどうやって避けるのか、いくつかの選択肢を想像しながら様子を見ていました。 必死に漕ぐ三男が、ふと顔を上げ、その2人に気づきました。 そのとき 「とおりま~~~す!よけてくださ~~

    「とおります、よけてくださ~~~い!」 ~「甘える」と「わがまま」の境界線 - スズコ、考える。
    mame_koo
    mame_koo 2014/05/08
    素直でいいじゃないか。こういうの、好きだよ。
  • 勉強も運動もダメな子どもに何をさせるべきか

    ガミガミ怒るほど「メシがえない子」に 勉強もスポーツもいまひとつパッとしない。そんなわが子の現状に思い悩む親は少なくありません。でも考えてみれば、優秀な成果を残す子のほうが少数派であり、ほとんどが「その他大勢」です。 子どもが小学生であれば、親はことさら焦る必要はありません。大事なことは、目先の勉強や習い事で目立つことよりも、将来的にしっかりと「メシをっていける大人になること」のはずです。 今はまだ凡庸でも、親はおおらかな気持ちで、まずは子どもの存在を100%受け止め、認めてやる。その安心感が飛躍の土台になります。 ところが、昨今増えている「心配性の母」は成長を待てません。完璧主義で頑張り屋なタイプの母親ほど世話焼きで(図参照)、ウチの子は大丈夫か、なぜ何をやってもダメなのかと勝手に心配と苛立ちを増幅させ、おおらかさを失ってしまいます。 とりわけ男の子の場合、時にヤンチャな言動をしがち

    勉強も運動もダメな子どもに何をさせるべきか
  • ベビーカーマーク「若い母親甘やかし過ぎ」と年配女性が苦情

    国土交通省が「ベビーカーマーク」を公表し、電車やバスの中でベビーカーを折り畳まなくてもよいとしたことに、一部で反発の声があがっている。こうしたベビーカーに対する“批判の急先鋒”になっているのは、実は先輩ママ、つまり中高年のおばさんたちである。 折り畳み式ベビーカーが普及したのは約30年前から。それ以前に子育てをしていた60代前後のおばさま世代は、もっぱらおんぶや抱っこで外出していた。そのせいか、ベビーカーマークを公表した国交省への苦情も、年輩女性からのものが少なくないという。 「若い母親を甘やかし過ぎだという女性からのお叱りがほとんどです。“私たちの時代は苦労した”と子育ての大変さが滲み出ていました」(安心生活政策課) ただ「抱っこしろ」という意見の裏には、「ベビーカーのおかげで出歩きやすくなり、子育て中といえども着飾っている若いママたちへのやっかみ」があるのではないかという、現役母親世代

    ベビーカーマーク「若い母親甘やかし過ぎ」と年配女性が苦情
    mame_koo
    mame_koo 2014/04/09
    自分の苦労を味わえってこと?思いやりなさすぎ。
  • 子供とお絵描きをする時、できれば使うべきではない2つの言葉とその対策

    先日のことになりますが、お絵描き好きなお子さんをお持ちのお父さんお母さんのためのラクガキ講座「ハッピーラクガキライフ for ファミリー」というものを小さく開催してみました。 こちらを開催した理由は、友人や過去のイベントの参加者のお話を伺う中で 親が絵に苦手意識があると、子供のお絵描きにどう接していいか分からないらしい 過去参加者が家で絵を描いていると、子供が寄ってきて一緒にお絵描きをはじめた ということが分かったので、いつものファーストステップ講座の内容で親の苦手意識を取り去りつつ、子供とどうやって遊ぶといいかのヒントをお伝えしたり、親同士が交流する会になればいいな、と思ったからです。 この時いくつかお話をしたのですが、ひとつが子供とお絵描きする時にできれば使うべきではない言葉のお話でした。 実は私の両親が美術方面の人間なので、これらのことって言われてみると自分が子供の頃から言われていた

    子供とお絵描きをする時、できれば使うべきではない2つの言葉とその対策
    mame_koo
    mame_koo 2014/04/04
    ついつい言ってる。
  • 離乳食を気楽に乗り切るためのメモ(#離乳食めんどくさい協会 まとめ)

    ちちかわ @emi_haha #離乳めんどくさい協会 がとてもいいタグなので、現在進行形の離乳に関する覚え書きをここに残したく、今からぽつぽつ連投します。メニュー紹介というより手抜きのための小技や道具などTIPS的なことを主に。皆さんも離乳について何かあればメモしていただけると嬉しいです。ビバ集合知。 2014-04-02 09:47:10 ちちかわ @emi_haha 一つご注意願いたい点は、この情報が「正しいやり方」と言いたいわけでは決してなく、当に楽かどうかは人によるということです。また時期はいつからか、量はどのぐらいか、アレルギー対策等も場合によるので、むやみに信じず自己責任で取捨選択をお願いいたしします #離乳めんどくさい協会 2014-04-02 09:49:13

    離乳食を気楽に乗り切るためのメモ(#離乳食めんどくさい協会 まとめ)
  • 育児だって人間関係だよな

    二歳の娘の相手をしてると、 こんなにちっちゃくても人間なんだなって思う。 いたずらしたのを叱ったときも、 言い方次第で、返ってくる反応が違う。 ただ「降りなさい」より、「危ないから降りなさい」の方が分かってもらえる。 「○○だから」って、理由を伝えるのが大事。 ちっちゃくても、考えて生きてる。 子育てで、私、育てられてる。 よく考えてみれば、自分の言葉で伝わる相手と伝わらない相手がいるのは、 大人にだっているんだから、 子供もそうだっていうのは、当たり前だった。 子供は考える頭はあるけど、 大人ほど物事を知らないから、 大人がちゃんとルールを教えないと、分からないままなんだ。 凄く、責任があるって、思う。 親のエゴで、じゃない育てやすい子、っていうのは、 当にそういう性質の子と、 親がちゃんと導いてそういう風に育った子がいるんだろうって思う。 娘にも、そういう子になって欲しい。 都合のい

    育児だって人間関係だよな
    mame_koo
    mame_koo 2014/04/03
    ママだって1年生の時がある。
  • ベビー用品で必要だったもの・いらなかったものまとめ - 息子のつむじは左巻き。

    さんざん雑誌とかで、 出産準備BOOKとか、いらなかったものリストとか見てきたのに、 やっぱり失敗しました。 ベビー用品を妊娠中に買うのは楽しみでもあるけど、 あとで無駄な出費が続いたりしてしまって、もうちょっと考えておけばよかったなと。 やったことない経験について準備するってとても難しいですよね。 登山準備とかもそうかも。杖はいるの、いらないの、2がいいのどうなの?みたいな。(そして持って行かず後悔) 出産準備をするうえで、いろんなものをそのまま参考にする前に、 頭に入れておかないといけないことがあります。 ・自分の家の生活スタイル ・出産後の手助けがどれだけあるか そのうえで、出産してから買えばいいものは、 出産してからの方が絶対いいです。 買いなおす無駄もはぶけるし、金銭的な負担も減らせます。 私の経験から、残しておこうと思います。 ※追記 なぜか今更すごくアクセスされてしまったの

    ベビー用品で必要だったもの・いらなかったものまとめ - 息子のつむじは左巻き。
    mame_koo
    mame_koo 2014/04/03
    買いたくなるんだろうな、スイマーバ(笑)レンタルあるなら選択肢が広がるね!
  • 「19時に帰ったら、全てが変わった」小室淑恵さんに聞くワーク・ライフバランス【Woman's Story】

    「19時に帰ったら、全てが変わった」小室淑恵さんに聞くワーク・ライフバランス【Woman's Story】 少子化、高齢化が進む日男女ともにフルタイムで働くようになり、共働きで子育てをする家庭が一般的となった。団塊ジュニア世代は、あと数年で親の介護に直面するようになる。今後多くの人が労働時間の制約があるなかで働くようになる。

    「19時に帰ったら、全てが変わった」小室淑恵さんに聞くワーク・ライフバランス【Woman's Story】
  • ベビーシッター宅での2歳児死亡事件についての解説

    悲しむべき、痛ましい事件が起きました。自ら、病児保育や小規模保育を行う事業者として、そして国の審議会において制度立案に関わる立場として、再発を防ぐべく、今回の事件を解説します。 2歳と8ヶ月の子どもを育てる20代のシングルマザーが、ベビーシッターのマッチングサイト「シッターズネット」http://sittersnet.jp/を使い、男性シッターに泊まりがけの保育を3月14日に依頼したところ、お迎えのタイミングで連絡がつかなくなり警察に連絡。警察が3月17日、埼玉県富士見市のベビーシッターが保育室として使っているマンションの1室に入った所、2歳の子どもが亡くなっていて、8ヶ月の子どもは無事保護された、というもの。

    ベビーシッター宅での2歳児死亡事件についての解説