タグ

2014年12月15日のブックマーク (29件)

  • dockerでWebサイトを集約してみた一事例 - Qiita

    記事はDocker Advent Calendar 2014の10日目の記事です。 最初に Ubuntu14.04+nginx(リバースプロクシ)をホストとし、dockerコンテナとして構築された複数のWebサイトを並べてみた。運用のことも考えてみた。 ポートはバインディングしない ホストとゲストは、仮想的に構築されたネットワークで、デフォルトだと、172.17.0.0/16のセグメントで繋がっている。リバースプロクシすること考えると、ホストのサービス側に届いたリクエストを、172.17.0.0/16内のゲストに中継できれば良いので、ゲストのポートをバインディングで外に晒す必要はない。 でコンテナを起動。イメージは一応、80をexposeしてdocker buildしてるけど、もしかしたら要らないかも知れない。イメージをイジるときに、手元の環境で、リバースプロクシなしで動かすこともあるの

    dockerでWebサイトを集約してみた一事例 - Qiita
  • 簡単な Hubot スクリプトをゼロからつくろう - Qiita

    これは Hubot Advent Calendar 2014 の 6 日目の記事です。 また、今回は @bouzuya の Hubot 連載の第 5 回です。目次は、第 1 回の記事にあるので、そちらをどうぞ。 昨日、 5 日目は Hubot で docomo 「雑談対話」API を使う — “敬称”を Hubot コマンドに でした。流れに乗ってます (?) ね、いいですね。ちなみに Hubot はキャラ付けはとても大切な要素だと思っています。 Hubot をキャラ付けするためにもメッセージ (口調) やパターンの工夫は重要ですね。自然な会話になりませんしね。 前回は Hubot スクリプトの追加 について紹介しました。ここまでで Hubot スクリプトを書き換えて、任意のメッセージをやりとりできるようになっているかと思います。 ただ、前回は、いそぎあしになってしまったので、今回は改めて

    簡単な Hubot スクリプトをゼロからつくろう - Qiita
  • OSS版 Drone.io を社内で使い始めてる話 - Qiita

    標記の通りで、Docker tips直球じゃなかったりしますが、コアにDockerがいるツールではあるよと言うことで。 どんな感じで運用しているかの話をしてお茶を濁しつつDocker話題を交えていきます。 インストール Puppetのマニフェストをきっちり書いて、後述するようにそのマニフェストをdrone自身にCIさせている。 DockerのPuppetモジュールとして garethr-docker と言うのを使っている。Droneのマニフェストはインストール手順を見て自分で書いた。 インスフトール手順をレシピに落とすのはそこまで難しくなかった。Puppetが苦手なら、ChefなりAnsibleなりで一度一通り書いておくと安心感があると思う。 監視 munin で雑にやっている。せっかくDockerが入るので普通にmuninのイメージを引っ張って監視が設定できる。便利。あ、 udzura/

    OSS版 Drone.io を社内で使い始めてる話 - Qiita
  • TODO リストとメモ書きにだけ Emacs を使ってみませんか? - Qiita

    Emacs Advent Calender 2014 の 14 日目の記事です。 皆さん、普段 TODO リストを作成したり、PC でメモをとるために何を使っていますか? Windows 標準のメモ帳や付箋機能を使っている人 Terapad やサクラエディタ、Vim などのエディタを使っている人 Microsoft Word を使っている人 Google カレンダーや Toodledo など Web 上のツールを使っている人 手書きでノートに書いたりディスプレイにたくさんの付箋を貼り付けている人 それぞれ様々な方法で TODO リストを作成したりメモをとったりしていると思います。 ここで私に1つ提案させてください。 「TODO リストとメモ書きにだけ Emacs を使ってみませんか?」 なぜ Emacs を使うのか TODO リストとメモ書きにだけ Emacs を使用する理由、それは文書を

    TODO リストとメモ書きにだけ Emacs を使ってみませんか? - Qiita
  • Dockerでffmpegもimagemagickも怖くないという話 - クックパッド開発者ブログ

    クックパッド 広告事業部の大野晋一です。責任範囲は広告事業の純広告およびネットワーク広告の商品開発担当で、事業部にはそれぞれの売上でコミットしています。 この記事では、動画変換の仕組みにおけるDockerの活用について紹介します。 クックパッドは8月8日、iOS/Androidのブラウザにおいて動画クリエイティブを掲出する広告商品を公開しました。広告商品としての詳細はプレスリリースやスライドを見ていただくのがわかりやすいのですが、稿に関係する特徴としてスマートフォンのブラウザで自動的に再生が開始されるというものがあります。 スマートフォンのブラウザにおいては、現在のところ、動画を自動再生させることは出来ません。これはAppleGoogleといったブラウザベンダが課している制約です。そこで、クックパッドでは、janiというライブラリを使い、特定の規則に基づいて作られた画像を、JavaSc

    Dockerでffmpegもimagemagickも怖くないという話 - クックパッド開発者ブログ
  • MySQL Casual Talks vol.7で登壇してきました - Around the World

    他の登壇者がいつも勉強させてもらっている方ばかりなので何を話せばいいか迷ったけど、「自分なりのカジュアルとはなんぞや」と考えて、普段運用してて困ったことについて話してきました。 内容的には問題が起きてから解決までの流れをもうちょっと詳しく伝えられたらなと反省しています…。こういう場で話すのは初めてでしたが、準備段階から登壇までとても学び(反省点)が多く嬉しかったです!(☝ ՞ਊ ՞)=☞)՞ਊ ՞) 打ち上げでもちょうどお店が一緒でとある方たちに合流させてもらったんですが、それも個人的にはすごく刺激を受けました…。 今回登壇の推薦をしてくれた、Cassandraを放棄した人 a.k.a. @oranieさん、運営の皆さんありがとうございました!!!

    MySQL Casual Talks vol.7で登壇してきました - Around the World
  • [Debian] chef/Serverspec のためだけに CoreOSのDockerを構成する [Wheezy] - Qiita

    流行に従って、Dockerを使い始めている最近です。どうせなら、CoreOS使ってやろうとCoreOS+Dockerで、chef/Serverspecの開発環境を作るに至ったのわけだけれども、systemd を初めて触ったり、/etc 配下をみてもサッパリ意味が分からなかったり、構成変更どうやったらいいのか、まるで宇宙に取り残された気分になりました。 そんな宇宙に取り残された状態でもNet上に散らばった情報をまとめていって、なんとか自分で満足のいくCoreOS+Docker環境が完成しました。 ので、自分のためだけに書き残しておきます。 CoreOSをインストールしよう CDブートからCoreOSをインストールする方法を選択します。この1週間で10回以上はインストールしていますが、全てこの方法でクリーンインストールを繰り返しています。しかし、cloud-config.ymlという素敵な構成

    [Debian] chef/Serverspec のためだけに CoreOSのDockerを構成する [Wheezy] - Qiita
  • Serverspecのインストールからテスト実行まで - Qiita

    想定としては、 192.168.1.18みたいなネットワーク上のサーバーがあってそれがテストの対象 自分のPC(vagrantでCENTOSを入れて、そこでrubyが動いている状態) サーバー:192.168.1.18 ユーザー:serverspec 自分のPC:127.0.0.1:2222 ユーザー:vagrant まず自分のPCにログインして公開鍵を作成する。

    Serverspecのインストールからテスト実行まで - Qiita
  • https://qiita.com/inokappa/items/870542612c171da12107

  • Dockerの仕組みとIIJ社内での利用例

    今さら聞けない人のためのDocker超入門 講師:宮原 徹(日仮想化技術株式会社 代表取締役兼CEODocker盛り上がってるなあ、と横目で見ながら、今まで触らずに来てしまった。今さらDockerの使い方とか聞けない、という方のためのDocker超入門です。CentOS 7を使って、Dockerの基的な使い方をデモを交えて解説します。また、DockerとOpenStackの連携についても簡単に解説します。

    Dockerの仕組みとIIJ社内での利用例
  • Zabbixのアラートメールにグラフ画像を添付する - Qiita

    Zabbixでアラートメールを受信した後、Zabbix Webで該当項目のグラフを参照したりしますよね? Zabbix Webは外出先からでは直接アクセスできない環境にあることも多いと思います。 そこでアラートメールだけで直近のデータ遷移が確認できるように 該当アイテムのグラフ画像を、メールに添付するアラートスクリプトを作りました。 zabbix 2.5.0 (3.0 alpha版) でも動作することを確認しました。 スクリプトの設定 Zabbixサーバに alertscriptの設置 $ cd /etc/zabbix/alertscripts $ wget https://raw.githubusercontent.com/ma3ki/sendimgmail/master/sendimgmail.sh $ wget https://raw.githubusercontent.com/ma

    Zabbixのアラートメールにグラフ画像を添付する - Qiita
  • [blackbird-xfs] blackbird で xfs をモニタリングする - Qiita

    ちょっと変わりネタを ミドルウェアだけじゃなくてこういう使い方もできるよっていう例です blackbird xfs plugin この plugin では /proc/fs/xfs/stat から様々な情報を取得し、backend にデータを送信します read/write bytes read statistics transaction&log statistics write statistics こんなグラフが取れるようになります /proc/fs/xfs/stat の中身はというとこんな感じです extent_alloc 237924 2165708 236223 2146331 abt 0 0 0 0 blk_map 7853715 2395617 465507 235483 252144 10725562 0 bmbt 0 0 0 0 dir 681659 330194 32

    [blackbird-xfs] blackbird で xfs をモニタリングする - Qiita
  • bacula cookbookのラッパをtest-kitchenでテストする - Qiita

    動機 昨年暮れより、自宅サーバのバックアップはbaculaに任せています。非常に便利なのですが、インストールにかなり苦労しました。今年に入りchef-serverを使う機会があり、コミュニティ版cookbookのbaculaを使うとbaculaを簡単にインストール出来ることを知りました。chef-serverで適切にバックアップ対象ホストを管理すれば、baculaサーバ構築時にchef-serverは登録されている全てのホストの中からバックアップ対象ホストをサーチし、それらの情報をbaculaサーバに設定してくれます。つまり、新規ホストをchef-serverに登録すると自動的にbaculaサーバにバックアップ対象として追加設定できるようになります。 このような便利なコミュニティ版cookbookのbaculaですが、設定ファイル(bacula-dir.conf)のテンプレート内容を変えた

    bacula cookbookのラッパをtest-kitchenでテストする - Qiita
  • GrailsでシンプルなRESTサーバを素早く立ち上げる - 豆無日記

    はじめに これはWeb API Advent Calendar 2014、10日目のエントリです。 Grailsでは某RESTful DAO的なものがサクッと実装できますよ、というお話です。 だから何だ、とか、○○のFWでもできるぞこの野郎、といった苦情はご遠慮ください。 実装する とりあえず、Grailsプロジェクトを作成して、ドメインクラス(Entityクラス)を作成します。 $ grails create-app rest-sample $ cd rest-sample $ grails create-domain-class Book $ vi grails-app/domain/rest/sample/Book.groovy Bookドメインクラスの中身を以下のように修正しましょう。 適当なtitleプロパティを追加して(制約はあってもなくても関係ない)、Resourceアノテー

    GrailsでシンプルなRESTサーバを素早く立ち上げる - 豆無日記
  • それでもExcelを読み書きせざるをえない人のために - Qiita

    はじめに こんにち、Excel は、データ分析、帳票、管理票、報告書、仕様書、テスト実行結果スクリーンショットの貼付台紙等々、Windows マシン上で行われるありとあらゆる業務のために使用されています。 そのため、パッケージソフトウェアを開発する人は誰しも、遅かれ早かれ Excel ブックからの読み取り・Excel ブックへの書き込みを実装することを迫られる場面に出会います。 そんな日が来たときのために、Excel ブックをプログラムから読み書きする方法について知っておきましょう。 読み書きする方法(他力) まずは他力、すなわちライブラリを使用する方法を検討するのが妥当です。 書き始めるにあたって念のため、と思って Qiita を「OOXML」(Excel 2007 以降の .xlsx 形式ファイルのフォーマット)で検索してみたところ、……あっ……。 ありました。 サーバサイドでExce

    それでもExcelを読み書きせざるをえない人のために - Qiita
  • 2014年版RStudioを使った文書作成法 - Qiita

    はじめに みなさま、進捗どうですか? 書類を作り、アウトプットするまでが文書作成です。というわけで、文書作成 Advent Calendarの14日目は、RStudio、Rmarkdownパッケージを使った文書作成の方法についてのまとめと自分が行っている文書作成の現状を書きます。 以下のものはパッケージに依存した機能なので、RStudioを使わずとも実行することができますが、楽なのでという理由からRStudioを使った例を紹介します。 以前も同様の記事を書いていますので参考にどうぞ RStudioを使ったPDF文書の作成(for RStudio 0.98.932+) - Qiita 【まとめ】RMarkdown2で何が変わったのか? - Qiita 実行環境 OS: Mac OS X 10.10.1 (Yosemite) R version 3.1.2 (2014-10-31) -- "P

    2014年版RStudioを使った文書作成法 - Qiita
    manabou
    manabou 2014/12/15
  • Scala標準のFutureと並列コレクションの実行コンテキスト

    この投稿はScala Advent Calendar 2014の5日目の記事です。4日目はmeganemuraさんの Scalastyle の導入 でした。 5日に出先から戻って以降ダウンしていた影響で、公開が翌朝になっております。すいません。 記事のテーマはシンプルで、Scalaの標準ライブラリの中で勝手にうまいことやってくれる(らしい)並列・非同期処理について、実行されるスレッドがどうなっているのか調べてみるものです。 どこのFutureチュートリアルでも基的に、 import ExecutionContext.Implicits.global をとりあえず書きましょう、と但し書きしてスタートします。これがデフォルトのFuture用の実行コンテキスト。 実行コンテキストの指定をしなかった場合 Cannot find an implicit ExecutionContext と怒られま

  • PowerShell Job Debugging - PowerShell Team

    This is the third of a series of blogs discussing the new PowerShell 5.0 script debugging features.  These new features are available through the PowerShell 5.0 preview, which is part of the WMF (Windows Management Foundation) 5.0 preview that you can get from HERE. In my first article I talked about the script debugger Break All command.  Here I will discuss the new Debug-Job Cmdlet.  In a way th

    PowerShell Job Debugging - PowerShell Team
  • 物理ノード1台+IPアドレス1個でCloudStack - ぺんぎんさんのめもちょう

    記事はCloudStack Advent Calendar 2014のために書いたものです.「CloudStackをサスペンドしてみる」という内容で書く予定でしたが,そちらの内容はろまのふさん(@kamiya344)にお願いすることになりました.記事では1台構成のCloudStackをIPアドレス1個で実現する方法について紹介します. 概要 サーバ1台でCloudStackを構築します.通常,CloudStackでクラウドを構築する際は,(1)クラウド管理サーバ,(2)VMを動作させるコンピューティングホスト,(3)VMのHDDを格納するNFSサーバの3つが必要になります.しかし,(1)〜(3)を1台に集約することで,物理サーバ1台でCloudStackを構築することもできます. CloudStackを使って物理サーバ1台構成のクラウドを構築する方法(http://bit.ly/Aut

    物理ノード1台+IPアドレス1個でCloudStack - ぺんぎんさんのめもちょう
  • 【翻訳】いいDockerイメージを構築するには? ーDockerfileのベストプラクティス | POSTD

    Dockerレジストリ は、今やあふれんばかりの状況です。これを書いている時点で、”node”と検索すれば、1000件弱の結果がヒットします。どうやって選べばいいのでしょうか? いいDockerイメージを構成するもの いい悪いは主観ではありますが、私がいいと考えるDockerイメージには、いくつかの基準があります。 実用的: 以下に例を挙げます。 最初にコンテナにアップデートを適用しなくても、Android SDKのイメージがプロジェクトをコンパイルできる。 MySQLのコンテナが、データベースとユーザを使用してサーバをブートする方法を明示する。 最小限: コンテナの利点は、アプリケーションをサンドボックスできること(セキュリティがない場合には、ホストファイルシステム上で混乱を避けられること)です。ホストシステムにnode.jsをインストールしたり、JDK(Java開発キット)でシステムを

    【翻訳】いいDockerイメージを構築するには? ーDockerfileのベストプラクティス | POSTD
  • Adafruit Trinketを使ってHID(キーボード)を作る

    ごらんのとおりとっても小さいマイコンボードで値段も国内で買っても¥1,000と手頃だ。これを使ってHIDのキーボードを作ってみたというのが今回の動画だ。 HIDっていうのは噛み砕いて言えば、普通のキーボードやマウスとして使えるUSBデバイスの規格のことである。これに準拠していれば、ドライバとか無くても、普通のキーボードやマウスにつないだときみたいにそのまま利用することができる。 もっともその規格に合わせるためには守らないことも多くて、汎用的な目的に使うのでなければ、USB仮想シリアルドライバを入れて、それと通信して動くようなソフトを書く方がたいていの場合容易だ。ただ、Trinketにはv-usbというAVR用の仮想USBソフトを利用して作られた、簡単にHIDを作るためのライブラリがAdafruitから配布されている。 そのため、コード自体は数行で今回の物を作ることができた。 しかしTrin

    Adafruit Trinketを使ってHID(キーボード)を作る
  • awkで別ファイルのリストとマッチしている行のみ抽出させる - Qiita

    awk便利ですね。便利すぎてなんでもawk使おうとするんですが、範囲を広げるともどかしいことも増えてきます。 今回は、標準入力とは別に「IDとか名前とかキーワードとかの一覧が並んでいるテキストファイル」を読み込んで、どの行かと標準入力の1番目がマッチしたらその行を返すというスクリプトをご紹介します。 ロジックが簡単なので1度理解してしまえば、コピペでスクリプト貼り付けて一分で抽出始められます! awkのバージョンによっては動かないかもしれません。試したのは、WindowsのCygwin 64bit版のGNU Awk 4.1.0です。 #!/bin/awk -f # cat input.txt | awk -F, -v file=keyword.txt -f sample1.awk # 改行はLF # 日語の場合文字コードはUTF8 BEGIN { DATA="|"; CAT = "cat

    awkで別ファイルのリストとマッチしている行のみ抽出させる - Qiita
    manabou
    manabou 2014/12/15
  • JSONのSyntaxチェックやDiffを手っ取り早く確認する - Qiita

    この記事は、「1分で実現できる有用な技術 Advent Calendar 2014」の13日目の記事です。 \ この記事は1分で読めます。 / みなさん、JSONを確認する際に整形やDiffはどうしていますか? コマンドから「jq」などを使って整形・フィルタリングしているのでしょうか? 今日は「jq」のように高機能ではありませんが、普段からお世話になっている Syntax・Diffチェックが手軽に利用できる「JSONLint Pro」を紹介します。 目次 サイト紹介 Syntaxチェック・整形 URLから取得 Diffチェック あとがき サイト紹介 まず、「JSONLint Pro」を開くと入力画面いっぱいのサイトになっています。

    JSONのSyntaxチェックやDiffを手っ取り早く確認する - Qiita
  • Jenkins + PackerでAMIを継続的インテグレーションする

    みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 前回、Packer + Serverspecでテスト済み仮想マシンイメージを自動で生成する方法を紹介しました。 でここまでできれば次にやるのは当然のことながら継続的インテグレーションでしょう。 早速やり方を紹介していきます。 Jenkinsサーバの構築まず最初にJenkinsサーバを構築します。 Amazon EC2のインスタンスの起動今回はAmazon EC2上に構築することとし、Amazon Linux 2014.09を使います。インスタンスの起動は通常の手順でやっていけば良いのですが、以下の2点に注意してください。 Packerの中からAWSAPIをコールするため、インスタンスにIAM Roleを割り当てて、アクセスキーとシークレットキーをサーバに配置することなくAPIを呼び出せるようにするElactic IPを割り当てるJenkinsのセ

    Jenkins + PackerでAMIを継続的インテグレーションする
  • パワーポイントやPDFをコマンドラインで画像に変換する方法

    みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 はじめにちょっとしたアプリをサンデープログラミング作っていて、アップロードしたパワポファイルやPDFのプレビューやサムネイル機能を付けたいなーと思ったので、その前提となるファイルの変換について説明します。環境はVagrant上で起動したUbuntu 14.04です。 一番簡単な方法PDFであれば一番簡単な方法はunoconvとimagemagickの組み合わせでいける。以下のようにして必要なコマンドをインストールします。

    パワーポイントやPDFをコマンドラインで画像に変換する方法
  • DockerのCentOSベースイメージを簡単に作る方法

    みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 ググるとたくさん出てくるテーマでアレなんですが、これが楽かなと思う方法をご紹介します。 全体像イメージを作る環境自体はVagrant上の仮想マシンを利用する。作成しようとしているOSにあわせておくと良い(バージョンが違っても大丈夫)仮想マシン自体のセットアップはもちろんのこと、Dockerのイメージを作るところまでVagrantのFile ProvisionerとShell Provisonerを使って何度でも同じことができるようにするFile Provisionerはepelのレポジトリを有効にするためだけに使っており、Shell Provisonerでイメージの作成をする作業手順今回作成するのはCentOSのイメージですが、このルートイメージを作成するためにfebootstrapを使います。febootstrapは標準のyumレポジトリには含ま

    DockerのCentOSベースイメージを簡単に作る方法
  • 関数型プログラミングとは結局何なのか | 黒曜の吹き溜まり

    この記事はドワンゴ Advent Calendar 2014の14日目です。 ちなみに前日は@erukitiさんでした。 他の方は「こんなもの作ってみた!」系の記事が多いのですが、技術系の話題であれば特に縛りはないようなので、今回はひたすら文章をつらつらと綴っていきたいと思います。 ここ数年、「マルチコア時代の主流は関数型だ」とか「Javaはもう古い! 時代は関数型!」といった記事をよく見かけるようになった気がします。 大学でOCamlを学んできた自分としては嬉しい限りなのですが、なんだか関数型という言葉がバズワード的な使われ方をしている気がして、まるで「現在起こっている全ての問題を解決する銀の矢だ!」といわんばかりの雰囲気を感じるのが気になっています。 最近うちの部署でもにわかに「関数型っぽく書こう」みたいな機運が高まってることもあるので、この機に関数型プログラミングとはなにか、どのよう

  • これから始めるAngularJS

    HTML5の普及とともに、より表現豊かなWebアプリケーションを開発できるようになりました。その反面、Webアプリケーションの開発は、より複雑に、より大規模になってきています。こうした問題を解決するために、数多くのフレームワークが生まれてきました。 Backbone.jsやKnockout、最近であれば、Vue.jsやFacebook社が発表したReactなどが挙げられます。 連載では、数多くあるフレームワークの中でも、今注目されているAngularJSについて幅広く紹介していきます。今回は、AngularJSに触れたことのない方に向けての入門編です。 AngularJSとは AngularJSはGoogle社製のフレームワークで、冒頭で挙げたフレームワークと違い、フルスタックであることが特徴の1つです。 データバインディングやルーティング、テンプレート機能をはじめとする、Webアプリケ

    これから始めるAngularJS
  • muninをちょっぱやにする方法 - ぶていのログでぶログ

    この記事は、Pepabo Advent Calendar 2014の14日目の記事です。 昨日は、 としやさんのマネージャーができるサービス監視 でした。 マネージャーがサービス監視をしていると、障害発生時の ヤバさ がすぐに伝わっていいですね! 過去に、障害時のオペレーションをしている時に役員の方々全員が仁王立ちしているなんてことがありました。。(ペパボ入社前の話です) 今年2月にペパボに入社して、もう年末なんて時の流れは早いですね。 去年の今頃はニートしつつ艦コレしつつあんちぽサンタをみつつ、 次の職場どうするかなぁ〜なんて考えてました。 そんな私も入社してからmuninばかりいじっていたら、社内ではmunin職人と呼ばれるようになりました(ドヤッ 今まで、muninネタを幾つか書いてきたのですが、今回はちょっぱやにする方法を書きたいと思います。 (※ なお、効果には個人差があります)

    muninをちょっぱやにする方法 - ぶていのログでぶログ