タグ

healthに関するmanboubirdのブックマーク (33)

  • 鳥のさえずりを聴くとうつや不安が軽減、健康効果の報告続々

    英ノーフォークでさえずるヨーロッパコマドリ(Erithacus rubecula)。鳥のさえずりは、うつや不安を軽減することを示した研究がある。(PHOTOGRAPH BY DAVID TIPLING, NATURE PICTURE LIBRARY) 科学者たちは、自然に触れると心が癒やされることを知っている。屋外に出れば体が活発になり、森に入ればストレスや心拍数、血圧が下がる。鮮やかに咲きほこる野の花々を見れば、畏敬の念が湧いてきて、自分という存在や頭の中で渦巻く問題などは途方もなく大きなものの一部にすぎないと思わされる。そして、鳥の歌声にも、私たちの脳を落ち着かせる効果があることが科学的に示されている。 しかし、鳥のさえずりが特別に感じられるのはなぜだろう? 「社会的な動物である私たちは、生きものとつながり合いたいと思うようにできているのです」。そう話すのは、米オーバリン大学の社会・環

    鳥のさえずりを聴くとうつや不安が軽減、健康効果の報告続々
  • https://www.science.org/doi/10.1126/sciadv.ads1560

    manboubird
    manboubird 2025/03/27
    Age and cognitive skills: Use it or lose it
  • 人間の認知能力は老化ではなく“脳を使わない”と低下 米国チームが発表 使う人は65歳でも低下せず

    これまでの研究では、読み書き能力(リテラシー)や数的能力といった認知スキルは30歳ごろから低下し始めると考えられてきた。しかし、こうした見方は異なる年齢の人々を一度に調査する横断的研究に基づいている。 今回の研究では、ドイツの成人3263人(16~65歳)を対象に、同じ人の能力を3.5年の間隔をあけて2回測定する研究を行った。これにより、実際に個人の能力がどう変化するかを正確に追跡できた。 その結果、平均的に見ると認知スキルは40代前半まで向上し続け、その後緩やかに低下することが分かった。特に読み書き能力は46歳でピークを迎え、その後の低下は緩やか。一方、数的能力は41歳でピークに達し、その後は比較的急速に低下した。

    人間の認知能力は老化ではなく“脳を使わない”と低下 米国チームが発表 使う人は65歳でも低下せず
    manboubird
    manboubird 2025/03/27
    “論文「Age and cognitive skills: Use it or lose it」”
  • 長生きしたいなら「自転車通勤」するべき 18年間の研究で明らかに | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    多くの億万長者が長生きしたいと望んでいる。彼らの中には、あらゆる奇妙な治療法や健康法、生活改善策に大金を投じている人もいる。しかし、寿命を延ばす最善の方法のひとつは、ほとんどすべての人が実行可能で、しかも大してお金もかからない。それは「自転車通勤」である。 スコットランドの成人8万2297人を対象とした18年間にわたる最新の研究結果が、このことを証明している。この研究では、座って通勤・通学する人に比べて、自転車で職場や学校に通うと、全死因死亡リスク、何らかの理由で入院するリスク、心血管疾患に罹るリスク、がんによる死亡リスクがすべて低下し、精神衛生状態も改善されることがわかった。 徒歩による通勤も寿命が延びるが、自転車通勤ほどではない。 医学誌『BMJ Public Health』に掲載されたこの研究によると、自転車通勤は「(多くの人々にとって)日常的な身体活動を増加させるための最も現実的で

    長生きしたいなら「自転車通勤」するべき 18年間の研究で明らかに | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
  • 科学的根拠に基づく「健康に良い食事」について|国立健康・栄養研究所

    20歳以上、日における推計値 https://vizhub.healthdata.org/gbd-results/より作成 ※事要因全体による総計のため、合計値とは一致していない。 日にはすでに、健康で豊かな生活の実現を目的に「生活指針」(平成12年策定、平成28年改訂)と「生活指針」を具体的に行動に結びつけるものとして、「事バランスガイド」(平成17年策定)があります。主・主菜・副菜を基にバランスのよい事をとることが勧められています。これらと、上記の最新の調査から、日人がこれからも気をつけた方がよい事は具体的に下記の通りとなります。これまでも取り上げられてきた内容が多いものの、現状の日人の事では達成が出来ていない内容もあります。 ぜひもう一度、ご自身の事で出来るところから変えてみましょう。ただし、事内容を見直すにあたり疾患のある方や個別に健康の不安がある方

  • 神経科学者が提案する最新の健康習慣 | DevelopersIO

    Dr. Andrew Huberman (https://hubermanlab.com/about/) Huberman Lab 米国の神経科学者であり、スタンフォード大学医学部の神経生物学および精神医学および行動科学部門の終身准教授であり、脳の発達、脳の可塑性、および神経の再生と修復の分野に貢献しています(Wikipediaより) Podcast等で情報発信されており、昨今すごく人気になっている方ですね! 発信の中から、健康に関するベーシックな習慣やすぐに実践できる事柄を抜粋してまとめてみました! 睡眠の質の向上 睡眠の質は全てのパフォーマンスに影響を及ぼす 朝に30-60分のウォーキングする/日光を浴びる 起きてすぐにスマホをみない。コルチゾール量が停滞する 日中、日光の入りやすい部屋で仕事をする 毎日、同じ時間に起きて、就寝は柔軟に眠くなった時に寝る 寝る前の8-10時間以内のカフ

    神経科学者が提案する最新の健康習慣 | DevelopersIO
  • 「実年齢よりも20歳若い」と主張する医師が毎週食べる7つの食品 | Business Insider Japan

    マイケル・ロイゼン(Michael Roizen)博士は、毎週べている7つの品は自分の寿命を延ばしてくれると期待している。Courtesy of Dr. Michael Roizen, Chris Clor/Getty, ArtemKutsenko/Getty, Rosemary Calvert/Getty, Tyler Le/BI 長寿に関する専門家であるロイゼン博士は、科学的な研究にもとづいて自身のライフスタイルを形作っている。ロイゼン博士は自身の事に採り入れている、寿命を延ばすことが期待できる品について教えてくれた。たとえば、ダークチョコレート、サケ(鮭)、オリーブオイル、アボカドなどが挙げられる。実年齢よりも20歳若いと主張する医師が、寿命を延ばすために毎週べている品を教えてくれた。 クリーブランド・クリニック(Cleveland Clinic)の主任健康管理責任者で、

    「実年齢よりも20歳若い」と主張する医師が毎週食べる7つの食品 | Business Insider Japan
  • Alcohol and arterial stiffness in middle-aged and older adults: Cross-sectional evidence from the UK Biobank study - PubMed

  • やせ薬という新たな脅威、製造元ノボに「恐れる」各社から問い合わせ

    スナック菓子から膝のインプラント(人工関節)に至るまで、あらゆる商品を手がけるメーカーに潜在的な脅威をもたらしているノボ・ノルディスクの強力な減量薬。その影響を見極めようと、同社のラース・フルアーガー・ヨルゲンセン最高経営責任者(CEO)には各メーカーから助言を求める問い合わせが殺到している。 ヨルゲンセン氏はニューヨークで行われた広範なディスカッションの中で「例えば品会社トップ数人から電話を受けた」と述べた。具体的な社名は明かさなかったが、質問は薬の効き目や供給スピードに集中したと説明。「彼らはこれを恐れている」と述べた。 デンマークの医薬品メーカー、ノボ・ノルディスクの肥満症治療薬「ウゴービ」と糖尿病治療薬「オゼンピック」を含む新たな減量薬による影響は、業界によって異なる可能性があるとヨルゲンセン氏は述べた。腎臓病や膝関節炎のような体重に関連する病気に関して治験でウゴービが良好な結果

    やせ薬という新たな脅威、製造元ノボに「恐れる」各社から問い合わせ
  • 「老化のウソ」最新研究でわかった新常識。「1日3食」「ベジファースト」「日々の運動」は老化を促していた!

    「人間五十年、化天のうちを比ぶれば……」。47才で没した織田信長が好んだとされる一節からは、当時の寿命が50才前後と認識されていたことがうかがえる。だが実は、その当時も「人間七十年」は当たり前だったという。「人間百二十年」の時代を目前に、“老い”の研究の最前線を徹底取材。 監修・取材 ・東京大学教授 小林武彦さん ・東京大学医科学研究所教授 中西真さん ・Y’sサイエンスクリニック広尾の統括院長 日比野佐和子さん ・順天堂大学医療科学部特任教授 長岡功さん 老化研究の第一人者「老化するのは人間だけ」 私たちの目下の命題は、最期まで楽しく健康に生きるため「老化」をいかにい止めるかということ。 だがそれは人間だけが背負わされた課題だと、東京大学教授で『なぜヒトだけが老いるのか』著者の小林武彦さんは言う。 「なぜなら、そもそも『老後』は人間にしか存在しないからです。メスの生殖能力が失われてから

    「老化のウソ」最新研究でわかった新常識。「1日3食」「ベジファースト」「日々の運動」は老化を促していた!
  • 歩行「1日60分以上」、筋トレ「週2~3回」で健康に 国が推奨へ:朝日新聞

    成人は1日60分以上の歩行、筋トレは週2~3回――。厚生労働省の専門家検討会は27日、健康づくりのために推奨される身体活動・運動の目安となるガイド案をまとめた。改訂は10年ぶり。 身体活動や運動量が…

    歩行「1日60分以上」、筋トレ「週2~3回」で健康に 国が推奨へ:朝日新聞
  • 酵素玄米 Smart deli 平和島店で健康弁当とヘルシーサンドイッチはいかが|asian relaxation villa 平和島店

    京急平和島駅前、以前は唐揚げのとり多津があったところに2023年3月に新しく酵素玄米のお店がオープンしました。 しばらく前から新しい店舗ができる雰囲気はあったものの、じらしのグランドオープン。注目高まる中2023年3月にめでたくオープンです。 駅からヴィラ平和島に行く途中に通る際に、横を通る度にスピーカーで酵素玄米の宣伝が聞こえてくるので気になっていたのですが、なかなか訪問する機会がありませんでした。 今日こそは!ということで、酵素玄米 smart deli 平和島店さん(以下敬称略)でテイクアウトメニューをいただきます。 酵素玄米とは? 「酵素玄米」とは、玄米を小豆・塩と一緒に炊いてから3~4日程度じっくり発酵させたもので、別名「寝かせ玄米」とも呼ばれています。 炊きあがった玄米を保温した状態で発酵させることで、旨味成分や栄養価が格段に向上し、しっとり、もちもちとした感に変化するため、

    酵素玄米 Smart deli 平和島店で健康弁当とヘルシーサンドイッチはいかが|asian relaxation villa 平和島店
  • 堀江貴文が迫る、日本医療が「治療から予防」へ舵を切れない理由

    QREATORS @Business QREATORとは、QuantumLeap×Creatorの造語。起業家、職人、ファッションデザイナー、学者、医師、漁師、作家、芸術家、アスリートなどなど、「QREATOR=ぶっとんだ創造者」たちの生き方、考え方に迫ります。ビジネスパーソンにとって、日々の仕事のヒントとなったり、事業創出の足がかりとなるような、刺激的なインタビューや対談記事を続々お届けします。コンテンツ提供:QREATOR AGENT バックナンバー一覧 昨年、予防医療普及協会の立ち上げに携わり、『むだ死にしない技術』を上梓するなど、日の医療業界に警鐘を鳴らすホリエモンこと堀江貴文氏。遠隔医療の先駆けとして、オンラインで閲覧可能な病気事典や通院システムを確立した株式会社メドレーの代表取締役医師・豊田剛一郎氏。まったく違う畑のスペシャリストである両者だが、医療に対する見解はほぼ共通して

    堀江貴文が迫る、日本医療が「治療から予防」へ舵を切れない理由
  • 「健康な食事」世界ランキング 日本は21位 1位はオランダ | ニュース | 保健指導リソースガイド

    「健康な事」に関する最新の世界ランキングが発表され、もっとも豊かで健康的な事をとっている国はオランダであることが判明した。日料インフラが安定してることが評価されたが、物価が高いことや、糖尿病の増加などが足を引っ張り、米国と並ぶ21位だった。 調査を発表したオックスファムは、世界90ヵ国以上で活動するNPO活動団体。今回の調査では、糧農業機構(FAO)、世界保健機関(WHO)、国際労働機関(ILO)の発表をもとに、125ヵ国の料事情を解析した。 1位になったオランダは、料自給率が高く、インフラが整備され品の供給体制がしっかりしており、物価も低い点などが評価された。ランキングの上位は欧州諸国に独占されており、2位以下はフランス、スイス、ベルギー、デンマーク、スウェーデンとなっており、欧州以外ではオーストラリアが上位にい込んだ。 日は21位にランキングされた。日は「料の

    「健康な食事」世界ランキング 日本は21位 1位はオランダ | ニュース | 保健指導リソースガイド
  • 年を取るにつれて代謝が落ちるは間違いだった。20歳から60歳までは安定しているという研究結果 | カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る 中年になってぽっこりと膨らんだお腹を見て、「いやー、もう歳だから。代謝が落ちちゃってさ~」という言い訳はできなくなるかもしれない。 代謝は、生物体がエネルギーなどを外部から取り込み、体内で化学的に変化させ、不用なものを消費する反応のことだが、年を取ると代謝が落ち、肥満や便秘の原因になると言われていた。 だが『Science』(21年8月13日付)に掲載された最新の研究によると、20歳から60歳まで人体の代謝率はほとんど変わらないと報告しているのだ。 若い頃はスリムでも、年齢を重ねると太るというのは代謝のせいではなさそうだ。 代謝には普段の生活エネルギーも含まれている この研究を行ったアメリカ、デューク大学のハーマン・ポンツァー氏は、「人は太った原因を代謝の低下のせいにしがちですが、それは違うようです。人口レベルの広い視点から見れば、代謝は成人してからも安定して

    年を取るにつれて代謝が落ちるは間違いだった。20歳から60歳までは安定しているという研究結果 | カラパイア
  • Google now offers ‘health card’ for disease search

  • トップページ - プロが教える「使える!」「役立つ!」エプソムソルト 情報サイト

    エプソムソルト(硫酸マグネシウム)は、欧米では多くのご家庭で愛用されている入浴剤です。 「エプソムソルト入浴」をするとポカポカ感を感じ、リラックスしたバスタイムを楽しんで頂けます。 当サイトでは、エプソムソルトに関する情報の発信やお知らせ、役立つコラム、エプソムソルト入浴剤の効果・使い方などをご紹介してます 詳しくはこちら Sea Crystals(シークリスタルス)は化粧品で届出された浴用化粧品。 商品のパッケージには、「浴用化粧料」の印字と ロットナンバーが表記されています。これは薬機法(旧薬事法) において国の定める品質と安全管理の基準 をクリアしていることを定めます。 [化粧品製造販売許業可番号] 19C0X10014 [化粧品製造業許可番号] 19CZ200021

  • 1日8000歩で「死亡リスク半減」 米国で研究報告 - 日本経済新聞

    1日の歩数が多い人ほど死亡リスクが低いことが、40歳以上の米国人を対象とする観察研究で明らかになりました。

    1日8000歩で「死亡リスク半減」 米国で研究報告 - 日本経済新聞
  • たった2分で眠りに落ちる睡眠導入法!米軍採用のお墨付きで、96%のパイロットが成功(FINDERS) - Yahoo!ニュース

    睡眠は人間が生きていく上で最も欠かせない生理機能の一つ。しかし、我々現代人は仕事や勉強に追われ、寝付きが悪いという人も少なくない。 しかしそんな方々に知ってもらいたいのが、1981年に出版された『Relax and Win(リラックスして勝利する): Championship Performance』にて紹介されている2分で眠りにつく方法。米軍のパイロットが睡眠不足によりミスを犯さないよう、あらゆる状況で眠るために開発された睡眠導入法で、現在も米軍で採用されているという。 手順は以下の通りだ。 1.ベッドに横たわり、舌、顎、目の周りなどを意識し、顔の筋肉をリラックスさせる。 2.肩の力を抜き、その後片腕ずつ、上腕、前腕と順番に力を抜いていく。 3.息を吐き、胸をリラックスさせ、続いて足の力も抜いていく。 4.10秒かけて頭の中をできるだけ空っぽにし、以下の3つのイメージの中から1つ想像する

    たった2分で眠りに落ちる睡眠導入法!米軍採用のお墨付きで、96%のパイロットが成功(FINDERS) - Yahoo!ニュース
  • 全国5000病院がデータを提供、リアルタイムで医療を改善

    八方塞がりのようにも見える日の現状を、ビッグデータの活用によって「三方よし+未来もよし」に変えていこうというのが、慶応大学医学部・宮田裕章教授の狙いである。 その際に起爆剤となるのは、医療・ヘルスケア分野だという。その理由はどんなところにあるのか。 前回(「落日のニッポン、『データ駆動型社会』でよみがえれるか」)、中国で導入が進んでいる「芝麻(ゴマ)信用」という社会信用スコアについて触れました。これがうまく進展すれば、「信用」という新たな価値が、金銭的な価値を上回ることになるかもしれません。 でも考えてみれば、金銭的な価値より優先される価値が確立された分野は既にあります。それが、医療・ヘルスケアです。そこでは患者や社会制度的な価値の実現が、金銭的価値より先行するというコンセンサスが、多くの人の間で共有されています。 医療提供者、行政、企業、患者、市民などの立場や利害関係を超えて、高い価値

    全国5000病院がデータを提供、リアルタイムで医療を改善