タグ

2018年10月9日のブックマーク (7件)

  • Javaで「はじめてのプログラミング」を教えるのはキツイと思った話 - GoTheDistance

    2017年4月から人生初めての新人研修講師を務めさせて頂くことになりました。プログラミング入門がテーマです。 先方は昨年までJavaでカリキュラムを組んでいたんですが、JavaをやめてPythonでやらせてもらえないかと提案し快諾頂きました。プログラミングの入門書を書いたから特に感じることなんですけど、Javaはプログラミングの初学者に向いていない言語だと思います。 クラスありきの言語設計 それがJavaの良いところでもあると思いますが、プログラミング自体が初めての方を対象に考えた場合、はじめの一歩として不適切だと感じます。 Hello Worldが重たすぎる お馴染みのHello Worldです。初めてのプログラミングで以下のコードを見たら、何のことやら分からないでしょう。 public class Test { public static void main(String[] args

    Javaで「はじめてのプログラミング」を教えるのはキツイと思った話 - GoTheDistance
    masa8aurum
    masa8aurum 2018/10/09
    理由: ・クラスありきの言語設計 ・コンパイルが必須
  • クリーンアーキテクチャを俺なりに解釈する - isyumi_netブログ

    クリーンアーキテクチャの意図の話をする。 具体的な実装の話はしない。 変数の純度 まず、変数の純度という概念を提唱したい。 ある値がどれだけ整理されているかの指標である。 エントロピー、ないし抽象度ということも可能だと思う。 Stringの"1,800"よりintの1800のほうが純度が高い。 JSTとUTCならUTCのほうが純度が高い。 誕生日・現在時刻・年齢や定価・税率・税込価格のように3値の内2値が定まれば第3値が導出できるものは、3つ目を省いた方が純度が高い。 不正値が混じっているかもしれないデータと不正値が混じっていないことを確認したデータなら確認したデータの方が純度が高い。 おおよそRDBの正規化と同じ考え方だ。 純度の高低の見極め方 より汎用的に使いまわせるほうが純度が高い。 A→Bに変換する手間とB→Aに変換する手間を比較して、簡単な方が純度を下げる操作。 より不整合が起こ

    クリーンアーキテクチャを俺なりに解釈する - isyumi_netブログ
    masa8aurum
    masa8aurum 2018/10/09
    なかなか面白い考え方。 >まず、変数の純度という概念を提唱したい。 ある値がどれだけ整理されているかの指標である。 エントロピー、ないし抽象度ということも可能だと思う。
  • どうやって子どもに「文化資本」をプリインストールしていけばよいだろう? | Books&Apps

    子どもには「ギリシア人の家庭教師」をつけてやりたい。 かのアレクサンダー大王には、大哲学者のアリストテレスが家庭教師に就いたという。 また、古代ローマではギリシア人の家庭教師を招いて、子弟の教育にあたらせたともいう。 こうした「ギリシア人の家庭教師」が、アレクサンダー大王やローマ人子弟に教育効果をもたらしたのは間違いなかろう。 また、日でも戦前には「書生」という風習があって、インテリな学生を家事手伝いとして自宅に住まわせる風習があった。 「書生」の存在は、その家の子どもに少なからぬ影響を与えたことだろう。 昨今は、「文化」という言葉が語られることが多い。 文化とは、語彙力や言葉遣い、学力や教養や美的センスといった、個人的リソースのことを指す。 文化は直接的にはお金にならないかもしれないが、地位や人間関係へのアクセスを左右し、巡り巡って経済資をも左右するという点において、やは

    どうやって子どもに「文化資本」をプリインストールしていけばよいだろう? | Books&Apps
  • みんな日本語の学術言語としての重要性を過小評価しすぎ

    この件. https://togetter.com/li/1274544 査読論文持ってないひとが責められるのはまあわかる(査読なし論文でも優れた論文というのは有り得るし,そういうのも業績として認められるべきではあろうが,このご時世ではまあ査読論文は持っといた方がいいよな……).でも英語論文を持ってないことが責められる理由になるのは当に理解できない. 何度も繰り返すけど,フランスでもドイツでもロシアでもスペインでも,そしてたぶん中国韓国でも,文系の研究業績の大半は自国語だから! 文系の研究業績が自国語で積み上げられるのは,世界標準だから! (インドやサハラ以南のアフリカ諸国のように長いこと西欧の植民地になってたり言語の数が多すぎたりして大学教育英語でやっている国や,ツバルやナウルみたいに小さすぎて自国語のアカデミアが成立しない国を除く.そういう国がうらやましいと言うならもう何も言えな

    みんな日本語の学術言語としての重要性を過小評価しすぎ
  • 超高速開発が目指す未来像は何なのか - GoTheDistance

    発表から一部で非常に強い拒否反応と共に盛り上がっているのがこちらの「超高速開発コミュニティ爆誕」のお知らせです。 超高速開発はスクラッチ開発の3倍から10倍の開発効率が条件、競合するベンダ13社が利害を超えて「超高速開発コミュニティ」を設立 - Publickey プロフェッショナルたちの熱い想い:「超高速開発コミュニティ」を設立――日が19位で黙っているわけにはいかない - @IT 超高速開発のコンセプト自体は僕もOSSのフレームワークを活用して自動生成の恩恵に授かっているので否定しません。開発自体が高速になることは歓迎すべきことです。 今回の件はポジショニングが「いつまでも手組みでコードを書いているから生産性が低く作業も多く品質も問題が出てしまう」への解決策という立ち位置のため、「そのツールがカバーできないことが多くて結局コードを書いているのですが」という生理的拒否反応が大きいようで

    超高速開発が目指す未来像は何なのか - GoTheDistance
    masa8aurum
    masa8aurum 2018/10/09
    >このツールを誰に売ってどんなメリットを享受してもらいIT業界自体の市場を活性化させるのか / それkintoneでできるよ
  • 受託開発のメリット・デメリットについて - GoTheDistance

    受託開発では技術・人材が蓄積しない、という反論でしたが、そういう受託開発ではいけない、という点では同じ意見です。問題は、どうしたら受託開発で技術・人材を蓄積していくか、ということであり、そこにこそ経営手腕が問われているのだと思います。 受託開発のメリット:キャピタリストの視点:ITmedia オルタナティブ・ブログ タイトルでメリットと書いておきながら何もメリットについて言及していないので、僕が思う受託開発のメリットを書いてみる。大きく言えばこの2つだと思われる。 受託開発のメリット いっぱぐれがない 深く狭く濃いサービスを提供できる 受託をやる側からしたら、一番のメリットは受注生産だってことだと思います。オーダーメイドで洋服作ってくれっと発注されるようなものですから、作れば必ず売りになりお金が入ります。買い手にとって受託の難しい所は発注したら後に引けないところなんですが、売り手からする

    受託開発のメリット・デメリットについて - GoTheDistance
  • I am mitsuruog | CSSができる人とできない人では何が違うのか?(レイアウト編)

    プライベートで CSS を教える機会があるのですが、CSS に関しては特に苦手にしている人が多く、「どうやったらそうなれますか?」という質問をよくもらいます。 そこで普段あまり考えたことがなかったので、ちょっと考えてみました。 その中で感じたことは、自分には見えているものが、他の人には見えていないということでした。 いくつかキーとなる視点がありそうなので、シリーズ化してみます。 今回は「レイアウト」について。 はじめに 今回は次のような、コメントフィード風の UI を作るケースを想定して順に説明していきます。 ちなみに自分の場合、作成時間は 15 分くらいでした。 コードはこちらで全て見ることができます。 https://codepen.io/mitsuruog/pen/dmZBLM?editors=1100 CSS が苦手な人にやらせた場合、自分が期待した通りにはならないケースが多いと思

    I am mitsuruog | CSSができる人とできない人では何が違うのか?(レイアウト編)
    masa8aurum
    masa8aurum 2018/10/09
    いちおう