タグ

2021年2月27日のブックマーク (13件)

  • 【翻訳】Clojureにコントリビュートするには - Qiita

    この記事はClojure開発コアメンバーのひとりであるAlex Millerさんが先日書かれた記事「Contributing to Clojure」を人の許可を得て翻訳したものです。 翻訳の誤り等のご報告は @athos0220 までお願いします。 「法案はどうやって法律になるのか」の精神にならって、ClojureのJIRAチケットがどうやってClojureコードにコミットされるのかをお教えしたいと思います。 チケットはどこからやってくるの? Clojure(と関連するコントリビューションプロジェクト)のチケットは課題管理システムのJIRAで管理されています。このシステムはContegix社の厚意によって専用のマシンでホスティングされています。Contegix社のOSSプロジェクトへの支援には非常に感謝しています。現時点では、比較的古いバージョンのJIRAが動いていますが、ゆくゆくはアッ

    【翻訳】Clojureにコントリビュートするには - Qiita
  • TypeScriptで世界一型安全な型レベルSQL Interpreterを作っている話

    こんにちは。DevOps芸人と化して久しいAndyです。 2020年の秋にTypeScript 4.1へTemplate Literal Typesが導入され、そのインパクトに俄かに一部の界隈がザワついたのは記憶に新しいかと思います。 今回は型プログラミングの可能性を大いに押し広げたTemplate Literal Typesを用いてSQL文を型レベルで解析し、その実行結果を型情報として導出するためのsqlptureというライブラリを作ったので紹介します。 Embedded content: https://github.com/andoshin11/sqlpture SQLの実行/検証対象はPostgreSQL v13です。 tl;dr SQL文を型レベルで解析・評価して返り値型を取得できるmini interpreterを作ったよ 型レベルのSQL validatorも作ってるよ 実際

    TypeScriptで世界一型安全な型レベルSQL Interpreterを作っている話
  • 【無料でも使える】Zoom中にメンバーを小分けにしてトークができるブレイクアウトルームのご紹介

    はじめに テレビ会議アプリ『Zoom』を使っているとき、 例えば研修時に「10分後、ABCチームに分かれて発表してください」等、 参加者の一部と会話・相談をしたい場合はありませんか? 例えばプライベートのZoom飲み会のとき、 対面の飲み会とは違い10人のグループは10人で同じ話しかできず、個別に会話ができたらいいのにと少し物足りなさを感じてしまうことはないでしょうか? そんなときは『Zoom』のトークルームを個別に分ける機能『ブレイクアウトルーム』を使ってみましょう。 この記事では使い方を説明しています。 ブレイクアウトルームとは 目次 『ブレイクアウトルーム』とは? ブレイクアウトセッションのルール 事前準備 ブレイクアウトルームのチーム分け ブレイクアウトセッションを使ってみよう ブレイクアウトセッションのオプション設定 おわりに 1.『ブレイクアウトルーム』とは? ホストはミーティ

    【無料でも使える】Zoom中にメンバーを小分けにしてトークができるブレイクアウトルームのご紹介
    masa8aurum
    masa8aurum 2021/02/27
    Zoomのトークルームを個別に分ける機能『ブレイクアウトルーム』。少人数で個別に会話したいときにいい
  • コラムグループ 共通語な方言 | 小学館の辞書公式サイト「ことばのまど」

    篠崎晃一(しのざきこういち) 1957年、千葉県生まれ。東京女子大学教授。 専門は方言学、社会言語学。方言調査の傍ら、各地の美味いモノ、美味い酒を供する居酒屋を探索することも楽しみとしている。『アレ何?大事典』『日語でなまらナイト』『ウソ読みで引ける難読語辞典』『アルファベット略語便利辞典』『ことばの えじてん』(以上、小学館)等の監修の他、『例解新国語辞典』(三省堂)編修幹事。方言関連の専門書以外に、毎日新聞社との共著『出身地(イナカ)がわかる!気づかない方言』(毎日新聞社)等がある。 第32回 小学校の号令は実に様々 第32回 小学校の号令は実に様々 「起立!礼!着席!」。大学ではほとんど聞かれなくなったが、授業を始める前のお馴染みの号令。号令たるもの全国共通に違いないと思いきや、群馬や宮城では、「起立!注目!礼!」と言うのだ。この「注目」、「気をつけ!」にあたる意味で使われているよ

    コラムグループ 共通語な方言 | 小学館の辞書公式サイト「ことばのまど」
    masa8aurum
    masa8aurum 2021/02/27
    共通語な方言
  • 第17回 「あとぜき」って何をすること? | 小学館の辞書公式サイト「ことばのまど」

    第17回 「あとぜき」って何をすること? 「あとぜき」(写真)。熊市内の図書館の出入り口に貼られた注意書きである。公共施設でありながら、よそ者には何とも不親切な貼り紙ではないか。そうは言っても、学校の教室や職員室の出入り口にも貼られていることが多く、熊県人には定番の表現だからどうしようもない。意味は「扉を開けたあとは必ず閉めなさい」。熊ではまったく当たり前の表現なのだ。この仮名4文字にそれだけ多くの情報がこめられているとは…。戸をきちんと閉めずに入ってきた輩に対しても、「ちゃんとアトゼキせんか!」と言えるわけである。共通語ではその状況にピッタリのうまい表現が見当たらない。なんとも使い勝手の良いことばなのだ。 アトゼキの語源は、「戸を開けたあとをせく」で、その「せく」は、奈良時代から使われている古語の「せく(堰く、塞く)」に当たる。もともとは「水を堰きとめる」意味で使われていたが次第に

    第17回 「あとぜき」って何をすること? | 小学館の辞書公式サイト「ことばのまど」
    masa8aurum
    masa8aurum 2021/02/27
    “アトゼキの語源は、「戸を開けたあとをせく」で、その「せく」は、奈良時代から使われている古語の「せく(堰く、塞く)」に当たる。”
  • In Clojure, when should I use a vector over a list, and the other way around?

    I read that Vectors are not seqs, but Lists are. I'm not sure what the rationale is for using one over the other. It seems that vectors are used the most, but is there a reason for that?

    In Clojure, when should I use a vector over a list, and the other way around?
    masa8aurum
    masa8aurum 2021/02/27
    vector vs. list
  • リニア「水問題」新聞が報じない静岡県の大矛盾

    リニア静岡問題を議論する国の有識者会議で、水循環研究の第一人者、沖大幹・東京大学教授(水文学)が静岡県の姿勢を厳しく批判した。 沖発言の基になったJR東海作成の「水循環図」が、リニアトンネル掘削による大井川下流域への影響があまりに小さいことを教えるが、会議を取材した新聞、テレビは一切、報道しなかった。沖教授の“爆弾発言”も川勝平太静岡県知事らは無視したままである。 リニア静岡問題の核心は、川勝知事が、大井川流域住民の“命の水”を守るとして、JR東海のリニアトンネル建設で失われる湧水全量を戻すことを求めていることだ。この問題が解決するまでは、トンネル工事に必要な河川法の占用許可を認めない姿勢を知事は崩さない。 「中下流域の水量」は維持される 2月7日に開かれた第8回有識者会議で、JR東海はトンネル掘削に伴い、減少する大井川の流量を導水路トンネルの設置で戻す計画を示し、大井川に湧水全量を戻せば

    リニア「水問題」新聞が報じない静岡県の大矛盾
  • ゼンリンさんが【防災バッグの中に"自宅付近の地図"を必ず入れてください】と訴えるその理由に納得「確かに盲点」

    株式会社ゼンリン @ZENRIN_official ゼンリンの公式アカウントです。商品サービスや、地的なネタをつぶやいています。商品に関するお問い合わせは、お手数ですがzenrin.co.jp/product/suppor…へお願いします。 zenrin.co.jp 株式会社ゼンリン🗾 @ZENRIN_official 唐突ですがお願いがあります🙏 先日の大きな地震で、大規模停電が発生しました...忘れてほしくないので今一度「災害時の地図について」お伝えさせてください。 防災バッグの中に「ご自宅付近の地図」必ず入れておいてください! なんなら当社の地図でなくてもいいです、おねがいします。 株式会社ゼンリン🗾 @ZENRIN_official 災害発生時において地図はとても大事な情報源ですが、停電時のスマホの電源は非常に貴重です。 スマホでの地図使用は極力控え、ニュース等「最新情報の取

    ゼンリンさんが【防災バッグの中に"自宅付近の地図"を必ず入れてください】と訴えるその理由に納得「確かに盲点」
  • 日本で活動する中国公安関係者 - 黒色中国BLOG

    【重要】『少数民族への中国教育の強化で高まる反発』 ■圧力は、いま日にも及んでいます。 ■「(内モンゴルの)両親の所に警察が来て、デモに参加したか聞かれたんですよ。『あなたの息子が海外に行って洗脳されている』って」(内モンゴル自治区出身の男性)https://t.co/nCR1ECZzOx — 黒色中国 (@bci_) February 22, 2021 ▲こちらのニュース、ツイートでは要約しているので、わかりにくいかも知れませんが、ようするに、 現在、日に在住する内モンゴル自治区出身のモンゴル族の男性が、去年9月に東京で行われた中国への抗議活動に参加した。 その後、内モンゴルにいる両親の所に警察が来て、息子がデモに参加したかを聞かれ、「あなたの息子が海外に行って洗脳されている」と言われた。 …ということです。 つまり、 内モンゴルの警察は、なぜかこの男性が日のデモに参加しているの

    日本で活動する中国公安関係者 - 黒色中国BLOG
    masa8aurum
    masa8aurum 2021/02/27
    ・中国公安は中国国外でも華人の活動を監視し、捜査や身柄拘束している。密告制度もある。 / こういう中国共産党のヤバさを皆知ってほしい
  • 「左か右かで言ってください」方向音痴な人の発言まとめに集まる共感の声

    まつやま🏯 @matsuyama7232 字を書く成人済。配慮なしFRBご自由に。誌読む。ゆうお アイコン/かに世界さん ヘッダー/chinpさん https://t.co/vbSSlOD4WC https://t.co/4pu07UVAGY

    「左か右かで言ってください」方向音痴な人の発言まとめに集まる共感の声
  • 環境用語集:「NIMBY」|EICネット

    公共のために必要な事業であることは理解しているが、自分の居住地域内で行なわれることは反対という住民の姿勢を揶揄していわれる概念。 正確には、NIMBY症候群。「(必要なのはわかるけど)自分の裏庭(=In My Back-Yard)ではやらないで(=Not)」という意味の英語からきている。 いわゆる迷惑施設の建設等に際していわれることが多く、具体的には、ごみ焼却場、し尿処理施設、産業廃棄物処理施設、リサイクル施設、埋立処分場、精神病院、葬儀・火葬場などがあげられる。これらの施設が嫌われる背景には、環境負荷の発生や地価下落のおそれや、感情的な嫌悪や不安などがある。 一見、住民エゴ、地域エゴにも見えるが、施設の受益者と被害者との乖離という問題が存在している。例えば、ごみ焼却場は、施設建設計画の持ち上がった地域住民のごみを処理するためであるよりも、都市で発生する大量のごみを処理することが目的となる

    masa8aurum
    masa8aurum 2021/02/27
    “公共のために必要な事業であることは理解しているが、自分の居住地域内で行なわれることは反対”
  • Clojure Start Time in 2019 – Digital Digressions by Stuart Sierra

    From 2011 to 2015, I wrote an annual Clojure Year in Review post, attempting to summarize all the interesting things that happened in Clojure in the last year. After 2015, I gave up. There was just too much happening, and I couldn’t keep track of it all. A couple of years ago, I got tired of the “Clojure start-up is slow” meme so I decided to measure it. I found that, yes, Clojure does take a meas

    Clojure Start Time in 2019 – Digital Digressions by Stuart Sierra
    masa8aurum
    masa8aurum 2021/02/27
    処理時間の比較
  • Clojure - Cheatsheet

    Clojure 1.11 Cheat Sheet (v54) Download PDF version / Source repo Many thanks to Steve Tayon for creating it and Andy Fingerhut for ongoing maintenance.