タグ

2023年11月9日のブックマーク (3件)

  • ベトナムで阿弥陀仏の落書きがある場所は要注意、そこで〇〇が起こった場所を示している可能性が高い

    田畑トマト@ベトナム語キュレーター🇻🇳 @tiengvietomato ベトナム語を合理的にわかりやすく伝えるブログや動画を投稿しています。ベトナムでは家無しで各地を転々と放浪しています。 発音テキスト販売してます→note.com/vietomato/n/n8… Youtube→youtube.com/@tomatovietnam… vietomato.com 田畑トマト@ベトナム語キュレーター🇻🇳 @tiengvietomato A di đà phật【阿弥陀仏】の落書きがある時は、そこで交通死亡事故が起こった危ない場所を示している可能性が高いので、気を付けて運転してください。 twitter.com/sodesu123/stat… 2023-11-01 16:23:18

    ベトナムで阿弥陀仏の落書きがある場所は要注意、そこで〇〇が起こった場所を示している可能性が高い
    masa8aurum
    masa8aurum 2023/11/09
    ・ベトナムで A di đà phật【阿弥陀佛】の落書きがある場所は、交通死亡事故が起こった危ない場所である可能性が高い
  • 「現代人が1985年頃の会社員を見ると勤務時間の1/3が休憩に見える」ゆとりがありすぎる当時の働き方

    PsycheRadio @marxindo 1985年頃に会社に勤めてた人の働き方を今の人が見たら、勤務時間の3分の1くらいが休憩に見えると思う。じっさい休憩してたし。 2023-08-19 08:33:23 Notintelli_Inc. @notintelli_inc @marxindo 俺の父親は○○○カーゴにいたけど、そっと仕事中抜け出して喫茶店に行き、数時間後サボって就業時間数十分前にぬるっと戻って仕事してましたアピールすれば問題なかったらしい。それくらいサボらないと続かないほどきつい仕事だったとかwその時は毎ご飯も3杯はべてた。 2023-08-19 08:35:39 しのぴーX@横綱若三杉 @wakamisugi これは昭和30年代生まれの両親から聞いたガチな話ですが 1.高校3年生当時の就活では面接1回で内定 (しかも県内では有名な企業) 2.飲み会は会社が費用負担 3

    「現代人が1985年頃の会社員を見ると勤務時間の1/3が休憩に見える」ゆとりがありすぎる当時の働き方
  • 「真逆」はなぜ広まったのか(前編)

    「真逆」という言葉は、毎日新聞で確認できる限りでは1998年から見られる歴史の浅い言葉ですが、急速に拡大しました。反発も根強いのですが、なぜこの言葉は昔にはなく、最近広まったのでしょう。前後編で掘り下げて考えます。 9月に出た毎日新聞校閲センター著「校閲記者も迷う日語表現」(毎日新聞出版)は、主にこのサイトの「質問ことば」から厳選して構成されています。今回はその中から「真逆」という語について掘り下げてみます。稿の筆者・岩佐の個人的見解が含まれることをご承知おきください。 定着進むが言い換えを推奨 「真逆=まぎゃく」は2004年の新語・流行語大賞にノミネートされたように歴史の浅い語ですが、一気に広まりました。この「質問ことば」のアンケートでも「使う」が18年に55%、23年に58%と過半数です。「定着した」は18年77%、23年83%と、浸透ぶりが表れています。 23年2月のNHK調査で