タグ

2023年12月20日のブックマーク (3件)

  • Coroutine:Suspend関数とその仕組み | Y_SUZUKI's Android Log

    Suspend関数の階層化 Suspend関数を持つ関数 Suspend関数を持つ関数もSuspend関数です。 Suspend関数にはsuspend修飾子を付けるという決まりがあります。これは後述する「仕組み」を実現するためです。 suspend fun putTextWithDelay(view: TextView, text: String) { // suspend付き delay(1000) // Suspend関数(non-blocking動作を含む) view.text = text } suspend fun exeCountDown(view: TextView?) { // suspend付き view?.text = "3" putTextWithDelay(view, "2") // Suspend関数(non-blocking動作を含む) putTextWithD

    masa8aurum
    masa8aurum 2023/12/20
    ソースコードの例もあってわかりやすい
  • ZawgyiとUnicode: ミャンマーの文字の電子化について - にせねこメモ

    まえがき ミャンマーでは公用語としてビルマ語が使われている。ビルマ語の表記にはビルマ文字を用いるのだが、このビルマ文字のインターネット上での使用は、混迷を極めていた。そしておそらく今もまだ…。なぜか? それは、Unicodeという文字コードの標準がありながら、Zawgyiというものが広く使われていたためである。なぜそのようなものが登場し、普及することとなったのか、この記事で解説する。 目次 まえがき 目次 凡例 この記事で使う名称について ビルマ語表記 コードポイント ラテン文字表記について Zawgyiの概説と歴史 Zawgyiとは Zawgyiのダウンロード Zawgyi誕生・普及の経緯 複雑なビルマ文字 ビルマ文字とUnicode 回避策としてのビルマ文字フォントの登場 Zawgyiの普及 Zawgyiの実装 実装の方針 文字の並べ替えをせず、左から右に書く 文字の形のバリエーション

    ZawgyiとUnicode: ミャンマーの文字の電子化について - にせねこメモ
  • 自動ドアによくぶつかるので自動ドアの会社に相談してきた

    1975年宮城県生まれ。元SEでフリーライターというインドア経歴だが、人前でしゃべる場面で緊張しない生態を持つ。主な賞罰はケータイ大喜利レジェンド。路線図が好き。(動画インタビュー) 前の記事:火災報知機の「強く押す」はどれくらい強く押す?押したらどうなる? > 個人サイト 右脳TV 最初に作られた自動ドアは「開き戸」だった 訪れたのは東京都千代田区にあるナブテスコ株式会社。自動ドア国産第1号を開発し、「NABCO(ナブコ)」のブランド名で展開するリーディングカンパニーだ。 ナブコ?という方でも、このステッカーは見たことがあるはず。 自動ドアに貼ってあるこの「自動」、見たことあるでしょう? よく見ると中央に「NABCO」と書いてあるんですよ。 「ナブコ」の自動ドアは国内シェア約55%でトップ。国内外の年間生産台数は約8万台で、累計生産台数は250万台を超える。 さらに、この「自動」ステッカ

    自動ドアによくぶつかるので自動ドアの会社に相談してきた