タグ

ブックマーク / note.com (124)

  • 学び放題バックエンドのRailsアプリケーションがRuby3.3にバージョンアップされ、パフォーマンスの向上が確認されました|グロービス・デジタル・プラットフォーム

    学び放題バックエンドのRailsアプリケーションがRuby3.3にバージョンアップされ、パフォーマンスの向上が確認されました はじめにこんにちは!「DevEx」チームでお手伝いをしている岩崎です。今回の記事では、学び放題バックエンドで利用するRubyが3.3にアップデートされ、大きなパフォーマンス改善が確認されましたので紹介します。 学び放題のバックエンドはRailsで構築されています。すでにRuby 3.2の段階でYJITを有効にした時点でもレイテンシーの改善が見られましたが、今回 Ruby3.3にアップデートして更なる性能向上が確認できました。改善が確認された項目を一つずつ紹介していきます。 レイテンシー以下はレイテンシーのグラフです。緑色の縦線がRuby 3.3にアップグレードされた時点を示しており、青いグラフが直近のデータ、灰色のグラフが一ヶ月前のデータとなります(p95)。 Ru

    学び放題バックエンドのRailsアプリケーションがRuby3.3にバージョンアップされ、パフォーマンスの向上が確認されました|グロービス・デジタル・プラットフォーム
  • 今なら使えるWebComponents|masuidrive

    Web Componentsは10年ほど前に提唱されたブラウザのコンポーネント技術の総称です。自分でタグを作ってHTMLを拡張していける技術なのですが、ブラウザの対応や仕様の確定などに時間がかかり、なかなか実用に至りませんでした。 私もずっと忘れていたのですが、React/Vueに疲れたなーと考えていたところ、ふと思い出し調べ直してみると、既に安定してProduction readyなのに情報が少なくすごくもったいなかったので、自分で調べつつ色々書き残すことにしてみました。 Web Componentsの誤解名前は聞いたことはあっても使ったことがある人はまだ少ないWeb Components。私も認識違いがありました。 UIコンポーネントを作る仕組みだから自分で作ることはないCSSをページをまたがって使い回すことがあるなら楽になります CSSで!important を書いてたらWebCom

    今なら使えるWebComponents|masuidrive
  • 「AIに仕事を奪われた絵師」な訳だが|走り書き

    「当然の時代の流れだった」と思っているという話。 最初に書いておくとこれはAIに反対する記事ではないので、規制を推奨する内容を期待して開いた人はブラウザバックをお勧めする。 あと推敲全然しないで思いつくままに書いてるから、すごく読みづらい。 それでも良いという人は以下にどうぞ。 2年ちょっとくらい前まで、イラストっていた。 ただし、バリバリ企業と契約とかして1枚10万とか取っているプロイラストレーターではない。 ココナラとかSkebとかSKIMAとか、そういうコミッションサイトでフリゲーやTRPGVtuber用の立ち絵イラストを1枚1万弱で売り捌いている、いわゆる「アマチュア底辺絵師」だった。 (そう呼ばれる層にいた、という意味で「底辺」という言葉をあえて使う) 絵のクオリティは全身立ち絵で1万円ついたらいい方ってくらいの、「X(旧Twitter)でよく見るちょっと絵が上手い人」のラ

  • 開発生産性カンファレンス2024 - 登壇資料まとめ|610

    はじめに2024/06/28(金)-29(土)に開催された、開発生産性カンファレンス2024の登壇資料をまとめました。もう一度見返す、社内で共有する、参加できなかったセッションの後追いに、ご活用ください。 ※執筆時点で資料公開されているもの、見つけられたものを載せています。随時更新するので、資料を見つけた方は教えてください! 登壇資料まとめ

    開発生産性カンファレンス2024 - 登壇資料まとめ|610
  • Railsプロジェクトで発生するflaky testの傾向と対策|グロービス・デジタル・プラットフォーム

    はじめにはじめまして。この一年ほど学び放題のDevExpチームでバックエンド開発のお手伝いをしてるmasa_iwasakiです。 今回の記事では、学び放題のバックエンドとして使われているRailsアプリケーションで実際に発生していたflaky testの事例を中心に、一般的なRailsアプリケーションで発生しがちなケースをまとめました。 個人的に、flaky testの発生パターンは割と定番化している印象を持っています。たとえば、以下の記事に記載されている内容と記事の内容は共通するものが多いです。 Ruby: テストを不安定にする5つの残念な書き方(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社 しかし、同じ原因で発生したflaky testであっても、コードベースが異なれば発生の仕方は変わりますし、なにより原因の調査にかかる手間は大きく異なります。記事がflaky testに遭遇し

    Railsプロジェクトで発生するflaky testの傾向と対策|グロービス・デジタル・プラットフォーム
  • 【まとめ】ライブ配信機材をラックマウント化して分かったこと|松井 隆幸@ライブ配信が好きな人

    自宅からの配信を効率化するため、機材のラックマウントを始めてから早5ヶ月が経ちました。その間に3回ラックを変えてきましたが、ラックマウントのメリット/デメリットが見えてきました! 今回はラックマウントに興味のある方に向けて、トライしてみて感じたことをご紹介したいと思います。 ラックマウントって何?そもそも「ラックマウント」とは、機材をネジで止めて縦に積んでいく方法です。横幅19インチの規格が一般的で、システムの「サーバーラック」や音響機器の「オーディオラック」など、色々な分野で使われています。 どんな機材でもラックマウントできる訳ではなく、対応した機材を揃える必要があります。ただ、トレイやシェルフ(引き出し)のパーツもあるので、必ずしも対応が必須な訳でもありません。 1段分を「1U(Unit)」と呼び、1Uは1.75インチ(44.45mm)です。機材によっては複数ユニット分の高さがあります

    【まとめ】ライブ配信機材をラックマウント化して分かったこと|松井 隆幸@ライブ配信が好きな人
  • ライブ配信機材のラックマウント化Ver.2の紹介|松井 隆幸@ライブ配信が好きな人

    最近はラック沼にズブズブとハマっております。 ラックにすると縦のスペースが活かせるので、狭い空間でも効率的に機材を配置することができます。長らく自宅の狭いスペースに無理矢理置いて来ましたが、ラック化したことで随分とやりやすくなりました。 しかも、ラックの棚やトレー自体はそんなに高くないんですよね。そんなこともあり、早くもver2にアップデートしましたので、簡単にまとめたいと思います。 旧バージョン まずコチラが2月に導入した旧バージョン。 ラック初体験なのでまずは安価はラックスタンドを選んでみました。でも普通に使いやすくて結構満足していました。ただ、ATEM Mini Extreme導入で8Uだと不足を感じ、今回のアップデートになりました。 ざっとラックのパーツを並べるとこんな感じです。

    ライブ配信機材のラックマウント化Ver.2の紹介|松井 隆幸@ライブ配信が好きな人
  • 高単価のフリーランス案件で仕事するときに意識していたこと|Katsuma Narisawa

    フリーランスのWebエンジニアとして仕事をする上で、いつも気をつけていたことをつらつらと書いてみます。 フリーランスやっている人、興味ある人の参考になれば。 ※情報商材みたいなタイトルになったけど中身は真面目(多分) ※(一行だけ宣伝)今はSALESCOREでCTOやってます!積極採用中です!自分に興味もっていただけた方、お気軽にご連絡ください! 自分についての情報フリーランスのWebエンジニアを2年半 当時はRails, Vue.js, Reactがメイン(2018-2020) 情報系の大学院 → メガベンチャー2年 → スタートアップ2年からの独立 今はSALESCOREのCTO 単価は相場の最高額くらい お金の話あんまりしたくないが、みんな興味あると思うので一応 一度お世話になったFindy Freelanceさんの募集を数年ウォッチして、自分がFindyさんで受けた案件が頭を抜けて

    高単価のフリーランス案件で仕事するときに意識していたこと|Katsuma Narisawa
  • データの民主化とこれからのAI組織|ばんくし

    はじめにStable DiffusionだとかChatGPT、LLMみたいな「大規模モデル」って考え方が機械学習業界から出て、スケーリング則に基づいてまだまだ精度が上がるとされている昨今。 (スケーリング則はどうのこうの諸説あるが)さておき、「マルチモーダルに」「あらゆるデータを学習した」「大規模なモデル」が今後数年リードしていく事は間違いないと思う。 そんな中で、我々機械学習エンジニアやデータサイエンティスト、アナリスト、データエンジニア、MLOpsエンジニアみたいな、いわゆるAI屋として働いている人たち、皆が所属するAI組織ってどうなっていくのかな、という話を書いてみる。 データの民主化AIの民主化とデータの民主化AI業界では「AIの民主化」というワードがある。 便宜的にAIというワードが広く使われるようになった辺りで出てきたワードで、OSSやプラットフォーム、ハードの発展によって「A

    データの民主化とこれからのAI組織|ばんくし
  • エンジニアとビジネスの距離感の難しさ|ばんくし

    はじめにタイトルの通り最近「ソフトウェアエンジニアがビジネスの話をする」って極論かなり難しくねと思っており、まだまだ自分の中にも答えはないが書いてみる。 逆に読むと良い記事、書籍、論文があるなら教えて欲しい。 背景近年「エンジニアは事業貢献してこそ」「エンジニアもユーザファーストでビジネス貢献」といった言説がIT界隈で増えて来ている感じがしている。 これは当に良いことだと思っていて、技術や業界全体の経験の積み重ね、研究活動によって、技術やノウハウがコモディティ化したことで、より質的なエンジニアリングが提供すべき事を考えられるようになっている結果の1つだなと思う。私がエンジニアリングを最初に学んだ頃なんかは、ソフトウェアエンジニアはキツいみたいな文脈で3K職だと言われていて、高専でも「電気系に行ったほうが安泰だぞ」と先生が言うほどだった。GitHubやCI/CD、クラウド、OSSだったり

    エンジニアとビジネスの距離感の難しさ|ばんくし
  • どうやる!?ライブ配信の動画再生 〜私が試した4つの方法と視聴者の方法〜|松井 隆幸@ライブ配信が好きな人

    皆さん、ライブ配信の動画再生はどうやっているでしょうか? 配信中に動画を差し込みたいシーンは多いはずですが、どの方法を使うべきかは思った以上に悩むものです。 今回は私がこれまでに試した4つの方法と、視聴者の皆さんから教わった方法をご紹介します。 元の動画・配信今回紹介する内容は、↓の動画・ライブ配信からピックアップした内容です。 動画をご覧いただくと、より詳しく理解いただけると思いますので、ぜひご参考になればと思います! ・動画 3つのポイント色々試してきた中で、より良い動画再生をするために必要な3つのポイントが見えてきました。 A.安定再生ができる B.メニュー・アイコンが表示されない C.残り時間が分かる このポイントを元に、今まで試してきた4つの方法を紹介します。 私が試した4つの方法1.PCの動画再生ソフト 一番オーソドックスなのがこの方法だと思います。例えばMacならの標準動画再

    どうやる!?ライブ配信の動画再生 〜私が試した4つの方法と視聴者の方法〜|松井 隆幸@ライブ配信が好きな人
  • ChatGPTで1日分のSlackを要約してくれるスクリプトを作りました|masuidrive

    Slackって読むの大変ですよね。っていうかもうみんな追いかけるの無理でメンションしか読んでないですよね? でも、全体感は把握しておきたい。そんな人のために昨日発表されたChatGPT APIを使って、SlackのチャンネルをGPTが読んで短くまとめてくれるスクリプトを作りました。 OpenAIへの登録(要課金)とGitHub Actions(要課金)だけで、朝早くに昨日のSlackのPublic channelの内容をチャンネルごとに要約して投稿してくれます。 Summaryチャンネルに昨日の要約が投稿されるかなりの精度で要約してくれるので、普段は目を通さないチャンネルでも何が話されているのか把握ができてめちゃ便利です。 このスクリプトで既知の課題としては、1チャンネル当たりの発言が4000tokenを超えるとコケます。分割する部分は書いてないので。Pull Requestをお待ちしてま

    ChatGPTで1日分のSlackを要約してくれるスクリプトを作りました|masuidrive
  • 松本への交通アクセス|組込みシステム開発 百物語

    2023年5月11日~13日に長野県松市 まつもと市民芸術館で開催される RubyKaigi 2023 参加者のための交通アクセスのご紹介です。 東京方面特急あずさ新宿駅と松駅を結ぶ中央東線『特急あずさ』が便利です。一部の列車が千葉始発、東京駅経由となります。新宿駅から最短2時間半で松に到着します。2019年のダイヤ改正で特急あずさの自由席は廃止されました。全車両指定席のみとなります。「座席未指定券」というものがありますが、時間に余裕をもって事前に座席指定を受けることをお勧めします。また6枚つづりのお得な回数券「あずさ切符」も廃止されました。 ちなみに特急あずさにWiFiサービスはありません。というか携帯電話やFMラジオの電波すら途切れる区間が存在します。100年以上前(1991年)に東京から名古屋まで全線開通した歴史ある路線のため、車窓からの眺望はいいですが時々シカやタヌキを跳ね飛

    松本への交通アクセス|組込みシステム開発 百物語
  • 最短ルートで仕事を快適に!万葉流テキストコミュニケーションの極意 (下)- 実践編|万葉

    こんにちは。万葉管理部の小川です。 前回の記事「最短ルートで仕事を快適に!万葉流テキストコミュニケーションの極意(上)- 原則編」では、「最短ルートで仕事の目的を達成できるコミュニケーション」に役立つ次の3つのポイントをご紹介しました。 自分の目的を強く意識する 自分の期待するリアクションを相手に分かりやすく伝える 相手が楽に理解できるようにする 記事では、これらのポイントを踏まえて、実際に良いテキストコミュニケーションのための文章を作成するためのコツについて解説していきます。 必ず推敲する前述の3つのポイントを踏まえて文章を作成しても、一回書いた段階では、改善の余地があることが多いでしょう。個人的な経験としては、改善の余地はほぼ必ずあるものです。そのため、できあがった文章を読み直して修正を加える「推敲」のステップが大変重要です。 まず、できあがった文章を最初から読み直してみましょう。こ

    最短ルートで仕事を快適に!万葉流テキストコミュニケーションの極意 (下)- 実践編|万葉
  • 10年弱エンジニアをやってきてわかった、あなたの開発効率を倍にしてくれるツール37選|苦しんでプログラミングを学んだ柴犬(くるしば)

    ※こちらの記事がはてブの総合人気エントリ、noteの「先週もっとも多くよまれた記事」「先週もっともスキされた記事」に入りました! こんにちは。 苦しんでプログラミングを学んだ柴犬こと、くるしばです。 元々コンサルタントの仕事をしていましたが、独学でプログラミングを学習し、Webサービスを作って起業しました。 その後個人で開発したサービスを売却したり、また別のIT系の会社を創業したりしています。 今年の8月から下記のTwitterにてプログラミング学習に関して発信し始め、ありがたいことに6000人以上の方々にフォローして頂きました。 プログラミング初心者に絶対覚えてほしい、ググる時の効率が10倍上がるコツ pic.twitter.com/hK1ZhNavwh — 苦しんでプログラミングを学んだ柴犬(くるしば) (@shiba_program) September 13, 2022

    10年弱エンジニアをやってきてわかった、あなたの開発効率を倍にしてくれるツール37選|苦しんでプログラミングを学んだ柴犬(くるしば)
  • メーカーのスケジュールとマネージャーのスケジュール|Jack

    ポール・グレアム(Paul Graham)が執筆したエッセー「Maker's Schedule, Manager's Schedule」の日語訳になります。「... 取り組むことを意識するだけで、一日中悩ますこともあるだろう」 - チャールズ・ディケンズCharles Dickens2009年7月 プログラマーがミーティングをものすごく嫌うひとつの理由は、プログラマーが他の人とは異なるタイプのスケジュールにあるからである。ミーティングはプログラマーに多くの負担を強いる。 2つのタイプのスケジュールがあり、私はそれらを「マネージャーmanagerのスケジュール」と「メーカーmakerのスケジュール」と呼ぶことにする。マネージャーのスケジュールは上司bossesのためのものである。マネージャーのスケジュールは、一日一日を一時間単位で区切った従来のスケジュール帳に体現されている。あなたは必要で

    メーカーのスケジュールとマネージャーのスケジュール|Jack
  • デザインシステムの目的を考える|seya

    デザインシステムの目的とは? と問われるとあなたはどんな風に答えるでしょうか? おそらく「ユーザに一貫性のある体験を提供するため」「デザイン資産を再利用できるようにして生産性を上げるため」そんな答えが一般的だと思います。私もそんな感じで捉えていましたし、間違いなくそれらはデザインシステムの効能だと思います。 が、細かいところをよくよく考えると「一貫性とは具体的にどこが一貫していることを指すのか」「一貫性を優先させることによってユーザの不利益になるシーンもあるがそれは末転倒な結果なのではないのか」「生産性というのは "ユーザ体験の向上" を念頭に置いた場合であって、それが必要ないならシステム化しないで開発した方が速いのではないか」 そんな数々の疑問が私の頭に湧き上がり夜も8時間しか眠れなくなりました。 と寝る人間という訳でデザインシステムの目的をなるべく具体的に検討した軌跡を記したのがこ

    デザインシステムの目的を考える|seya
  • 10年ぶりに一人でWebサービスを作って思ったこと(エンジニア老人会)|shi3z

    StableDiffusionに対応したGakyoを雑な設計のためわずか数日で10万円くらいのクラウド利用料がかかってしまった。

    10年ぶりに一人でWebサービスを作って思ったこと(エンジニア老人会)|shi3z
  • やばすぎるAI画像生成サービス「Stable Diffusion」始まる。 【簡単解説 & 応用 & Prompt付生成事例集】|やまかず

    一応、StableDiffusionとははっきりまず言います…とにかくやばいです。 分かりやすく、他のDALL・E2、Midjourney、Disco Diffusion、他有象無象Text to image machine learning系サービスと比較しますと… クオリティがかなり高い。 制限がなくなり、かなり細かい調整ができるようになったDALL・E2のような感じです。 生成が早い。 設定なしで使えば正直体感DALLE2より早いです。6秒..くらい? 安い。 3円くらいだと思います。 DALL・E2は1生成17円。Midjourneyは月4000円。 オープンソース これからいろんなサービスにこのAIが搭載されます。 他AIではかけられている学習データのフィルターがない。 各国の代表者や、有名人、ポルノがデータに含まれています。 PC上で使用できる。( = その場合無料) いや、こ

    やばすぎるAI画像生成サービス「Stable Diffusion」始まる。 【簡単解説 & 応用 & Prompt付生成事例集】|やまかず
  • 世界変革の前夜は思ったより静か|深津 貴之 (fladdict)

    世界のルールが根的に変わってしまう… そういう展開は、マンガや映画ではよく起こる。それが現実でも起きそうだ。 あと数日(から数週間)で「トップレベルの画像生成AI」が、世界中にフリーで配布される。 イラスト、マンガはおろか3D CGや建築、動画、映像…果てはフェイクニュースからポルノまで…あらゆる創作に携わる全ての人を巻き込む、歴史的な転換点が訪れようとしている。 凄さ的には、悪魔の実がメルカリで買えるようになる。念能力トレーニング動画がYoutubeにアップされる。それぐらいヤバい。 メルカリで悪魔の実が買える世界では、誰もが能力者(一流とは限らない)になれる。そんな、漫画ゲームのラスボスが語るようなユートピアが、あと数日で現実になってしまうかもしれない。 Stable Diffusionで出力したドワーフの王様Stable Diffusionで出力したホビットのスタディ Stabl

    世界変革の前夜は思ったより静か|深津 貴之 (fladdict)