タグ

2011年6月19日のブックマーク (14件)

  • Capistranoでwebサーバごとに実行するコマンドを変える。 - TrinityT's BLOG

    需要は有りそうだが情報が少ないので簡単にまとめておく。 方針 サーバごとに独立ロールを設定 ロールごとのタスクを追加 afterタスク等を使用して、複数のタスクを追随起動させる。 サンプル (deploy.rb ※抜粋) role :web, "localhost", "192.168.2.20" ... # 独立したロールを設定 role :web1, "localhost" role :web2, "192.168.2.20" # afterで「aa:echo」タスクの後に実行したいタスクを記述(複数記述可能) after "aa:echo", "aa:echo1", "aa:echo2" # ロールごとのタスクを記述 namespace :aa do task :echo, :roles => :web do run "echo ECHO" end task :echo1, :rol

    Capistranoでwebサーバごとに実行するコマンドを変える。 - TrinityT's BLOG
  • Perlのメモリリークを見つける方法 - Islands in the byte stream (legacy)

    Perlではメモリリーク検出ツールがいくつか開発されているので、top(1)の結果を眺めるよりそういうツールを使うほうが楽である。 さて、メモリリークが発生しているとき、その可能性としてはだいたい以下の4つが挙げられる。 Perlレベルでの循環参照 グローバル変数に値をどんどん足しているとき*1 XSレベルでリファレンスカウントの管理ミス XSレベルでmalloc()したメモリの管理ミス この1-3についてはすべてPerlインタプリタ内の出来事であり、Test::LeakTraceを使って検出できる。4を検出するのは難しいが、Test::Valgrindが役に立つ。 Test::LeakTraceのSYNOPSISは歴史的経緯によりごちゃごちゃしているが、テストで使うべき関数はno_leaks_ok()とleaks_cmp_ok()だけである。 たとえば、以下のようにして使う*2。 #!p

    Perlのメモリリークを見つける方法 - Islands in the byte stream (legacy)
    masa_matya
    masa_matya 2011/06/19
    メモリリーク対応にモジュールが使える
  • Map Reduce 〜入門編:仕組みの理解とアルゴリズムデザイン〜

    Apache Sparkに手を出してヤケドしないための基 ~「Apache Spark入門より」~ (デブサミ 2016 講演資料)NTT DATA OSS Professional Services

    Map Reduce 〜入門編:仕組みの理解とアルゴリズムデザイン〜
    masa_matya
    masa_matya 2011/06/19
    大規模データを扱う際のポイントとMapReduceについて
  • 『MaxentSets を使った芸能人推薦 ―アルゴリズムシリーズ 2―』

    度々登場させて頂いております hattori です。 ボスからのお達しで2回目のネタを書くことになりました。( 前回のネタはこちら ) 聞く所によると3ヶ月に一回くらいのペースでシリーズ?を書かねばならないのですが、1年後に果たして書くネタが残っているか、、、若干微妙な感じです。汗。 さて日のテーマですが、" Set Expansionを利用した芸能人推薦の方法 " を紹介しようと思います。これは以前、株式会社 mixi 様との合同勉強会で発表した内容の補足的な話になっていまして、以下の発表スライドを先に斜め読みして頂けますと以降の話が分かり易いかと思います。 ■ Set Expansion とは何ぞや? Set Expansion とは 『 SEEDとなる部分セットを拡張・補完して、より完全なセット集合を作る 』 というタスクの事です。若干分かりに難いのですが、より平易に言うと 『

    『MaxentSets を使った芸能人推薦 ―アルゴリズムシリーズ 2―』
  • めも - Firefox 4とVimperator 3.0になったので

    _ [Ubuntu][Firefox] Firefox 4とVimperator 3.0になったので プロファイルをどうするか迷ったが、新しく作り直すことにした。 ので、Firefox Syncを利用している場合は、Firefox 4に上げる前に3.6.xでSyncキーを 保存しておく。 Ubuntuで4.0にするには % sudo add-apt-repository ppa:mozillateam/firefox-stable % sudo apt-get update % sudo apt-get upgrade をやればインストールされている3.6.xと置き換わる。 そのままだとメニューが英語になるが、日語したければftp://ftp.mozilla.org/pub/mozilla.org/firefox/releases/4.0/linux-i686/xpi/から言語パックを

    masa_matya
    masa_matya 2011/06/19
    ubuntuも4に
  • Mac Explorer|Vimperator

    Macの使用記録・フリーソフトウェアテスト等最近はChromeがブームのように感じますが、デフォルトのブラウザをSafariからFirefoxに移行し(戻し)つつあります。 自分なりに快適な環境を作るのに色々としたことがあったので、既出の情報が多くなってしまいまうとは思いますが備忘録として残しておきます。ご容赦いただければ・・・。 ■完成形・方針 基Vimperator。キーボードで行えない操作はないようにする。 VimperatorでFirefoxのUIはタブだけに。 Vimperatorのカラースキーム sweets_snaka.vimp を少し弄ってタブのアピアランスはデフォルトに。 ステータスラインにファビコンやフィードアイコン、はてブ数など色々表示 Deliciousブックマーク、TumblrへのポストはTomblooで。Vimperatorプラグインでコマンドでできるように

    masa_matya
    masa_matya 2011/06/19
    そろそろubuntuも4にしようかな
  • 第7回 新人さんのための仕事で使えるPerl基礎知識(1) | gihyo.jp

    連載では第一線のPerlハッカーが回替わりで執筆していきます。今回のハッカーはacotieこと横山彰子さんで、テーマは「新人さんのための仕事で使えるPerl基礎知識」です。CPAN環境の構築方法や変数の扱いなど、新人さんがPerlで最初につまずきがちなこと、苦手とされがちなことを、ピックアップして解説していきます。 今どきのCPAN環境構築術 Perlの最大の特徴はCPANにあります。CPANは「Comprehensive Perl Archive Network」の略で、Perlで書かれた世界中のソフトウェアを集めた巨大なアーカイブです。CPANには再利用性・汎用性の高いモジュールが登録されているため、Perlを使って何か新しい作品を作り始めたいときに、先人の知恵を借りてスピーディかつスマートに開発できます。 登録モジュールの検索やドキュメントの閲覧サービスも提供されているため、Per

    第7回 新人さんのための仕事で使えるPerl基礎知識(1) | gihyo.jp
    masa_matya
    masa_matya 2011/06/19
    環境構築。cpanmは環境変数設定しないと一般ユーザでインストールできない
  • ドキュメンテーションを加速するストレスフリーの作図ツール『blockdiag』 jus2011年6月勉強会

    システム開発や保守、運用の現場においてドキュメントは必須のものです。 しかし、ドキュメントの作成・維持には多くのパワーがかかるため、ドキュ メントが存在しない、資料が古いままになっているなどといった現状を多く 耳にします。 勉強会ではこれらのドキュメントでよく利用される「図」にフォーカスし、 みるみるうちに図を作成できる「blockdiag」をご紹介します。 「blockdiag」はシンプルなテキスト記述からブロック図、ネットワーク図などの 画像ファイルを出力可能なオープンソースの画像生成ツールです。書き やすさ、メンテナンスしやすさを中心にデザインされており、図を作るのに 配置や並べ替えに苦労する必要はありません。 blockdiagのサンプルはこちら このような特徴を持つ「blockdiag」と、シンプルな記述でドキュメントを作成 するツール「Sphinx」を組み合わせることによって

    ドキュメンテーションを加速するストレスフリーの作図ツール『blockdiag』 jus2011年6月勉強会
    masa_matya
    masa_matya 2011/06/19
    テキスト => 図にするツール。win,macはもちろんdeb用パッケージもあり。素敵ツールの予感
  • 全角カタカナが含まれているファイルを探し出すスクリプト - sanonosa システム管理コラム集

    携帯サイトを作っている際、全ての全角カタカナを半角カタカナに置き換えるために、全角カタカナが含まれているファイルを一気に洗い出したいと思うことがあります。しかしネット上で検索しても自分的にしっくりくる方法がみつかりませんでした。 そこで今回非常に簡単なスクリプトを作ってみました。スクリプトを見ていただければわかりますが、実現方法としてはかなり恥ずかしい部類とは言えます。が、この方法以外思いつかなかったのと、こんなスクリプトでもきっと役に立つ人がいると思い恥を忍んで公開してみます。(注:調べたいファイルの文字コードがUTF-8ならUTF-8で保存するようにしてください) ※もしスマートな解決方法をご存じな方がいらっしゃいましたらコメントいただけたら嬉しいです。 #!/bin/bash pushd /var/www/html/ grep "ア" *.html > tmp grep "イ" *.

    全角カタカナが含まれているファイルを探し出すスクリプト - sanonosa システム管理コラム集
    masa_matya
    masa_matya 2011/06/19
    全角カナを抜きだす。パワープレーしなくてもいけるかも?
  • 2011年6月7日 Linuxカーネル3.0ではXenもメインラインサポート | gihyo.jp

    Linuxカーネルの次のバージョンが3.0となり、すでに開発もスタートしているが、一部の関係者にとっては待望の機能だった仮想化環境Xenのメインラインにおけるフルサポートがどうやら正式に決まったようだ。CitrixおよびOracleの開発者がそれぞれブログで報告している。 Xen celebrates the final step of a four year odyssey -Citrix Communities|The Citrix Blog Linux mainline contains all the Xen code bits for Dom0 and DomU support -Wim Coekaerts Blog Linuxにおける仮想化環境はここのところRed Hatが推進するKVMが主流となっており、IBMやHewlett-Packard、Intelなどの有力ハードウェア

    2011年6月7日 Linuxカーネル3.0ではXenもメインラインサポート | gihyo.jp
    masa_matya
    masa_matya 2011/06/19
    昨日の懇親会で話題に上がっていたxenのkernelサポート。KVM優勢だと思ってたけど変わってきそう。
  • MySQL Backup: Table By Table Backup With Auto Rotation, For Easy Restoration Of Partial/Full Database

    MySQL Backup: Table By Table Backup With Auto Rotation, For Easy Restoration Of Partial/Full DatabaseHere is a MySQL backup script which can take table by table backups (individual backup files of each table of each database) in a compressed format. It also provides an automatic rotation of old backup files.  The backup script handles innodb and myisam tables separately. You have to set the follow

    masa_matya
    masa_matya 2011/06/19
    素敵な感じのbackup用script。rotation機能付き。storage engine別にやってくれる(InnoDBとMyISAMのみ)。mysqladmin ping知らなかった
  • LinuxのLVS(IPVS)でMySQLをロードバランスするときはtimeoutに注意 - (ひ)メモ

    構成 [appサーバ] -> [lvs] -> [MySQL]群 DRでMySQLのスレーブ群にロードバランス appサーバはDBコネクションのプーリング、永続化をしている 問題の現象 DBサーバ上ではmysqldへのコネクションが存在するのに、appサーバ上ではコネクションが存在しない。(netstat調べ) →無用なコネクションが残留するせいで、MySQLのmax_connectionsに達してしまう。 原因 MySQLの世界の無通信時のコネクションのタイムアウトはデフォルトで 28800秒 (8時間)。一方、IPVSの世界の無通信時のタイムアウトはESTABLISHEDなコネクションで900秒 (15分)。 # ipvsadm -Ln --timeout Timeout (tcp tcpfin udp): 900 120 300なので、DBコネクションの永続化等でコネクションを張りっ

    LinuxのLVS(IPVS)でMySQLをロードバランスするときはtimeoutに注意 - (ひ)メモ
    masa_matya
    masa_matya 2011/06/19
    lvsとmysqlのtimeoutが異なる事によって、mysql側にコネクションが残ってしまいmaxに達してしまうことがある。対応方法は4種類ある。
  • Scientific Linux 6で自宅サーバー構築 その8 バッファオーバーフロー攻撃対策を行う » sa-sa-ki.jpのblog

    # 現在の設定を確認します [root@sl6 ~]# cat /proc/sys/kernel/exec-shield 1 # 現在の設定は1でした。なお設定値の意味ですが 0 : 無効 1 : 無効(実行ファイルごとに有効にする) 2 : 有効(実行ファイルごとに無効にする) 3 : 常に有効 です。 # ここでは2の「有効(実行ファイルごとに無効にする)」に変更します [root@sl6 ~]# echo 2 > /proc/sys/kernel/exec-shield [root@sl6 ~]# vi /etc/sysctl.conf # viエディタが起動するので設定ファイルを変更します # Kernel sysctl configuration file for Red Hat Linux # # For binary values, 0 is disabled, 1 is e

    masa_matya
    masa_matya 2011/06/19
    バッファオーバフロー対策。テストできるのか
  • Linux上でシェルが実行される仕組みを,体系的に理解しよう (bash 中級者への道) - 主に言語とシステム開発に関して

    バッチのまとめTOPへ bash 初級者は,簡単なコマンドが並んだだけの小さなスクリプトを書くことができる。 しかしシェルの動作原理をよく理解しておらず, 一歩進んだことをやろうとするとつまずく。 シェルスクリプトの中級者になるためには, Linux上でシェルが動作する仕組みを体系的に理解しておく必要がある。 (1) シェルとコマンドについて (1−1) シェルとは,OSに命令を出すために,OSを包んでいる外膜である。 (1−2) Linuxログイン時には,そのユーザ用のログインシェルが起動する。 (1−3) ユーザが打ち込んだコマンドは,実行前に,bashによって整形される。 (1−4) コマンドの先頭の文字列は,実行可能ファイルか,またはbashの組み込みコマンドである。 (2) コマンド間の連携について (2−1) コマンド呼び出しとは,サブプロセスの生成である。 (2−2) 親プロ

    Linux上でシェルが実行される仕組みを,体系的に理解しよう (bash 中級者への道) - 主に言語とシステム開発に関して
    masa_matya
    masa_matya 2011/06/19
    素敵なまとめ