タグ

子育てに関するmasabossaのブックマーク (21)

  • お母さんには内緒だよの実例(ちょっと追記)

    色々と身に覚えがあり過ぎたので元子供の視点から。 【家族構成】 父(フリーランス) 母(パート) 私(一人っ子) 大の甘党だった父は、鞄に飴やらチョコやらを常備していて、朝保育園へ送る二人きりの車の中でよくそのお菓子を母には内緒と言って私にくれた。 保育園脇の駐車場でもらったお菓子を味わい、それがなくなったら父に行ってきますのキスをして登園する日常。 送迎時以外でも母の目を盗んでよくお菓子をくれる父に多分母も気付いていて、私に「歯磨きした後にお菓子べちゃだめ」とよく言っていたけど、母に内緒でべることを父から提案されたら禁止の効力なんてないも同然なわけで。 次第に私の中で 母→いつもダメダメばっかりで怒ってる、嫌い 父→いつもお菓子くれる、優しい、好き になっていった。 当時は気で父と結婚すると言い張ってた。 あるとき父が飴を手渡さず自分の口に含み、口移しで渡してくるようになった。 元

    お母さんには内緒だよの実例(ちょっと追記)
    masabossa
    masabossa 2024/01/17
    授乳の乳首を吸う行為を後年になって性的行為とは捉えないだろう。増田は母ともキスしてた訳だし父との愛情表現として授乳例と同様の捉え方をしてるように見受けられる。なので母が父を許せなかったという話だよね。
  • (追記)シンママのためのマチアプ、そんなに悪いか?

    前澤がシンママのためのマッチングアプリを開発したらしいが、「子供を狙う変態男を寄せ集める悪魔」とぶっ叩かれてる https://twitter.com/yousuck2020/status/1618792751646269441?s=46&t=utwm48Hzv5Ly8ZhGid7Dcg もちろんロリコン男が来る可能性も否定できないしそれは徹底的に潰すべきだと思うけど ぶっちゃけシンママとの結婚ってこれからの時代・現代の男に合ってると思うんだよな 俺タイプな人がいたらシンママと結婚したいもん ・女が最もヒステリックになる妊娠中+産後のケアをしなくてもいい ・子ガチャの結果がある程度分かってる っていうメリットがあるじゃん ゲスの考えだと思う人もいるだろうけどさ シンママは経済的・精神的に余裕ができる 子供はパパができる・経済的に余裕ができる 男は初期コスト削減で家庭を持てる winwinw

    (追記)シンママのためのマチアプ、そんなに悪いか?
    masabossa
    masabossa 2023/01/28
    従来のマチアプでも離婚と子の有無がプロフ属性にあり検索条件になってるしプロフに子の写真を載せてる人も多い。つまりシンママ側にシンママ前提での恋活・婚活のニーズがある訳で、社会的には現状と変わらない。
  • 「店員さんにデザートをもらったときにママが喜んだのがイヤだった。喜ばないで」と娘に打ち明けられた話が興味深い

    小咲もも @mangakakuhito 昨日の娘の話が興味深かった。 「この間レストラン行った時、実はイヤなことがあった」と打ち明けられたんだけど、 「店員さんにデザートをもらったときにママが喜んだのがイヤだった。喜ばないで」と言われた。 確かにその時店員さんがサービスで娘にデザートをくれた。 2021-03-04 08:36:33 小咲もも @mangakakuhito 私は娘になぜそれが嫌だったのかを尋ねた。 ママが喜ぶのが嫌だったら、前に娘が『ままだいすき』という手紙を書いてくれたのを喜んだのも嫌だった?と。 それはかまわない、と言う。 なぜならそれは娘が私を喜ばせるためにしていることだから、という。 2021-03-04 08:36:34 小咲もも @mangakakuhito どう言う時に喜んだら嫌になるかを一緒に考えたところ『自分にとって良いことが起きた時にママが喜ぶのが嫌』だ

    「店員さんにデザートをもらったときにママが喜んだのがイヤだった。喜ばないで」と娘に打ち明けられた話が興味深い
    masabossa
    masabossa 2021/03/05
    親が子を喜ばせる→親は子が喜ぶことを期待する→子は親の期待に応えて喜ぶ…という事を繰り返しながら育つと、子は「期待に応えて喜ぶ」ことを自分の役目と認識するようになるだろうから横取りされたら嫌だろうね笑
  • 『児童館で我が子が遊んでいるおもちゃを他の子供が使いたがったらどうする?』→大多数は「どうぞして」と答えがちだが、選択理論心理学の観点での回答はこうだった

    もしも自分の子供が遊んでいるおもちゃを、他の子供が使いたがったら?選択理論心理学の観点からの回答はこうでした。 ツハ @thuha___ 私、息子産んで半年で大阪から文京区に引っ越して、周りのママに影響されて選択理論心理学を学んでた。子育てに役立つかと思って。その時の講座で、「もし、児童館で子が遊んで楽しんでるおもちゃを他の子が使いたがったら?」という質問をしたら、かなり多数のママが「ほら、どうぞして」だったの。 2020-09-23 20:14:33 ツハ @thuha___ 私もそう答えた。ちゃんと躾てるって周りに思われたかったから、子には他の子に渡させるべきと思った。私もそう育てられてきたし。 でも、講師は「違います。まず、自分の子に聞いてください。『どうする?遊びたい?もういい?』と。遊びたいと答えた時は子どもさんを優先して下さい」 2020-09-23 20:17:32 ツハ @

    『児童館で我が子が遊んでいるおもちゃを他の子供が使いたがったらどうする?』→大多数は「どうぞして」と答えがちだが、選択理論心理学の観点での回答はこうだった
    masabossa
    masabossa 2020/09/26
    なるべく親が介入しないで見守る方がいいと思うけどな。子ども同士のコミュニケーションに大人が突然入ってくるとぎょっとすると思う。子の目線に立つならしばし様子見して喧嘩や暴力に発展したら介入がよいのでは。
  • 結婚するんだけど母親がホント嫌

    実の母親のことです。 ただ「二人で好きに決めればいい」って言ってくれればいいのに。入籍のみだからいいけどこれ結婚式とかやってたらもっとウザいことになってただろうな。 そもそも私が母親のこともうそんな好きじゃないって知らないんだよな。 昔みたいにベタベタして欲しいのかな? 『娘の結婚』にすげー夢見てるなーって思った。 母親と娘でキャッキャウフフ相談しながら、時々寂しさに浸りつつ娘を送り出す…みたいなことをしたいんだなと。 母親のこと好きじゃないし後で書いてるけど絶対相談とかしたくないから、結婚に関しては最低限のことだけ報告してる。 「娘じゃなくて姪っ子と話してるみたい」って泣きながら言われたけどホントそのくらいの距離感を保ってほしい。 そもそも結婚のことって私と相手でいろいろ決めてそれを親に報告なりなんなりすると思ってたんだけど。そう言ったら「意味分かんない」「普通じゃない」って言うし。 出

    結婚するんだけど母親がホント嫌
    masabossa
    masabossa 2020/08/31
    うちの母親も職場や子育てのストレスを我が子に転嫁して自身のストレスを解消するために取り憑いてた。何があっても向き合わず同調せず干渉に対してヒステリックに全力拒絶してたら数年を経てやっと憑依が解けた。
  • 「家事・育児をしたい」と主張する夫が不要な妻もいる|EU機関職員ボンド|note

    今回は、私の過去の離婚の経緯について少しだけ詳しく書こうと思います。6年以上前に別れた相手ですが、今回は「」と表記します。また、会話は和訳しておりますので、やや不自然な文章になる事をご承知おき下さい。 最初に結論から申し上げますと、タイトル通りで私が家の事…特に育児に積極的すぎる姿勢をは疑問視しておりました。同時に私も、そんなの求める姿勢に合わせる事に抵抗があり、最終的に離婚したという話です。 シンガポール時代世帯年収は日円に換算すると4千万円を超えており、日の基準で言えば、そこそこのパワーカップルでした。しかしシンガポールというお金持ちの多い国では、さほど裕福という程でもありませんでした。 それでもシンガポールというお国柄、メイドを雇うという事は一般的であり、我々もメイドを雇用して家事の殆どを委託していました。 は生粋のお嬢様なので、元々実家にはお手伝いさんや料理を作る人がい

    「家事・育児をしたい」と主張する夫が不要な妻もいる|EU機関職員ボンド|note
    masabossa
    masabossa 2020/08/12
    芸術専攻で芸術や哲学の教養があるのなら聖母マリアが子を抱いてる画の意義を自ら体験できる機会だろうに、そこに思いが至らず乳児の育児を他人に譲る発想をするとは。当人はそういう人間を低く評価するんだよね?
  • hana on Twitter: "今日の旦那の衝撃発言 👨産婦人科なのに高齢の人もいるんだね。少子化と言われてるけどこれだけ産婦人科が流行ってるなら大丈夫だね 👩何が? 産科と婦人科だからおばちゃんや若い子も当然いるよね 👨え?みんな妊娠目的で来てるんでしょ… https://t.co/tNHbib99XQ"

    今日の旦那の衝撃発言 👨産婦人科なのに高齢の人もいるんだね。少子化と言われてるけどこれだけ産婦人科が流行ってるなら大丈夫だね 👩何が? 産科と婦人科だからおばちゃんや若い子も当然いるよね 👨え?みんな妊娠目的で来てるんでしょ… https://t.co/tNHbib99XQ

    hana on Twitter: "今日の旦那の衝撃発言 👨産婦人科なのに高齢の人もいるんだね。少子化と言われてるけどこれだけ産婦人科が流行ってるなら大丈夫だね 👩何が? 産科と婦人科だからおばちゃんや若い子も当然いるよね 👨え?みんな妊娠目的で来てるんでしょ… https://t.co/tNHbib99XQ"
    masabossa
    masabossa 2019/05/20
    仮にこれから出産予定の夫婦なのだとしたら、こういうdisりは常態化する前にやめた方がいいと思う。つわり、陣痛、等のdisりポイントが多くあるし、そんなこともわからないの?は子どもにも矛先が向く可能性がある。
  • 「なんでできないのか」を模索すべくマインクラフトをやった話。 - スズコ、考える。

    「なんでできないの?」 「何ででけへんの!」当時は、よう、言いましたわ。苛々を息子にぶつけていただけや。— ゆし (@Millefeuille2) 2016, 2月 15 子供が何かを出来ない理由探しを一緒に出来る余裕が持てるといいな…(だから働きたくねえ…)と思ってる専業主婦でござる— 胡紫-こむらさき- (@violetsnake206) 2016, 2月 15 「(こんなに注意してるのに)(こんなに何度も失敗してるのに)なんでできないの!」 我が家で私がたびたび口にしてきた言葉です。主に夫に対して子育ての愚痴として発してはいましたが、叱責とともに子供に言ってしまったことも1度や2度ではありません。言ってしまった後でいつも、ゆしさんのように反省するんです、私の指導の仕方が悪かっただけなのに、息子らには息子らの理由があるのに、私の腹が立った気持ちをぶつけてしまっていただけなのに。 そして

    「なんでできないのか」を模索すべくマインクラフトをやった話。 - スズコ、考える。
    masabossa
    masabossa 2016/02/16
    実際にご自身でやってみて自ら目線を相手に合わせていて素晴らしい。子どもだからと下に見て目線を合わせないのが普通だと思うけど。ちなみにマインクラフトのアイテムの仕組みがよくわからない。
  • 子どもが欲しいとは思っていなかった - ぼくらのクローゼット

    2015-09-17 子どもが欲しいとは思っていなかった 子どもが欲しいとは思っていなかった。 子どもなんかいたら、自由で気ままな日々なんて望めない。好きなようにを読んで映画を見て、ゲームして、バンドをやって、好きなものをべて好きなところに住んで好きなように仕事がしたい。自分が誰かに受け入れられるとも思ってなかったし、別に一人でいいと思って生きていた。だから子ども、いやそもそも結婚自体が、僕には制約としか感じていなかった。 そんなことを考えていたのに、一転して今から約三年前に結婚し、すでに一歳半の娘がいる。そこに至るまでは長くなるので細かくは語らないが、端的に言うと、転職や震災といった経験を経て、ようやく僕には大切な両親や友達がいて、さらにはパートナーにも恵まれていたことに気づけた。一人で生きていくだなんてヒロイックな傲慢だと気づいたのだ。 娘が産まれるまでも大変で、例えばいざ産まれる

    子どもが欲しいとは思っていなかった - ぼくらのクローゼット
    masabossa
    masabossa 2015/09/17
    日頃から「子どもはいらない」とか「かわいいと思わない」とか「コスパが悪い」とか主張している人に限って、お子さんが生まれた途端、ものすごく子煩悩になって可愛いがってるんだよね。あの現象に名前を付けたい。
  • 息をただしたいだけ - 感情迷子中のあんずです。

    2015-09-04 息をただしたいだけ 「雨が降ってきたんだ、駅に迎えにこれるかい?」 と父からメールがきた。私はその時、用を足していて駅とは反対方向に車を走らせていた。 「ごめん、行けなくはないけど今すぐにはいけない。ちょっと時間かかるよ。それでもいい?」 家に帰ると、父はとても不機嫌。 「誰かさんのせいでびしゃびしゃだよ風邪ひいちまうよ」と大きなひとりごとを言う父。 母の顔をちらっと見ると、母もみけにシワがよって不機嫌そうな顔。私は「ごめん」しか言えなかった。数時間たって母が私の部屋に入ってきた。 「父さんが機嫌悪くなるのめんどくさいんだからちゃんとその辺考えて振る舞ってよ」という母。私がお迎えに行かなかったから確かに父は雨にあたって帰宅せざるおえなかった。 駅から家まで歩いて5分。強い雨だったし悪いことしたなって思ってる。でもあのあと父から返信もなく帰宅したら案の定不

    息をただしたいだけ - 感情迷子中のあんずです。
    masabossa
    masabossa 2015/09/05
    罪悪感を持たされるように育てられたからか、親だけでなく身近な人からも何かにつけて罪悪感を感じてしまう。その息苦しさ。そんな自分に惨めな気持ちになる。意識して少しずつ図々しくなるしかないのかな。
  • 子供の「しつけ」は親がするものなのか? - しっきーのブログ

    ツイッターのタイムラインで、あるつぶやきを見た。モザイクをかけて転載するが、つぶやいた個人がどうこうという話ではないことに注意。 内容自体はありがちなものだし、別に問題になるものでもない。ただ看過できないのは、リツイートとお気に入りの数だ。こういう、「偏見+勧善懲悪」みたいなコンテンツは、カタルシスを解消するある種の典型として常に人気がある。 2ちゃんねるなんかでは、たとえば、「女という性別を利用して上手く立ちまわる女性」に「何らかの懲罰を与えるか、復讐を遂げる」みたいスレは伸びやすい。「女叩き」というコンテンツで、アフィリエイトサイトは積極的にまとめるし一定の層に必ず人気が出る。そういう種類のものは、そこから距離をとって見れる人からすれば、特定の偏見と欲望に基づいて作られたものだと感じるだろう。だがこのツイートの場合はどうか? ここで「悪い」されているのは、新幹線で「めっちゃ騒いで」いる

    子供の「しつけ」は親がするものなのか? - しっきーのブログ
    masabossa
    masabossa 2014/08/20
    分類化して考えるべきと思う。例えば親の傍らで子が騒ぐのは「親が子を躾けるべきもの」でいいけど、靴のまま座席の上に乗る子どもを叱らないのは親の価値観に依拠してるので「親を躾けるべきもの」だとも思うし。
  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    masabossa
    masabossa 2014/08/15
    「勉強して大人になって賢く稼いで、余裕をもって親の老後の面倒を見るためだよ。それと、あなたも子どもを産んで子どもに勉強させて賢く稼がせて、あなたも自分の子どもに余裕をもって面倒を見てもらいなさい。」
  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    masabossa
    masabossa 2014/06/21
    無抵抗な者や弱い者への暴力であることの自覚は必要。“仕方ない”と自己弁護して諦めてはいけない。自分はそうして息子を叩かないよう改善を試みた。
  • 共働き家庭の子どもは「かわいそう」ですか?(小川たまか) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    先日、結婚したばかりの友人の男性がこんなことを言った。 「子どもができても奥さんにはずっと働いてほしい。だって、専業主婦の子どもってかわいそうじゃない? 社会を知らない世間知らずな母親に育てられるってことだよ」 ひどい偏見だと感じる人が多いだろう。私もそう思う。配慮がない、決めつけの強い意見だと思う。彼自身、友人である私との1対1の会話だから言ったのであって、きっと実名で行っているSNSでこんなことを発言しないはずだ。 ただ、逆のことを言う人は少なくない。それはずっと当たり前のように言われてきた。 「共働きの家の子って、かわいそうだよね」 「子どもが小さい時にお母さんがそばにいないのって、かわいそうだよね」 ■「かわいそう」かどうかを決めるのは子ども自身 先日発表された、マッチアラーム社が行った調査によれば、20~30代の独身男女のうち、約8割が結婚後に共働きを希望しているという。経済的な

    共働き家庭の子どもは「かわいそう」ですか?(小川たまか) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    masabossa
    masabossa 2014/06/19
    自分は保育園卒、息子は幼稚園卒だけど、幼稚園育ちのほうが友達と遊ぶ時間が圧倒的に少なくてかわいそうだと思ってる。親と過ごす時間が多ければ多いほど、親のストレスの受け皿になる時間の絶対値が増えるし。
  • 私がおっさんを育てているという可能性について - はなこのブログ。

    私には目に入れてもすごい痛いくらいの可愛い可愛い2歳の娘がいる。 私はこの子が生まれたときから、「女の子」として育ててきた。 しかし最近の娘の行動を見ているとある疑念がわいてくるのだ。 「この子は当に2歳の女の子なのだろうか?」 そしてその疑念は私にある仮説をももたらした。 「この子がもし、おっさんだとしたら…?」 思えば私は出産したときに助産師さんから言われた「元気な女の子ですよ」という言葉をただ鵜呑みにしていた。 しかし、あの言葉ははたして真実なのだろうか? もしかしたらあの助産師はWWO(World Wide Ossan)から送り込まれたスパイなのではないか? そして私が赤ちゃんを生みおとして放心状態になっている隙に、私の赤ちゃんとおっさんとを入れ替えたのではないか? 私はそこまで考えてぶるりと震えた。 私はもしかしたら絶対に触れてはいけない真実にたどりつこうとしているのではないか

    私がおっさんを育てているという可能性について - はなこのブログ。
    masabossa
    masabossa 2014/06/05
    娘のいる家庭ではお父さんが全裸でうろつく話題をよく聞くのだけど、息子オンリーの家庭ではお父さんが全裸でうろつく話を聞かない。自分も息子オンリーの家庭でそのような経験がない。不思議。
  • 子供は変わらない、変わるのは親の子を見る目である - 仕事は母ちゃん

    もうちょっとすると小学校はプール開き。恐怖の特別水泳練習も始まります。昔々、紫雲丸事故というのがありましてなあ。今は亡き宇高連絡船に乗船してた修学旅行中だった多くの小中学生が亡くなりまして。それが原因で全国に水泳授業が普及したんですが、香川は特に水泳授業に力を入れるようになりましてな。昔は両手両足におもりをつけて泳がせるなんてスパルタ指導をやってたらしい。私は香川出身じゃないので風聞ですけど。 まあそんなわけで小学校では今でも授業終了後、低学年を除いて全員が水泳練習に励むのが当たり前となっております。四男、あんまり水泳得意じゃないんだよなあ…。三男もだったけど。果たしてついていけるのかどうか不安であります。でも泳げるようになっといて損はないので頑張れよと思うさっこさんですこんにちは。 そんな水泳については頼りない四男ですが、幼い頃はよく「おりこうさん」と褒められることがありました。というの

    子供は変わらない、変わるのは親の子を見る目である - 仕事は母ちゃん
    masabossa
    masabossa 2014/05/27
    毎日接してるから1年前どうだったかなんて忘れちゃって思い出せないし、子供なんて常に変化しつづけてるようにしか見えない。お子様が変わってないことによく気づかれましたね!なんかすごく胸が熱くなった。
  • 子供チャレンジのDVDがチャレンジングすぎる件 - やねうらおブログ(移転しました)

    息子が四歳になり、子供チャレンジの教材でひらがなを覚えた。子供チャレンジの教材にはDVDがついてきており、これが秀逸で、DVDメニューで正しい選択肢を選んでいくと物語が進んでいくようになっている。もちろんその選択肢はひらがなで書いてある その今月のDVDなのだが、「どうぶつえんにいこう!」というのがあって動物園に遊びにいくストーリーになっている。コメディアンらしき二人が家を出かけるところからなのだが、最初の選択肢が 1) くつをはく 2) くつをあらう 3) くつをしまう である。 息子は迷わず2)を選択。 「くつをあらう」 そうするとそのコメディアンらしき人がおもむろに A「さ〜、をまず洗うか〜」 とか言ってゴシゴシ洗い出すのである。まったく意味不明である。頭おかしい。 そして、洗いたてでびしょびしょので家を出発。 A「がびしょびしょで歩きにくいよ〜」 B「ねぇねぇ、どうして洗っ

    子供チャレンジのDVDがチャレンジングすぎる件 - やねうらおブログ(移転しました)
    masabossa
    masabossa 2013/04/15
    ドリフ、ひょうきん族、めちゃイケ...を楽しんで成長したのだが、それらを見せたくないという親の側にいつのまにか自身が立っていることに気づいていない、みたいなことは大人になるとよくあること^^;
  • 「おやつ廃止」はもうちょっと複雑な話 - 泣きやむまで 泣くといい

    子どもの放課後支援施策の混沌もわかる内容なのだけど、この記事ではわかってもらえないだろうなあ、と思う。これを読んで「ひどい!」と言う人にも、「大した問題じゃない!」という人にも、情報の補足が必要だろう。 「子供が水しか飲めなくなる」 学童のおやつ廃止で保護者反発(産経新聞) http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130227-00000551-san-soci 東京都江戸川区が、児童の放課後対象事業「すくすくスクール」で出していた補を平成25年度から廃止することを決め、保護者の間に反発が広がっている。区は廃止によって25年度で約5500万円の財政削減が見込めるとしているが、保護者側は「他にも無駄遣いはある。子供を狙い撃ちにしている」などと訴え、廃止の撤回を区に求めている。 ここまでは意味がわかりやすい。問題は次の段落からである。 すくすくスクール事業は平

    「おやつ廃止」はもうちょっと複雑な話 - 泣きやむまで 泣くといい
    masabossa
    masabossa 2013/02/28
    共稼ぎすると住民税による区の税収が増えるはずだから、管轄や対象年齢がどうであれ、区は共稼ぎ家庭を積極的に支援する側にいたほうがいいと思う。江戸川区はどういうつもりなんだろ?
  • 子どもが勉強を覚えるのが早いかどうかは、褒め方の違いにあり? Be Wise Be Happy Pouch [ポーチ]

    あっという間に新しいことを学んでしまう人たち。彼らは特別な能力を持った天才なのでしょうか? 最近発表された研究によると、そうとも限らないようです。大切なのは「失敗をどうとらえるか」。考え方次第で、学習するスピードに著しい変化があるのだそうです。 米国スタンフォード大学の心理学者、キャロル・ドゥウェック氏たちは、ニューヨークで400人以上の5年生を対象に3つの調査を行いました。 【1つ目の調査…ほめ言葉がどれだけ成果に影響するか】 「MMMMM」や 「NNMNN」というような、5文字並んだアルファベットの真ん中の文字を回答するという単純なテストです。 テストの後、子供たちに点数を教えて一言ずつ声をかけました。1つ目のグループの子供たちには「頭がいいね!」と賢さをほめ、2つ目のグループには「頑張ったね!」と努力をほめました。 そのあと子どもたちは、下の二つから次に受けるテストを選ぶように言われ

    子どもが勉強を覚えるのが早いかどうかは、褒め方の違いにあり? Be Wise Be Happy Pouch [ポーチ]
    masabossa
    masabossa 2011/10/13
    この実験だと「問題を解いたこと」を「努力」として褒めてるように見えるけど、子どもたちは他に何か時間を掛けて努力したんだよね?まさか「頑張ったね」というフレーズが効果的な訳じゃないよね?
  • そんなにベビーカーはお嫌いですか? -「電車内のベビーカー、ウザッ」と言う前に- - ライブドアニュース

    先日、久しぶりに途方に暮れている母子を目撃した。とある駅舎の階段上でのことである。 この駅、改札は2階にあり、駅の入り口とホームは1階にある。駅入り口から改札、ホームから改札に至るエスカレーターの「上り」のみはもれなく設置してあるものの「下り」は無い。エレベーターはどこにも存在しない。 何の因果かこのレアな駅を初めて訪れたと思しき母子。真新しいベビーカーに、まだ首が据わっていない小さな赤ちゃんを乗せた、荷物の多いお母さんは、キョロキョロと辺りを見回したり、赤ちゃんを覗き込んだり、携帯電話をなんとなくいじったりしながら、いかにも困っている。 周囲を行きかう人の流れは途切れなかった。つまり人々はせわしなく、途方に暮れた母子を素通りして軽やかに階段を下りていくのみだった。彼女らはあたかも、そのすぐ脇に設置されている担架とAEDであるかのように無視されている。せわしない人々の目には文字通り見えて無

    そんなにベビーカーはお嫌いですか? -「電車内のベビーカー、ウザッ」と言う前に- - ライブドアニュース
    masabossa
    masabossa 2011/09/20
    4kgベビーカーなら折畳んでも小さいので片手に持ち、子ども抱っこ(抱っこ紐で)のスタイルでママさんでも階段上り下りと電車混雑時のコンパクトな乗車が可能。そういうノウハウを知らないのがもどかしい。