タグ

2007年8月24日のブックマーク (12件)

  • 自分の名前見ててすごいことを発見したwww : にぽたん研究所

    僕の名って、谷口公一っていうんですね。 すごいシンプルな文字です。総画数 15 画です。 自分より総画数が少ないって人には、今まで 6 人しか会ったことがありません。 口と一は、小学校 1 年生で習い、谷と公は、小学校 2 年で習います。 小学校低学年のうちに、名前の全ての漢字を教わってしまうなんて、なかなかないと思いますよ。 谷口公一でググるといっぱい出てきます。 谷口公一 - Google 検索 まさに僕人が割と検索結果の上位に来るのですが、自分と同姓同名の俳優さんだったり、カメラ好きな方だったり、大学生だったり、会社の社長だったり、土木系の技術者だったり、薄消しビデオの販売業者の代表だったり、色々な自分以外の谷口公一さんを見つけられます。 谷口公一って、縦書きにすると 谷 口 公 一 言うまでもなくこうなるんですが、これ、よく見るとなんかカタカナで書けね?とか思うんですね。 ハ

    自分の名前見ててすごいことを発見したwww : にぽたん研究所
  • やがて多くの日本人が、海外で富を得ることを考えるようになる。 : Espresso Diary@信州松本

    2007年08月23日22:20 カテゴリ投資と経済 やがて多くの日人が、海外で富を得ることを考えるようになる。 やはり世界は福井総裁の発言に注目していました。「前回会合に比べ、経済実態の判断は多少前進しているかもしれない 」。日銀は利上げを見送っただけでなく、景気のゆくえをめぐる強い判断も出せませんでした。9月になれば「猛暑効果」という活字が躍るんでしょうが、きょうのロンドン市場は強い「円売り&ポンド買い」で応えました。ポンド・ドルは、2.0000を回復。私にはユーロなど他の通貨がポンドに追随しているように見えました。多くのアメリカ人が眠っているあいだに、日銀とロンドン市場がドル円を117円まで押し上げたわけです。日人が考えている以上に円の動向への関心は強く、そしてロンドン市場の影響力が高まっている事実を改めて確認しておきたい場面です。ブルームバーグには「円キャリー再開」と出ています

    masato611
    masato611 2007/08/24
    内需が拡大しないなら、何らかの手段で外での稼ぎを手にすることを考えないわけにはいきません。
  • 新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。

    新R25は、仕事人生を楽しむビジネスパーソンのための「ビジネスバラエティメディア」です。編集部によるインタビューコンテンツを通じて、R25世代のみなさんの"小さな一歩"を応援します。

    新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。
    masato611
    masato611 2007/08/24
    でもこれが「連帯」保証人だと…。
  • http://www.blog-headline.jp/archives/040/

  • 7/29 外国人ヘルパーで人身売買をもくろむ人たち - きょうも歩く

    ●規制改革会議(宮内義彦オリックスCEO)が、社会福祉士と介護福祉士の外国人参入を開放するよう答申するらしい。宮内氏の盟友に人材派遣業アールの奥谷礼子社長がおり、規制緩和をぐいぐい進めている。利益背反もいいところだ。 題に戻すと、外国人だからと差別されてはいけないという大義名分を使いながら、実際には差別的価値観にもとづいて導入することなのだ。ヘルパー程度の仕事は、と思っているのだろう。 でなければ、介護労働だけが名指しして外国人を使うなんて制度になるのがおかしい。全ての労働市場を外国人に開放して、外国人も日人も同じ労働条件・労働法制の適用・団結権や団体交渉権、争議権などの実質的な人権を保障しないと話が通らない。低賃金で不安定な労働条件の職場をねらい打ちして外国人に明け渡すことがよくわからない。 ちょっとでも気に入らないことする外国人は入管送りにし、おとなしい外国人はとことん低賃金で搾取

    7/29 外国人ヘルパーで人身売買をもくろむ人たち - きょうも歩く
    masato611
    masato611 2007/08/24
    おとなしい外国人はとことん低賃金で搾取するこの国の外国人の使い方がある以上、美しい話しなんか信用できない。
  • 株式会社ネオキャリア

    業務支援 営業代行・コールセンター代行といった各種業務代行や、システム開発・飲店集客支援など専門性の高い業務サポートもしております。また、保育所・学童保育室・介護施設などの各施設を運営しています。 もっと見る About Us 企業情報 2000年の創業以来、一貫して人材ビジネスを中心に事業を拡大しています。グループ法人は国内外で展開し、地域や国の特性や課題に対応しています。現在は新卒、中途などの企業への「採用支援」や学生や求職者への「就労支援」、業務のアウトソーシングなどの「業務支援」の3つの事業領域でサービスを提供しています。

    株式会社ネオキャリア
    masato611
    masato611 2007/08/24
    ◆エージェント事業
  • Second Life「企業が続々参入」の舞台裏

    世界の同時接続ユーザー数は常時3万前後と総アクティブアバターの5%程度だから、日アバターの同時接続数は推計約1300人。常時数万人が接続する人気MMORPGと比べても人口は極端に少ない。加えてSecond Lifeには、1つのSIM(島)に入れる人数が50人程度という極端な制約もある。マスを対象にした大規模なプロモーションはそもそも難しい。 それを知った上でも、プロモーションに活用してみたいという企業は多いという。「企業SIMへの来訪者数だけがすべてじゃない」。背景には、企業の広告戦略の迷いと、3次元インターネットという“次世代”にキャッチアップしておきたいという思いがある。 Web広告は「新しいもの」が熱望されている テレビCMなど既存媒体の広告効果が低下し、「広告が効かなくなっている」と言われる今、どんな広告なら効果があるのか――企業は迷いながら、新しい媒体であるWebに大きな期待

    Second Life「企業が続々参入」の舞台裏
    masato611
    masato611 2007/08/24
    自分をスクリーンに映して遠くで見ているような気分で、まるで他人のように見る
  • 未経験者がユーザーテストを行う際の10のポイント - livedoor ディレクター Blog

    こんにちは、ディレクターのほうの谷口です(余談ですが、ライブドアには3名の谷口がいて、私はプログラマーじゃないほうの谷口です)。今回は、ユーザーテストについてお話したいと思います。 ユーザーテストは、ウェブサイトの新規立ち上げやリニューアルの際、ユーザーがウェブサイトやプロトタイプを実際に操作してもらう様子を目の当たりにすることで、問題点を発見する方法です。 ライブドアのサービスは、作る側とユーザー像が近いことが多かったので、頻繁にはユーザーテストをしてきませんでした。しかし、今後は自分たちと違うユーザー像も対象としていきたいことから、ユーザーテストの数を増やしていきたいと思っています。 ユーザーテストの専門会社に頼むという手もあり、そうすることで厳密に調査をしてくれます。しかし、ポイントをしぼって外注せずにすむ方法もあるので、ここに紹介します。 1. 被験者は友人か知り合いでいい 専門会

    未経験者がユーザーテストを行う際の10のポイント - livedoor ディレクター Blog
  • モチベーションは楽しさ創造から - 今すぐ、自信回復するための20ハック

    モチベーションと「自分への自信」は切っても切り離すことができない関係です。自分に自信がない時、自分の仕事に自信が持てない時に、モチベーションが上がってくるわけはありません。 しかし長い間、仕事をしていると、自信がなくなる時がどうしてもあります。 そんな時、みなさんどうしているでしょうか? 今回は、そんな自信がなくなった時に、私の自信回復につながるヒントになっているものがあります。「自信のある自分になる!自分の自信を回復する為の20のチップス」ご紹介します。私の知人のコーチをされているベストライフ・コーチングの松脇美千江さんがブログ素敵な人生を生きるコーチング日記で教えて頂いている内容を、自分の勉強の為にもまとめなおして作っています。 あなた自身を愛することが、 あなた自身を好転させる最も素晴らしい方法。 あなたがあなたの人生の中の何かを改善したいのなら、 解決の為の鍵は『あなたの中である』

    モチベーションは楽しさ創造から - 今すぐ、自信回復するための20ハック
    masato611
    masato611 2007/08/24
    自分をスクリーンに映して遠くで見ているような気分で、まるで他人のように見る
  • 何でも楽しいという友人

    受験勉強が楽しいという友人がいた。 「数学と現代文はパズルだし、物理や化学や生物や地学なんてさ、物体や宇宙や、物体の動きとか、そんな宇宙の根的なところの話で普通に知ることが楽しいし、倫理なんかも人間の根的なことだから楽しいし役立つし、しかも過去の超天才、超有名人たちのエッセンスだけピックアップして体系化して知れるんだから倫理なんてマジで超お得じゃん!現代社会とか政経なんて普通に新聞読む時とか実生活に即役立つし、歴史なんて、俺らと同じ人間の今までのビッグニュースを集めたもんだし、しかもなんせ歴史はマジで起こった事なんだぜ、楽しいよ。理科も、架空の事じゃなくてマジで今のここにある物体の仕組みの事で、リアルありまくり。全部即役に立つじゃん。楽しいじゃん。古文も、日に文字とか文章とかの文化が生まれてから今までの超有名作がピックアップされててマジ便利。楽しい。漢文もそうだよ。だから勉強って超楽

    何でも楽しいという友人
    masato611
    masato611 2007/08/24
    面白い。奴はどんなことでも目を輝かせて聞く。
  • 学生に広告つきのノートを毎朝配る『Free Hand Ads』 | 100SHIKI.COM

    これが当のフリーペーパー・・・という感じのビジネスモデルのご紹介。 Free Hand Adsでは学生向けの広告メディアを展開している。 仕組みは簡単で、学校で毎朝、無料のノートを数枚ずつ配るのだ。もちろんそのノートには広告が印刷されている。 学生が毎日使うノートに着目した点がユニークだろう。 毎朝手渡ししている点も新しい展開が見込めそうで期待できる(試供品の提供とか)。 さまざまな広告が考えられる昨今、どういったモデルを生み出すことができるでしょうかね。

    学生に広告つきのノートを毎朝配る『Free Hand Ads』 | 100SHIKI.COM
    masato611
    masato611 2007/08/24
    仕組みは簡単で、学校で毎朝、無料のノートを数枚ずつ配るのだ。もちろんそのノートには広告が印刷されている。
  • 『the cult of the amateur』と『ウェブ進化論』 - Thoughts and Notes from CA

    ブログで既に何度も取り上げている、Andrew Keenの『the cult of the amateur』をようやく読み終えた。 The Cult of the Amateur: How blogs, MySpace, YouTube, and the rest of today's user-generated media are destroying our economy, our culture, and our values 作者: Andrew Keen出版社/メーカー: Crown Business発売日: 2007/06/05メディア: ハードカバー クリック: 7回この商品を含むブログ (11件) を見る最終章である"9 Solution"を除き徹底的にインターネットを取り巻く昨今の状況のネガティヴな側面にスポットをあてた論調となっている。うなづくところもあれば、全く

    『the cult of the amateur』と『ウェブ進化論』 - Thoughts and Notes from CA
    masato611
    masato611 2007/08/24
    面白い! 無限のサルがタイプライターと手にしたところで、高品質な情報や格調高い文化が生まれる見込みがない。無限のサルがタイプライターと手にしたところで、高品質な情報や格調高い文化が生まれる見込みがない