タグ

2007年9月8日のブックマーク (25件)

  • Blogger

    Google のウェブログ公開ツールを使って、テキスト、写真、動画を共有できます。

    masato611
    masato611 2007/09/08
    適切な人材こそがもっとも重要な資産なのだ。
  • Blogger

    Google のウェブログ公開ツールを使って、テキスト、写真、動画を共有できます。

    masato611
    masato611 2007/09/08
    若い人は、自分の能力と時間を投資する分野に厳密な優先順位をつけるべきです。その結果生み出されるものに高評価がつかなかったにしても、その優先順位のつけかたはきっと若い人を成長させる
  • Blogger

    Google のウェブログ公開ツールを使って、テキスト、写真、動画を共有できます。

    masato611
    masato611 2007/09/08
    いまの自分にその新しいことを実現するための技術があるかを値踏みしはじめると、必ず、その新しいことの面白味は劣化する。自分がすでに身につけている技術で問題の多くを解決する誘惑にかられて、想定できる枠内に
  • Blogger

    Google のウェブログ公開ツールを使って、テキスト、写真、動画を共有できます。

    masato611
    masato611 2007/09/08
    自分の時間を大切に。そして、どんどん僕がクネヒトのためだけに時間を使う。応援してくれる人もそれを望んでいるはずなのだ。たしかに、クネヒトと東京に移って以来、雑音が増えたと思ってはいたのです。
  • Blogger

    Google のウェブログ公開ツールを使って、テキスト、写真、動画を共有できます。

    masato611
    masato611 2007/09/08
    クネヒト。ピュアなベンチャーは、自分の会社や自分の業界におけるポジションにしか興味がないはずです。だって、ほかの会社のことなんかより、自分の会社のほうが楽しいんだから。
  • 板倉雄一郎事務所: アーカイブ

    企業価値評価・経済・金融の仕組み・株式投資を分かりやすく解説。理解を促進するためのDVDや書籍も取り扱う板倉雄一郎事務所Webサイト 2013.09.18: お知らせ「日々の投稿はfacebookにて」 2013.05.04: お知らせ【プレミアクラブ会員募集】 2013.03.10: 【社長復活】紙の、各種電子書籍 2013.02.07: Go Ahead【給与振込は御社のメインバンクである当行へ!】 2013.01.22: 号外【原価と販売価格】ビジネスモデルのお話です 2013.01.10: 号外【金融システムの根的変更】 2013.01.09: 【お知らせ】電子書籍版「社長失格」「失敗から学べ」販売中止 2012.12.21: 号外【インフレ・ターゲット】マクロ経済 2012.12.11: 号外【これだけは言っておきたい!】マクロ経済/総選挙前に 2012.10.09: お知ら

    masato611
    masato611 2007/09/08
    調達面と運用面の両方に為替の影響を受ける企業(原材料を輸入、商品を輸出)の方が、運用面だけで為替の影響を受ける企業(原材料を国内調達、商品を輸出)より、営業利益に与える為替の影響が少ない。
  • 自分の成長に必要な12のこと - finalventの日記

    自分の弱さに否定的にならないこと 愛することの具体性に配慮すること 自分を支えてくる何かに沿って意志を持つこと 沈黙すべきところでは居心地悪くても沈黙していること 一人で気持ちのいい感情を自由に自分のものとすること 他者を成長させることのない怒りを抑制すること 無駄遣いをほどほどに(積極的に)すること 賢者の言葉に立ち止まって耳を傾けること 老いを賢く受け入れていくこと 愚かな人と穏和に生きるように知恵を増やすこと アイスクリームは少なめにべ、よい水を飲むこと 快活に幼い子供のように笑えること

    自分の成長に必要な12のこと - finalventの日記
    masato611
    masato611 2007/09/08
    沈黙すべきところでは居心地悪くても沈黙していること
  • さびしさの運用について - Mellow My Mind

    「このさびしさをどしたらいいの」ということを延々考えて、人生単位で見てもそれはそれは長い時間を浪費しました。その中でまず気付いたことは「人はさびしいとおかしくなる」ということでした。ひっくり返すと、人がおかしなことやってるときは、だいたいさびしいんだよな。さびしさを動機にして人や自分を裁いても、よけいさびしくなるばかり。なにかを裁くということはなにかを切り捨てることだ。一度切り捨てられたものは時間が止まってしまう。もうそこからは何もうまれないのでした。さびしいのに、いろんなものをどんどん切り捨てて、自分さえも許せなくなって、狭く、小さく、よけいさびしさを募らせるばかり。おかしなことだ。さびしさとは無縁に見える、幸福そうなあの人と、わたしは何が違うんだろう。考えればなにもかも違うように見えたし、でも当のところはどこがどう違うのかよくわからない。ただ、自分がさびしさにふりまわされていることだ

    masato611
    masato611 2007/09/08
    この世にはわたしのしらない優しさが無数に存在していて、ただ見出だされるのを待っているのだと気付いたとき、世界が変わって見えました。
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » Adobe、オンライン画像エディタをプレビュー

    Silo, a Bay Area food supply chain startup, has hit a rough patch. TechCrunch has learned that the company on Tuesday laid off roughly 30% of its staff, or north…

    TechCrunch Japanese アーカイブ » Adobe、オンライン画像エディタをプレビュー
    masato611
    masato611 2007/09/08
    Adobeはあらゆる場所で使われている画像編集ツールPhotoshopのオンライン版、Photoshop Expressのプレビューを行なった
  • 切込隊長BLOG(ブログ): 派遣業界(請負含む)がヤバい件

    クリスタル買収に絡むグッドウィル問題も相当ややこしい話なのだが、フルキャストから始まる実質請負を含む登録型の人材派遣業界って相当ヤバいみたいだね。といっても、最近になって使ってる派遣元数社から、ほぼ内容が共通した変な「お願い」が来るようになって、たぶん他の派遣社員使ってる会社にも同様のことをやってるんだろうけど、要するに「いままでやっていたことはひょっとしたら違法かもしれませんが、品質には問題ありません」みたいな話だろう。 キヤノンの御手洗さんとこが槍玉に挙がって以降、議論することそのものが憚られる印象があった財界においても、参考人招致を求められるなどという事態に発展して、ややこしいことになってる。 http://www.nikkei.co.jp/news/main/20070904AT3S0401504092007.html IT系企業への派遣でも産廃屋向けの人材斡旋(まあ、実質請負)で

    切込隊長BLOG(ブログ): 派遣業界(請負含む)がヤバい件
    masato611
    masato611 2007/09/08
    揃えで一人当たり18,000ぐらい出してるとこだってあることになる。一番の被害者は日当18,000ぐらい払ってるのに実質8,000ぐらいしかもらってないことになってる日雇い君なわけだが。
  • 労働者派遣契約と請負契約の違いは何ですか? : SMBCコンサルティング

    【Q】労働者派遣契約と請負契約の違いは何ですか? 最近、「偽装請負」という言葉を耳にするのですが、労働者派遣契約と請負契約の違いを教えてください。 【A】指揮命令者がどちらなのかという点が最大の違い 労働者派遣事業は、派遣元の社員を派遣先の指揮命令で働かせること 労働者派遣事業とは、派遣元事業主が自社の社員である労働者を、派遣先の指揮命令を受けて、派遣先のために労働させ、これを事業として行うことをいいます。労働者派遣契約は、自社(派遣元)の社員を相手(派遣先)の指揮命令で働かせることができる契約であり、通常は、派遣先が就労場所になります。この派遣契約における派遣元と派遣先で交わされるものが労働者派遣契約です。ここで、派遣元と社員の間で交わされるものが、雇用契約であり、派遣先がその社員の雇用主ではありません。  派遣先と労働者とは、指揮命令関係こそあるけれども、雇用関係は生じて

    masato611
    masato611 2007/09/08
    派遣先と労働者とは、指揮命令関係こそあるけれども、雇用関係は生じていないというのが派遣契約の特徴です。それに対して請負事業とは、民法上、仕事の完成を目的とするものであって、その成果について報酬の支払い
  • らばQ:批判を受けたときに上手に乗り切る7つの方法

    批判を受けたときに上手に乗り切る7つの方法 批判されて嬉しい人はいません。(ドMは除く) しかし、そこは人生。 仕事をする上で、何かを成し遂げる上で、時に批判を耳にしてしまうことは避けられないことでもあります。 そんな時に、自尊心を傷つけ打ちひしがれることなく、くよくよと落ち込むこともなく、うまく受け止められる人はかなり少数派です。 批判をされた時に、適切な受け止め方にも注意しないと、不必要にいつまでも被害を被り続けることになりかねません。 以下は批判された時に、どう受け止め乗り越えるか、効果的な方法を7つまとめたものです。 1.批判から何を学べるか? ほとんどの批判というのは、いくつかの真実が根底にあることが多いものです。 もちろんそれは否定的に見えたりもします。 しかしながら、批判を通して、そこには暗示があり、その暗示から物事の改善や学習をする機会を与えられるのです。 2.批判の口調で

    らばQ:批判を受けたときに上手に乗り切る7つの方法
    masato611
    masato611 2007/09/08
    批判する人たちの意見には、もしかすると価値のある重要な暗示を含んでいる可能性があります
  • フリードリヒ・A・ハイエク「隷従への道 全体主義と自由」 - 備忘録

    隷従への道―全体主義と自由 作者: フリードリヒ・A.ハイエク,Friedrich A. Hayek,一谷藤一郎,一谷映理子出版社/メーカー: 東京創元社発売日: 1992/07メディア: 単行購入: 5人 クリック: 35回この商品を含むブログ (35件) を見る 第1章 見捨てられた道 欧州近代史の全期を通じ、社会発展の一般的方向は、慣習・法規により拘束された個人を開放することにあり、その最大の結果は、驚くべき科学の進歩。しかし自由主義政策の緩やかな進歩への「苛立ち」から、世紀の転換期頃、その基的教義に関する信念が放棄されることになる。この様な思想的方向の変化は、これまで思想が場所的に移動した方向と明らかに全く逆。 第2章 大きなユートピア 根的に個人主義的制度である民主主義は社会主義と調和せずに対立することをド・トクヴィルは認める。「民主主義はすべての可能な価値を個人に認めるが

    フリードリヒ・A・ハイエク「隷従への道 全体主義と自由」 - 備忘録
    masato611
    masato611 2007/09/08
    ハイエクの特徴はルールを重視し恣意性を持つ計画主義に批判的な所にある。個人の目的や欲望が複雑に絡む近代社会では、情報を伝達する価格機構(=市場経済)が重要であり、それによって個人を目的とすることは可能
  • tech venture business » コーポレートVCとの付き合い方

    どうも。良い一週間を過ごされたでしょうか。今日は売る話からずっと溯って、資金調達の話を。 テクノロジーベンチャーにとって資金を調達する方法は色々とありますが、その中でも千差万別で外からはちょっと解りづらい、コーポレートVC(略してCVC)、つまり事業会社が一事業としてベンチャー投資を行っている場合について触れたいと思います。前回バブルがはじけて不況に陥った時に、かなりの数の事業会社がこういった事業から撤退したのですが、現在でもインテルキャピタルを筆頭に多くの一流企業がVC部隊を営んでいます。 起業家の側からすれば、そのような大企業のお墨付きを得ることは有難いものの、近すぎる業界では買収に近い形になってしまったり、その企業の競合とはビジネスができなくなるのではないかと心配したり、またかなり離れた業界では資金以外にどんな有益なサポートが得られるのか分からないで困惑してしまう、ということがありま

    masato611
    masato611 2007/09/08
    起業家の側からすれば、そのような大企業のお墨付きを得ることは有難いものの、近すぎる業界では買収に近い形になってしまったり、その企業の競合とはビジネスができなくなるのではないかと心配したり、またかなり離
  • tech venture business » グーグルもVCに?

    masato611
    masato611 2007/09/08
    近頃CVCの試みは全体としてかなり復活しているようです。今年前半のCVCによる投資は2001年以降で最高水準に達しており、390社に対して総額$1.3 billionだそうです
  • Music City - 音楽との出会いの遍在化 - iTunes Wi-Fi Music Store (2):ケータイ時代のスタンダード - CNET Japan

    Music City - 音楽との出会いの遍在化 - iTunes Wi-Fi Music Store (2) 公開日時: 2007/09/08 02:55 著者: 松村太郎 昨日の記事で、iTunes Wi-Fi Music Store(iTWS)の機能とStarbucksとの協業で、どのようなユーザー体験が発生するか? と言う点に触れた。繰り返しになるけれど、iTWSはiPod touchやiPhoneWi-Fi経由でiTunes Music Storeにアクセスでき、モバイルから楽曲を試聴し、その場で購入し、家に帰ってドックすれば出先で購入した楽曲がiTunesのライブラリに保存される。 またiPod touchやiPhoneを持って米国内のStarbucksに入ると、直近に店内で流れた10曲のリストを見ることが出来、またStarbucksがセレクトしたプレイリストやフィ

    masato611
    masato611 2007/09/08
    またiPod touchやiPhoneを持って米国内のStarbucksに入ると、直近に店内で流れた10曲のリストを見ることが出来、またStarbucksがセレクトしたプレイリストやフィーチャーしているアーティストの作品を専用のボタンから閲覧し、iTW
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    masato611
    masato611 2007/09/08
    ETFでは欧州大手、フランスのリクソー・アセット・マネジメントが欧州株価指数などに連動するETFの日本上場を検討しているほか、米大手のステート・ストリートも金現物を担保にしたETFの上場を目指している
  • 藤井良広「金融NPO−新しいお金の流れをつくる」 - 備忘録

    金融NPO―新しいお金の流れをつくる (岩波新書) 作者: 藤井良広出版社/メーカー: 岩波書店発売日: 2007/07/20メディア: 新書購入: 2人 クリック: 38回この商品を含むブログ (28件) を見るコメント 地方の農村部には互酬的な交換の仕組みが根付いており、それが、表面的な数字には表れてこない生活の「豊かさ」をその地域にもたらしている。この様な互酬的な交換経済が成立する基盤には、当該地域内の強い信頼関係がある。また、その様な信頼関係は、3世代家族が一般的な中で、親の代からの人間関係が継続していることに加え、仕事、冠婚葬祭、地域活動、子供の教育等の関係を通じて、次第に形成されてきたものであると言える。 金融NPOは、この様な地域経済にみられる「互酬」性を金融取引の世界にも形成する試みである。(地域経済の中にも、その原形的なものとして頼母子講・無尽等がある。)金融NPOの一般

    masato611
    masato611 2007/09/08
    この様な仕組みは、営利の世界における民間金融会社の融資を補完し、多様な資金ニーズに応えることを可能にする。金融NPOは、社会の多様な資金ニーズに応え、富の偏在による貧困の問題を緩和していく上でも貴重な
  • ジョン・マクミラン「市場を創る バザールからネット取引まで」 - 備忘録

    市場を創る―バザールからネット取引まで (叢書“制度を考える”) 作者: ジョンマクミラン,John McMillan,瀧澤弘和,木村友二出版社/メーカー: NTT出版発売日: 2007/03/01メディア: 単行購入: 6人 クリック: 178回この商品を含むブログ (57件) を見るコメント 原題は"Reinventing the Bazaar, A Natural History of Markets"。標題の通り市場を如何に「創る」かという点に力点が置かれた書であると思う。市場とは「唯一の自然な経済」であり、どの様な環境においても、自生的で立ち直りが早い(ガーナのマコラ市場の事例)。しかし、それは「人間的な不完全性を伴った、人間による発明物」であり、ルール、慣習、制度による支えを必要とする。市場をうまく機能させるには、(1)情報の流通(情報の非対称性)、(2)信頼、(3)競争の促

    ジョン・マクミラン「市場を創る バザールからネット取引まで」 - 備忘録
    masato611
    masato611 2007/09/08
    貧困を嫌悪している政治的に極左の人々は、貧困を固定化する政策を支持している。市場を尊重する自由放任主義の熱狂的な支持者たちは、市場の崩壊を引き起こすシステムを提唱している。市場をうまく機能させるには、
  • ロバート・フランク“Falling Behind”(その1) - 備忘録

    Falling Behind: How Rising Inequality Harms the Middle Class (The Aaron Wildavsky Forum for Public Policy) 作者: Robert H. Frank出版社/メーカー: University of California Press発売日: 2007/07/02メディア: ペーパーバック購入: 1人 クリック: 4回この商品を含むブログ (8件) を見る コメント (第8章まで読了)同書では、「地位財」と区分されるある種の財が人々に顕示的な消費を志向させることから、格差の広がりがミドル・クラスの社会厚生を低下させる可能性が論じられる。米国では、1980年代以降、高所得者の所得がより高くなる傾向が顕著であり、しかも所得再分配の機能が低下していることから、その傾向は税引き後ではより大きなものとな

    ロバート・フランク“Falling Behind”(その1) - 備忘録
    masato611
    masato611 2007/09/08
    格差の広がりは、幸福の低下とも関係があるが、これは身近な人間関係の中での相対的な所得の水準が幸福と関係を持ち、「地位」を巡る競争の中で、余暇等の縮小を招きがちであるという傾向を経由することにより、説明
  • ロバート・フランク“Falling Behind”(その2) - 備忘録

    Falling Behind: How Rising Inequality Harms the Middle Class (The Aaron Wildavsky Forum for Public Policy) 作者: Robert H. Frank出版社/メーカー: University of California Press発売日: 2007/07/02メディア: ペーパーバック購入: 1人 クリック: 4回この商品を含むブログ (8件) を見る コメント 第10章以降では、米国における広がる格差の要因として、ウィナー・テーク・オール社会のメカニズムが論じられる。これは、小さなパフォーマンスの差が極端に大きな報酬の差を生むことを表し、新たなテクノロジーが最も有能な者のサービスを複製可能にすること等によって生じる傾向である。格差が拡大する要因は様々なものが考えられるが、学歴、職種等どん

    ロバート・フランク“Falling Behind”(その2) - 備忘録
    masato611
    masato611 2007/09/08
    米国における広がる格差の要因として、ウィナー・テーク・オール社会のメカニズムが論じられる。これは、小さなパフォーマンスの差が極端に大きな報酬の差を生む。トップ層のこれまでにない高い報酬は、また、これま
  • http://d.hatena.ne.jp/kuma_asset/20070903/1188835353

    masato611
    masato611 2007/09/08
    富める者の支出は、結果的に後に貧しい者に利用される新しいものの実験費用であり、それ無くしては貧しい者の進歩は更に後れる。進歩と社会主義を両立させるためには、計画的に不平等を作り出すことが必要。不平等は
  • 人助けはお嫌い?~『金融NPO 新しいお金の流れをつくる』 藤井良広著(評:荻野進介) (2ページ目):日経ビジネスオンライン

    masato611
    masato611 2007/09/08
    しかし、問題の本義は金融NPO云々ではない。営利、非営利の区別なく、必要な分野に必要なだけ資金が供給される仕組みをどう作るかということだろう。そのためには、金融業の使命と、人を見て、事業を評価してお金を貸
  • http://www.janjan.jp/living/0510/0510093572/1.php

    masato611
    masato611 2007/09/08
    また、市場からの地域への資金導入としてベンチャーキャピタルファンドのなどの動きも出ている。
  • 人助けはお嫌い?~『金融NPO 新しいお金の流れをつくる』 藤井良広著(評:荻野進介):日経ビジネスオンライン

    1時間29分 金融NPO? 耳慣れない言葉だ。それもそのはず、著者の造語であり、人のため、社会のための活動に優先的に資金を融通する、非営利の金融機関を指す。 既存の営利金融機関との大きな違いは資金の出所である。金融当局から免許を得て、預金という手段で資金を集めることができる銀行と違い、金融NPOの資金は自分たちのヘソクリや賛同者からの出資金や寄付金。いわば「意志あるお金」なのだ。 一方、非営利といっても、利益を度外視するわけではない。それではボランティアになってしまう。 非営利組織と訳されるNPOも、営利組織の代表である株式会社も、英語にすれば同じ「コーポレーション」である。前者が儲けたお金をすべて組織来の目的のために再投資できるのに対して、後者はそれができない。株主が配当という形で利益の分配を求めるからである。その結果、「公共分野への投資を目的とした金融を」といった志を掲げても、株主の

    人助けはお嫌い?~『金融NPO 新しいお金の流れをつくる』 藤井良広著(評:荻野進介):日経ビジネスオンライン
    masato611
    masato611 2007/09/08
    金融NPOが活動するのは、地域医療や介護、福祉活動、自然環境の保全、女性や若者の起業支援、多重債務者やホームレスの再生支援活動といった公共色の強い分野である。