タグ

movieとweb2.0に関するmasato611のブックマーク (9)

  • "Plain English"シリーズ最新作 -- ソーシャルブックマーク

    以前"RSS in Plain English"というビデオがあったのをご存知ですか?文字通り「RSSとは何か」について分かりやすく解説したビデオなのですが、この"Plain English"シリーズの最新作、ソーシャルブックマーク編が公開されました: ■ Video: Social Bookmarking in Plain English (Common Craft) で、そのビデオというのがこちら: っていうかこれ、シリーズ化されていたのですね……全然知りませんでした。RSS編同様、「フーンフッフフーン♪」という軽快な(?)鼻歌から始まり、文字と絵だけ(デジタル画像未使用!)で説明していくスタイルは、一見の価値ありです。こういうビデオが日語でもあれば、「最近流行りの○○って何?」って聞かれたとき、黙ってURLを教えるだけで済むのに。誰か作ってくれないでしょうか……と、いつものように他

  • MetaCast[メタキャスト] エンドユーザによるエンドユーザのためのメタデータ発信

    私たちは、今後の情報社会をより楽しく過ごすために不可欠な要素は “メタデータ = 情報に関する情報”であると考えました。 メタキャストはユーザー自身が作り出すメタデータを活用することで “欲しい情報にいつでも、どこでもアクセスできる社会”を実現していきます。

  • eyeVio

    eyeVio
    masato611
    masato611 2007/06/18
    ソニーがとうとうです。
  • 「Diggの乱」事実経過と動画:DIGG vs. mob

    For those of you who missed Digg yesterday... Pretty interesting discussion is going on at TechCrunch. In my view, Digg is just a highway patrol. 昨日発生した「Diggの乱」、見逃した方のためにYouTubeをはっておこう。いやはや、集団知ならぬ衆愚の見のような事例だね。流れを整理しよう。 HD-DVD解除キー「09-f9-11-02-9d-74-e3-5b-d8-41-56-c5-63-**-**-**」の企業秘密を暴いたしょうもない記事リンクがDiggに投稿され20時間で16000Diggの歴代新記録を樹立。キー管理者AACS LA全米映画協会(MPAA)からDiggにC&Dの削除要求が届き、Diggが問題の投稿とユーザーのアカウントを削除

  • YouTubeなど人気の動画(ビデオ)をランキング:VIDEO CHOP!

    Captcha security check videochop.com is for sale Please prove you're not a robot View Price Processing

    YouTubeなど人気の動画(ビデオ)をランキング:VIDEO CHOP!
  • ワンダービジョン、YouTubeなど他サービスとの連動本格化

    ワンダービジョンは4月20日、「Googleマップ」や「YouTube」、アマゾンジャパンなどの他サービスとの連動を格化した。同社運営のホームページ作成ツールの機能を充実させることで、利用者拡大を狙う。 ホームページ作成ツール「hotweb」は、同社が運営するエンタテインメント関連のソーシャル・エンタテインメント・メディア「Goody★Goody」の中心となるサービス。 今回追加したのは、コンテンツとしてGoogleマップや動画を掲載したり書体を選ぶなど、利用者がより充実したコンテンツ作りをできる機能。 また、画像共有サイト「Flickr」やYouTubeとも連動し、利用者が各サイトで登録した画像や動画を簡単に掲載することができる。さらに、Amazonアフィリエイトシステムとも連動し、hotwebで作成したサイトで紹介した商品が購入されると、アフィリエイトの対象として報酬を得られる。

    ワンダービジョン、YouTubeなど他サービスとの連動本格化
    masato611
    masato611 2007/04/21
    、「Googleマップ」や「YouTube」、アマゾンジャパンなどの他サービスとの連動を本格化した。同社運営のホームページ作成ツールの機能を充実させることで、利用者拡大を狙う。
  • 【Web 2.0 Expo】OECDも注目する「データ版YouTube」,その名は「Swivel」:ITpro

    「データベースのYouTube」「データ分析の概念を変える存在」--。そう呼ばれるサービスをご存じだろうか。ユーザーが自由にデータをアップロードして,グラフを作ったり統計分析を行ったりできる「Swivel」だ。4月17日(米国時間)に行われた「Web 2.0 Expo」の基調講演に,米SwivelのCEOであるBrian Mulloy氏が登壇して「現在われわれは,OECD(経済協力開発機構)からもデータの提供を受けている」と強調した。 SwivelのMulloy氏(写真1)は,「これまでWebで入手できるデータは,非常に使い勝手が悪かった」と指摘する。例えば写真2は,Googleで「Bankruptcy Stats(破産統計)」と検索して最初に表示された,米国の裁判所が発行している統計データの例だという。紙で配っている表をただPDFファイルにしただけで,見栄えや再利用性は良くない。 「イン

    【Web 2.0 Expo】OECDも注目する「データ版YouTube」,その名は「Swivel」:ITpro
    masato611
    masato611 2007/04/21
    ユーザーが自由にデータをアップロードして,グラフを作ったり統計分析を行ったりできる
  • YouTube との連携で生まれた極めつけの Mashup ベスト15 - オンライン快適仕事術

    「Seeing is believing」。YouTube の成功は私たちに改めてこの言葉の重みを教えてくれているようです。 一方で、YouTube によって蓄積された莫大なビデオクリップを利用して新たなサービスを生み出そうという動きもきわめて活発です。 今日は YouTube のビデオデータないしは YouTube が公開している API を利用した Mashup の最新情報をお届けしたいと思います。 ①FoxyTunes Planet いわずと知れた Firefox Extension の「FoxyTunes」が最近始めた、ミュージシャンデータベース。好きなアーティスト名を検索すると、キャリアを紹介するテキストや写真とともに、数々のビデオクリップを見ることができます。 ②MOG 以前にここで紹介した「MOG」だが、ごく最近になって、新たに「MOG TV」というサービスを始めました。40

    YouTube との連携で生まれた極めつけの Mashup ベスト15 - オンライン快適仕事術
  • メディア・パブ: Web2.0に至る流れを納得できる優れたビデオ

    このビデオは2日前にSomewhat Frankというブログで見つけて,出来の良さに感心していた。実は,そのブログよりももっと早く,日のPOLAR BEAR BLOGさんが紹介していたようだ。 米国のブログ界隈では,口コミで瞬く間に評判になっている。すぐに,このビデオはTechnoratiの Popular Youtube.com Videosで1位にランクされており,またビデオを紹介したSomewhat FrankのブログエントリーはDiggの技術部門ニュースのトップに躍り出ていた。 *Tchnorati(クリックで拡大可能) *Digg 4分少々の短いビデオながらWeb2.0に至る流れをうまくまとめた秀作である。カンサス州立大学文化人類学科のMichael Wesch 助教授が制作しており,"The Machine is Us/ing Us" というタイトルからも分かるようにメッセー

  • 1